のと鉄道運転士 「のとてつ5828」の乗務日誌

能登半島を走る第三セクター鉄道「のと鉄道」
のとてつ5828運転士の公私の乗務日誌

よいお年を

2010-12-31 | のと鉄道

今日は泊まり勤務。

天気予報では「大荒れ」だったんですが、たいしたことなく終わりそうです。

JR七尾線だは、電車のパンダグラフに雪がたまって運転不能になったり、停電あったり、ポイント不転換あったりとダイヤは終日乱れておりましたが、「のと鉄道」ではJR列車の接続絡みで若干遅れが出た程度でした

今年最後の最終列車を運転してきて、“紅白”見ながら昼間買った“ローソン”の「年越し蕎麦」食べながら、「大晦日」をB運転士とくつろいでました!

Img_0223

Img_0224

ふだんの勤務ならすぐに寝てしまうんですがね・・

偶然にもB運転士とは昨年の大晦日も泊まりでした。

よくよく考えたら、2010年1月1日の“初列車”120Dは私の乗務で、12月31日の“終列車”153Dも私の乗務でしたから、2010年の「のと鉄道」は「私にはじまって、私で終わった」わけですね。

何か一人で「えらい」気分になった感じです

駅近くの「来迎寺」の“除夜の鐘”が聞こえています

“除夜の鐘”なんて久しぶりに聞いた感じです

何か来年も良いことがありそうな“予感”

今年も一年大変お世話になりました!

いろいろとありがとうございました!

来年も頑張っていきます

よいお年をお迎え下さい


今年最後の休みは・・・

2010-12-30 | オフ

今日は2010年最後の休み

自分の部屋の大掃除はだいたい終わっていたのですが、午前中は他の部屋を掃除したり、愛車を綺麗にしたり、神棚にお供え物したりして、お昼は一日半早い「年越し蕎麦」いただきました

Img_0204

明日は「泊まり勤務」なんで、「年越し蕎麦」どころでありません

ラーメンの丼に、蕎麦をいただくなんてのも、「我が家」ならでは・・・

昨年もこの日に「年越し蕎麦」いただいております。「鉄道業」の「使命」とはいえ、人より早い「年越し」行事行いました

午後からはお世話になった方に自作カレンダー持って「年末の挨拶まわり」をしてから、これも明日は入れないので今年最後の「お風呂」に早めに入って身を清め?、早目の「晩酌」して明日の今年最後の勤務に備えました。

明日・明後日は“大荒れ”の予報

“どうか無事年を越せますように・・・”


跨線橋 掃除

2010-12-29 | のと鉄道

予備の今日は朝一本「車掌」業務してから、穴水駅の大掃除しました

{予備」ならではの仕事ですね。

駅の跨線橋の掃除なんて、はじめてしました

Img_0195

Img_0183

蜘蛛の巣取って、履き掃除してから、ガラス磨き。

Img_0182

意外と汚れているものなんですね。

最初は天気が良かったので順調に作業はすすみましたが、そのうち気温が下がって雨模様で、やっていてかなりつらかったです

ちなみにこの跨線橋は「昭和37年製」であること、初めて知りました。

Img_0194

けっこう“年代モノ”なんですね。


部屋のカレンダー

2010-12-28 | 鉄道趣味

今日は部屋の大掃除。

何とか片付いて来年のカレンダーにかけかえました。

いかにも「マニア」らしいカレンダーばかりです

まずは会社から貰った「JR西日本」のカレンダーと、会社の同僚Y運転士から貰った「JR東日本」のカレンダー。東西対決?は列車のカレンダーの“東”の軍配

Img_0169 Img_0167

その他は、会社から貰った「新潟トランシス」のカレンダーと、送料だけ負担した同じ第三セクター鉄道「北越急行」のカレンダー、そして「黒部峡谷鉄道」のカレンダーは、自作カレンダーをつくるようになった“きっかけ”となった“北越急行”が“お気に入り”・・・

