ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

人材不足

2014-05-16 12:33:00 | 社会・政治・一般

噂には聞いていたが、実際に目にするとうすら寒いものを感じる。

たとえば銀行。バブル崩壊後強引にリストラを進めた結果、現場で融資先企業と密接な関係をもっていた銀行員が爪腹を切らされて退職。その後、合併などに伴うリストラと人員減らしが露骨に進められた結果、早期退職に応じる行員も少なくなかった。

更に団塊の世代が順次退職した結果、中堅社員が大幅に不足することになった。もちろん、それは織り込み済みであり、業務の集中化などで乗り切るつもりであった。しかし、現場のノウハウをもった中堅行員の不足は如何ともし難く、遂には退職した行員を若手の教育係りとして招く事態に陥っている。

その役割を担った方に言わせると、後十年あっても元のレベルまで復活させることは困難だという。なぜなら、育てた若手をまっとうに評価し、使い得る上司が育っていないのだから、当分は銀行の融資能力は大幅に低下するのは必然であるそうだ。

同様なことは日本の官公庁にも起こっている。私の場合、日ごろ付き合いが多いのは税務署である。先日のことだが妙な税務調査立会をした。

税務署が納税者の申告が適正かどうかを実際に調べるのが税務調査だ。その連絡を受けると、私はいつも通り、その担当調査官の経歴を洗い出した。すると妙なことに、前職よりも職位が大幅に下がっている。

不祥事などでの降格なら分かるが、滅多にあることではなく、気になっていろいろ調べてみた。その結果分かったのは、おそらくその担当調査官は一度退職し、その直後に嘱託として再雇用された可能性が高いことであった。

税務署を退官した職員は、従来ならば税理士として新たな職に就くのが通例だ。しかし長引く不況のせいで、以前のように税務署から顧問先の斡旋はなく、自分で顧客を開拓せねばならない。

その自信がない人は少なくなく、その替わりに税務署に再雇用されて若手職員の教育係りを担う第二の人生を選ぶ人が増えている。私も噂で聞いていたので、今回の担当者がそうらしいと考えた。

予想通り、その担当者は若手を二人連れてくるので、よろしくお願いしますと連絡してきた。実のところ、調査の対象である顧問先は、それほど大きな規模はなく、通常なら一人の調査官で事足りる。それを若手二人を連れての3人体制だというから、これこそ噂に聞いていた研修目的の税務調査だと確信できた。

通常、税務調査は朝10時から始まる。その少し前にやってきた調査官は予想通り60代と思われるベテランだ。同行してきた二人は、どちらも20代である。こりゃ、若手の研修のための調査で間違いなし。

調査に合間に雑談をふり、さりげなく尋ねてみたら、あっさりと退職しての嘱託再雇用であることを認めた。やはり税務署も人材の不足に苦労しているとの噂は本当なのだろう。

実際、その調査ぶりをつぶさに観察してみても、実力の違いは明白であった。ベテランの方はツボを心得た質問と雑談で余裕綽々。実際、すぐに要点を把握して、今後のスケジュールを私と話だし、3時までに終えてしまった。

普通の調査なら10時から休憩1時間を挟んで、夕方4時までみっちりやる。さすがにベテランは仕事が早い。だが問題は同行してきた若手二人のほうだ。一人は物珍しそうに、何やら書類をめくっているが、まるで意味のないところばかり見ている。

少し年長と思われるもう一人は、領収証を丁寧にめくっているが、何をしているかと思いきや、償却資産の取得価額の確認である。申告書を作っている立場の私から云うのも何だが、そんなこと調べてもこの会社、何も出てこないぞ。

ベテランの方は、帰り際にこの調査は短期間で終わらせたいので、協力お願いしますと言って帰っていった。既に申告是認になると判断しているようだ。その後ろを、大量のファイルを預かってカバンに詰め込んだ若手2人が、追いかけるようについていく。

思わず、あいつら大丈夫か?と口に出したら、隣にいた社長さんが「先生、あの若いのも税務署職員ですよね?」と訝しげだ。そりゃ、そうだと思う。あの二人、明らかに現場経験が不足している。

場数を踏めば、何を調べ、何を訊き、何を確認するべきかは現場から読み取るものだ。あの若手二人は、それなりに勉強もしてきたろうし、頭も悪そうには思えなかった。ただ、絶対的な経験値が不足している。おそらく、十分に現場で教わっていない。

知識はあるのだろうが、その知識を活かす経験からくる知恵がない。おまけに積極性にも欠ける。もっと質問するべきだし、自分から積極的に納税者に話しかけるべきだ。これでは、わざわざ会社まで来て調査をした意味がない。

税務調査のベテランは怖い。何気ない雑談から情報を引き出し、怪しい部分を見つけ出す。世間話にみせかけて、さりげなく「隠し金庫」とか「裏帳簿」なんて単語を会話に混ぜる。

すると、後ろめたいところがある納税者は、目線を隠し金庫のある場所に泳がせたり、もう一つの、つまり税務署に知られたくない帳簿の隠し場所を思わず見たりする。ベテランの調査官はそこを見逃さずに、その目線の先の引き出しを指さして「ちょっと、その引き出しを開けてもらえますか」などと付いてくる。万事休すである。

そんなことにならないよう、税務調査の際には私ら税理士が立ち会うのだが、現場を抑えらえたらどうしようもない。私の師匠である故・佐藤先生は「調査官との雑談こそ、真剣勝負」と言っていた。自身がかつて調査官の立場にあった人だけに、痛感していたのだろう。

だから、今回の調査でも私の仕事の大半は、ベテラン調査官との雑談であった。もちろん契約書や領収書などにつての話もするし、税法上の解釈や取扱いなどの話もする。でも、一番浮「のが、何気ない雑談から、貴重な情報をとられることだ。

今回は事前に社長さんと打ち合わせて、雑談に気を許さぬ様に説明しておいたので、何事もなく終わった。別に怪しい申告をした訳でもないのだが、税務調査は調査官の恣意的な意向で、地獄にも容易に変わる。

それが分かっているからこそ、ベテラン調査官には注意が必要であり、今回は無事済んで一安心。でも、あの若手二人、大丈夫だろうか。あれを一人前に育てるのは大変だと思う。

税法という奴は、解釈の余地が広い、困った法律である。おかしな解釈をされないように、調査官には納税者の実情をよく分かって欲しい。昔に書かれた税法を、杓子行儀に適用されると、とんでもない事態に陥りかねない。

明確な脱法行為ならば追徴課税は当然だが、税法と現実の齟齬を糞まじめに捉えられての無理矢理の追徴課税は困る。だからこそ、調査官には、一社会人として常識と良識を兼ね備えた優秀な職員であって欲しい。

あの若手二人は、おそらく学校の成績は優秀なのだろうと思う。ただ、現場での経験が圧涛Iに不足している。とりわけ質問力というか、会話による聞き取り能力が未熟すぎる。いくら書類を真剣に眺めても、現場をみて、中身を訊いてみなければ分からない事、沢山ある。

多分、ベテランの調査官に遠慮した部分はあったと思う。また、少し特殊な分野の会社なので、初めて目にする光景に圧倒されたのかもしれない。だが、ひとたび現場に来た以上は、国を代表する公務員なのだから、もっと積極的にあるべきだ。

私が感じた不安は、同席した社長さんも同様であった。間違いなくベテランの調査官も認識していたはずである。人手余りの、人材不足が言われるようになって久しい。

人材の育成不足は、ここまできたのかと痛感せざるを得ない体験に、私としては未来を危惧せずにはいられません。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする