ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

リンカーン 秘密の書

2012-11-22 13:47:00 | 映画

誰だってそうだが、子供の頃の激烈な経験は大人への成長過程において重要な役割を果たす。

子供の時分に、欲しいものを巡って兄妹喧嘩を繰り返して育った子どもと、欲しいものを親から容易に入手して育った一人っ子の子供とでは、大人になってから大きく違いが顕われても不思議ではない。成長期の経験は、大人になった時にいろいろな面で特徴的な差異をもたらすと思う。

我慢を強いられつつも長男として優遇された私と、甘やかされた一方一番下ゆえに不利を実感せざるを得ない末妹。そして上の兄と下の妹との間で板挟みの上の妹。この立場の違いは、私たち兄妹にも微妙な差異を生み、それが性格や性癖に微妙な影響を与えたのだろうと思うことは、ままある。

このような成長期の体験は、大人の人格にも無視しえない影響を与えるはずだ。

これは人ばかりでなく、国家、政府にもあるように思う。

たとえばロシアは、周辺の国々からその強圧強権ぶりを恐れられているが、その国家としての原点には、アジアの強大な遊牧民族に侵略され支配された経験が重くのしかかっている。ヨーロッパからすれば、かつての鉄のカーテンやワルシャワ機構軍の恐怖などから、警戒すべき国家の第一だが、ロシア自身は常に侵略される恐怖におびえるが故の防衛策である。

同じことはシナにも言える。ユーラシア大陸の東の端にあって、常に先進的文明国として君臨してきた巨大な帝国であり、コリアやベトナム、チベットなどから侵略的軍事帝国として捉えられ恐れられてきた。しかし、シナの立場からすれば、常に侵略者に怯え、分裂と混乱の恐怖に脅かされた被害者意識は非常に強い。ただ、大国としてのプライドからその恐怖を口に出すことはないが、その軍事政策は常に敵の侵略を意識した攻撃的防衛でもある。

概ね、歴史上の大国というものは、意外なほど敵からの侵略を強く意識し、自らを守りたいがゆえに攻撃的になる。平和的大国とか平和的帝国なんてものが存在しないのも、ある意味当然なのだろう。

ところがアメリカだけは違う。この20世紀初めにに大きく国力を伸ばし、今や唯一の超大国として君臨する国は、外国からの直接的な侵略を受けたことがない、歴史上きわめて稀な存在だ。

なにせ独立戦争を除けば、外国からの軍事的侵略を受けた経験は皆無に近い。事実、日本軍からハワイに奇襲を受けるまで、ほとんど侵略経験がなかった珍しい大国である。

しかし、世界中の人が知るように極めて激烈な軍事志向の強い国であり、政治的対立を軍事力により解決することに積極的な好戦的国家であるのは、否定しがたい事実だ。なにゆえに、これほど好戦的なのか。

一つは建国の動機からも分かるように、自らの宗教的自由を求めて造られた国であり、その自由を軍事力により達成した経験が大きい。さらに付け加えるのなら、内戦である南北戦争で近代国家としての礎を完成させている。自らの正しさを軍事力により達成して成長してきた国家なのだ。

とりわけ、この南北戦争の意義は大きい。アメリカの学校では、この南北戦争を詳細に教えている。それだけアメリカ国家にとって意義ある戦争であった。

私が不満なのは、日本の歴史教育では、アメリカの南北戦争を奴隷解放戦争だとしか教えていないことだ。そんな単純な戦争ではない。工業国家を志向した北部と、大規模農業国家たらんとした南部の国家のあり方を争った戦いであり、強権的な統治を可能とする連邦国家を目指す北部と、ゆるやかな連合であらんと望んだ南部とのアメリカ政府の在り方をかけた戦いでもある。

極論すると、黒人奴隷解放は口火に過ぎず、手段にでしかなく、むしろ過大に評価されている。実際問題、勝利した北部政府は、解放された黒人たちの生活には、たいして関心を持たず、生活に窮した奴隷たちが元の奴隷主の元へ戻った例はいくらでもある。黒人解放を目的として戦争だと理解すると、この戦争の本質を見失うことになる。更に付け加えるなら、リンカーンは若い時からインディアン嫌いで、彼らに対する迫害は延々とやっている。彼の平等概念には、黒人は入ってもインディアンは入らないらしい。私が彼の黒人奴隷解放宣言を、口先のものだと思う所以である。

