陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

727.野村吉三郎海軍大将(27)政治家に信念を持つ傑物が居たら軍部に引きずり廻されることなどあろうはずがない

2020年02月28日 | 野村吉三郎海軍大将
 次に、野村吉三郎は、パリ講和会議の光景と、三大国巨頭について、自身が見聞した興味ある回想を次のように語っている。

 私が今日でも忘れることの出来ないのはヴェルサイユ宮殿“鏡の間”における平和条約調印式の光景である。

 式場に憤然として現れたドイツ全権の姿は恰も屠所の羊の如く、一語も発せず黙々として調印する様子は、まことに敗者の悲哀をそぞろに催わせるものがあった。

 それにつけても当時のドイツに鉄血宰相ビスマークのような傑れた人物の居なかったことが悲劇を更に大きくしたものと思う。

 それから私の最も興味を惹いたのは三巨頭(Big three)である。そのうちのウィルソンは在米中も時々演説を開いて居た。

 態度は荘重であったが所謂雄弁家という方ではなかった。その政治思想はリンカーンの“人民に依る人民の為の政治”(Government of the People by the people for the people)の信奉者であることは勿論だが、殊にリーダーシップ、即ち水先案内として国民の納得を得ること(With consent of the governed)に努力を傾けていた。

 大戦に際してはよくリーダーシップをとり、アメリカの参戦後は徴兵制を布き二百万の大兵を欧州に送り、軍艦、商船、飛行機を驚くべきスピードで而も多量に建造、勿ち産業を戦時体制に動員するとともに、敢然として食糧を統制し、ついには旅行までも規制するなど物心両面に亘り思い切った政策を採ったことは、駐米武官当時の話の中でも既に触れたが、講和会議に臨んでは国際連盟を起案して世界人類の共同繁栄を真剣に考えるなど、理想主義者としての彼らしい在り方であったと思う。

 忙しい委員会の合間を見ては出来る限り三巨頭会談に出て傍聴したが、ウィルソンは其処でもやはりアメリカ大統領の貫禄を充分に発揮していた。

 次にフランスのクレマンソーは議長であったが、国家を代表してこうした重大な場に臨んだ彼の言動は全く“虎”と呼ばれるに相応しい巨人ぶりだった。

 殊に議場の整理、駆け引きに至っては堂に入ったもので古強者の感を深くさせられたのである。あの老齢でありながらエネルギッシュな点では壮者を凌ぎ、会議期間中に拳銃で狙撃されて負傷したが、数日間を休養しただけで全快を待たずに出席するという元気さで一同を驚かせた。

 一国の運命を左右する重大時機であり、首相・全権としては当然といえばそれまでだが、強烈な国家国民への責任感の発露であると私は見たのである。

 軍の意見を代表するフォッシュ元帥などの強硬主張を押さえていたようだった。あれを思い出す時、政治家に信念を持つ傑物が居たら軍部に引きずり廻されることなどあろうはずがないと、今更のように感慨無量である。

 戦勝の偉勲に輝く連合軍総司令官のフォッシュ元帥すら、押さえるべきところは押さえつけるクレマンソーのことだから、ウィルソンに対しても決して屈して居なかった。

 ウィルソンが立って雑談をしていると槌を叩いてたしなめ、静粛を求める場面などもあった。

 それからイギリスのロイド・ジョージは第一番の雄弁家で、その演説は実に堂々たるものだと感心した。

 前首相で外相のバルフォアはそれと対照的に静かに側に居たが、首相不在の時はこの人が充分に代理を勤めていた。

 ロイド・ジョージはフォッシュ元帥の主張に反対する場合など諄々と説得するに当り、驚くばかりの軍事知識を持っていることが窺われた。

 その広い知識の上に立ち高い見地から、問題を飽く迄も政治的に解決するところなど、さすがに大英国首相の大器だと思われた。

 この第宰相がパリの街を腹心のハンケー氏を伴い、鞄を提げて悠然とホテルへ帰って行く姿を見受けたこともある。

 あの頃のビッグ・スリーの政治家としての在り方を見ても、政治家は時流を遙かに達観して一世を指導し、最終的に国民の納得を取り付ける見識が必要であると思う。

 近視眼的に何でも彼でも議論を手探りして処理していては時には方向を誤り、多くの場合は時機を逸して船は方向を失ってしまうのである。