読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

『黄色いベスト運動』

2019年09月28日 | 評論
『黄色いベスト運動』(ELE・KING、2019年)

フランスで昨年の11月に起きてフランス全土に広がった黄色いベスト(ジレ・ジョーヌ)運動とは何だったのかを、いろんな人が語っているパンフレットであるが、よく出来ていて、わかりやすい。

とくに堀茂樹、松尾匡、国分功一郎のインタビューはどれも分かりやすくて、よい。なかでもさすがに堀茂樹は分かりやすく話している。

黄色いベスト運動は、従来のような労働組合主導によるデモではなくて、自然発生的に起きた運動で、指導者もいないという。彼らは、EUが推し進めてきた、そしてフランスでは二期目のミッテラン、シラク、そしてサルコジ、オランドが進めてきたグローバリゼーションによって、ヨーロッパのどこでも能力を発揮して高収入を得ることができる中流上層以上の階層ではなくて、今いる場所から出ることができない、地理的にも、社会的にも、文化的にも、中央の政治や社会から無視されてきた周辺部の人々が、どうしようもなくなって街頭に出てきたのだという。

堀茂樹によれば、フランスでは伝統的に、労働組合や共産党がこうした底辺の人々のネットワークを作っていたのだが、共産党の弱体化や労働組合幹部の支配者側への組み込み(要するに御用組合になっていったこと)によって、こうしたネットワークがなくなってしまい、助け合いもなくなり、ばらばらにされていたという。

フランスでは中道が左右に分かれて、政権を担当してきた。左がミッテランとオランド、右がシラクとサルコジだった。だがグローバリゼーションの完成は、そうした余裕をなくしてしまい、ほとんど左翼のような主張をする極右のルペンが大統領選でつねに最終決戦に残るような支持を得るようになってきたために、中道をひとまとめにするしかなくなり、社会党と共和派連合の枠を取っ払ってマクロンが中道の統合をおこなったということのようだ。(このあたりは国分功一郎の解説による)

従来、フランスでは、選挙で社会党なり共和派連合なりのエリートを選んでおけば大丈夫、彼らが行う政治の舵取りにまかせておけば大丈夫で、必要に応じて、デモによって修正してやればいいという考えだったが、もはやエリートたちは多数になった底辺層のことなど考えていないことが分かった。それを知った底辺層が、エリート支配(EU支配)に耐えられなくなって街頭に出てきたのだという。(これは松尾匡の解説による)

最近はあまりニュースでも取り上げないから下火になっているかもしれないが、問題は何も解決していないわけで、また11月ころになったら、街頭に出てくるのだろう。該当に出てきて、自分たちの要求をアピールする彼ら。私たちも消費税増税反対の声をもっとあげようよ。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『抵抗と絶望』 | トップ | 『日本ボロ宿紀行』 »
最新の画像もっと見る

評論」カテゴリの最新記事