陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

366.黒島亀人海軍少将(6)軍令部の連中はどいつもこいつも頭のネジが壊れている

2013年03月29日 | 黒島亀人海軍少将
 黒島大佐も精神の集中力といった面では、桁外れのものを持っていた。一般の人のスケールでは推し測れない深さで、物事をとことん煮詰めて考えた。

 艦内を一物丸出しの全裸のままでさまよい歩くようになるのも、過度の精神集中力、過度の思考の凝集の産物だった。

 六月二十二日、独ソ戦が勃発した。この頃から、アメリカはさらに日本に対して厳しい経済政策をとりはじめた。

 昭和十六年六月下旬、黒島大佐は霞ヶ関の海軍軍令部に出頭した。「遥かなり真珠湾」(阿部牧郎・祥伝社)によると、鼻下にチョビひげの軍令部作戦課員・神重徳(かみ・しげのり)中佐(鹿児島・海兵四八・海大三一首席・ドイツ駐在武官補佐官・軍令部・大本営参謀・大佐・第八艦隊参謀・軽巡多摩艦長・海軍省教育局第一課長・連合艦隊参謀・第一〇航空艦隊参謀長・終戦後九月十五日飛行機事故で殉職・少将)が応対した。神中佐は軍令部でも指折りの強固な大艦巨砲主義だった。

 神中佐は「黒島大佐。いまお着きですか。さあどうぞ」と軍令部作戦課の執務室に招き入れようとした。

 黒島大佐は「いや、挨拶はあとでする。さきに対三カ国作戦の大綱と細網を見せてもらいたい。軍令部の意向を知りたいからな」。

 軍令部、特に作戦課の執務室は雰囲気がよくない。機密保持の必要からだろうが、外来者に「どこの馬の骨だ」という顔を向ける。部外者を全てスパイとみなすところがある。

 神中佐は了解し、黒島大佐を会議室に案内した。ついで対米英蘭作戦の分厚い計画書と付帯書類の束を届けてくれ、「どうぞごゆっくり」と出て行った。

 黒島大佐は「朝日」に火をつけ、煙を吸い込んで計画書のページを繰った。しばらくして、「なんだこりゃ。ハワイ作戦はどうなったんだ。影も形もないじゃないか」と叫んだ。

 頭にカット血がのぼって、顔が熱くなった。「どういうことなんだ。軍令部は連合艦隊の計画など眼中にないというわけか」。

 部屋を出て黒島大佐は神中佐を呼ぼうとしたが、思いとどまった。喧嘩をするには、相手の手の内をよく知っておかねばならない。

 海軍は軍令部の立てた年度計画書に基づいて全ての事業が実施される。昭和十六年度の作戦計画は昨年のうちに完成し、その日程に従って全海軍が動いていた。

 黒島大佐が目を通した軍令部の昭和十六年の計画は、アメリカ、イギリス、オランダのどれか一国を相手にする戦争を想定していた。三国を同時に相手とする作戦はまだ具体的には立案されていなかったが、概略が記されていた。

 だが、当時の世界情勢は、日中戦争および、アジアの権益をめぐって日本と敵対するアメリカ、イギリス、オランダ三国の対日包囲網など、風雲切迫していた。そこで、軍令部は途中で、年度計画を変更し、三国との同時開戦を主眼とする作戦計画を立案中だったのだ。

 一方で、連合艦隊はハワイ奇襲攻撃の準備をすすめてきた。新しい年度作戦計画にハワイ奇襲攻撃をぜひとも盛りこまねばならなかった。

 そこで、十日前、連合艦隊司令部は航空甲参謀・佐々木彰中佐(広島・海兵五一・海大三四・米国駐在・連合艦隊参謀・大佐・第三航空艦隊首席参謀)と、第一航空艦隊首席参謀・大石保中佐(高知・海兵四八・海大三〇・砲艦「嵯峨」艦長・興亜院調査官・第一航空艦隊首席参謀・海大教官・特設巡洋艦「愛国丸」艦長・兵備局第三課長・運輸本部総務部長・横須賀突撃隊司令・少将)、第一航空艦隊航空甲参謀・源田実中佐(広島・海兵五二・海大三五次席)を軍令部に派遣し、ハワイ奇襲作戦の採用申し入れを行った。

 だが、その後、軍令部からは何の連絡もなかった。黒島大佐はそれを確かめるために出張してきたのだ。ところが、年度計画にはハワイ作戦のハの字も記されていなかった。さらに、軍令部の対米・英・蘭同時作戦は、黒島大佐が肝をつぶす程、お粗末な内容だった。

 「なんたる怠慢な連中だ。これで勝つ気でいるなんて、軍令部の連中はどいつもこいつも頭のネジが壊れているとしか思えん」と、黒島大佐は怒りで頭がクラクラした。

 会議室を出た黒島大佐は、第一部作戦課の扉を開けた。「神中佐、打ち合わせをしたい。関係者を会議室によこしてくれ」と大声で命じた。

 きたな、という面持ちで、神中佐は近くの部員たちとうなずきあった。同僚たちは、ニヤニヤしていた。変人が見当はずれな話を持ち込んできた。

 海軍の中枢、国の命運に関わる業務を行う作戦課は、大世帯である。海大出の選りすぐりの秀才達が机に向かったり、話し込んだりしていた。秀才のどの顔も輝いていた。

 だが、黒島大佐には、彼らが海軍士官服を着た職工のように映った。緻密な頭脳を働かせ、作戦の細部を固めたり、工夫改良を加えたりはするが、全体の構図をひっくり返そうとは絶対にしない職工たち。