goo blog サービス終了のお知らせ 

日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

東都生協登録サークル 日伊文化交流会 2017年度活動の報告

2018年05月28日 | 活動の報告
東都生協登録サークル 日伊文化交流会 gruppo di scambi culturali Italia-Giappone 2017年度活動の報告(2018年3月)


[第11回総会資料]
2017年度活動報告(2017.4.1~2018.3.31)

1. 2017年4月22日(土) 日伊学院国際交流パーティーに参加(4名)
2. 5月21日(日) 「イタリア・アモーレミーオ」に参加(4名)
3. 5月28日(日) 「谷中七福神めぐりの会」(6名)
4. 6月11日(日) 「第1回フリートークの集い」(5名)
5. 7月2日(日)  主催企画「第1回世界遺産入門講座」開催(22名)
6. 7月22日(土) 星美学園短大日伊総合研究所公開講演会『ピノッキオか、クオーレか』に参加(2名)
7. 8月27日(日) 「第2回フリートークの集い」(8名)
8. 9月12日(火)  生協総研「スイスの二大生協の歴史と現況」に参加(1名)
9. 10月14日(土) 「食の未来づくりフェスタ」に参加(2名)
10. 11月22日(水) 「無形文化遺産としての地中海食と和食」に参加(2名)
11. 12月2日(土) 「イタリア語スピーチコンテスト」本選に出場+参加(6名)
12. 2018年 2月18日(日) 新年会&総会開催 於 イル・チンギア―レ (8名)

広報関連:
1.サークルのブログに記事掲載(随時)          
2018年度活動予定(案) (2018.4.1~2019.3.31)

1.主催企画『「第2回世界遺産入門講座 -イタリアの世界遺産(南イタリア・シチリア編)-」(2017年7月22日(日)午後)於板橋区グリーンホール101会議室

2.その他、フリートークの集い、イタリアンランチの会、美術館見学会、イタリア人との交流活動、イベントへの参加・協力、東都生協の催しに随時参加、インフォメーションメールの発行(不定期)、ブログ運営等、会の目的に適った諸活動  以上 

2018年3月吉日

日伊文化交流会 会長 figlia del sole

* 今年度は 10年間続けてきて忘れられない出来事がいくつかありました 海外でご活躍される方もあり このサークルも ようやく折り返し地点を過ぎたのかな...とも感じています 

サークル活動を支援してくださっている東都生協様に 心よりお礼申し上げます

写真は ヴァチカン美術館のニ重螺旋階段 上りと下りが1つの階段のように見える魔訶不思議な階段とのことですが 長いこと勉強していると 自分が階段を上っているんだか下っているんだかよくわからなくなってきませんか~(笑)?



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回イタリア語フリートークの集いを開催しました(2018.4.22)@サークル日伊文化交流会

2018年05月06日 | 活動の報告

第3回イタリア語フリートークの集いを開催しました(2018.4.22)@サークル日伊文化交流会



当サークル日伊文化交流会主催「イタリア語フリートークの集い第3回は 中級4名 上級3名(各90分)と 今回はゲスト参加3名含めて ひたすらイタリア語をしゃべり続ける会となりました!!

今年度からはアブルッツォ州出身の シモーナ(Simona)先生に教えていただきます 
"Ditals I"(シエナ外国人大学が主催する外国人向けのイタリア語教育能力認定試験)を取得された キャリアの長い先生です

中級は まずは自己紹介から始まり 春のこの時期はイタリアのイベントが目白押しで 三越イタリア展 イタリアブックフェア ちょうど前日に行った方もいらした「イタリア・アモーレミーオ(Italia Amore mio!)」 そしてGWのイタリア映画祭等... 新しく出たテキスト"l'italiano dell'arte"やチラシを見ながら 知っているイタリア人も数多い皆さんのお話を聞きました 

ところどころ新しい単語を先生がホワイトボードに書いてくださり あとはひたすら喋り続けて聞き続けて... このGWの予定 忘れられないイタリアの思い出 イタリアンレストラン イタリア人を案内した場所等... そこで突如 おでん 福神漬け 天かす等をいきなりイタリア語で説明することになり 以前習ったことを必死で頭から引っ張り出しました(笑) ← 使わないと忘れるので時々はこうして話さないとダメですね~


休憩をはさんで上級では イタリア語を使って働く方たちがいらしたため 大変貴重なお話を伺うことができました イタリアの有名な方たちをご存知なのでスゴイです!!  仕事の時の脳と勉強の時の脳の違いの話 さらにはご出身のローカルな話 イタリアの町の話 おすすめの教材の話 日本の旅行の話と 尽きることなく90分が過ぎました 

← この日はたくさんの資料や本が机の上に(笑)

上級は聞くのがやっとでしたが(笑) こんなすごいレベルの方たちとご一緒できて つくづくアレンジしてよかったと感じています 先生も日曜午後にありがとうございました!

今思い出しましたが 日伊学院のIPAのレッスンに通っていた時に すぐ隣のクラスで「ひたすらおしゃべり」するクラスがあったのです 誰が先生かわからないくらいの弾丸トークですごかった... でも今日は それを私たちがようやく実現できたのです(^O^)/

せっかく学んだイタリア語を忘れたくない!もしくは もっとしゃべれるようになりたい!という方のための「イタリア語フリートークの集い」(年4回 日曜午後開催)は サークル会員・組合員優先 ゲスト参加は1回までOKです

今のところ中級はキャンセル待ち 上級は残席僅かです 

第1回(2017.6.11)
のリポートは こちら


第2回(2017.8.27)のリポートは こちら

サークル活動を補助してくださっている東都生協様に 心よりお礼申し上げます

* インチ pollici /Ho comprato la tv di 50 pollici. 50インチのテレビを買った

* 福神漬 il fukujinzuke/ un particolare tipo di tsukemono, sottaceto tipico della cucina giapponese. Vengono tagliati a piccoli pezzi alcuni vegetali come la melanzana, viene utilizzato per il curry giapponese.

* 天かす il tenkasu/ una porzione della pastella, frutto della sola frittura di farina e acqua. Nella cucina giapponese il tenkasu ha molti usi in altrettanti piatti e specialità, quali soba, udon, takoyaki e okonomiyaki.

