のと鉄道運転士 「のとてつ5828」の乗務日誌

能登半島を走る第三セクター鉄道「のと鉄道」
のとてつ5828運転士の公私の乗務日誌

トワイライト 缶バッジ

2016-02-18 | 鉄道趣味

【33行路 泊】

コンビニのローソンで、寝台特急キャンペーンで、アリナミンVなどを2本購入すると、ヘッドマークの缶バッジが当たるので、ふだんはまず飲むことのないのを買って缶バッジをゲットしました。

もちろん大好きな「トワイライト」のヘッドマークをいただきました。

持っていて、どうこうするわけではないんですが、ついつい買ってしまった「マニア」でした。

 


マニア活動と浮島

2015-12-18 | 鉄道趣味

【33行路 非番】

仕事が終わって久々の「マニア活動」に行きました。

まずは

能登鹿島-西岸 間

 

 

つづいて

田鶴浜-笠師保 間

最後は

能登中島-笠師保 間

やっぱり「マニア活動」していると心が癒されます。

帰り道
西岸-能登鹿島 間で蜃気楼の一種「浮島」が見れました。
昨年も同じ時期にここで見てます。

ラッキーな一日でした。

 


マニア&呑兵衛でありませんが・・・

2015-08-29 | 鉄道趣味

【公休】

会社の同僚から、「某コンビニにヘッドマークチャーム付きのビール売っているよ!と教えてもらい、さっそく買ってきました。

決してマニアじゃないんですが、トワイライトと北斗星くらいは持っていたほうがいいかと・・・

呑兵衛じゃないんで、350mlで十分です。

久しぶりの高いビールにありつけそうですが、「自分へのご褒美」の日のために取っておいて、ふだんはやっぱり「庶民のビール」にします。

 


ザ・ラストラン はくたか

2015-08-24 | 鉄道趣味

【公休】

3月のダイヤ改正で姿を消した特急「はくたか」号のDVDを購入しました。

それほど乗ったことはありませんが、高岡の妹のところをベースに写真を撮りまくったんで、すごし愛着のあった列車です。

いろんな走行シーンが収められています。

とってもよかったですよ。


マニア活動

2014-11-10 | 鉄道趣味

【公休】

高岡の妹の所に泊まったら、やっぱり早朝からの「マニア活動」しかないですね。

以前なら姪っ子は、「おっちゃん、私起きたらいっつもおらんしつまらん・・・」って言っていたんですが、今ではもうあきらめていますね。

今日の朝イチは富山-呉羽間・呉羽トンネル上からの撮影でした。

 

 

 


高台からの撮りおろしでの撮影で、廃止カウントダウンの「はくたか」「北越」「トワイライト」「457系」などを狙いました。
北陸新幹線の高架橋も見えるんですが、試運転列車はやってきませんでした。

富山駅側にまわると、富山空港離発着機も狙えるんですが、逆光のためイマイチ・・・

今日は早めに帰ろうかと思っていましたが、特急北越1053МにK1編成充当・・・とのネット情報だったんで、二日続けての離合を狙いに再び場所を富山-越中大門間に移動。

結果は・・・

400ミリ超望遠レンズを使って見事離合撮影に成功しました。

そのあと、前日失敗した「しらさぎ」同士の離合も成功!

そのあと、氷見線・越中国分-雨晴で北アルプス絡めた写真を・・・と期待して行ったんですがハズレ

峠越えして、中能登町役場で献血していたので、55回目の献血

ラストはのと鉄道・西岸-能登中島で撮影。
うっすらと山々見えていましたが、やっぱりハズレ

まあ、今回は二日続けての「北越」離合撮れただけでも良し!としないとね。

 


倶利伽羅

2014-04-03 | 鉄道趣味

【代休】

今日は母の病院の「アッシー君」(古っ)

退院後、はじめての病院で検査もいくつもあるので時間がかかるというので、いつもの待ち時間の「マニア活動」は定番の“津幡 界隈”からちょっぴり延長して“倶利伽羅 界隈”へ

