のと鉄道運転士 「のとてつ5828」の乗務日誌

能登半島を走る第三セクター鉄道「のと鉄道」
のとてつ5828運転士の公私の乗務日誌

我慢できなくて

2007-07-10 | インポート

 皆さんは自分が乗車したバスや列車・タクシーなどのの運転士(手)がガムや飴を口に入れている状態で、乗務していたらどの様に感じますか?

・何と行儀の悪いやつだ。会社に文句言ってやる。

・眠気覚ましに食べてるのかな? 

多分、ほとんどの方は前者の考えだと思います。でも運転士(手)だって人間なんです。食事のあとすぐに乗務って事も多くあって、自然現象でついつい眠気を催すことだってあるのです。そういう時にはお客さんにバレないように、ガムでは口をクチャクチャするとまずいので、ロッテの「ブラックブラック」の飴をそっとなめてしのいでいます。もちろんバレないように?・・・

それでも何かおかしいな?と気づいた方には、私的には後者の考えを持ってくれると大変気が楽になるのですが・・・

P7110024


電車じゃないんですよね

2007-07-08 | インポート

「いま電車に乗ってるよ・・・」

こんな事よく運転していても耳にするのですが、のと鉄道の車両は「電車」ではないんですよね。
はっきりした定義はわかりませんが、電車とは、線路の上に架線が張ってあってそこからパンダグラフによって集電してモーターを回して動かす車両・・・とでもしておきましょう。
当社の車両は、軽油によってディーゼルエンジンによって動かす車両で「気動車」が正解なんですけど、「いま気動車に乗ってるよ・・・」なんて使いませんよね。
 能登線があった頃は学生がよく「レール」とか言ってました。「レールバス」の頭をとって「レール」と言っていたんでしょうけど、厳密には当時走っていた車両NT100はレールバスじゃなかったんですけどね。
 やっぱり田舎の気動車は「汽車」でいいんじゃないですかね。


あばれ祭り

2007-07-06 | インポート

 今日は能登町の中心地「宇出津」の「あばれ祭り」です。能登の夏祭りのトップをきって開催されました。天候が心配されましたが、初日はまずまずの天気だったようです。鉄道が廃止されても、祭りのために穴水まで鉄道に来られる方もいらっしゃるようで、手に荷物をたくさん持った方を今日も多く見られました。

 みなさん、満喫して下さいね。


満員?で3分遅れ

2007-07-05 | インポート

 今朝は二番列車。始発前からいつもと違う雰囲気でした。学生が多い感じでした。

 そうしているうち昨日の「31非番」運転士が今日は「32日勤」として出勤してきました。出発前の車内を覗いて「昨日もいっぱいいたけど今日も多いなぁ・・・」「乗れないことはないけど昨日は和倉温泉でいっぱいになったよ・・・」と言っていきました。

 で、定時に出発。やはり途中駅の乗降がいつもより多いんです。少しづつ通路にも人があふれ、やはり?和倉温泉では昨日と同じようにいっぱいとなってしまいました。車両の中央はまだまだ乗れるのに、なかなかつめなくて入口付近に集中してしまい流れが悪くなってしまいました。車掌の放送にもなかなか聞いてもらえず、再三、入口付近に行ってもう少しづつつめてもらえるようにお願いして、ようやく待っていた乗客を積み残しする事もなく三分遅れて発車しました。

 七尾では通常なら5分の待ち合わせで快速列車への乗り換えなのですが、今日はわずか2分となってしまい、もう大変でした。・・・


雨で28分の遅れ

2007-07-04 | インポート

 今日の北陸地方は局地的に大雨に見舞われ、当社の大丈夫だったのですが、JRは雨の降水基準を超えたため徐行運転を余技なくされました。そのため列車の遅れが続きました。

 七尾からの最終列車も、JRの普通列車の接続のため発車が28分遅れて発車いたしました。乗り継いだお客様は十名ほどでしたが、これを逃すと帰りの列車がないのでひたすら到着を待ちましたが、徐行運転のため正確な時間も読めず、車内放送には「JRの普通列車の接続のため30分程度発車が遅れます・・・」と放送して、ひたすらお客様のイライラを和らげるように努力いたしました。

 発車までにかなりの方があきらめて自宅に電話して七尾駅まで迎えに来てもらったりして、車内も少しづつ人が減ってきてました。それでも今日のお客様は静かに待っていただいて感謝いたしました。これが「ハナ金」の金曜日だったら、こうはいかなかったと思います。ラッキーでした。

 終着の穴水に着いて点呼を済ませて、たたでさえ遅い夕食(というより夜食?)が今日は更に30分遅れて、お腹が空きすぎてもう食欲もなくなってしまいました。


解体待つアストル

2007-07-03 | インポート

 今日は休みだったので金沢まで出かけました。買い物したり、友達と会ったりと休みを満喫しました。出たついでにと白山市(旧松任市)にある金沢総合車両所近くまで行きました。

 ここは道路ごしから留置されている車両をみることができるのですが、目についたのは廃車となった車両が多かったことです。高岡色のキハ58・419系・サワ座に混じって、「のと鉄道」へも何度も乗り入れしている「アストル」が寂しく留置されていました。

 どうせ廃車されるんなら、JRから譲ってもらって能登中島駅に置いたら・・・と会社に言ってみた事があるんですが、後々の管理が大変だから駄目だと言われたことが思い出されます。

 いろいろな思い出があったけど、「アストル」を見れるのも多分これが最後だと思います。ありがとうね「アストル」

Img_3681


ようやく予備終了

2007-07-01 | インポート

 六月は「予備」だったのですが、そこそこ仕事もあったし、休みも取れたし、今回はまずまずの「予備」だったと思います。

 ただ、泊まり勤務が少なく、日勤が多かったようで、ガソリン代がいつもの月より高めだったのが悲しい・・・。ガソリンもいつまで上がるのでしょうかね。通勤距離が長いだけに痛いです。

 今度の予備は10ヶ月後。来年4月までは所定の行路での勤務となります。ホッ・・・