* 自動販売機 distributore automatico

* おでん Oden/ un piatto stufato cotto in brodo di alghe konbu e salsa di soia per molte ore, satsumaage(pallina di pesce fritta), Atsuage (tofu fritto), Uovo cotto sodo, Cikuwa (pasta di pesce), Konnyaku (gelatina), Konbu (alga), Daikon (rapa giapponese), ecc. (参照: il Giappone a colpo d'occhio) 

*  "Roma come Tokyo: al laghetto dell’Eur picnic sotto i ciliegi giapponesi in fiore" (ローマのEur地区に日本の桜が)は こちら

* 七福神: le sette divinità della fortuna

* 徳川慶喜の墓 la tomba dell'ultimo Shogunato Yoshinobu Tokugawa

* 日本唯一のアブルッツォ料理レストラン"Trattoria dai Paesani"は こちら
cavatelli

* アブルッツォ料理 le pallotteは こちら

* ナポリではマラドーナ(Diego Maradona)が大人気で マラドーナのsantini(小祭壇)があるらしい等々...
 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当サークルの総会・新年会を開催しました(2018.2.18)@池袋イル・チンギア―レ

2018年02月23日 | 活動の報告
当サークルの総会・新年会を開催しました(2018.2.18)@池袋イル・チンギア―レ


恒例の総会・新年会は 今年は池袋のイル・チンギア―レという 会員さんおすすめのイタリアンのお店で開催しました♪(参加者7名)

イル・チンギア―レは 「いのしし」という意味のイタリア語です

 ← アンティパスト

2018年度は 4/22(日)から年4回の「イタリア語フリートークの集い」の開催 7/22(日)の「第2回世界遺産入門講座 - イタリアの世界遺産(南イタリア・シチリア編)-」その他を予定しています 

 ← トリュフときのこのパスタ

サークルも11年目となり 折り返し地点を過ぎたかなぁ~という感じです 余興はイタリアクイズではなく 私のスピーチコンテストのスピーチでした ^^) _旦~~
スピーチを披露している間 小さなお店がしーんとして 知らないお客さんまでもが私のスピーチをきいてくださってたのかな...(*´▽`*)(/ω\)

初めて行きましたが 小さなお店ですのでこちらの細かなリクエストにも実に誠実に応えてくださり 心から感謝いたします

会員の皆さんも海外に出られる方もあり それぞれですね 

通訳の友人から「イタリアの歴史を知らないと イタリア人とまともに話ができない」と前日のセミナーで聞いたばかりなので 思い立って家から持ってきた「物語イタリアの歴史―解体から統一まで (中公新書)藤沢道郎」の本を 会員さんにお貸ししました 実は先生からこの日お薦めされた本なのです←もう読んだも~ん(笑)( `ー´)ノ  

今年は7月22日に「第2回世界遺産入門講座」で シチリアやカステルデルモンテ(フェデリコ2世)等をやるので みんなでイタリアの歴史をやろうね♪

  ← ドルチェいろいろ

ご参加くださった皆様 一日ありがとうございました♪

イル・チンギア―レ
は こちら

地図は こちら



レストラン・飲食店ランキング

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東都生協登録サークル「日伊文化交流会」10周年のごあいさつ+2016年度活動報告(2017年3月)

2017年09月13日 | 活動の報告
東都生協登録サークル「日伊文化交流会」10周年のごあいさつ+2016年度活動報告(2017年3月)

東都生協登録サークル 「日伊文化交流会 gruppo di scambi culturali Italia-Giappone」は 2007年8月に結成しました あれから早や10年

おかげさまで当サークルも 結成10周年を迎えることができました
これも皆さまのおかげです 心よりお礼申し上げます

サークル名 日伊文化交流会の名づけ親は 今や有名なイタリア料理研究家・タレントのフランチェスコ・ベリッシモ氏でした!! (当時 サークルでイタリア語レッスンの講師等をお願いさせていただいていたのです)
「初級イタリア語講座」というつまらない名前を挙げた私に「なんでもできる でかい名前がいいよ」と 「日伊文化交流会」という名前をつけてくださいました 

あれから10年 こんなに長く続くとは私自身考えてもいませんでしたが サークル登録先の東都生協様のあたたかなご支援もいただき よい仲間たちにも恵まれ ここまで続けることができました 

また サークル活動を通じて様々な方たちと出会い 様々なイベントを開催したりあちこちに顔を出したり…自分自身もこの間 検定試験を受けたり 新しい勉強を始めたりと 次々と新しい扉を開け続けています

まだこれからも続きます 皆様今後とも どうぞよろしくお願いいたします

東都生協登録サークル 日伊文化交流会 代表 figlia del sole


  *      *        *

[第10回総会資料]

2016年度活動報告(2016.4.1~2017.3.31)

1. 2016年5月13日(金)第3地域連絡会に参加(1名)

2. 7月23日(土) 日伊学院国際交流パーティーに参加(4名)

3. 7月30日(土) 星美学園短大日伊総合研究所公開講演会『イタリアの芸術とフロイト』に参加(2名)

4. 9月11日(日)主催企画「押し花キャンドルLEDを作りましょう!」開催(6名)

5. 11月12日(土)「イタリア留学フェア」参加(2名)

6. 11月17日(木)「イタリア料理専門展ACCI Gusto」参加(1名)

7. 11月18日(金)「第2回須賀敦子翻訳賞受賞式」参加(1名)

8. 2017年2月26日(日)「ティツィアーノ展見学会」於東京都美術館&第10総会&イタリアンランチの会(於 Le quattro stagione/上野)開催(11名)

9. 2月27日(月) 「ヴェネツィアンビーズ体験の会」(スタジオサカミ/御徒町) (8名)

広報関連:
1. サークルのブログに記事掲載(随時)
 
    *    *    *
         
2017年度活動予定  (2017.4.1~2018.3.31)

1. 主催企画『第1回世界遺産入門講座 - 日本とイタリアの世界遺産 -』(2017年7月2日(日)午後)於板橋区グリーンホール503会議室

2. イタリア語フリートークの集い "Parliamo l'italiano!" (年間活動費による主催企画)

その他、イタリアンランチの会、美術館見学会、イタリア人との交流活動、イベントへの参加、東都生協の催しに随時参加、インフォメーションメールの発行(不定期)、ブログ運営等、会の目的に適った諸活動
以上 



* 写真は えっこれ誰?(笑) 東都生協の交流会でパネルを前に♪


イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回イタリア語フリートークの集いを中級・上級ダブル開催しました(2017.8.27)@サークル日伊文化交流会

2017年08月29日 | 活動の報告

第2回イタリア語フリートークの集いを中級・上級ダブル開催しました(2017.8.27)@サークル日伊文化交流会


当サークル日伊文化交流会主催「イタリア語フリートークの集い第2回は 中級4名 上級3名各90分 そして私のプライベートレッスンと てんこもりで5時間みっちり!!

中級(livello medio)
は すごろく形式で好きなものを選びゴールにたどりつくゲーム 
次は 一人ずつ有名なイタリア人の写真が貼ってある帽子をかぶり その人が他の人にいろいろ質問して 自分が誰かを当てるという推理ゲーム

実は私 ジローラモ氏の写真があまりに若すぎて誰だかわからず(笑) 今のジローラモ氏の顔しか知らないもんで( `ー´)ノ 

← 若い頃のジローラモ氏の写真♪ 皆さんわかります?

