goo blog サービス終了のお知らせ 

休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

今日はプチ断食日にしよう!

2010-03-05 15:25:50 | つぶやき
薬膳料理の講話の時、プチ断食の話がありました。
私もやってみたい!と思いました。

今日は以前から気になっていた映画を観に映画館へ行きました。
慌てていたので朝食抜きでした。
観終わった後、あちこちのお店を回っていたらもう午後3時。
で急遽、今日はプチ断食日にすることにしました。
本当は、急に始めるのは体に悪いそうですが‥。

=プチ断食=
食事を一日間抜くこと。
しかし、水分や牛乳などの流動食は摂ってもよい。
固形物は取らないで臓器を休ませること。
食事を抜くことで胃が小さくなるため、プチ断食が終わってすぐの大食は逆効果。
お粥などで胃を慣らしてから普通食に戻ること。

中医学の先生いわく
年4回、季節の変わり目に体をリフレッシュさせる意味も含めて
行なうと効果があるようです。
でも、仕事に支障があるといけないので、なかなか難しいですよね。
行なうとしたら3連休中などがよいのではないでしょうか。とか。

プチ断食の効果は?
脂肪を燃焼させる効果、便秘を解消させる効果、新陳代謝がアップする効果などが
期待できそうです。
定期的に生活の中で実践すると健康づくりに役立つのかな。

私がプチ断食をしたいと思った理由は次の二つ。
体内の老廃物を体外に排出するため。
体内で細胞が生まれ変わり、体も心もすっきりする。などの効果を期待するため。

今、午後4時前。
さっきまで、お腹が空いていましたが、もう、感じなくなりました。
顔や手の皮膚が軽くビビッと反応する感じです。
明日の今頃はどんな感じなのでしょうか。

追伸
ダイエット効果や体脂肪の燃焼、体重の減りなどを期待している
のでは無いことを付け加えておきます。




冬仕事の総決算 その3

2010-03-04 19:34:58 | ハーブ工房
知り合いのYさんが急に来ました。
アトリエに案内して、さてと。

おしゃべりの前にお茶ですね。
何のハーブティーにしましょうか。
目に入ったハーブのブレンドティーにしました。
Yさんからもらったみかんの皮を干したもの、乾燥バジル、そして、紅花です。
紅花を入れた途端、お茶がオレンジ色になりました。
味は?
私は飲めますが‥。
今日のブレンドティーはちょっと刺激的な味だったかも。

Yさんの好きなイチジクジャム付きハーブパンとコーヒー、りんごも出したから
帳消しにしてくれるかなー。

Yさんが帰った後、紅花の処理をしました。
以前から気になりながらも手をつけなかった作業です。
やっとその気になりました。
染物にしようか、ティーにしようか迷っていましたが、
結局、料理やブレンドティーに使うことにしました。



=紅花の処理=
・乾燥した紅花をガクから外します。
・紅花のみを集め、20~30秒電子レンジにかけます。
 ※電子レンジにかけると確実に乾燥し、殺菌もできます。
・紅花と乾燥剤を密封容器に入れて保存します。

処理をしている最中に種がどんどん出てきました。
昔、お手玉にいい音がする数珠玉を入れました。
数珠玉を1/5位小さくした感じの種でした。
春、この種をまけば、夏、花がたくさん咲いてくれるでしょうか?





冬仕事の総決算 その2

2010-03-03 11:01:50 | ハーブ工房
保存食(手作りふりかけ)を作りにアトリエに行きました。
ラベンダーのよい香りを楽しんでいるうちに‥

昨年作ったリースの残骸?が目につきました。
松の葉です。
松の葉もハーブです。松の実は料理に使うのでよく知られています。
まつぼっくりはリースの定番です。
では、松の葉は?
私の好きな香りのひとつに赤松系の精油があります。

目の前の松の葉たち、どう生かしましょうか。
昔は焚きつけをするのに貴重で、重宝した燃料だったそうです。
もしかしたら、松の灰は畑の土壌改良にもいいのでは?
でも、かわいそうでとても燃やせません。

とりあえず、
松の葉を集め、直径2~3センチの束をたくさん作りました。
作っているうちにひらめきました。
手作り花器に松の束をブーケと一緒に埋めていくことです。
ほーら、立派な置き方リースの出来上がりです。

今週末、友達が来ます。
入口に飾ったウエルカムブーケは友達を感動させることでしょう。





冬仕事の総決算

2010-03-02 19:11:37 | ハーブ工房
今日やっと、ハーブのクッションを仕上げました。
クッションの中に入れるハーブの始末が間に合わずそのままにしていました。
やっとその気になりました。

昨年の夏、収穫したラベンダーの始末です。
ラベンダーの枝をしごき花穂を取り、金網のざるに入れます。
戸外で金網のざるを揺すり、ごみやほこりを取り除きます。
きれいになったラベンダーの花穂をクッションや鍋敷き、ポット敷きに
入れ、口を閉めました。(写真がそれ)

クッションには大量のハーブが必要です。
カットしたラベンダーの枝やレモングラス、サントリナ、ヨモギなども詰め込みました。
ちょっとゴツゴツしますが、内袋に入れしっかり口を閉めたので大丈夫でしょう。

アトリエがラベンダーの香りに包まれました。
あーあ、いい香り。
やっぱり、ラベンダーの香りっていいですね。

ついでなのでアトリエの模様替えもしました。
箱の中から昨秋刈り取り、そのままにしていたサントリナが出てきました。
サントリナはタンスの虫除けになる、とある本に出ていました。
サシェにするといいのかな。

今冬の冬仕事の縫い物はこれでおしまい、と思ったのですが、
急にサントリナのサシェも作りたくなりました。




韓国ドラマの不思議 その1

2010-03-01 11:48:48 | クッキング
今、チヂミを8枚焼きました。
焼いたのは昨日いただいたチヂミの種です。
フライパンに入れたら表面に気泡跡がでて、変色しだすまで待つ。
フライパン返しで押したり触ったりしない。
昨日学んだことを思い出しながら焼きました。

美味しくて焼きながらつまみ食いです。
食べた後に水を飲むとそのおいしいこと。
昨夜もお水をごくごく飲みました。
キムチや水餃子、チヂミを食べたからだ、とすぐ分かりました。

韓国ドラマが好きで毎日見ています。
韓国ドラマにはよく水を飲む場面があります。
テーブルにはいつでも飲めるように水差しとコップがセッテングされています。
日本にはない光景だな、といつも不思議に思っていました。

韓国の上水道の普及率と関係あるのかなと思ったのですが、
昨日、今日の体験から食生活が理由では?と考え直しました。
違うかな?

キムチチヂミはとてもおいしいです。
私の好きな韓国食の一つです。
辛さや油分摂り過ぎが気になりますが、お茶や果物、ミネラル分
などを意識して摂ればいいのではないでしょうか。