読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

『警察庁長官狙撃事件』

2019年06月21日 | 評論
清田浩司・岡部統行『警察庁長官狙撃事件』(平凡社新書、2019年)

1995年歴史上稀に見る事件であった地下鉄サリン事件の直後に起きた警察庁長官狙撃事件の真犯人を追って、その目的、方法、真犯人の人物を追求した本である。

この本を読んで感じるのは、たしかに真犯人による供述や告白があってのことだが、その供述の裏を取るということが、いかに重要かということが分かる。

ほぼ不可能と思われたアメリカでの拳銃や銃弾の売買や射撃練習などの裏取りが現地に行ってみれば(もちろん優秀な通訳やアドバイザーあってのことだが)可能だということ。なんでもその気になれば調べられるということだ。

そして最も衝撃的なことは、犯人の中村泰のこともそうだが、それ以上にはっきりと中村泰が真犯人だという裏が取れているのに、オウム真理教が犯人だということを前提にした公安出身の米村警視総監の妨害によって真犯人を立件できないで迷宮入りにしてしまい、時効になったことである。

警察庁長官が瀕死の重傷を負わされた事件だぜ、警察のトップが死にそうになった事件だぜ、その真犯人が誰の目にも明らかになっているのに、警視庁のトップのエゴのために立件できないって。殺されそうになった国松長官も何も言わないって、どういうこと!!日本の警察組織、腐ってる。

前にグリコ事件の件で、大阪府警のトップがバカだったので、真犯人を取り逃がしたという話のことを書いた時にも触れたが、テレビドラマ『踊る大捜査線』での警視庁幹部の責任のなすりつけあいはドラマの上の話ではなくて現実のことだと書いたが、それを裏付ける出来事がこの事件だろう。




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ドゥ・ゴール』 | トップ | 『パリの家族たち』 »
最新の画像もっと見る

評論」カテゴリの最新記事