次はロールプレイ 2人ずつ組んでそれぞれの役を演じます 私は母親役 娘が昨夜外でタバコを吸っていたぞという知人の通報を受けて娘に詰問する役で(笑) かなり真に迫る演技でした~( *´艸`) 

最後はイタリアの町の地図を見ながら 目的地への行き方をとなりの人に説明し あとから合っているか確認しました! 私は行ったことのあるナポリを選びました~

30分の休憩(pausa)では 中級メンバーと上級メンバーと イタリア旅行の話などで交流できてよかったです♪ 会議室は喫茶店よりも静かでいいですね♡

後半は上級(livello superiore)3名で 最近出た東京ガイドの本「La Pina I love Tokyo」をもとに 「盆栽」「女性の靴」「お酒」についてディスカッションしました 

盆栽は木にとってはストレスで良くないが 日本の伝統文化として貴重だ という賛成反対に「なりきって」意見を述べました
日本とイタリアの靴のサイズ イタリア人の靴へのこだわり 果てはアルコールがダメな人のパーセンテージの日伊比較まで 話はつきません!!

先生はシェークスピアがお好きでよく読むそうですが 今の本はほんの2~3か月で書かれて出版されるが 何百年も前にじっくり時間をかけて書かれたものを じっくり時間をかけて読む それが好きだとのこと... レッスンの時に聞いた言葉ですが これを聞き取れるようになるまで勉強してきてよかったと思う程 心に残る言葉でした♡ 

その後は中級のようなすごろく形式のゲームをしたのですが ミケランジェロやダビンチについて熱く語り(笑) 最後はイタリアの有名ななぞなぞ「タメルランの謎(l'enegma di Tamerlano)」で締めくくりましたが これが難しくて~ 日本語にしても難しいので ホワイトボードに図を描いていただきました(笑)

← 脳みその体操ともいわれるタメルランのなぞなぞ!

上級のあとは 私のプライベートレッスン(lezione privata)で 自分で用意していた原稿の暗唱発表をしましたが 他の2名にも聞いていただき 率直な感想を聞けてよかったです 
30分の予定でしたが 会議室を借りていたぎりぎりの時間まで必死で原稿の手直しをしてくださり感謝!!!

この日はイタリア語・イタリア好きのメンバーやゲストたちが集い それぞれに交流ができて 私も自分の暗記発表を聞いていただく機会を得て ほんとによかったです♡

5時間もイタリア語を聞くと ひさびさに頭の中にイタリア語があふれそうです~(笑)
10年前にも入門・初級30回レッスンをサークルで主宰していましたが 時間管理や運営すべて自分ひとりでやっているので大変ではありますが ただの生徒でいるよりも 先生と真剣に「イタリア語で問題解決」する場面にビシバシ出会えるので鍛えられますね!! 

開催にあたり補助していただきました東都生協様に 心よりお礼申し上げます

第1回のリポートは こちら



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当サークルの主催企画「第1回 世界遺産入門講座 - 日本とイタリアの世界遺産 -」開催リポート(2017.7.2)@日伊文化交流会

2017年07月14日 | 活動の報告

当サークルの主催企画「第1回 世界遺産入門講座 - 日本とイタリアの世界遺産 -」開催リポート(2017.7.2)@日伊文化交流会



一年がかりで準備を進めてきました当サークルの「第1回 世界遺産入門講座 - 日本とイタリアの世界遺産 -」が無事終了しました
22名と多くの方にご参加いただき 世界遺産検定公式テキスト2級(旧版)と 「イタリア好き」VOL.29チレント特集まで参加者全員にプレゼント♪ また レジュメの他にも 和食や地中海ダイエットについて 協同組合が無形文化遺産に登録されましたというチラシ等も配らせていただきました 
 ← 配布資料

 ← 「ご自由にお取りください」コーナーも充実♪

クイズを交えて 80枚を超えるパワーポイントを使っての講座では 「世界遺産ってなに?」を楽しく学ぶ「世界遺産楽(がく)」  自分で調べる時に知っていると役に立つコツ 世界遺産はどうして選ばれるのか+裏話をちょこっと(笑) なぜ富士山は自然遺産じゃなくて文化遺産なの?

今年の第41回世界遺産委員会は2017年7月2日からポーランドのクラクフで開催され 29件が審議されます 沖ノ島がどうなるか... 来年の長崎の教会群は...イタリアの世界遺産はどうなるか... ナポリピッツァの無形文化遺産への登録は? などなど

欧州は石の文化 日本は木の文化 アフリカは泥の文化ということ 暫定リストや無形文化遺産について 和食や地中海ダイエット 申請を取り下げる理由 今は産業遺産が増えている理由 イタリアの世界遺産51のグループ分け(全部覚えるのは大変なのでグループ分けすれば覚えやすい!)

終了後はメンバーでサークル結成10周年の打ち上げをやりました♡ 昔の写真(ベリッシモ先生を囲んで)を見たり いろんな話をしました 皆様のご協力あって今まで続けられました!!

今 イタリアの世界遺産の数は51で世界一ですが (世界で1052件) 2017年7月の世界遺産委員会の決定を受けて 2位の中国と数が並んでしまうかも? 来年はどうなるか...ハラハラ(ーー;) 毎年2件まで申請可能ですが うち1件は「自然遺産」でないといけない決まりがあります なので自然遺産に恵まれている中国が今増えているわけですね~

      *     *     *


以下は 講座のまとめです:

世界遺産というと、日本で人気のあるのは 「マチュピチュ アンコールワット モンサンミッシェル そしてベネツィア」とのこと。ただし、ヴェネツィアについては、イタリア好きな講師の個人的な見解ですが。

そして、富士山は世界遺産条約が採択されて20年目の2013年にようやく世界遺産に登録されたものの、なぜか自然遺産ではなく、文化遺産

最近は、富岡製糸場や軍艦島のような産業遺産が増えているのはなぜ?