天気もよくて気温も上がり、花粉飛散予報は“悲惨”な「極めて多い」でした。

帽子にメガネにマスクの「完全防備」で、この格好で駅周辺をウロウロしていたら完全に「不審者」ですが、幸いにも当局による“職務質問”はされませんでした。

「倶利伽羅」駅周辺は津幡からひと駅離れただけなんですが、ここは静かでのどかな時間が流れていく・・って感じで好きですね。

Dscf4848

+

Dscf4837

駅には金魚の「らんちゅう」を入れた水槽が置かれていて、ユラユラと全身使って泳ぐユーモラスなしぐさがなんともいい感じです。

Dscf4841

+

Dscf4842

駅のホームは島式なんで両側に線路が通っているので、けっこう迫力ある写真が撮れますが、猛スピードで通過していく列車はちょっぴり怖いくらいですね。

列車接近メロディは地元の「倶利伽羅峠の歌」が使用されています。

Dscf4846

どこかの駅みたいに、うるさくて不快な感じはしませんでした。

富山方ホーム先端 より

Img_1769

+

Img_1778

金沢方ホーム先端 より

Img_1789

+

Img_1804

+

Img_1815

+

Img_1818

+

Img_1846

+

Img_1857

+

Img_1904

+

Img_1917

金沢方構内はずれ より

Img_1742

+

Img_1763

+

Img_1751

+

Img_1756

+

Img_1867

+

Img_1873

+

Img_1879

+

Img_1883

+

Img_1894

小松空港に着陸する航空機も駅の上空の低い高度を通過するので超望遠レンズがあれば撮れるんです。

Img_1887

母からなかなか「終わった」って携帯ないんで、倶利伽羅を撤収して津幡に移動

Img_1930

+

Img_1937

+

Img_1957

+

Img_1970


能登半島地震

2014-03-25 | 鉄道趣味

【予備 31行路 泊】

能登半島地震から今日で7年

これだけ経つと、もうすっかりあの日の事を忘れたかのような一日でした。

地震のおきた9時40分過ぎは、私は七尾駅で折り返しの発車待ち

黙とうしなきゃ・・・と思っていたのですが、それもすっかり忘れていました。

いけませんね・・・

いつどこで大きな地震が起こってもおかしくない状況の中で、毎日身構えていかなくてはなりませんね。

なんか大変です。

7年前の地震で部屋に飾ってある鉄道模型はメチャクチャに・・・

Img_2174

それがいまだに完全修復されていないままいるのは、これを修復してまた.地震が来るのがこわいからなんです。

そんな事を思いながら、もう7年たったんですね。

Dscf4757

Dscf4758

Dscf4759

地震対策も施したから、そろそろ完全修復しないとね。


乗りテツ?

2013-10-05 | 鉄道趣味

【公休】

今日のシメはホンマもんの「乗りテツ

車以外で福井に来たんだから、こりゃ乗るっきゃないってことで、当初は予定していなかったJR越美北線に「乗りテツ」

越美北線は高校時代に「鉄道同好会」の仲間と「青春18のびのびきっぷ」で全線乗車して以来なんと30年ぶりの乗車

30年前の事など覚えているハズもなく、“乗りつぶし”の道中だったんで、ウトウトしながらただただ眠いだけだった記憶しかないです。

本当は「しらさぎ8号」から引き続き「飲みテツ」したかったんですが、JR四国で一度飲んでいてトイレ行きたくなったけど車両になくてヒドイ目にあったことがあったので、同じ目にあいたくなかったので、いろいと情報収集したのですが結局車両にトイレがあるかどうかわからなかったのと、ローカル線の普通列車に真っ昼間から「飲みテツ」していると、目立つし他のお客から大ヒンシュク浴びるのは日頃の乗務の中でイヤというほどわかっていたので、純粋に「越美北線 視察」という真面目な方に・・・

日曜日の真昼間であってとも、県庁所在地の福井始発だからいっぱいの人だろうと思っていたのですが、意外にも少なめで驚きました。

Img_5534

Dscf3316

Dscf3325

行きは「ひたすら上っている」って感じでエンジンが唸りをあげっ放し・・・って感じでした。

Dscf3351

30年前の光景なんて覚えているハズもなく、最近では沿線にある「荒島岳」へ登山で二度来た時に「越美北線」とほぼ併走する国道を走っただけですが、車と鉄道では全く見る光景が違いますね。

Dscf3318

Dscf3319

Dscf3320

Dscf3321

Dscf3324

そこそこの景色でしたが、もうしばらくすると紅葉がキレイになるかもしれませんね。

列車行き違いもなく、終点の「九頭竜湖」駅に着きました。

Dscf3335

Dscf3337

Dscf3338

下車したのは「乗りテツ」風な方二名と、お孫さん三人連れたおばあちゃん二人

「記念に乗車券いただきたいんですが・・・」って運転士に言ったら、「駅の係員に無効印もらって下さい」ってわざわざ駅舎まで案内していただきました。

Dscf3334

そこまではよかったのですが、対応した駅係員の対応が最悪

言葉ひとつ発せず、面倒くさそうに無効印押して切符を返してくれました。

それだけならともかく、「“到着証明書”を鉄道利用者には無料で差し上げてます」って書かれたポスターがあったので「一枚いただけますか」ってお願いしたら、今度も「ハイ」の一言もなしで、もちろん「ありがとうございました」の言葉もなし。

