のと鉄道運転士 「のとてつ5828」の乗務日誌

能登半島を走る第三セクター鉄道「のと鉄道」
のとてつ5828運転士の公私の乗務日誌

年度末・・・

2011-03-31 | オフ

今日で2010年度も終わりですね。

年度末というのに「そんなの関係ない」のがわが社でありまして、人事異動もないし、退職者もないし、だた平凡なごくごく普通の一日だった?かもしれませんね。

私も「そんなの関係ない」状態で、今日は所定行路の流れからの「公休日」で、春休みに遊びに来ていた姪っ子を妹のところまで送り届けてきました。

「この忙しい年度末になんでこんな所にいるの?」なんてよけいな詮索したくなるくらい珍しくどこに行っても人がいっぱいいた一日でしたね。

まさに「出歩きたくない一日」でした。

結局は平穏に「2010年度」も無事一年度が終わった感じでした。

明日から「2011年度」がスタートします。

今度こそ「何かありそう」な一年度にしたいですね。

明日はそのスタートですね。

頑張ります・・・・・


おっちゃん=じいちゃん?

2011-03-30 | オフ

今日も「早出日勤」終えて家に帰るなり姪っ子のお相手です。

今日は珍しくシルバニアファミリー&AKB48の“恐怖”から開放されたかと思ったら、仕事から帰ってくるなり「サイクリング」に行こうと・・・

高岡では交通量が多く危険で、学校では小学四年生まで自転車禁止

しかし、珠洲に来たなら大丈夫

ふだんから自転車にかけてはいつも乗っているので、姪っ子の“おつきあい程度”はまったく苦にはならないのですが、今の時期だけは“別”・・・

そうなんです・・・

厄介な「花粉症」は今がピーク

外に出るのすら嫌な時なんですが、姪っ子が言うから嫌ともいえずに“おつきあい”

おかげで帰ってくるなり即“重症化”

苦しい思いでいると今度は一緒に「お風呂」入ろうと・・・

お風呂でほとんど私は姪っ子の「なすがまま」の“おもちゃ状態”になってしまいました。

まさにやり放題・・・・・

でも、これだけされていても全然苦になりません・・・

むしろ嬉しいくらい・・・

姪っ子の嬉しそうな顔を見ているだけで幸せですね・・・

実は姪っ子には「じいちゃん」という人の存在がないんですよね。

生まれた時には既に父方・母方の両方の「じいちゃん」は他界してこの世にいなかったんですね。

孫たちにとって「じいちゃん」はかけがえのない存在ですよね。

それが「ない」「知らない」のは極端に言ってとてもかわいそうに思えてきます。

だから私は姪っ子に対しては、普段は「おっちゃん」でありながら、たまには「じいちゃん」的役割もしてあげなければ・・・と思って、いつも自分の“孫”みたい気持ちで姪っ子に接しています。

だからろ、いつまでもとてもとても大切にしたい姪っ子なんです。


スプリングフェアー

2011-03-29 | のと鉄道

のと鉄道では、4月2日より5月8日まで「スプリングフェアー」を行います。

この期間中に、のと鉄道の「フリーきっぷ」をご利用いただくと、沿線の協賛店で使える「買物券」が付いてきます。買物券は500円分としてお使いいただけます。

お値段は大人1000円です。

穴水駅・能登中島駅・田鶴浜駅・七尾駅中間改札係員よりお買い求めできます。

列車内でのご購入はできませんのでご注意下さい。

詳しくは「のと鉄道 旅行センター」電話0768-52-0900まで・・・

Img_1979


JR七尾線 一部列車運休

2011-03-28 | のと鉄道

東日本大震災の影響で、4月2日より当分の間、JR七尾線の一部列車で運休が行われます。

震災により工場被害を受けたため、457系・413系・415系などの消耗部品の調達が困難になったための措置です。

Img_2000

「のと鉄道」では運休はありませんが、接続するJRの列車の一部で運休となっている場合がありますのでご注意下さい。


シルバニア&AKB48

2011-03-27 | オフ

春休みを利用して姪っ子(4月に小学二年生)がひとりでお泊りに来ました。

いつもなら、家族全員で帰省するのですが、春休みになったら一人で長い事お泊りするんだとずっと前から楽しみにしていたようで、弟が大阪の「サヨナラ489ツアー」の帰りに連れてきました。

「おっちゃん(私)と遊ぶんだ・・・」と張り切っていたようで、お着替えとともに、シルバニアファミリーの大家族も移動。

Img_1993

まさか、この歳になって姪っ子の「シルバニアファミリーごっこ」に付き合わされるとは思ってもみませんでした

もう姪っ子は“空想の世界”に入り込んでしまっているようでしたが、私はなかなかその世界に入っていくことはできませんでした。ひたすら“耐えて”あつきあいするのが精一杯