そんな疑問を解決するべく、『世界遺産ってなーに?』をテーマに世界遺産の基礎知識を学びました。


世界遺産をひとことでいうと? 「未来に遺さなければならない人類共通の宝物」、つまり人類共通の遺産です。
具体的には、世界遺産条約に基づく国際会議(世界遺産委員会)を通じて「世界遺産リスト」に記載された『顕著な普遍的価値』を持つ文化財や遺跡、自然環境などを指し、文化遺産 自然遺産 複合遺産の3つに分類されています

この「世界遺産」という発想の原点は、「アテネ憲章」(1931年に採択された「歴史的記念建造物の修復のためのアテネ憲章」) にあり、当初は歴史的建築物の保護・保全を目的としたものでした。
2016年に登録された国立西洋美術館の設計者ル・コルビュジエもこの国際条約の実現に尽力した建築家のひとりでした。

そして 第二次世界大戦終戦の翌年1946年に、諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和の維持と人類の福祉の促進を目的とする国際組織としてユネスコ(United Nations Educational Scientific and Cultural Organizaion/国際連合教育科学文化機関)が国連機関の一つとして設立されました。

ユネスコは、1972年、パリの本部で開かれた第17回ユネスコ総会で、貴重な文化財や自然環境を、世界遺産として登録保護し、国際協力によって保全することを目的とする「世界遺産条約」を採択し、世界の文化財や自然環境の保護・保全活動に着手しました。

 ← ユネスコ憲章(前文)

ユネスコ憲章(前文): 「戦争は人間と人種の不平等から生まれるものであり、相互の風習と生活を知らないことがその原因となった。戦争は人の心の中で生まれるものだから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」と記されており、「諸国間の交流を通じて、文化の多様性を理解し合い 国際協力を促し 世界平和を構築すること」というユネスコの基本精神を究極の目的とする世界遺産という概念が導入されました。

この世界遺産条約誕生の大きなきっかけになったのが、世界の50数ヶ国が協力して、アスワン・ハイ・ダムの建設(1959年)による水没の危機から「アブ・シンベル神殿」を救ったことでした。

因みに、 ユネスコには、現在、195カ国が加盟しており、そのうちの191カ国が「世界遺産条約」を締結しています。


それでは、『世界遺産条約を最初に締結した国はどこか? 』

歴史的な建築物が多く存在するヨーロッパの国ではなく、1973年に締結したアメリカでした。
アメリカは自然の保護に尽力していた国であり、その100年も前(1872年)に 世界で最初の「国立公園」という制度をつくった国なのだそうです。

文化財の保護に熱心であったヨーロッパの国々と 自然の保護に熱心であったアメリカがいっしょになって世界遺産という制度をスタートさせました。
だから、世界遺産は文化遺産と自然遺産の二本立てとなったという経緯があるそうです。

そして、1978年に イエローストーン国立公園(米)をはじめとする12件が 初めて世界遺産に登録されました。

注目してほしいのは、この中にセネガル(アフリカ)の「ゴレ島」という奴隷貿易が行われた地が登録されていることです。
それは、人類が行ってきた輝かしい記憶だけではなく、人類にとって二度と行ってはいけないことを記憶に遺すという負の遺産という概念を取り込んでいたことです。
例えば、日本の世界遺産である「広島の原爆ドーム」もこの負の遺産のジャンルに属しています。

そして2017年の今は、世界遺産は1,052件となりました。(2017年の世界遺産委員会で21件が誕生し、今日現在は1,073件

さて 世界遺産に登録されるためには、申請国が世界遺産条約を締結していることを前提に、 暫定リストに記載、保有国が自薦不動産であること、保有国の国内法で保護していることが絶対条件であり、さらに世界遺産委員会が制定している登録基準(10項目)を満たす(1つ以上)ことが必要です。 ← Wikipedia等で世界遺産について調べる時に この10項目(i~x)を知っていると違いますョ!


 ← 日本の世界遺産

さてここで世界遺産クイズです♡ ←けっこう皆さんよくご存じでした(-_-)/ ←景品はじゃんけんで♪
   ← クイズです! この中でどれが世界遺産?


条約締結国は、あらかじめ「暫定リスト」に候補物件を登録し、毎年2月1日にこの暫定リストに掲載している候補物件の中から翌年に審議してほしい物件をユネスコに推薦します。

そして、翌年の世界遺産委員会までの期間に専門家集団(文化遺産はICOMOS、自然遺産はIUCN)が現地調査、推薦内容の確認を行い、その調査結果に基づいて世界遺産委員会(7月)で審議されます。

時々、世界遺産委員会直前に推薦した物件を取り下げるケースが散見されます。
これは、世界遺産委員会で、審議結果が登録不可となると再度申請できないため 当概政府が大事を取って事前に「取り下げる」場合もあるらしいです。 
日本では2013年の「鎌倉」、そして2016年の「長崎の教会群」の2回、推薦を取り下げたことがあったとのことでした。 

それでは、富士山は、なぜ自然遺産ではないのかという件ですが、自然遺産に関する登録基準(4項目)をクリアできないために 自然遺産への登録を諦めたという経緯があります。
私たち日本人にとっては、富士山の美しさは格別なのですが、残念ながら、富士山のような成層火山は世界に多くあり、カムチャツカ等には、より規模の大きい、そして美しい成層火山があるなど、自然美だけでの富士山の自然遺産への登録は難しい状況にあったからです。
このため、日本政府は、ある時期から富士山の文化的価値に着眼して文化遺産への登録を進めてきました。

2017年に審議される「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」は、古墳時代前期中頃(4世紀後半)から、平安時代(9世紀末)までの五百数十年にわたって、国家的祭祀が行われていた「神宿る島」であり、島全体がご神体であり女人禁制となっており、男でも、祭り(5月27日)の時に、禊ぎといって海中で体を清めた限られた人たちが上陸できるだけで、普段は島の神職者しか上陸できません。このために 対岸の福岡側にある神社から「遥拝(ようはい)」をします。(その後、世界遺産に登録が決定しました。) 

そして、来年、2018年は、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」が審議される予定です。
この物件は、当初2015年に審議されるべく推薦されていたのですが、急遽、「明治日本の産業遺産群革命遺産」に変更されまして(裏話が...)、来年の登録を目指しています。  ← この話題で盛り上がった♪

また最近、「富岡製糸場」や「明治日本の産業遺産群革命遺産」のような「産業遺産」が日本だけではなく、世界的に増えているのはなぜ? これは、世界遺産登録が、ヨーロッパの歴史的建築物に集中する傾向がどうしてもあるため 比較的新しいものの、人類の生活環境の向上め改善に寄与した産業施設などの登録を推進している「グローバル・ストラテジー(世界戦略)」に基づいているものです。

一方で、広域にまたがる同じ価値の物件を登録する「シリアル・ノミネーション(serial nomination)」、国境を越えて複数の国々が保有する遺産「トランスバウンダリー・サイト(transboundary site)」の考え方をユネスコは推奨しており、上野の国立西洋美術館は、この考え方に基づいて登録されたル・コルビュジエの建築物群のひとつでした。
 ← ル・コルビュジエ


     *     *     *

イタリアの世界遺産 ← やっと(笑)


