台風が運んできた、南の暖かい雨は、妙に気持ちを不安にさせる。
まだ、30代初めの頃だ。所用があり東京西部の八王子へ足を運んだ。用を済ませた頃には夜9時を過ぎており、疲れが背中にずっしりとした重みと共に感じ取れたので、駅近くの健康ランドで休むことにした。
大きなお風呂で一汗流し、休憩室で仮眠をとり疲れをとる。ここで当時好きだった足裏マッサージを受けたのだが、これが誤算だった。いざ退館時に精算すると、財布の中身が乏しくなったことに気が付いた。
少し不安に思いつつ、駅に着き、いざ切符を買おうとするとお金が足りない。当時はまだ給与も少なかったし、クレジットカードを持ち歩く習慣はなかった。夜遅くであり、もう銀行のカードも使えない。
しかたなく、手持ち金すべて使って行けるところまで切符を買う。丁度三鷹駅までは行けるから、そこからは歩けばイイさと考えて電車に飛び乗った。
いざ、三鷹に着いたのは深夜1時過ぎだった。おそらく一時間半程度歩けば自宅にたどり着けるはず。玉川上水脇の遊歩道を歩けば、道を間違えることはないので、なにも心配することはない。どうせ、明日は日曜日だ。たっぷり眠れるさ。
とはいえ、遊歩道には街路灯はなく、玉川上水脇の木々が生い茂っていて、かなり薄暗い。ただ、その夜は前日の台風が呼び込んだ秋雨前線の雲が空を覆っており、そのせいで真っ暗な闇夜ではなかった。
意外に思うかもしれないが、夜に雲が空に広がっていると、ほんのりと光が拡散して暗闇にはならない。だから街灯がなくても、遊歩道を安心して歩くことが出来た。
私は視力は弱いが、夜目は案外と効くほうだ。おまけに山登りをやっていたので、夜道を歩くのは案外と慣れている。ただ、今夜は秋雨前線のせいで、小雨がぱらついていた。
傘なしでも歩けるが、濡れて身体を冷やすのも良くないので、折り畳みの傘を広げて、のんびりと歩き出す。吉祥寺を過ぎて、何度も散歩した道に入ると気分も楽だ。自然と歩調も軽くなる。
ただ、このあたりから雨脚が激しくなってきた。幸い台風が運んできた温かい雨なので、寒くはないが、分厚い雨雲のせいで、闇夜に近くなる。夜目が効く私でも、少し足元が危うい。
この玉川上水は、今でこそほそぼそと流れる小川だが、かつては水量も多く、また流れも速いため、水死者が後を絶たない危険な川であった。地元の史書によると、60名近くの命を奪ったらしく別名「人食い川」である。
また作家の太宰治が入水自殺したことでも知られている。その現場に足を運んだことがあるが、今では細い水流がさらさらと流れる穏やかな小川でしかない。しかし、都市化が進む前は、武蔵野の原野の水を集める、水量豊富な荒れ川であったようで、だからこそ太宰が自らの命を絶つ川として選んだようだ。
そんなことを思い出しながら、井之頭公園脇を過ぎて、いよいよ鬱蒼とした森に囲まれた遊歩道が見えてきた。さすがに私も足を止めた。街路灯など一切なく、周囲の家々の窓から漏れる明かりもない。本当に真っ暗なのだ。
だが、生暖かい風が雨雲を流し、雲の切れ間から明るい月が見えてきた。月明かりがあれば、足元もなんとか見える。遠回りするより、最短距離を通り抜けたい気持ちを抑えきれず、私はそのまま森に囲まれた遊歩道へと足を運んだ。
既に夜中の2時過ぎだ。こんな時間にこの遊歩道を歩くのは初めてである。木々の合間からの月明かりを頼りに、さっさと歩きだす。あたりは怖いほどに静かで、ただ玉川上水の水音だけが微かに聞こえてくる。
水音?
なんか違う。はっきりとは聞こえないが、誰かが話し合っているように思えた。声こそ聞こえないが、男女が思い詰めたよな口ぶりであった。他人の会話を盗み聞きする趣味はないし、第一早く帰宅して眠りたい。
そう思いつつも不思議に思っていた。声がどこから聞こえるのか、さっぱり分からなかったからだ。方向さえ分からないって、少しヘンだ。でも、多分少し先の休憩所じゃないかと思っていた。ベンチもあるし、昼間はお年寄りの集まる場であり、夕暮れ時は帰宅する高校生カップルが仲睦まじく寄り添う場面を散見したことがある。
玉川上水沿いの森の広場の横を通りかかるが、ベンチには誰もおらず、人影もない。あの訳ありな感じの会話は、なぜか今度は私の後ろあたりから聞こえていた。はて、いつ追い越したのだ?
さすがに薄気味悪く感じて、足を止めて周囲を見渡す。しかし、何も見えず、何も感じない。妙に生暖かい風が、木々の梢を揺らす音だけだ。それなのに、どこかで誰かが話し合っている気がする。
ふと、森の広場を見渡すと、その暗がりに祠が見えた。そういえば、幟の旗が両脇に立てらえた、小さな社があったことを思い出した。以前、難病の療養中、体力をつけるために、この道を毎日散歩していた当時は、ベンチで休憩し、社に病気回復の祈願をしていたものだ。
そういえば、最近はご無沙汰だ。財布には、乗車券券売機では使えない小銭が数円残っていたので、それをお賽銭として社に感謝の祈りを奉げて、遊歩道に戻った。私は決して迷信深いほうではないが、神社やお寺への筋は通すことにしている。そう、おばあちゃんに教わったからだ。
気が付くと、今まで聞こえていた男女の話し声は聞こえなくなっていた。あれは錯覚だったのだろうか。いやいや、きっと社にお祈りしたからだ。そう勝手に理由づけて、再び歩き出した。
ところがだ、今度は誰か、いや、なにかが私の後をつけている気がしてきた。微かだが、草を掻き分ける音というか、なにかの気配を感じるのだ。この感覚は覚えのあるものだ。
私が山登りをやっていた頃、里山などの低山ハイクをしている時、時折この気配を感じることがあった。私の経験だと、ほとんどは野犬だ。縄張り意識の強い野犬は、自分たちのテリトリーに侵入者があると監視を怠らない。
もっとも、古い伝承だと、これを「送り狼」といい物の怪の一種だと伝えている。かつて日本にいたニホンオオカミの習性がモデルになっているのだろうと思うが、オオカミが絶滅して以降は、野犬がこの役を担っていると私は解釈している。
しかし、玉川上水の斜面は急で、犬が歩けるような角度ではない。猫ならともかく、犬ではまず無理だろう。すると何なのだろう。そんなことを考えていたら、人見街道にぶつかり、車が通り過ぎていくのが見えた。
途端に、気配は消えて、静かな遊歩道の雰囲気に戻った。もう安全な場所なのだろうと勝手に解釈して、その後はなにごともなく自宅にたどり着いた。
今にして思えば、あの思わせぶりな男女の囁き声は、きっと広場の暗がりに潜んだカップルの睦言だろう。社にお参りした私に気づいて沈黙しただけだと思う。また私の後を付けてきた気配は、深夜の静けさに怯えた私の幻覚なのだと思う。
ここ最近、東日本を台風が接近して大雨を降らしている。たいがいが、生暖かい南方の大気が雨を運んでくる。そんな夜は、あの日の玉川上水を思い出す。昼間は木漏れ日が楽しい快適な散歩道なのですが、夜遅い時間は別の顔を覗かせるのかもしれません。