Img_0197

Img_0170

Img_0166

“有料”カレンダーは一本で、JR西日本の「雷鳥」カレンダー。さすがの“出来栄え”です。

Img_0168

“鉄道雑誌”のカレンダーは“先走り”で、いつもこんな感じでかけてあります。

Img_0202

でも、やっぱり眺めていて一番いいのは「自作カレンダー」ですね。

これで、「とりあえず」は新年迎える準備が整った“はず”です。


カレンダー作成

2010-12-27 | のと鉄道

今年も恒例の自作の「のと鉄道 カレンダー」がようやく完成しました

忙しくてなかなか出来なかったのですが、今日やっと完成いたしました

Img_0177

増収にお世話になった方や、個人的に親しい方々などに年末の挨拶がわりに配っております。

自分で言うのも変ですが、今年の写真もなかなかの自信作です

プリンターのインク代や用紙代もかなりかかりますが、皆様に喜んでいただければ・・・・・そう思ってやっております

あとは年内に配る余裕があるかどうか・・・


雪・・・

2010-12-26 | のと鉄道

昨夜から能登は大荒れ

今日は早出日勤でした。

本来なら、前の日の夜に穴水入って運輸区に前泊するのですが、高岡から姪っ子たちが珠洲に泊りに来ていたので、お遊び相手のため珠洲にいて、早朝に出ることにしました。

偶然というか、最近のまとまった雪の降り始めの日はなぜか土曜日か日曜日。

そしてなぜか、そんな時に限って「早出」の出勤のパターンが多いのです。

それでいて、珠洲道路は除雪されていなくて、早めに家を出ても、ひどい思いをしてやっとのことで穴水に着くという出勤をしていました。

今日の出勤時間も6時20分だったので、余裕の余裕をもって4時20分に家を出ました。

そんな時に限って、道は「完全除雪」されているんですよね

ふだんより10分ほどかかっただけで、穴水に着いてしまいました。

まあ、仕方ないですが、これからこんなパターンが続きますね。

雪のほうは、穴水もありましたが、普段はあまり降らない七尾や田鶴浜にもありました。

列車がストップしたり、遅れたりするような雪ではありませんでしたが、このあとどうなることやら・・・

雪が降って、穴水駅構内の線路脇に積もった雪が茶色に変色していました。

Img_0163

ふだん列車から、いかに鉄粉や粉塵などが出て撒き散らしているかわかるくらいでした。

Img_0164

ちょっぴり怖い気もします・・・


餅つき

2010-12-25 | インポート

我が家の年末の恒例行事に「餅つき」があります。

「餅つき」と言っても昔ながらのウスと杵でペッタンペッタンやる本当の「餅つき」ではありませんが、「餅つき機」でもち米を蒸してつきあげたものを、まるめます。

この「まるめる」作業だけが「手作業」で、熱い出来上がったお餅を切っては丸める作業を手っ取り早く行わなくてはならず、「人海戦術」となります。

そのため、助っ人として高岡にいる妹にお願いしました。

昨日、「クリスマス列車」が終わってから、迎えに行くのに高岡直行!

世の中「クリスマス イブ」でしたが、「そんなの関係ないっ!」でした。

すぐに珠洲に向かう予定でしたが、雪がひどくなりそうなので、泊まることにしました。

妹の家も、旦那はクリスマスに関係のなくなった会社の親父グループで“飲み会”、甥っ子たちは同級生らで“クリスマスパーティー”だったので、妹と姪っ子と三人でひっそりクリスマス会しました。

で、早朝に高岡を出て、家につくなり「まるめ作業」

姪っ子が一番張り切ってやっていました

私もトライしてみましたが、「問題外」だったみたいで、「いいから座っていて・・」と言われました

Img_0133


再びクリスマス列車

2010-12-24 | のと鉄道

今日も「クリスマス列車」でした。

Img_8155

前回は地元保育園の子供たちの貸切で一往復でしたが、今日は保育園貸切一往復プラス一般の募集したお客様の臨時列車一往復がありました。

どの列車も子供たちが大喜びでよかったと思います。

ただ、運転する方としては、いろいろ気を使いました。

トンネル内での減光・徐行やポイントでの再減速も大変でしたが、ふだんはなかなか入ることのない七尾駅での中線・上り本線の入駅が一番神経使って緊張しましたね・・・

Img_0090


定期列車にクリスマス仕様車両充当

2010-12-23 | のと鉄道

昨日、「クリスマス列車」に使用されていた車両が、今日の夕方の定期列車二往復に充当されました。

運の悪い事に?その列車は私の乗務列車・・・・・

今月は「予備」なので、昨日「クリスマス列車」から開放されて、久々の「遅出日勤」の勤務がまわってきたと喜んでいたら、まさかの定期列車充当・・・

でも、お客様は喜んでおられました。

ロングシートの真ん中に、ドンと置かれたクリスマスツリーが乗降の邪魔にならないか心配しましたが、祝日で人も少なかったので全く問題になりませんでした。

Img_0102

学生たちは、さかんに携帯で写真を撮ったりしていました。

「運転士さん、電気消さないの?」というリクエストもありましたが、他のお客様もいたことなのでサービスしたかったのですが、できませんでした。

これだけ好評なら、これからも定期列車にも飾りつけしてもいいとは思いますが・・・

ただし、自分の乗務列車には・・・・・

25日にも定期列車に充当されるみたいですが、今度は休みなので・・・・・


クリスマス列車

2010-12-22 | のと鉄道

今日は「クリスマス列車」の乗務でした。

Img_0120

「予備」だから当たるとは覚悟はしていましたが、昨年やったMさんがサンタの服を着て運転して「ハマった」と言っていたので、もしかして代わってくれるかな・・・?と期待していのですが、見事にアテが外れてしまいました。

渋々、サンタの服を着せられての乗務となりました

いつも着る制服と違うのでけっこう運転しにくかったのですが、Mさんがハマるのが何となくわかった感じもしました

それと、一つ発見

「臨時列車」って英語で「SPECIAL TRAIN」っい言うんですね。Img_0099

Img_0098

知らなかった・・・・・

列車種別表示した時に初めて気がつきました・・・