goo blog サービス終了のお知らせ 

休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

今年最後になったボランティアAのガーデン作業

2023-11-21 14:02:00 | ボランティア
今日はAガーデンの今年最後のボランティア作業日でした。














1時間半の作業の後、夏の暑さの中、早朝作業や夕方作業など、いろいろあったね、とおしゃべりに花が咲きました。


写真担当Sさんの一枚はこれ✨




なるほど、こんな撮り方もあるのねぇ、と感心して‥。



草取り作業は今日でお終いですが、残っているガーデンの草花を使ったリース体験の諸々を確認しあって、ガーデンを後にしました。



年末に向けて一つ、また一つと終えようとしていることに安堵しています。


久しぶりの予定空白日に

2023-11-17 19:39:00 | つぶやき
頂きもののお菓子を味わう精神的ゆとりもなく、バタバタした日々が続きました。



今日はやっと庭仕事に専念できる、と喜んだものの天気は雨、しかも午前中は車検の見積もりが入っていました。



午後、雨空を見上げながら何もする気にならず、スマホをいじりながら昨日のことやランチのことなどを思い出して。







花が期待できないローゼルの枝を取り込んで花瓶に挿しておいた蕾を何度も見に行き。






これではいかん、と急に思い立ち、ダイソーへ室内に取り込み用の花鉢入れバスケットの不足分を買いに行き。



量販店へ植え替え用の培養土を買い足しに行き。



ストック食品が少なくなったのを思い出して買い足しに行き。



今日は、気力が湧かず、仕事がはかどらないと思いつつも、日頃溜め込んだ細々とした用が足せたよい一日でした。



友だちとのランチの約束が残っていたり、休耕地の球根植えやローゼルの枝倒しが残っていて。


雪が降る前にすること一覧表、を作るとゆったり過ごせるのかなぁ。









マルメロと牛肉の煮込み

2023-11-15 09:35:00 | クッキング
↑虫食いになり食されないため、色と香りを楽しませてもらっている我が家のマルメロです。



↓やっとやっと我が家のマルメロで牛肉の煮込みクッキングをする事ができました。





我が家のマルメロの木の実はいつの頃からか虫が入るようになり、ここ数年の実は食される状態ではありませんでした。



今年は全部の実に虫が入っていましたがどうにか食べられる部分も。









虫食い部分を取り除き、食べられる部分を牛肉とセロリ、りんご、タマネギ、トマトと一緒に煮込み、マルメロと牛肉の煮込みの一品を作りました。





モロッコで食した牛肉とマルメロの煮込みが美味しく、我が家でも作ろうと思ったのが5、6年前でした。


モロッコで食したのは、おばちゃんのクッキングよりももっと黒っぽい色だったような。


おばちゃんはお水を入れて煮込んだためスープっぽくなったけど、タジン鍋の国モロッコではお水は使わないのかも。


おばちゃんはスパイスをベイとオレガノ、
調味料は塩胡椒、ワイン、ビネガーのみで作りました。


スープっぽくなったけど美味。
おばちゃんのレパートリーが一つ、増えたようで嬉しくなりました。


来年は虫食いが少しでも減るように、虫食いがなくなるように、学び、実践したいと思います。




さわし柿とリースと

2023-11-13 18:03:00 | ハーブと仲間たち
若い頃は、柿🟰もらって食べるもの、の方程式がありましたが、歳を重ねると買ってでも食べたい果物になりました。


今日もスーパーでさわし柿を買ってきて、お昼のデザートにしました。




午後、リース講座の打ち合わせがあり、Aさんが"あると思うけど食べてくれるかなぁ"とさわし柿を持ってきてくれました。



おばちゃんたちは、嬉しくてありがたくて仲良く分け合いました。
↑おばちゃん分のさわし柿です。



頂いた柿の皮やヘタをドライにして冬場用にストックしたのに、




柿の皮(漬物の甘み付け)やヘタ(冬場のしゃっくり止めティー用)を見ると捨てるのがもったいなくて、また干し作業を始めるおばちゃんです。



昨日は12月上旬の講座の試作をし、





今日は12月中旬のリース講座の試作をしました。




試作リースを見ながら本番の素材の分量やプラスするものなどのチェックをし合いました。


作業しながら、昨年の講座のことを思い出し、異口同音に"もう、そんな時季になったのねぇ"と月日の速さを実感し合いました。


今年はことの他、美味しいさわし柿にたくさん縁があったような気がします。







松ぼっくり染め

2023-11-10 06:29:00 | ハーブ遊び
早い頃、ボランティア仲間とリース作りに使う松ぽっくりを拾ってきました。

やっとやっと、煮沸消毒作業に取り掛かりました。







煮出し作業を終え松ぼっくりを干しました。





残った煮出し液を見ていたら布を入れたくなり、松ぼっくり染めをしました。




染めた布を手に取ると、色々な匂いの中にぷわ〜んと新築した家を訪れた時の匂いもありました。


染め作業中は素材が持つ香りに癒される時間でもあることを再認識しました。


染め物専用の鍋を使いましたが、鍋周りにこびりついた松ヤニを取り除く作業には時間がかかりました。


その後、発酵中の松葉サイダーを飲みました。
松葉サイダーの中にもぷわ〜んと新建材の香りが。





空になった容器に水を入れての発酵を繰り返すこと4回目の松葉サイダー。

味も香りも初回と同じように感じました。


松葉サイダー遊びを十分楽しんだので、そろそろ容器の中の松葉も処分しようと思います。