花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「雷さま」について

2010-04-27 | 文様について

presented by hanamura


もう少しでゴールデンウィークですね。
ご旅行などを予定されていらっしゃる方も多いでしょう。

雨が多いこの頃ですが、
せっかくの休みの日ですから
すかっと晴れてほしいですね。

現代の都会的な生活の中では、
雨は敬遠されがちです。
しかし、この季節に降る「春雨」は、
お米などの穀物にとって恵みの雨でもあります。

農耕生活が長く続いた
日本では昔、農作物の出来を左右する雨は、
大切な自然からの贈り物でもありました。

そのためか、日本の民間信仰には、
お天気を司る神様を祀ったものが多くみられます。

今日は、お天気の神様の中でも、
人々に親しまれている「雷さま」について
お話ししましょう。

「ごろごろ」という低い地鳴りを響かせて
稲妻を放つ雷。
稲妻に当たると人間はもちろん、
建物までも破壊されてしまいます。

雷は、昔から「地震、雷、火事、オヤジ」と言われてきたように、
自然災害の中でも怖いものの代名詞でもあります。

科学技術が進んだ現代では、
雷のメカニズムの解明が進み、
雷に当たらないような対策も立てられいます。

しかし科学技術が進んでいなかった昔は、
雷は大変恐れられていたことでしょう。

一方で、雷は穀物にとって欠かせない
雨の予兆ともされていました。
もともと雷には「神鳴り」という意味合いがあるように、
雷は神様が鳴らす畏怖すべきものとされ、
雷さまは「雷神」ともよばれました。

しかし、有名な俵屋宗達の風神雷神図の雷神のように、
絵や文様に表される雷神は、
どこか愛嬌があります。

本来ならば、怖いはずの雷さまですが、
日本の民俗信仰では、
何故かとても愛嬌たっぷりに描かれている
場合が多いようです。



上の写真の雷さま文様の帯は、
愛嬌たっぷりの雷さまを意匠化したもので、
現在銀座花邑にて展示中です。
ご来店のお客さま皆さま一様に
「かわいらしいわねぇ」
「素敵ねぇ」
などとおっしゃいます。

帯地になった絹布は、
大正時代につくられたものです。

ちなみに、当時人気を博した「大津絵」という風刺画には、
雷さまが、落としてしまった太鼓を雲の上から釣り上げている
ユーモラスな姿が描かれています。

ゴールデンウィークが終わると、
いよいよ季節は夏へ近づきます。
雷さまが空の上で太鼓を鳴らすことも多くなるでしょう。
くれぐれもおへそを出さずに、
気をつけたいですね。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は移転工事のため5月11日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