Dscf3497

どこの委託職員か知りませんが、一発で越美北線のイメージダウン、九頭竜湖駅のイメージダウンですね。

よくもまあ、あんな職員を配置しているな・・・と思いました。

せっかくの「乗りテツ」でしたが、すっごく気分悪くなっちゃいました。

ネット社会のこの頃ですからすぐにああいう対応した方は広まっちゃいますよね。

「のと鉄道の窓口でもあんな対応はぜったいしちゃいけないな」と思いました。

隣に隣接している「道の駅 九頭竜」で記念切符購入

Dscf3499

鉄道で来て、「道の駅」の記念きっぷ買うってのもなかなかない事かもしれませんね。

Img_5539

Img_5546

Img_5551

Img_5553

Img_5557

30年前はすぐに列車が折り返したので、駅周辺の散策も出来ませんでしたが、今回は少し時間があったので写真を思うだけ撮って、折り返しの列車に乗り込みましたが、あの駅係員の態度が気に入らないまま九頭竜駅を後味の悪いままあとにしました。

「二度と来ないよ」って

帰りの列車は途中からハイキング帰りの子供たちで賑やかになりました。

気のせいかもしれませんが、今度は“ひたすら慎重に下っている”って感じで、エンジン音も静かだったような・・・

Dscf3339

Dscf3342

Dscf3343

Dscf3344

Dscf3345

「越前花堂」で下車して後続の北陸線の521系の普通列車に初乗車する予定でしたが、冷たいビールが早く飲みたくて、待ちきれずそのまま乗車

Dscf3346

Dscf3361

北陸線に入って全速前進で突っ走るキハ120がすごかったです。

Dscf3498

久々の越美北線は、楽しかったです。


懲りずにマニア活動

2013-10-03 | 鉄道趣味

【31行路 非番】

今日は仕事が終わってから逆方向の金沢方面に向かいました。

内灘の金沢医科大学病院へ定期検診の母を迎えにいくために・・・

休みをとればよかったのですが、そうなると昨日と二日間休むことになってしまって、せっかくの休みが“もったいない”ので、妹にお願いして昨日珠洲まで迎えに来てもらって、今朝病院まで行ってもらったのでした。

内灘に着いても検診が終わるまで時間あるので、津幡界隈でやっぱり「マニア活動」

この場所での撮影は初。下り限定ですが

Img_5272

オール北越急行色の「はくたか」

Img_5274

北陸新幹線開業後はこの編成どこに行くんでしょうね

Img_5280

「とうはくん」へセ

Img_5286

「サンダー」は流し撮りオンリー

Img_5291

「北越」は近々この3000番台だけになるんでしょうね

Img_5304

貨物列車はこの一本だけ・・・

Img_5318

国鉄色遭遇神話崩れる・・・

Img_5331

これもオール北越急行色へセ

ダメ元で離合狙うんだった

Img_5367

Img_5370

「マニア活動」していたら、蕁麻疹もちょっぴり治った感じ・・・


秋祭り 最終日①

2013-09-11 | 鉄道趣味

【年休】

秋祭りだというのに自宅にいなくて高岡に泊まっていた自他ともに認める「変わり者

せっかく泊まったんだから、久しぶりに高岡-越中大門間でマニア活動

甥っ子①も仕事休みだったので、朝早くから一緒にマニア活動してくれました。

70 ISO3200にて撮影 早朝5時半前

Img_4106

3092 ムドはなし

Img_4134

回1103М  朝の光がキレイ

Img_4151

回1103М 後追い 東の空は真っ赤

Img_4154

420М 日の出の頃

Img_4162

回1109М 車体に朝日が反射してます

Img_4170

421М 指差喚呼決まってます

Img_4183

回1105М この時間は金沢からの回送多数

Img_4199

1001М はくたかも今のうちに撮っておかないと

Img_4218

423М 国鉄色・運転士は女性

Img_4233

1051М 北越の撮影も今のうちに・・・

Img_4257

1322D 北陸の元祖ラッピング車両

Img_4270

単1567 これも九州に転属かな?

Img_4289

4010М 流し撮り

Img_4305

4010М 後追い流し撮り

Img_4311

427М 後ろの編成は海坊主

Img_4328

1326D 鮮やかカラーの混結編成

Img_4371

8002 久々のトワイライト

Img_4386

1082 DL牽引の貨物列車

Img_4404

回1107М しらさぎの回送列車です

Img_4408

4001М 大阪からのサンダー一番列車

Img_4421

426М 気さくに話しかけてきた稲刈りしてた方

Img_4426

426М 一編成となった貴重な国鉄色

Img_4439

3097 81も今のうちに撮っておかないと・・・

Img_4464

3097 EF510-500が稼働したら廃車

Img_4469

1009М・4076 離合ゲット

Img_4477

441М 日中の普通は521になってつまらん

Img_4488

? まさかのキハ120襲撃

Img_4497

? 糸魚川からはるばる来たのかな?

Img_4500

4003М 400ミリでの撮影も増やしていかないと

Img_4508

4003М ズームでない分苦労します

Img_4510

1052М またまた国鉄色・神話は崩れず

Img_4515

1052М・1053М 北越同士の離合はまたまたスカ

Img_4536

535D 番外編 帰りの道中の越中国分付近で

Img_4548