イタリアの51の世界遺産(文化47,自然4)をグループ分けしてみると: 古代ローマ以前の遺跡(ヌラーゲ、アグリジェント他)←パエストゥムにあるチレントディァーノ渓谷国立公園がおススメ!  ローマ帝国時代の遺跡(ローマ、ポンペイ等) 中世イタリア/都市国家とシチリア王国(シエナ、アッシジ、ヴェローナ、カステル・デル・モンテ等...) ルネサンス関連(フィレンツェ、ミラノ、ウルビーノ等) そして自然遺産(エオリア諸島、ドロミテ、エトナ山等)←ドロミテの松がヴェネツィアの潟に埋められているとのこと
 ← これなら覚えやすい!! 講師自らの案とのことですが これを知っただけでも講座開いてよかった~(笑)

ヴェネツィアは、「文化遺産」の代表。それと泰山 莫高窟(ばっこうくつ) この3つが文化遺産の6つの項目をすべて備えているとのこと。

そして、これから注目してほしいイタリアの世界遺産は、世界中で、宗教の対立、民族の対立が見られる今日、異教徒、異民族が共存していた世界として意味深い物件、「パレルモのアラブ=ノルマン様式建造物群およびチェファル大聖堂、モンレアーレ大聖堂」

そのシチリア王国の遺産であるカステル・デル・モンテ、そしてこれを作ったフェデリコ2世についても色々お話いただきました ←来年の第2回ではもっと詳しく♡

← カステル・デル・モンテ

  *     *     *

2017年7月の世界遺産委員会で審議予定なのは「15~17世紀におけるベネチアの防衛施設」(イタリア・クロアチア・モンテネグロ)です。(無事登録されました。)

イタリアのイブレーア/(ミラノの北のオリベッティの工場のある町)は 取り下げたそうです 


シーラ国立公園(
Parco Nazionale della Sila-Sila,gran bosco d'Italia)は辞退 

 
あとは「カルパチア山地とヨーロッパ他地域のブナ原生林(
Primeval Beech Forests of the Carpathians and Other Regions of Europe)」がイタリアにまで範囲拡大を審議とのことですが...? (無事、承認されました。)

そして無形文化遺産登録を目指す「
ナポリピッツァ」!! ←私もACCI GUSTOで署名しました~♡ 


 ← ナポリピッツァの登録は!?

日本の世界遺産は 
こちら

イタリアの世界遺産は 
こちら

「和食が無形文化遺産に登録」 については 
こちら

「地中海ダイエット等の食文化が無形文化遺産に登録」は 
こちら



最後の閉会の挨拶では 語学ばかりでふと日本について説明ができない自分に気づき 世界遺産を知り 開かずの扉が開いたという私のエピソードを語り 無事閉会となりました!!

  ← 挨拶の司会と講師

続きはまた来年2回目の「第2回世界遺産入門講座 - 日本とイタリアの世界遺産 -」で!! 7月初旬開催の世界遺産委員会の結果を受けて 7月22日(日)に開催予定です(^^)/ ← イタリア政府観光局の「イタリアの世界遺産」パンフをプレゼント♪

第1回世界遺産入門講座 - 日本とイタリアの世界遺産 -」 開催のお知らせは 
こちら


サークルの主催企画を補助していただきました
東都生協様に心よりお礼申し上げます。



学問・科学ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当サークル主催「イタリア語フリートークの集い/Parliamo in italiano!」第1回を開催しました(2017.6.11)@新宿/代々木会議室

2017年06月24日 | 活動の報告

当サークル主催「イタリア語フリートークの集い/Parliamo in italiano!」第1回を開催しました(2017.6.11)@新宿/代々木会議室


サークル 日伊文化交流会は 「せっかく学んだイタリア語を忘れたくない!」という方の為の「フリートークの集い/parliamo in italiano!」を企画・開催しました:

日時: 2017年6月11日(日)年4回日曜午後
90分フリートーク 2~6名 空きがあれば1回のみゲスト参加OK (2回目以降はサークル会員に登録)*サークル会員、東都生協組合員優先  
場所: 新宿/代々木(格安会議室)等
講師: Prof.アントニオ・K.カニリア先生
アブルッツォ州出身 イタリアの中学校で10年間イタリア人や移民にイタリア語を教えていた
"Ditals II"(シエナ外国人大学が主催する外国人向けのイタリア語教育能力認定試験の上級レベル)資格取得、日本語堪能。

   講師のアントニオ先生

レベル: ひととおりイタリア語を習った方(原則)
*人数が多い時は二部開催(2回目以降に検討)

内容: 原則フリートーク(正規のレッスンではない) 

   *      *      *

さてさていよいよ第1回目の「Parliamo in italiano!」の開催となりました
会議室は代々木駅すぐの一室にあります 割と広くてきれい♡ 第1回目は5名参加でした
皆さんペラペラ...会員さんや組合員の方 いろんなレッスンやパーティー等で知り合った上級の方等も参加してくださいました

Antonio先生がこの日のために色々と用意してくださいました! まず最初に各自自己紹介 先生のご出身のアブルッツォ州Bombaの街を 写真を見せていただきながら紹介してくださいました 人造湖があるのですね...

 ← Bombaの街を紹介

次はロールプレイ バカンス中に もし何かアクシデントがあったらどうする? という設定で 各自タクシードライバーや医者 ホテルマンになって応対する会話練習 発表後にその都度ミスをチェックしてくださいました♪ (ミスを直されずにいると 一生間違ったまま話してしまうことになります...)
しかも 先生は私たちにたくさん喋らせてくださいます それで90分があっという間!! 

そしてラストは 時間の許す限り タロットカードを1枚引いてイタリア語で描写して それを先生がホワイトボードに描いて あとからカードと照らし合わせると...スゴイぴったり!!語彙の確認ですね~ 

 ← 先生は絵は苦手とのことですが パーツは合っています(笑)


そんな感じであっというまの90分のフリートークでした( ^^) _U~~ 
2回目は8月末に レベルを中級と上級に分けて少人数で開催予定です!! ←ほぼ満席状態です


*この企画は、東都生協登録サークル「日伊文化交流会」(2007年発足)が、東都生協のサークル年間活動費補助を得て実現されたものです

* 2008年に当サークルでは「初級イタリア語講座」(30回レッスン)を やはり東都生協の年間活動費補助を受けて板橋区で開催しておりました 

あれから約10年がたち 次は上級のフリートークに歩を進めます!! ← 10年前のレッスンの時の写真を見ると 懐かしくも恐ろしく若い...(笑)

私は今年からは語学学校に通っていないで単発レッスンのみですので 久々にイタリア語のシャワーを浴びました!! 聞き取りはCD等で続けてはいますが 話す機会が少なくて... だいぶしゃべれなくなってる~(;_:)





にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サークル日伊文化交流会で「押しばなキャンドルLEDを作りましょう!」の主催企画講座を開きました(2016.9.11) @板橋区

