読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

『暁の宇品』

2022年01月08日 | 評論
堀川惠子『暁の宇品』(講談社、2021年9

副題に「陸軍船舶司令官たちのヒロシマ」とある。文字通り陸軍が国外、つまり海の向こうの外国に侵略するために軍隊を送り込むためには、20世紀の前半には船舶輸送に頼るしかなかったことから、陸軍に船舶輸送全般を差配する司令部があったことを示している。

この本でも書いてあるが、船舶なのだから海軍が担当すればいいのではないかという疑問が誰しも浮かぶが、海軍と陸軍の来歴が藩閥政治によって薩摩と長州に分裂していたことから、そのような発想はなかったという。

それにそのそも最初の国外といっても朝鮮半島や中国であり、それほどの距離がなかったので、船舶輸送もそんな難しいことではなかったが、東南アジア全域を対象とした太平洋戦争では、船舶輸送の役割が重要であった。

その司令部が広島の宇品にあったことから、そこを拠点にした司令部の活動を詳細に紹介したのがこの本である。

ガダルカナル、ノモンハン、ミッドウェー、硫黄島、日本の軍隊の愚かしさをこれでもかというほど示した戦場は多くあって、それぞれに戦記、回想記、小説、論文、映画などで描かれてきた。それらにまた船舶輸送の分野が追加された、というのが読後の感想である。

資料の関係から、前半は昭和15年まで司令部のトップにいた田尻昌次、後半は篠原優という軍人を軸に描かれているが、この二人、とくに田尻は優れた軍人であったことを示すエピソードがいくつもあるが、もしそういう人の意見が軍隊内部で通っていたら、どうなっただろうか、という問いそのものが、ことは軍隊なので、虚しいというほかない。

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』へはこちらをクリック
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2021年読書のベストファイブ | トップ | 『ミチクサ先生』 »
最新の画像もっと見る

評論」カテゴリの最新記事