シルバニアファミリーだけならいいものの、それに加えて「AKB48」のDVDも何度も見る羽目に・・・

姪っ子に教えられるまで「えーけーびー よんじゅうはち」と言っていたのはついこの前まで・・・

姪っ子に馬鹿にされ、ちゃんと読めるようになったら今度は一人一人の名前を覚えろと言われ、前田 明日香、篠田 淳子、大島 渚、・・・なんてメンバーにいない名前を言ったら「おっちゃん、ぜんぜん覚えておらん・・」とか言って言われながらも、同じやつを何回も見させられました

おかげで、少しは覚えたかな・・・

姪っ子は30日までお泊りします。しばらくは“苦闘”の日が続きそうです


せっかくの連休でしたが・・・

2011-03-26 | 

今日・明日と連休でした。

本来なら、姪っ子と長野県・八方尾根スキー場で泊りがけで春スキーに行く予定でしたが、長野県北部(白馬方面はまったく関係ないのですが)での地震の影響や、花粉症が重症化しているので、取り止めとなりました。

姪っ子は楽しみにしていたようですが、こればかりは仕方ないです・・・

弟と甥っ子たちは「ありがとう489ツアー」に出かけ、母も一緒に妹家族のいる高岡に出かけたので、この連休は一人で家で「お留守番」

花粉症だから外に出ることも出来ないので、酒飲み仲間と家で「家飲み」しました。

「ありがとう489ツアー」を楽しんでいる写メ送ってきた弟らに負けじと、こっちも家にある485系のシートに座って、「雷鳥」号の展望ビデオなど見ながら“旅気分”を満喫しながら飲みました・・・

2011032610440000

Img_1984


開業22周年

2011-03-25 | のと鉄道

今日は、のと鉄道開業22周年の記念日です。

そして能登半島地震から4周年です。

会社のほうは、特別なセレモニーも行事もなく、ただ平凡に一日が終わりました。

能登半島地震のほうは、穴水町では防災無線で地震が起こった9時41分?にサイレンが鳴り、町全体で黙とうしたようです。

東日本大震災のこともあり、今年の3月25日はとても複雑な気持ちになった一日でした。


あれから23年・・・

2011-03-24 | のと鉄道

今日は、今は廃止された能登線が、23年前の1988年にJR能登線として最後の日でした。

Img_1985

23年という歳月はあっという間でしたね。

あの時はまだ翌日から“のと鉄道”として「再スタート」するんだという期待があったので、特別な思いもありませんでした。

今では列車が走っていた事さえ忘れてしまうくらいに線路跡はほとんどなくなってしまいました。

Img_0844

それでも、いまだに思い出したくないので線路のあった所へは近づかないようにしています。

これから先、能登はどうなっていくんでしょうね・・・


少しは考えないと・・・

2011-03-23 | のと鉄道

東日本大震災により、東北地方の原子力発電所は壊滅的被害を受け、電力供給能力低下に伴う計画停電が首都圏を中心に行われています。

また灯油・ガソリンなどの燃料の不足も危惧されています。

関係各所は「より一層の節電・節約を」とさかんに呼びかけています。

今回の計画停電や燃料不足には北陸は直接関係ありませんし、電気はサイクル方式の違いから余剰電力を多く供給することは困難なため、いくら節電してもほとんど関係ないのはわかっていますが、それでも「みんなが少しづつでも協力しよう」という呼びかけには、私個人としては応えてあげたいと思っています。

が、そんな思いでいる中で、ちょっと腹立たしいことがありました。

今朝、出勤して乗務員休憩室に入ると人はいないのに、蛍光灯の電気は明々とついているし、ファンヒーターとエアコンは両方と設定温度25度でついていました。

部屋はもう“暑すぎる”くらいでした。

「誰がつけた」「誰が消し忘れた」「誰か気がつかなかったか」といまさら責めるつもりはありませんが、とても悲しくなりました。

自分の家でもそうしているのではしょうか?

おそらく「どうせ払っているのは会社だ」って考えなんでしょうが、誰とは言いませんが少しは“常識人”であってほしいですね。ましてやこの時期だけに、被災地の人たちのことを少しは考えてほしいですね・・・


ムド回送 相次ぐ

2011-03-22 | JR

ムド回送=無動力回送

つまりエンジン・モーターを動かさないで、車両を回送することです。

北陸線では、指定された定期の貨物列車の牽引機の次位に連結されて目的地まで運ぶ事が多いのです。

最近、東日本大地震の影響で東北本線をはじめ、被災した太平洋側の主要路線の運転再開の目途がたたず、緊急物資の輸送のために、日本海側の路線を経由してコンテナ輸送されるようになり、JR貨物の機関車が不足の状態となり、関西・九州にいた予備車・保留車などが急遽現地に向かうため、ムド回送が頻繁に行われているようです。

2011_0323up0082

000

高岡にいる甥っ子は、ちょうど春休みなのと、高岡通過時間も良い時間なので、毎日写真を撮りに行っているようです。

さすが「ネット社会」です。「今日は〇〇が連結されています」なんて掲示板に書き込みがあれば、それを見ては即近くのポイントへ直行しています。

妹は、休みだからとダラダラといつまでも寝ていなくていい!なんて喜んでますけど・・・

マニアとしては目が離せない日が続きますが、被災された方々、並びにご家族、関係者の皆様には、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。