2016年11月16日 | 活動の報告
サークル日伊文化交流会で「押しばなキャンドルLEDを作りましょう!」の主催企画講座を開きました(2016.9.11) @板橋区






当サークルで 昨年開催の押しばなのコースターに続き今年は 「押しばなキャンドルLEDを作りましょう!」の主催企画講座を 地元板橋で開きました

押しばなの起源は イタリアの植物学者キーニがオーストリアの医官に標本を送ったことです

この日は滝沢馬琴(南総里見八犬伝等の戯作者)が「押し葉帖」を作ったところから始まる「押しばなの歴史」からご説明頂きました

伊東圭介が植物標本の作り方を始め 牧野富太郎(高知県出身の植物学者)が植物の標本を作り始めますが どうしてもセピア色になってしまいます
そこで 金森九郎元東大教授が 原色で標本を作ることに挑みました

講師の先生は この金森九郎氏の奥様が 講師のお子さんが通われていた地元のM幼稚園の園長先生のご友人であったことから この幼稚園で始まった押しばな同好会で「おしばな美術の会」の師範科を卒業後、現在、「暮らしに押しばなをの会」代表の緑川先生です
  
   「ろうそくは 身を減らして 人を照らす」

キャンドルは蝋燭ですが 「洋ろうそく」は 現在は 芯を入れた型の中に 主に石油パラフィンとステアリン酸の蝋を流し込んで 一気に成形し作られています

一方で「和ろうそく」は イグサと和紙からなる芯に ハゼノキの実からとれる木蝋をとかして 塗り重ねて成形します

100万人のキャンドルナイトは 2001年にカナダで始まり 2003年の夏から日本でも始まったそうです

* 追加: 紀元前3世紀のエトルリア(現在のイタリアの一部)の遺跡から 燭台の絵が出土し、この時代にろうそくがあったことは確かだとされています(Wikipediaより)


     *      *      *

机にカエデ(もみじは紅葉した葉の総称です)等の材料を並べて 和気あいあいと習いながらみんなで作りました 
昨年は大人数のため 私自身は押しばなコースターを作る時間は取れませんでしたが 今年は自分も座って ゆっくり作ることができて満足満足~(*^^*)

どこから見てもまんべんなくカエデを貼るため LEDキャンドルにまず3つのシールを貼ります
そしてそのシールの下に3つのカエデをボンドで貼り 足もとにコエビ草を貼ってゆきます

ひとつとして同じ葉っぱはなく 押しばなはとても繊細です
りんどうも用意してくださったので いただいた材料をすべて にぎやかに貼ってしまいました~(笑)

次は上から退色防止の押しばな用ボンドを塗ってゆき 乾く間に絵本の読み聞かせ そして記念撮影!!

昨年見本のキャンドルを見てから いつか作ってみたかった押しばなLEDキャンドルを とうとうこの日作ることができました このためにこの講座をセッティングしたので~す(^^)/

また 昨年の東北こどもの村に引き続き 今年は 熊本地震の被害に遭われた子供たちの施設に 募金をさせていただきました

主催企画講座を助成してくださいました東都生協様に 心よりお礼申し上げます

開催のお知らせは こちら




芸術・人文 ブログランキングへ


にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東都生協登録サークル 日伊文化交流会 2015年度活動報告

2016年05月17日 | 活動の報告
東都生協登録サークル 日伊文化交流会 gruppo di scambi culturali Italia-Giappone



2015年度活動報告(2015.4.1~2016.3.31)


1. 2015年4月10日(金)第3地域連絡会に参加
2. 4月19日(日)「ボッティチェリとルネサンス展見学会」開催
3. 7月18日(土) 星美学園短大日伊総合研究所公開講演会『ルネサンスとは何か』に参加
4. 7月26日(日)主催企画「押し花でコースターを作りましょう!」開催(13名)
5. 8月23日(日)「ボローニャブックフェアいたばし見学会」開催
6. 9月9日(水) 第3地域連絡会に参加
7. 10月18日(日)「先生方を囲んでのイタリアンランチの会」開催
8. 11月6日(金)、7日(土)「イタリア留学フェア」に参加
9. 12月5日(土)「イタリア語スピーチコンテスト」・「日伊学院クリスマスパーティー」に参加
10. 2016年1月12日(火) 第3地域連絡会に参加
11. 3月6日(日)「カラヴァッジョ展見学会」(於国立西洋美術館)&総会開催予定(7名)

広報関連:
1. 2016年3月発行『東都生協組合員活動のまとめ2015』にサークル活動紹介掲載
2.サークルのブログに記事掲載(随時):

      * *   *            
2016年度活動予定(案)  (2016.4.1~2017.3.31)

1.主催企画『押し花キャンドルLEDを作りましょう!』(2016年9月11日(日))於板橋区
2.その他、イタリアンランチの会、美術館見学会、イタリア人との交流活動、東都生協の催しに随時参加、インフォメーションメールの発行(不定期)、ブログ運営等、会の目的に適った諸活動

今年度もサークル登録が東都生協により継続承認されました どうぞよろしくお願い致します

日伊文化交流会
会長 figlia del sole

* 写真は 主催企画の押し花コースターです
もうこのサークルを初めて9年目ですが だんだん年取るのがイヤだぁ~(;_;) 
 


イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当サークルの主催企画講座「押し花でコースターを作りましょう!」を開催しました(2015.7.26)@板橋区

2015年09月15日 | 活動の報告
講座「押し花でコースターを作りましょう!」(2015.7.26)@板橋区


当サークルの主催企画講座「押し花でコースターを作ろう!」を開催しました82015.7.26)



暑い中 サークルの主催企画講座「押し花でコースターを作りましょう!」7月26日(日)午後 地元板橋区で開催しました 
こちらはサークルの登録先である東都生協のサークル活動の助成によって実現した講座で 年1回のペースで開催しています:

まずは2枚分の押し花(乾燥させておいたもの)を コースターの台紙の上に仮置きして 決まったらひとつずつボンドで貼ってゆきます

この時 特にデリケートなプリムラと レヴィシアの花は別のやり方で貼ります

そうして 世界にひとつしかない押し花コースターができ上がり!!

押し花はヨーロッパが発祥ですが 日本の押し花は標本から発展したものだそうです
夏休みの自由研究になるようにと 夏休みに入って最初の日曜日に開催しました~♪
(子供さんが2名参加!)

初めての方が多く 簡単で楽しく それぞれ2枚の押し花コースターを作ることができて 好評でした

参加された皆様ありがとうございました!!