とはいえ、リンカーンが南北戦争に勝利したことにより、強い権限を持つ連邦政府が生まれた。それまでの緩やかな統一体としてのアメリカ政府とは大きく異なる統一国家としての再出発であった。それゆえに南北戦争はきわめて重要な意義を持つ。

もう一つ、大事なことは、南北戦争は近代史の残るべき極めて残酷な戦いでもあったことだ。新兵器の実験場であり、大量殺りく兵器がこの戦争でいくつも試された。黒人解放という正義の錦を掲げた北軍は、情け容赦のない残虐な軍隊であり、民間人にも多くの死傷者が出た。

これはヨーロッパにおける100年戦争などが軍人と軍人の争いであり、なるべく民間には犠牲が出ないような戦いが推奨(例外も多くあったが)されたことと、大きな違いをみせる。

内戦であるがゆえに、国民同士に大きく溝をうがった事件でもあった。北軍は南部の財産の多くを簒奪しアメリカにおける超富裕層を生み出した。また、北部のより一層の工業化を推し進めた。その奪い方は過酷で苛烈で、今もなお南部のアメリカ住民に熱烈なヤンキー嫌いを植え付けた。

当然ながら、北軍の指導者たるリンカーンは、南部では英雄どころか憎しみの対象でさえあった。さすがに現在では歴代アメリカ大統領の中でも最も偉大な一人とされる。でも、やっぱり今でもリンカーンに対する反感はあるのかな?

そんな疑念を抱いてしまったきっかけとなったのが表題の映画を観た時だ。もちろんリンカーンは主役であり、ヒーローである。ただし、夜になると得意の斧を振るって吸血鬼をザックザックと切り裂くヴァンパイア・ハンター。

信じがたいと思いつつ観てしまったが、ティム・バートンが製作にかかわっているだけに、それなりに楽しめる内容です。殺戮の場面がかなりきついので、子供が浮ェるほどですが、アクション・シーンはなかなか見応えあり。お勧めとは言いませんが、話のネタになることは請け合いですよ。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 政治的空白 | トップ | 猫たちの聖夜 アキフ・ピリンチ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kinkacho)
2012-11-22 19:00:52
ヌマンタさん、こんにちは。
この映画も見たいかなと思っていたのですが、公開日が映画四連敗中だったので未見です。
来週まだ公開してたら見てみようかな…
返信する
Unknown (ごみつ)
2012-11-23 22:46:34
こんばんは。

予告編で見るとまあまあ面白そう。
でもリンカーンがヴァンパイア・ハンターだなんて、リンカーンって人気あるんだな~なんて単純に思ってましたが、記事で書かれた様な歴史的背景もあるんですね。

ヴァンパイアものって面白いですよね~。私はゾンビよりずっと好きです。(^^♪
返信する
Unknown (セレンディピティ)
2012-11-24 00:09:03
こんにちは。
ここのところ、レッドフォード監督の「声をかくす人」、今度公開されるスピルバーグ監督の「リンカーン」そしてこの作品となぜかハリウッドはリンカーンブームですね。
偶然なのか、それとも何か意味があるのかしら…。

ワシントンとリンカーンはアメリカの大統領の中でも特別な存在なので、最初は大胆な設定だな~と驚きました。でもとりあえずヒーローとして描かれているならいいのかな??
予告を見ると、映像もきれいですし、ビデオゲームの感覚で楽しめそうですね。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2012-11-25 00:28:34
kinkachoさん、こんばんは。名作とは思いませんが、意外なストーリー展開は十分楽しめました。それにしても、ティムバートン、ひねくれていると思いますね。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2012-11-25 00:30:41
ごみつさん、こんばんは。リンカーンという政治家は、一筋縄ではいかない曲者だと思います。間違っても人種平等主義者ではありませんsに、博愛主義とは程遠い。強権的なアメリカ政府の生みの親と云うべき存在だと考えています。
ちなみに作中のヴァンパイア、けっこうグロイですぜ。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2012-11-25 00:33:00
セレンディビティさん、こんばんは。偶然だと思いますが、アメリカは今、将来の変貌に向けての準備期間なので、過去を振り返っているのかもしれません。
本文にも書いたようにリンカーンは、歴代大統領のなかでも新生アメリカを作り出した別格的存在です。単純ならざる存在だと思います。
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事