来年はもっと涼しい時期にやろうと思いま~す(;'∀') 

* サークルの主催企画を援助いただきました東都生協に この場を借りまして心よりお礼申し上げます



芸術・人文 ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東都生協登録サークル 日伊文化交流会の2014年度活動報告(2014.3.21~2015.3.31)

2015年04月14日 | 活動の報告
東都生協登録サークル 日伊文化交流会(gruppo di scambi culturali Italia-Giappone)の2014年度活動報告(2014.3.21~2015.3.31)

1.2014年4月26日(金) 『日伊学院主催国際交流パーティー』に参加(会員3名+イタリア人ゲスト1名)

2.2014年5月11日(日)  『イタリア人留学生を囲んでの浅草めぐりの会』開催(会員2名、組合員1名、イタリア人ゲスト2名) 

3.2014年5月14日(木) 東都生協第3地域連絡会に参加(於文京シビックセンター) (1名) 

4.2014年5月25日(日) 吉祥寺イタリア語×カルチャースタジオLCI主催『楽しく学ぶイタリアの民族 ビザンチンとランゴバルド』参加(1名)

5. 2014年6月9日(月) 『イタリア人留学生を囲んでの川越めぐりの会』開催(会員2名、イタリア人ゲスト2名) 

6. 2014年7月19日(土) 星美学園短大日伊総合研究所公開講演会中世イタリアの大学と教養』に参加(会員2名)

7.2014年9月17日(水) 日伊協会セミナー『Tutta Bologna!』に参加(会員2名)

8.2014年11月18日(火)  日本イタリア料理協会『ACCI Gusto2014』取材(取材団体として登録)(会員1名+友人1名)
 
9.2014年12月6日(土) イタリア語スピーチコンテスト&日伊学院クリスマスパーティーに参加(会員2名)

10.2015年1月13日(火) 東都生協第3地域連絡会(於文京シビックセンター)に参加(1名)

11.2015年2月1日(日) サークル新年会・総会開催(海のフローラ/Flora di mare@千石)(5名)

12.2015年2月10日(火)  東都生協第3地域連絡会(於文京シビックセンター)・サークル登録説明会に参加(1名)


広報関連:

1. 2015年3月発行『東都生協組合員活動のまとめ2014』にサークル活動紹介掲載

2. サークルのブログに記事掲載(随時)

       *            *              *    
  
2015年度活動予定(案) (2015.4.1~2016.3.31)
1.主催企画『押し花でコースターを作りましょう!』(2015年7月26日(日))於板橋区グリーンホール

2.『ボッティチェリとルネッサンス展』見学会(2015年4月19日(日))於渋谷文化村ミュージアム

3.その他新年会&総会、イタリアンランチの会、東都生協の催しに随時参加予定、インフォメーションメールの発行(不定期)、ブログ運営等、会の目的に適った諸活動。         
               
   以上

今年度もサークル登録が継続されました どうぞよろしくお願い致します
日伊文化交流会
会長 figlia del sole

* 写真は 東都生協の食材を主に使って作ったお花見弁当♪

イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イタリア人留学生を囲んでの川越めぐりの会」を開きました(2014.6.9)

2014年06月11日 | 活動の報告

「イタリア人留学生を囲んでの川越めぐりの会」を開きました(2014.6.9)


雨続きの中 日伊学院で待ち合わせてから渋谷駅に向かううちに雨がやみラッキー!! 今回はイタリア人留学生2人と会のメンバー2人で 平日午後の川越めぐりとなりました: 

川越駅で地図等をいただき バスで「札の辻」下車 まずは夕方で閉まってしまう前にと「菓子屋横丁」を散策

新河岸川のせせらぎに風情を感じ 小路を入ると 色々な動物のオブジェが置いてあったり 駄菓子屋さんや玩具屋さんに 私たちまでもが懐かしくなり... お土産を買ったお店の奥さんと 留学生の皆さんたちが日本語で楽しく話している様子に こちらも嬉しくなりました

こちらはついついイタリア語で話してしまうんですが やはり日本語を実地で話せる機会は日本に留学中の今でないとなかなかないので 買い物での会話は彼女たちに日本語でおまかせ!! ぐんぐん上達していました!! すごく上手な日本語にビックリ!!


蔵造りの町並み(重要伝統的建造物群保存地区)をそぞろ歩き 川越大火にも耐えた土蔵づくりや 重厚な開き扉や堅牢な瓦屋根を眺めながら歩き 川越のシンボル時の鐘を見て 通りの角の有名なまめ屋さんでいろんな豆を試食しておみやげを買ったり 和紙のお店 お茶屋さん そして小路を入ったところのお肉屋さんで揚げたてのコロッケをみんなでほおばり 大正浪漫通りを抜けて 熊野神社で開運の輪投げに興じて 夕方になったので川越駅まで歩いて帰りました

渋谷駅で別れる時は もう会えないのかなと思うとじわっとなってしまいました...

雨の季節は雨を楽しんで!!と背中を押してくださった先生 ありがとうございました  

遠かったけど行ってよかった 川越に詳しい方がいて助かり とてもよい思い出ができました 帰りの電車ではいろんな話をして 渋谷で別れたあとまた雨が降り出しセーフでした(^_^)

川越の観光は こちら
前回(5/11)の「浅草めぐり」は こちら



イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イタリア人留学生を囲んでの浅草めぐりの会」を開きました(2014.5.11)

2014年05月13日 | 活動の報告

「イタリア人留学生を囲んでの浅草めぐりの会」を開きました(2014.5.11)


先日の日伊学院の国際交流パーティで知り合った 日本語を学ぶイタリア人留学生たちと一緒に浅草めぐりをしてきました(日本人3名+イタリア人2名)

渋谷ハチ公前で待ち合わせて銀座線で浅草に着き まずは雷門向かいの「浅草文化観光センターに行きました (8階からスカイツリー等がよく見えます 各国語のパンフレットもあります)

人力車の客寄せがすごい中(笑)  雷門で記念撮影 そして「風神 雷神」等の説明をしたり 仲見世通りでは人形焼き 焼きたてのお煎餅をほおばり(食べ歩きは禁止なので座って) 浅草寺で生まれて初めておみくじを引いていただき 母子地蔵(入ってすぐ右)を見て(そばに井戸があって水が出ていた) お参りをして (このためにお参りの作法をイタリア語に訳して説明しました~) 五重塔を見ながら オレンジ通りで大道芸人の芸を楽しみながら 花月の個室で天ぷらをいただき 一日たっぷり楽しんできました

次の週末(5/16~18)は三社祭とあってその準備も進む中でしたが 良い天気に恵まれて ひさびさの楽しい散策の一日でした!


畳の和室も 初めて食べる天ぷらも イタリア人留学生の方たちに楽しんでいただけました(^_^)
浅草めぐりが決まった時にすでに申し込んでいたGW特別講座「日本文化紹介」のレッスンで浅草の説明を受けて イタリア語で説明できるように頑張りました(^^)/←といっても日本文化を勉強してきている彼女たちの方がはるかに詳しく知っているのですが~(/_;)

日本語のレッスンを毎日受ける彼女たちとはすぐそばのお部屋で 私も週1回ドイツ語レッスンを受けているのです(^_^)v

   *           *           *        


浅草・お参りのイタリア語: 

雷門         Porta del tuono 
お参りする      andare a pregare
手水(ちょうず)をする lavarsi mani e faccia
ひしゃく       mestolo
手をすすぐ      sciacquarsi le mani
(手水の順番: 右手でひしゃくを持ち 左手をすすぐ ひしゃくを左手に持ち替えて右手をすすぐ 左手に水をためて口をすすぐ 左手をすすいでひしゃくを戻す)
賽銭箱         cassetta delle offerte
二礼二拍手一礼:    お辞儀をする inchinare 手をたたく battere le mani


*盛大な国際交流パーティ そして GW特別講座のレッスンを開いてくださいました日伊学院様 そして浅草めぐりに来てくださった皆様に心より感謝いたします 


イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東都生協登録サークル 日伊文化交流会の活動報告です(2012.3.21~2014.3.31)

2014年04月02日 | 活動の報告
東都生協登録サークル 日伊文化交流会の活動報告です(2012.3.21~2014.3.31):

2012年度活動報告(2012.3.21~2013.3.31)

1.2012年6月17日(日) 吉祥寺イタリア語×カルチャースタジオLCI(Lingua×Cultura Italiana)見学交流会実施(当サークル4名、LCI11名、計15名)
この日のイタリア料理教室で作ったドルチェをいただきながらLCIの生徒さん達と交流しました
詳しくは こちら

2. 7月12日(木) 東都生協第2ネット交流会に参加(会長)於渋谷区立消費者センター
詳しくは こちら

3. 7月21日(土) 星美学園短大日伊総合文化研究所公開講演会「イタリア人にとっての法とは何か」に参加(2名)
詳しくは こちら

4. 11月18日(日) 「ヴェネツィアのミニマスクを作ろう!」(主催企画)を開催(12名+2名)
 詳しくは こちら

5. 2013年1月27日(日) 新年会&総会 於池袋イタリアン「パスタマニア」(5名)
詳しくは こちら

6. 2月5日(火) 東都生協「連絡会直前シュミレーション」参加(1名)

7. 2月20日(水) サークル登録説明会に参加(1名)

     *      *       *  


2013年度活動報告(2013.4.1~2014.3.31)


1.2013年4月26日(金) 「イタリア映画祭試写会『赤鉛筆・青鉛筆』に参加(会員2名)
 詳しくは こちら

2.2013年5月16日(木)  東都生協第3地域連絡会(於北とぴあ)に参加(1名) 

3.2013年6月16日(日) 吉祥寺イタリア語×カルチャースタジオLCI主催
『イタリアジェスチャーセミナー』
に参加(1名)
 詳しくは こちら

4.2013年7月20日(日) 星美学園短大日伊総合研究所公開講演会『ガリバルディと現代イタリア』に参加(会員2名)
  詳しくは こちら

5.2013年8月6日(火)   東都生協第3地域連絡会(於飯田橋セントラルプラザ)に参加(1名)

6.2013年9月16日(月)日本イタリア料理協会『イタリア料理の日2013』取材(取材団体として登録)(1名) 
詳しくは こちら

7.2013年10月26日(土) 『ミケランジェロ展見学会』(国立西洋美術館)&『イタリアンランチの会』を 開催(上野Le quattro stagioni) (会員7名、講師1名、ゲスト1名)
詳しくは こちら

8.2013年10月27日(日) 主催企画『第2回 ヴェネツィアのミニマスクを作ろう!』を開催
(参加者9名+欠席1名、主催者2名、生協取材1名)
  詳しくは こちら

9.2013年11月15日(金) 東都生協第3地域連絡会(於文京シビックセンター)に参加(1名)

10.2014年1月14日(火) 東都生協第3地域連絡会&サークル登録説明会(於文京シビックセンター)に参加(1名)

11.2014年1月19日(日) 『新年会&総会』於池袋ギォットーネ(会員5名)
詳しくは こちら

12.2014年1月31日(金) 東都生協テーマ活動交流会に参加(1名)
詳しくは こちら

13.2014年2月14日(金) 東都生協登録サークル説明会に参加(1名)於飯田橋セントラルプラザ


広報関連:

2014年1月10日発行「東都生協だよりMOGMOG 382号」にサークル紹介記事掲載

以上 
承認されましたのでご報告申し上げます      
2014年度はブログ中心の活動となる予定ですので どうぞ宜しくお願いいたします

この場を借りまして サークル活動を支えてくださっております東都生協様に心よりお礼申し上げます

東都生協登録サークル 日伊文化交流会

産直の 東都生協


人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当サークル主催企画講座「第2回ヴェネツィアのミニマスクを作ろう」開催リポート(2013.10.27)

2013年10月30日 | 活動の報告
第2回ヴェネツィアのミニマスクを作ろう!(2013.10.27)




当サークル主催企画講座「第2回ヴェネツィアのミニマスクを作ろう」開催リポート(2013.10.27)



今回が当サークルでは2回目の開催となるこのミニマスク講座には10名の方がご参加いただきました うち 親子でのご参加が2組でした

まず 開会の挨拶に続き 京都からいらしてくださった講師のティツィアーナ先生の説明があり 皆様それぞれ選ばれた白いマスクの型を 壁につるせるようにひもをとりつけます 
そして 資料や壁にかかっているいろいろなマスクの写真などを参考にしながら 鉛筆で下描きをして アクリル絵の具で彩色 次に乾き次第ビーズ等で装飾してゆきます

最初から色のコントラストを考えてゆき 同系色のビーズシュシュをつけてみたり あるいは大きなビーズをおでこにどーんとつけてアクセントをきかせたり 彩色もグラデーションをつけたり かわいい蝶々やトンボの形のビーズを横向きにはりつける等 独創的なデザインに感激しました 
最後にラメをつけてきらきら輝くミニマスクにして さらにシュシュをつけるとよりいっそう豪華さを増してきます 

当日は 東都生協の取材も入り LCIのアリアンナ先生にもご参加いただき 皆様休憩時間も惜しんで一生懸命に作られて 世界にひとつしかない自分だけのヴェネツィアのミニマスクが完成し 時間を押しての終了となり 皆で作品を手にして記念写真を写して散会となりました!!  

ご参加くださった皆様に心よりお礼申し上げます 

また この主催企画を補助してくださいました東都生協に あらためてお礼申し上げます

講師作品は こちら

開催のお知らせは こちら


芸術・人文 ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする