日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

日本酒についてイタリア語で話す 日本酒と日本文化(10月1日)@日本酒の日

2016年09月30日 | 日本文化紹介

 日本酒についてイタリア語で話す 日本酒と日本文化(10月1日)@日本酒の日 


10月1日は「日本酒の日」ということで 日本文化紹介シリーズ  今日は「日本酒」です: 


Sake (distillato di riso)*

 * 通訳案内士試験では 「酒」「焼酎」が2008年度第2次試験に出題され 「焼酎と日本酒の違いを述べる」問題も二次プレゼンテーションに出されていました

Il sakè è fatto con riso e acqua fermentati e pastorizzati. Molti intenditori giudicano il sakè per cinque qualità: dolcezza, asprezza, odore forte, amarezza e astringenza.

日本酒は米と発酵して殺菌された水で作る。多くの利き酒師(鑑定人)たちは酒には5つのクォリティがあると判断する: 甘さ 酸味 強い匂い 苦み 収斂性

Il sakè può essere bevuto caldo, ma le qualità migliori dovrebbero essere leggermente raffreddate affinché conservino gli aromi.


酒は温めて飲むことができるが、よりよいクオリティにはアロマ(香り)が保たれるように少しずつ冷ますのがよい。


       *        *        * 

Il sake (酒, "liquore(蒸留酒)", distillate di riso /saké/) è una bevanda alcolica tipicamente giapponese ottenuta dall'unione di alcol etilico (エチル基の) con il liquido derivato dalla fermentazione del riso. Per questo motivo viene anche chiamato "vino di riso".

酒は米を発行されたものからできた液体とともに作るエチル基のアルコールの集合体によってつくられた日本の典型的なアルコール飲料です。その理由により「米のワイン」とも呼ばれます。

 * 酒(日本酒)は vino di riso (米の酒/vinoはイタリア語でアルコール飲料の総称)   参考: 通訳ガイドイタリア語過去問解説


In Giappone, la parola sake significa semplicemente bevanda alcolica, e a seconda della regione può assumere vari significati specifici.

日本では、酒という言葉は単純にアルコール飲料を意味するが、地方によってはさまざまな特別な意味を持っている。

Nel Kyushu meridionale, sake si riferisce di solito a una bevanda distillata, lo shochu di patate (芋焼酎 imojōchū). Lo shochu è un vino fatto con la canna da zucchero.

九州では、酒は通常蒸留された飲み物を指して、芋焼酎と呼ぶ。焼酎は甘薯(サトウキビ)で作られた酒。

Dall'altra parte, sake è un termine che può essere usato anche per un'altra bevanda distillata di Okinawa, l'awamori (泡盛),letteralmente "cupola trasparente", o Koshu, "vecchia bevanda".

一方で、酒は沖縄では、泡盛(透明な丸屋根)あるいは「古酒」という、他の蒸留した飲み物を表す表現である。

Queste altre forme di sake sono distillate a partire da un riso a chicco lungo e da kurokoji (黒麹 kurokōji), "koji nero".

これらの他の酒の形は長粒米と黒麹から蒸留抽出されたものである。

*日本酒(にほんしゅ)は、通常は米と麹と水を主な原料とする清酒(せいしゅ)を指す。日本特有の製法で醸造された酒で、醸造酒に分類される。
Wikipediaより

       *        *        * 


Il sakè e la cultura giapponese:
日本酒と日本文化:
 



Il sakè ha 2.000 anni di storia, nell'antichità producevano il sakè in occasione delle feste e riti annuali, e lo offrivano agli dei.


日本酒は2千年の歴史があり 古くは祭礼や伝統行事に合わせて酒を造り 神仏にそなえました。 

La maggior parte fu "Doburoku(どぶろく/sakè non raffinato)", che adesso è quasi scomparso.

当時は「どぶろく造り」が主流でしたが 今はすたれました。

Nel periodo centrale dell'Epoca Edo si diffuse la maniera con cui fermentare il sakè particolarmente in inverno. In questo periodo nacquero il lavoro di "Toji(とうじ)" che lavora nelle tinaie.

冬に集中して醸造する方法が定着したのは江戸時代中期で この頃 杜氏(とうじ)という酒蔵で働く人たちも生まれました。

Fu anche scoperto che la differenza dell'acqua preparativa per la fermentazione del sakè influisce molto sulla produzione del sakè.
Ci sono tanti tipi di sakè a seconda delle regioni e della gradazione alcolica e degli ingredienti.


仕込み水の違いが 酒造りに大きな影響を与えることもわかりました。
酒には地方により、アルコール度数により、そして材料によりたくさんの種類があります。


Il sakè giapponese va d'accordo con i piatti giapponesi. Il sakè che tiene "umami (うまみ/saporito) elegante, si beve quasi insieme con un spuntino/stuzzichino semplice chiamato "sakana(さかな/bocconcini).


日本酒と和食は相性がよく、上品なうまみをもつ日本酒は かつては「肴(さかな)」と呼ばれる簡素なつまみとともに飲むことがほとんどでした。


Nei piatti giapponesi si usano condimenti fermentati usando "koji(こうじ/cereale cotto a vapore e di microorganismi fermentativi/発酵微生物で蒸した穀物) come salsa di soia, miso (pasta di soia fermentata/みそ), aceto di riso, mirin (sakè dolce da cucina/みりん).

日本食では 醤油 味噌 米酢 みりんなど すべてを使った発酵調味料が使われています。

Inoltre i pesci che i giapponesi mangiano volentieri contiene una grande quantità di minerali e il calcio. Il pesce si sposa con il sakè, anche perché il sakè ha un buon effetto nel cancellare i'odore dei pesci (effetti masking).

また 日本人が好んで食べる魚にはミネラルやカルシウムが多く含まれ 日本酒との相性がよく、またその上 魚の臭みを消すマスキング効果にもすぐれています。

Nei riti annuali giapponesi sono offerti il sakè, anche nella cerimonia shintoista di purificazione di un terreno prima di cominciare i lavori di costruzione.
A capodanno si veve anche "otoso (おとそ/sakè aromatizzato)".
C'è l'abitudine cosidetta di "san-san-ku-do (三々九度/scambiarsi le coppe nuziali).



日本の伝統行事や、地鎮祭(新しく建物を建てる時の行事)では日本酒が供えられます。
お正月にもお屠蘇を飲みます。「三々九度」という結婚式での「杯事(さかずきごと)」等の習慣もあります。


Adesso in Giappone si bevono birra, vini, wisky, ed altri tipi di bevande alcoliche del mondo.
Il sakè è situato come "kokushu(こくしゅ/sakè nazionale)", e cosí, è notato e apprezzato nel mondo con il nome "SAKE", e il valore culturale e storico dei piatti giapponesi e sake attira l'attenzione del mondo.


今の日本では ビール ワイン ウイスキーなど世界のお酒を飲むことができます。
日本酒は「國酒」として位置づけられており、「SAKE」という言葉で 世界で認められつつあり、 和食や日本酒の持つ文化的・歴史的意義に 注目が集められています。


出典: 日本酒と日本文化(日本酒造組合中央会編)  * 連絡済み

     *     *     *

10月は 収穫された新米を使った新酒が造り始められる時期です。
昭和39酒造年度まで、酒造年度は「10月1日から」と定められており、蔵元では「酒造元旦」として祝っていました。
そのため 10月1日は「日本酒の日」となったのですね

* 家族がたまたま「日本酒フェア」に行って 珍しい古酒(1985年醸)を買ってきたことから この原稿が生まれました Grazie, danke!!

*この春まで受けていたイタリア文化会館の「通訳案内士のイタリア語」レッスンでも もちろん出たテーマです!! 自分なりの説明を各自披露する宿題も出ましたョ♪

イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア映画「人間の値打ち」ロードショーのお知らせ(2016.10.8~)@Bunkamuraル・シネマ(渋谷)

2016年09月28日 | イタリア映画・映画
イタリア映画「人間の値打ち(Il Capitale Umano)」ロードショーのお知らせ(2016.10.8~)@Bunkamuraル・シネマ(渋谷)



人はいくらあれば 幸せになれるのでしょうか... 

ミラノ郊外の豪奢な邸宅を舞台に、人びとの欲望が複雑に交錯する――。
人間の真の 価値とは何かを問う、ラグジュアリー・サスペンス

クリスマスイヴ前夜、イタリア・ミラノ郊外で起こった ひき逃げ事故
これをきっかけに、経済格差のある3つの家庭に隠された秘密と欲望が浮かび上がる

投資ファンドで一攫千金を夢見る男 自分の居場所を見いだせない富豪の妻 愛に懐疑的な女子高校生
彼らは事故が起こったその晩、どこで誰と一緒にいたのか、真実を知る者は誰なのか?

イタリア・アカデミー賞で、『グレート・ビューティー/追憶のローマ』など強豪を制して作品賞、脚本賞など主要7冠に輝いたほか 世界各国で称賛を浴びた傑作がついにその全貌を明かす。

名匠パオロ・ヴィルズィが卓越したストーリーテリング力で、お金にまつわる問題がいかに人間関係や人の運命、価値を左右しうるかを エンターテインメント性豊かに描き、衝撃のラストまで目が離せない。

今の時代を生きる私たち全てに、人間の幸せとは何かを問いかける 比類なきサスペンスが誕生した

監督・脚本: パオロ・ヴィルズィ

原作: ステファン・アミドン「Human Capital」

キャスト: ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ、ファブリツィオ・ベンティボリオ、マティルデ・ジョリ、ファブリツィオ・ジフーニ、ヴァレリア・ゴリノ、ルイジ・ロカーショ

製作年 2013年 イタリア・フランス合作  配給 シンカ

    *        *        *

この映画のタイトルだけを見た時は あまり好かないなぁ~と内心感じていたのですが(;'∀') 予告編を見てみると合点がゆきました 富豪の恐れるものとは スキャンダルでその地位を失うこと 

死亡事故が起きた時に 損害賠償金額はその被害者の社会的地位とか 未来の収入予想とかで大きく変わると聞いたことがあります  
この映画の原題は "il capitale umano" “人的資本”。
「お金にまつわる問題がいかに人間関係や人の運命、価値を左右しうるか」って なかなかに考えさせられるテーマですね ←私も日々悩んでます(笑) 
この映画の人間関係は複雑に絡み合っており エンターテインメント性豊かなサスペンスに仕上がっています 

人はいくらお金があっても それで幸せとは限らないものです...
 
  * disparità 不平等、相違 
 
文化村シネマは こちら
 
映画は こちら



映画(全般) ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹新宿店のイタリアフェア開催のお知らせ(2016.9.27~10.2)@伊勢丹新宿店

2016年09月26日 | イタリア料理・イタリアン食材

伊勢丹新宿店のイタリアフェア開催のお知らせ(2016.9.27~10.2)@伊勢丹新宿店



イタリアと日本をつなぐ、デザインのちから

日伊国交150周年
を迎える今年、日本人が愛する 洗練された“イタリアデザイン”をあらためてクローズアップ

イタリアフェアは こちら  ← こ ここにあった星占い あ 当たってる...(;'∀')

伊勢丹新宿店は こちら (本館6、7階催事場)

会場マップは こちら


食 ワイン ファッション 家具 恋するレシピ 運勢 新宿通りのさまざまなショップが参加!!

また「イタリア好き」主催の「マンマの料理フェスタ2016」も開催されますが こちらは定員となりました~!!
詳しくは こちら


*昨夜 2016年9月27日(水)のTBSテレビ『世界の日本人妻は見た!美食の国イタリア!』で ナポリで暮らす日本人妻がトマトソースを習うシーンがありましたが 「一番おいしいところだからタネは捨てない 皮もペクチンを含みとろみがつくので使い あとから濾せばいい トマトは小さく切る」と教えを受け 見事マンマのトマトソースの味を超えた!!というもの 
うちにある日本のイタリア料理の本には 種や皮は捨てるとありました いろいろ深いですね...(とりあえず真剣に悩む?!)



グルメ ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボローニャ 食と教育の歴史(Bologna la rossa, la dotta, la grassa)」セミナーを聞いてきました&試食付き(^^♪(2016.9.16)@日伊協会

2016年09月23日 | イタリア料理・イタリアン食材
「ボローニャ 食と教育の歴史(Bologna la rossa, la dotta, la grassa)」セミナーを聞いてきました&試食付き(^^♪(2016.9.16)@日伊協会



さて日伊学院でのセミナー(9/14)に引き続き 今日(9/16)は日伊協会のセミナー「ボローニャ 食と教育の歴史」を聞きに行ってまいりました~ 

Massimo校長先生は とても穏やかで優しい方でした 息子さんにご自分の大好きな日本を見せたくて プライベートで来日されたにもかかわらず こうしていくつものセミナーで精力的にお話くださり そしてスーケースいっぱいに詰めたワインやチーズやモルタデッラ等をいただきながら ずっとずっとたくさんの方たちと最後までお話されていらっしゃいました もちろん私も一番最初にお話(笑)

それと今回は 「通訳プロ養成コース」(中級、上級、最上級、同時通訳とあります)中級の生徒さんが 通訳を務められました ほぼ満席の参加者を前に初舞台で緊張されてらっしゃいましたが しっかりした日本語が出てきてさすがです!! 私も自分が通訳になったくらいのつもりで聞いたりメモしたり...( ..)φ

     *        *       *

さて セミナーのタイトルですが "Bologna la rossa, la dotta, la grassa: la città, l'università e la cucina" この3つのsopranome(あだ名)の由来についてご説明いただきました

Bolognaの街は 赤レンガの屋根でrossa(赤い) そして学問の都(dotta) 美食の街(grassa) というわけなのですね!


また 塔がたくさんある街とのことで "turrita"とも呼ばれており 中心街にある2つの塔について ポルティコ(portico)というアーケードにより雨にぬれずにすむのは有名ですね( `ー´)ノ

rossa: 赤レンガ(mattoni rossi)の話 ボローニャの石は砂岩でもろいため 赤れんがを使ったそうです

dotta: dotta(学識のある)はsapiente(賢人、学者)の意味です
ボローニャ大学はヨーロッパ最古の大学として有名で 世界各地からLegge(法律)やMedicina(医学)を学ぶために10万人を超える学生たちが来ていることや そして ろう(cera)でコーティングした解剖学(anatomia)の人体のことなど興味深々...
 
また 2016年5月13日には 秋篠宮ご夫妻もボローニャにご訪問されたのですね


grassa: 美食の街ボローニャ!
grassaは肥ったという意味なのですが ボローニャの街を形容する言葉としては "piena di benessere, ricca(健康に恵まれた、豊かな)"となります

 大地の作った恵みは 肥沃なポー川谷に位置し 豊富な地元料理はトルコ そしてドイツやフランスの影響を受けています 巨大ツーリズムに侵されず中世のたたずまいを残す街ですね 
エミーリア・ロマーニャ地方(la regione Emilia Romagna)は北半分がEmilia,南半分がRomagnaに分かれていますが 南半分のロマーニャRomagna地方では トルコの影響で羊(pecola)が食され のちにチーズの原料となります
その一方で 北半分のエミーリア(Emilia)地方では ドイツの影響で豚肉(maiale)が食され のちにprosciuttoやmortadellaの原料となります 


さてモルタデッラ (mortadella) いわゆる「ボローニャソーセージ」ですが これはとても大きいですね! プローディ(Prodi)元首相のあだ名もMortadellaだったなんて(笑)

生ハム(prosciuto)は パルマ(Parma)産 これはとても甘く(dolce) 健康的です(carne sana) 塩を少し使うとdolceのままですが いくつかはdegradarsi(品質が落ちる)リスクがあり そのようなものは熱を加えてproscuto cottoにして 安価で売られるとのこと 


次はパスタ 大規模農園で作られる工業的なパスタは質が悪いものもあり 小麦(grano)はアメリカ カナダ等から輸入されていますが アミノ酸(amido)は少なく栄養価は低いそうです 

トルテッリーニ(tortellini)はクリスマスの料理で 「ビーナスのおへそ(ombelico di Venere)と言われていますね♡ ブロード入り(in brodo)が伝統的な食べ方です
子どもの頃は兄弟たちで小さな手で小さなトルテリーニを作ったものでしたっけ...

そして トルテローネ(tortellone)はリコッタチーズやバターと そして名物料理のタリアテッレ・アル・ラグー(tagliatelle al ragù) これはスパゲッティ・ボロニェーゼ(gli spaghetti alla bolognese)と言われているのは実は間違いです~ 
乾麺のスパゲッティはラグーソースをあまり吸わないのですが 手作りの生のタリアテッレはラグーソースをよく吸うのですね! ちなみにラグーソース(ragù)は 3時間~3時間半は煮込みます(^^)/

そして sfogliaという「綿棒で伸ばして作るパスタ生地」についても映像とともに作り方が説明され まずは小麦粉の山にくぼみを作り卵を入れ 手でこねたり(impastare con le mani)  さらにさまざまな形を作るのに綿棒(mattarello)で伸ばしたり 波型(ondurata)に切ったりとか... 

ラザーニャ(le lasagne)は薄い生地とラグーを重ねて焼きますが ベシャメルソース(besciamella)が合います ほうれん草(spinaci)を練り込んだ生地もありますね 

ストロッツァプレーティ(strozzapreti)」は 税金を取り立てていた神父を絞め殺したいという感じで手作りされたpasta strozzata(絞め殺した)という言い伝えのある珍しいパスタです

1492年のアメリカ大陸発見とともにトマトとジャガイモが入ってきた時に イタリア料理は大きくその姿を変えました


ピアディーナ(piadina)も試食でいただきました(*^^*)
Romagna州の貧しい料理なのですが 豚肉や生ハム・チーズ等をはさんで食べますが 昔はほうれん草(spinaci)をはさんだそうです 
ルッコラや 水分の多いsquacueroneというチーズとともに食べます

次はドルチェ pasta frolla(練りパイの生地)にリンゴ(古い品種)や梨 オレンジ等を詰めた ラビオレ(le raviole)は ボローニャの伝統的なドルチェで 最後に試食させていただきました♪


さていよいよワインです! ピニョレット・クラシコ(Pignoletto Classico)が有名です そしてトスカーナ州でも作られる サン・ジョヴェ―ゼ(Sangiovese)は "uva sangiovannina"から来た名前とのこと 
ソムリエの素晴らしい評もご紹介いただきました タンニン(il tannino)が強く まろやかというよりは強い味です 

だんだんと 後ろの方からはおいしそうな匂いが...
  
    *        *       *

そしてセミナーの最後は この Cultura Italiana校で学ばれてらして 先生のご自宅にご招待されたという女性が 学校と校長先生のご自宅等のビデオ映像の説明をしてくださり その次はここの「料理学校 Bologna Cucina」で学ばれたという男性が前に出て 料理コースの詳しい説明をしてくださいました!!
amはプロコース pmはアマチュアコースで ボローニャのレストランのシェフが講師を務めてくださいます

実はこのセミナーを聞きながら 私が10回やった「耳が喜ぶイタリア語」に出てきた項目がいくつかあり あっ知ってる♪と嬉しくなり大助かり! それは「ストロッツァプレーティ(strozzapreti)」「存在しないスパゲッティ・ボロネーゼ(fettocine al ragùが正しい)」「ピアディーナ・ロマーニャ風(La piadina romagnola)」です!
「耳が喜ぶイタリア語」は ほとんど留学してない私にとっては ちょうどいいネタ本です!(^^)!



この写真は Massimo校長がイタリアから持ってきてくださった赤ワイン モルタデッラ ピアディーナ 生ハム(prosciuto) そしてこのあとはdolceの ラビオレ(raviole) です(^^♪

セミナーのお知らせは こちら

素晴らしいセミナーを開催してくださいました日伊協会様にお礼申し上げます
また このためにわざわざレジュメをくださいましたMassimo校長先生に 心よりお礼申し上げます



イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドイツ語情報世界を読む」を完読してから欧日協会ドイツ語ゼミナール夏季講座「Kunst und Kultur 芸術と文化」を受けてきました(2016.8.18)@欧日協会ドイツ語ゼミナール

2016年09月20日 | ドイツ語・独検
「ドイツ語情報世界を読む」を完読してから欧日協会ドイツ語ゼミナール夏季講座「Kunst und Kultur 芸術と文化」を受けてきました(2016.8.18)@欧日協会ドイツ語ゼミナール



かねてより念願の ヘンドリックス(Hendricks)先生(「耳が喜ぶドイツ語」著者)のドイツ語レッスンを とうとう取ることができました!!

Wortschatztraining – Kunst und Kultur
芸術と文化 - 言葉を正しく捉え、伝えるには


チラシがBauhausの写真だったので Bauhausやドイツの芸術について予習してみたり さらに4日間で「ドイツ語情報世界を読む」(伊藤光彦著、白水社)を一気に読み準備としました 

この本で 何語であれ通じるメッセージを見つけまました:

「いかなる言語も 文法と単語の知識があっただけでは本当の理解はできないものです。
その言語が話されている国家・民族・社会の実相把握が欠かせません。(中略) 言葉は状況によって意味形態を変えます。これは外国語の勉強をする時、どんなに強調しても強調しすぎることがないほど重要な事柄です。」(P119~120) 

*単語には様々な意味があり 話す分野によって訳語も変わってきます 基本的な単語ほど多くの意味を持ちます その単語をよく知ることが大切ですね!

翻訳(新聞記事等の硬い内容のもの)に関しては:
「学習者の心得としては、原テキストの筆者が「何を」言おうとしているかをつかむことが第1です。
そして第2の作業は、その意味内容を「自分が日本語で同じことを言うならこうなる」と、想を新たにして表現することにありましょう。(中略)
ですので 原文のドイツ語にない訳語が出た時には、そのような作業を経ているのかもしれないと考えてください。」

分厚い一冊の本を読み終えてようやく予習ができたかな? なかなか普段はドイツ語が出てこないものであせってまして(笑) いつもDeutsche Welleを聞いているのでニュース関連の語彙も増やしたいので 同じ著者の「現代ドイツを新聞で読む」「ドイツ語で世界を読み解く」も引き続き読み終えました♪

すると その次に行ったイタリア語レッスンで思わずGuten Morgen!と「イタリア人の先生に向かって」ごく自然にドイツ語で挨拶してしまいました(;'∀')

    *       *       *

さて夏季講座当日(8/18)は な なんとまさかの20名近くの受講生に先生もビックリ( ゚Д゚)

まず最初に Kunst(芸術)と聞いて思い浮かべる言葉を紙に書き それを隣の人に渡して 隣の人はそれをもとにひとつの文を書く というアクティビティから始まりました

次にドイツのバンド演奏のビデオ映像を見て Sie(それ、彼女)とは何かを当てるのですが これがわからない 
しかし一人の生徒さんが「Sprach(言語、言葉)」と当てて拍手喝さい(*^^*) すごい想像力というか勘の良さ!!

次に似た意味の動詞を どのシチュエーションでどれを使うか?というプリント そして「言い回し(Redewendungen)」を正しく言い表したものを答えるプリントをやりました

3時間レッスン(あいだ15分休憩あり)を この人数でどう組み立てるのか... さらに自分自信の体力が最後まで持つのか...ドキドキ(笑)

そして中核となるのが「リスニング」 けっこう長くテーマがKunst 「Wahre Kunstwerke(真実の芸術作品とは)」というもの

えぇ~っ いつも聞いているイタリア語リスニング(男女の会話とかクレームとか予約の会話とか...)と全然違う~ 芸術についてのかなり抽象的な言葉も含めた 難解な内容でした((+_+)) 撃沈...? さすがC1レベル!!

いえいえ 毎週ドイツ語のレッスンを受けていらっしゃる上級の生徒の皆様方にまじって 年に1回くらいしかドイツ語レッスンを受けていない 語彙の明らかに足りない私めは必死で頑張りましたョ!!  

おとなしくしていちゃダメなんですよね~ どんどん発言してナンボです 20名もいたらなおさら!!

そして2回だけCDを聞いて内容を説明するという作業を経て 先生からの説明を受け 質疑応答 さらに休憩時間には Hendricks先生にドイツ語作文コンテストB2の受賞のご報告をさせていただくことができて 感無量でした(#^.^#)

作文・翻訳コンテストはとてもよい訓練・練習になるからお薦めします」とのことでした♪

    *       *       *


そして後半はリスニングの確認作業を終え テキストが配られて 最後のまとめにと 自分なりに創造したKunstwörter (人工的な言葉)を各自いくつかひねり出しました!!

「Olympiadeschlaflosigkeit (オリンピックによる寝不足)」 (ドイツ語は名詞がいくつもくつついて造語を作ります) とか 「Papierehre(書類上の結婚)」とか色々出ました もちろん辞書にはありません(笑) こんなに想像力を働かせてすぐにいろんな言葉が生み出せる皆様がうらやましい~ どんなにひねっても頭から何も浮かばない...浮かぶのはイタリア語ばかり??(笑)


さらに時間が少し余り 先生がドイツで実際に訪ねられたというアニメ監督工房の作品を鑑賞し これもまた「最初は音だけ聞いて どんなシーンか当てる」ことから始まり 印象に残りました

なんでも字面を読むだけでは記憶に残りませんが クイズや問題をやったり答えたりすると 間違えるので かえって記憶に残るのですよね~ 

いつものイタリア語レッスンとはかなり違って うんうん唸りながらのリハビリ風レッスン(!?)でしたが ドイツ語クラスの常連さんたちともひさびさにお話できて 充実した3時間レッスンでした!!

また ロビーではイタリア人の先生ともご挨拶できて 両方話せてそこがいいよネ♡

     *       *       *

ところで 何カ国語も学んでいる(話せる)皆様 目の前にその国の人がいたらすぐにその言葉にパッと切り替わりますか?
こないだ イタリア語レッスンに行く朝に エレベーターでドイツ人の先生からいきなりドイツ語で話しかけられて とっさにドイツ語が出なくてイタリア語が出てきて困りました((+_+)) 

どうしたら瞬時に切り替われるのでしょうか?  教えてください♪


夏季講座は こちら


さて次にHendricks先生にお会いできるのは 12月のセミナー『2016年を振り返って』です!(^^)!いつもはイタリア語漬けなので ひさびさにドイツ語に触れられて満足♡

素晴らしい夏季講座を開講してくださいました欧日協会ドイツ語ゼミナール様にお礼申し上げます



にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア語文化講座「イタリア都市 誕生と発展 ~エトルリアから現在のボローニャ~」リポート(2016.9.14)@日伊学院

2016年09月16日 | イタリア関連の催し
イタリア語文化講座「イタリア都市 誕生と発展 エトルリアから現在のボローニャ~」リポート(2016.9.14)@日伊学院


イタリア都市 誕生と発展 ~エトルリアから現在のボローニャ~
“La nascita e lo sviluppo della città italiana: dalla Bologna etrusca alla Bologna di oggi“


イタリア エミリア=ロマーニャ州 州都ボローニャ

エトルリア期に生まれたこの街は、現在に至るまで、多くの歴史を重ねてきた都市です。

この文化講座では、ボローニャを例に、イタリアの都市がどのように誕生し発展してきたのかを、豊富な図像資料とともに、同市のイタリア語学校Cultura Italiana di Bologna で学校長を務めるマッシモ・マラッチ(Massimo Maracci)氏に解説していただきます。

講演の後には、パルミジャーノとワインをお供に、イタリア語でお喋りを楽しみましょう!

このセミナーに イタリア語仲間のMuccini氏が参加され 早速リポートを送ってきてくださいました

    *       *      *



エトルリア人は 独自のエトルリア語を使っていた エトルリア語はアルファベットで記述されているので文字を読むことはできるが 意味はすべては解読されていない

紀元前7世紀頃 古代ローマ人以前に エトルリア人社会が ラテン、ギリシャ文字がその源となる(例:A・B等でいえば)アルファベット文字を使い 狩りや農業という原史時代に 領地を守り 柵を設け 境界を作り 町や村を構成していたという

それがボローニャ郊外の山地マルツァボット(Marzabotto)で そのエトルリア社会の住居跡が発掘されたのだ

そこには街路 水の供給ルート 広場 死者をまつる寺の跡等 其処にはエトルリア社会が根を下ろし 独自の文化を形成していた事が伺える

更にポー川流域から アルノ川 テベレ川流域にかけて その周辺地域に進出し やがて古代ローマに滅ぼされる

今日の イタリアの村や町の原形は エトルリアがもとになっている

 * Marzabotto にある Museo Nazionale Etrusco di Marzabotto は こちら


エトルリアは イタリアの歴史のお話を聞きに行くとよく出てきます エトルリア語も死語となっていますね ミステリアス...

このようなお話をいだいたあと direttoreのご家族も含めて 皆さんでバルミジャーノとワインで楽しく歓談いたしました♪

そしてこのあとは9月16日(金)開催のセミナー「ボローニャ、その食と教育の歴史」へと続きます~♪

素晴らしい文化講座を開催してくださいました日伊学院様 そして的確なリポートを書いてくださいましたMuccini様に 心よりお礼申し上げます


文化講座のおしらせは こちら



イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア語検定1級作文練習 FacebookとSNS(2014年)

2016年09月14日 | イタリア語作文・二次対策
イタリア語検定1級作文練習 FacebookとSNS(2014年)

テーマ/
Facebook e i social network: sono utili o invadono la privacy? Che rapporto hai con essi?


フェイスブックとソーシャルネットワーク: 有効か、それともプライバシーの侵害か? 君はそれらとどんな関係を持っている? 

作文/

Appena ho cliccato il bottone “mi piace” sulle fotografie del mio amico casertano, è uscito un nuovo articolo della mia amica lipsiana sul viaggio in Francia su Facebook.


私がカゼルタの男友達の写真にイイネボタンを押したまさにその時、ライプツィヒの女友達からフランス旅行の新しい記事がフェイスブックにアップされた。


E così, per me Facebook è un metodo molto conveniente per mettermi in contatto con gli amici all’estero e in Giappone.
Scrivere qualsiasi commento sarebbe più facile che mandare delle e-mail. Certamente Facebook è molto efficace per raccogliere tante informazioni in breve tempo.



このように、私にとってフェイスブックは海外そして日本の友人たちとコンタクトを取るのにとても便利なツールだ。何かのコメントを書くのはEメールを送るよりもずっと簡単だ。
確かにフェイスブックは、短時間で多くの情報を集めるにはとても有効だ。


Anche i social network sarebbero utile per conoscere tante persone che hanno lo stesso hobby.
Io personalmente uso Facebook e i social network, su cui ho trovato delle amiche dopo esserci incontrate qualche volta fuori rete.


またソーシャルネットワーク(SNS)も、同じ趣味を持つ人々と知り合うのに役立つ。私自身はフェイスブックとソーシャルネットワークを使い、そこで何回かネットの外で(オフラインで)会ったあとで友人を見つけた。


Allo stesso tempo, però, dobbiamo fare attenzione alla fuoriuscita dei dati personali o la dipendenza dell’aggiornamento della propria pagina web.
Comunque su Facebook dobbiamo usare il vero nome, questo significa che non c’è il confine tra “privato” e “pubblico”, mi pare che invada già la privacy.


しかし同時に、個人データの流失、あるいは自分のウェブページの更新に依存してしまうことに気をつけなければならない。
いずれにせよフェイスブックは本名を使わなくてはならないし、それは「プライベート」と「オフィシャル」に境界がないことを意味しており、それはすでにプライバシーを侵害しているような気がするのだ。


Addirittura c'è il rischio dell'assedio, anzi c'è stato un omicidio, a causa del divulgamento della privacy su Facebook dopo aver troncato la relazione!


さらには関係を断ったあとでもフェイスブック上でのプライバシーの流出が原因でストーキングのリスクがある、それどころか殺人もあったのだ!


Perciò sto cliccando attentamente e scrivo nessun articolo che indica il carattere immaturo e troppo privato, perché non è facile eliminare log decorso e delle fotografie su Facebook.


そのため私は注意深くクリックしているし、未熟な性格を示すような記事やプライベートすぎる記事は書かない。過去ログや写真をフェイスブックから削除するのは簡単ではないからだ。

Continuerei a usarli prudentemente anche in futuro.


将来も充分慎重に これらを使い続けてゆくだろう。

     *     *     * 


自分にとっては比較的身近なテーマでしたが 作文は2014年当時はほぼ一年間 独検準1級のため書いておらず 独検終了後にせっせとイタリア語作文を書きためていました その時に書いた練習作文です

目標を設定しなければ現状維持すら難しい」ことがわかったのです レッスンが血となり肉となるかどうかは 目標があるかどうかにかかってくるのではないかと 常に目標を立てて上を目指していないと現状キープすら難しいのではないか と気づきました 

友人からは「男坂を登っているのね」と言われました(笑) なだらかな女坂をのんびり登ることができなくなって久しいですが...

また 通訳等の仕事の経験が一度でもあれば それ以降の勉強への向き合い方とか 真剣度が全くがらっと変わることも 昨年秋に体験しました
勉強の最初の頃から「これを日本語でなんというのか?」その都度確認しながら 通訳をイメージしながら勉強を進めるとよいです  

パソコン用語は「イタリア語の手紙・Eメールの書き方」(ナツメ社)でチェックしました 

作文は あまり難しすぎる言い方を使うと 間違えて不合格になるぞ」との先生のアドバイスです 使い慣れたシンプルな表現で!! 

 


* 写真は浮間舟渡公園 まだ2月で寒かったです~ 

イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブツーリズム主催の「イタリア世界遺産講座」リポート(2016.9.4)@「あるき旅&学び旅フェア」新宿アイランドウィング

2016年09月11日 | イタリア旅行・世界遺産
クラブツーリズム主催の「イタリア世界遺産講座」リポート(2016.9.4)@「あるき旅&学び旅フェア」新宿アイランドウィング



8月に届いたクラブツーリズム「旅の友」9月号の「旅の文化カレッジ」講座カタログに あったあったありました~「世界遺産保有数 最多! イタリア世界遺産講座」のお知らせ!! あっというまに満席になり 私もささっと申し込んで行ってきました!(^^)!

2016年9月4日(日) あるき旅&学び旅フェア
於 新宿アイランドウィング  (参加費無料 要予約)

イタリア世界遺産の魅力と 歴史的背景をわかりやすく興味深く とても楽しく解説いたします 
講師は クラブツーリズムテーマ旅行部顧問の黒田尚嗣先生です 

     *     *    *

当日はもぉ90分間アタマ全開!! GW特別講座で日伊学院のイタリアの世界遺産の単発レッスンを取って以来なーんにもしてなかったので(笑) バスの中で必死に「イタリアの世界遺産リスト」(イタリア政府観光局発行)を復習していったのですが セミナーでは虚を突かれたというか まずは「イタリアの歴史」についての説明がメインで そのあとで各地の世界遺産のみどころを紹介していただきました!! ←やっぱり51もあると 人気の世界遺産も限られてきますよね~ 

なぜ歴史か?というと どの時代にどんな世界遺産が作られたかという歴史的背景がよくわかると見に行った時に深く理解できる 今まではただ行って写真撮って満足~というハード面中心の流れから 「なぜこれが世界遺産に?」と その背景を知りたいというソフト面の流れに変わってきているのだそうで それにはイタリアの歴史をだーっとおさらいするのはとても有効!! ← イタリア語だけじゃなくて 地理や歴史も勉強しないとダメですよね~( `ー´)ノ

なので いろんな時代のトピックをそれぞれ勉強してきた私は ジグソーパズルがぴたっとはまったような満足感が得られました!! ぜひまたやってくださいね♪ 

    *     *    *

まずは イタリア建築の歴史的推移から見てゆきました
古代ギリシャ様式(ギリシャのパルテノン宮殿など) ローマ様式(コロッセオなど) ビザンティン様式(ヴェネツィアのサンマルコ寺院など) バシリカ様式(ローマのサン・パオロ大聖堂など) ロマネスク様式(ピサの斜塔など) ゴシック様式(ミラノのドゥオモなど) ルネサンス様式(フィレンツェのサンタ・マリア・ディ・フィオーレ大聖堂など) バロック様式(トレヴィの泉など) ネオ・クラシック様式(ローマのヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂など) と推移します 荘厳なものとシンプルなものが 歴史の流れの中で代わる代わるに後退していったことをお話してくださいました

次に歴史区分を見てゆきました ローマ帝国時代から 西ローマ帝国の滅亡 都市国家(コムーネ)の誕生と海運共和国の繁栄 そしてルネッサンスの時代を経て リソルジメントとイタリア統一 ファシズムの時代から今に至るまでをざーっとおさらい...

ローマ帝国最盛期には「パクス・ロマーナ」(「ローマの平和」を意味し、ローマ帝国の支配領域(地中海世界)内における平和を指す語)がいきわたり パンとサーカスの安逸をむさぼり だんだんと衰退していったこと この時代にカラカラ浴場やコロッセオが作られましたね 
 
ネロ皇帝がローマ大火(64年)の責任をキリスト教徒に転嫁して聖ペテロが十字架に逆さに架かって殉死 この場所にサンピエトロ大聖堂が作られました 

神聖ローマ帝国が誕生し(962年) アマルフィ ジェノヴァ ピサ ヴェネツィアの4つの海洋王国が力をつけてゆき コムーネ(都市国家)が誕生しました 
また 十字軍遠征により軍需経済効果が都市を豊かにして 素朴なロマネスクから壮麗なゴシックへと転換します 

そしていよいよ古代ローマ復活を意味する「ルネッサンス」の時代となります (ここはよくわかった!) シニョ―リア制 メディチ家などの君主が芸術を奨励 300年間にわたる学芸文化が花開きました

教皇庁はローマカトリックと世界観の違う異端を認めませんでしたが これは世界の流れから外れてゆき カトリックの正当性を強調するためにローマの教会を豪華に飾り トレヴィの泉などが作られ ローマは「ゆがんだ真珠」とも言われるバロック美術の場ともなったのですね

それぞれの歴史的建造物の名前の由来まで教えていただき 大変興味深く(「コンクラーベ」とは ラテン語で "cum clavi" (「鍵がかかった」)という意味) またイタリアでは隣の町とは仲が悪く(シエナとフィレンツェなどがそうですね) 教皇派と皇帝派の抗争があり そんな街では大聖堂と市庁舎とが互いに競い合って建っているのだそうです

ピサはガリレイの生まれた町ですが カンポサントという納骨堂の中庭にはゴルゴタの丘から運んできた土があるそうで見どころです 

ミラノの「最後の晩餐」は残っていること自体がすごいことですが (ちなみに大塚国際美術館(鳴門市)では修復前と修復後の両方の絵が見られます) ドゥオモこそ世界遺産の価値があると思います との言葉に同感!(^^)!

イタリアの世界遺産のリストは こちら


講師の黒田尚嗣先生のブログ 「世界遺産旅行」こちら ← スゴイ知識豊富な方です 弟子入りしたい位♡

また 今年はローマの聖なる扉が開く「慈しみの聖年」ですが 11月20日の終了直前に行くクラブツーリズムならではの「11/14にシスティーナ礼拝堂を2時間貸し切り見学!」付きのじっくり美術探訪のツアーは こちら


次の慈しみの聖年は 2025年で これがラストチャンスです!
イタリア語ができる方は個人旅行がメインになりますが(私もそうですが) こういう特別なイベントはツアーでないと行かれないのですよネ(-_-)/


素晴らしいセミナーを開催してくださいました(株)クラブツーリズム様に心よりお祈り申し上げます 飛騨高山(私が国内で最も好きな旅行先)の紹介コーナーもあり嬉しかった♡

他にも 「半日で満喫!都内まち歩き説明会」(午前)とか 「江戸まなび・江戸あるき・江戸の楽しみ方講座」(午前)とか色々面白そうなのがありました 写真 熊野古道 トレッキング 山旅 その他色々もりだくさんのフェアでした!! ←次のフェアでは「江戸の楽しみ方講座」も行こうっと(^^♪ 

あるき旅&学び旅フェア」(9月4日)は こちら ← 次はいつかな?ワクワク♡

またこのあとすぐに「イタリアの味わい方」(田之倉稔著、総合法令発行)の「歴史と社会」「建築」の項を久々に読んで復習し 納得できました(^^)/
 
2008年5月18日に2日がかりで開催された「ゴールデンエイジフェスタ」という盛大な文化祭があり 新宿アイランドウィングや 近くの会場を一日中めぐりましたっけ...貴重な思い出です♡

すばらしいフェアを開催していただきました(株)クラブツーリズム様にお礼申し上げます

* 写真は 2008年に行ったトレヴィの泉です バロック様式(ゆがんだ真珠という意味)の代表作!!

イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルナトーレ監督最新作「ある天文学者の恋文(Correspondence)」ロードショーのお知らせ(2016.9.22/木・祝~)@TOHOシネマズ他

2016年09月08日 | イタリア映画・映画
トルナトーレ監督最新作「ある天文学者の恋文(Correspondence)」ロードショーのお知らせ(2016.9.22/木・祝~)@TOHOシネマズ他


ジュゼッペ・トルナトーレ監督が仕掛けた<謎>が解けたとき、 極上のミステリーは <愛の物語>に 形を変える

監督: トルナトーレ × 音楽: モリコーネの黄金コンビが贈るのは ミステリーから始まる この秋いちばんの感動作

有名な天文学者エドと 彼の教え子エイミーは 皆には秘密の恋を謳歌していた
しかし そんなエイミーの元に突然届いたエドの訃報

現実を受け入れられないエイミーだが 彼女の元にはその後もエドからの優しさとユーモアにあふれた手紙やメールや 贈り物が届き続ける

その秘密を解き明かそうと エディンバラやイタリア湖水地方のサン・ジュリオ島などを辿り始めるが...

     *       *        *

* 予告編(英語)を見たのですが 天文学者が亡くなったあとでも 恋人の女性に次々とメッセージが届き続けて ある意味束縛されて残酷かも...という印象もあります

愛する人の死は いろいろなステップを経て 思い出が昇華してゆくのが普通のあり方なので... 

でも この作品のストーリーには色々な秘密もあるみたいなので どんな結末となるのか?? モリコーネの素晴らしい音楽と サン・ジュリオ島の美しい風景も見どころです(^^♪


映画は こちら

劇場は こちら



映画(全般) ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

piazzaItaliaの単発講座「鈴木マリア先生の映画講座」やります(^^♪(2016年9月24日)@piazzaItalia/高円寺

2016年09月05日 | イタリア語
piazzaItaliaの単発講座「鈴木マリア先生の映画講座」やります(^^♪(2016年9月24日)@piazzaItalia/高円寺


時々単発レッスンにおじゃましている (こないだは3月にGiovanni Piliarvu先生の「映画で学ぶイタリア語」に出ました)高円寺のpiazzaItaliaで 次はこんな単発講座をやります:

鈴木マリア先生の映画講座


【日    時】2016年9月24日(土)

【時    間】 12:00~14:00(120分)
【受 講 料】3,500円 (税込)
【対象レベル】初級以上
【定    員】10名 ※3名以上で開催

※受付にて、9/20(月)までに お申し込み下さい。

名匠フェルザン・オズペテク監督の人気22作からプーリアの魅力をたっぷり紹介。

名匠フェルザン・オズペテク監督の人気作 「明日のパスタはアルデンテ」 「カプチーノはお熱いうちに」の2作を通じて、プーリアやイタリア人の魅力をたっぷり紹介しちゃいます。

南イタリアに行ってみたいなぁという方、この作品が大好きという方、是非ご参加ください!
今回はなんと、、、、あのNHKイタリア語講座で皆さんご存知の鈴木マリア・アルフォンサ先生が楽しく紹介してくれます!

* ちょうど先日のレッスンで "イタリア人の家で家族そろっての会食"というテーマで話していたのですが その時パッと脳裏に浮かんだのが「あしたのパスタ...」の冒頭の家族の会食で 長男がいきなり「僕はゲイだ」と爆弾発言をして...というあの有名なシーンでした(^^ゞ 

そしてなんと鈴木マリア先生ご登場!! 何年も前からNHKテレビでイタリア語で見続けておりました♡ 当時はよくNHKのテキストに私の熱き「おたより」が掲載されたものです...

    *       *       *

L'Italiano cucina Italiano in cucina
イタリア料理レシピから学ぶイタリア語

Valle d’Aosta 州


このコースでは、イタリアの各州の料理レシピからイタリア語を学びます。
イタリア語で書かれたレシピを見てもよくわからないなぁと思う方も 料理というテーマを通して料理もイタリア語も贅沢に学んじゃいましょう!!

イタリア料理教室をやっていたMarta先生がわかりやすく解説してくれます。

【 第 1 回 目 】 9月8日(木)20:00~21:30(90分)
【 第 2 回 目 】 10月2日(日)15:00~16:30(90分)
【受 講 料】2,800円 (税込)
【対象レベル】初級以上
【定   員】 7名 ※3名以上で開催
※9/8(木)開催は9/4(日)まで・ 10/2(日)開催は9/28(水)までにお申込み下さい。(キャンセル含む)

こちらは2回目となりますが 私のサークルで数年前にイタリア料理教室をやった時の思い出ですが 当時はサークルのイタリア人の先生もまだ日本語があまりできなくて 二人で日本語とイタリア語の「料理で使う単語」を それこそ必死で覚えましたっけ...
スケッチ講座も料理教室も「目の前にモノがある」分だけ訳しやすいのですよね(^^♪ 

なかなか毎週のレッスンは無理でも 1回だけなら!! 
私は土曜日は毎週レッスンなので出られず 身体が二つ欲しいです(笑)

詳しくは こちら

9月末まで入会金無料キャンペーン他実施中!

*情報をいただきましたpiazzaItalia様に心よりお礼申し上げます


イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26回イタリア語スピーチコンテスト参加者募集中です(2016.10.20締め切り)@日伊協会

2016年09月04日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
第26回イタリア語スピーチコンテスト参加者募集中です(2016.10.20締め切り)@日伊協会



今年度26回目となります日伊協会主催の「イタリア語スピーチコンテスト」参加者を募集します。

イタリア語のスピ-チ原稿(テ-マは自由、スピ-チで4分以上5分以内)と、所定の応募申込書を添付の上お申込み下さい(参加資格など詳細は下記リンク参照)

■締切日:2016年10月20日(木) 当日必着

■審査方法:第1次審査: 提出されたスピーチ原稿の審査により、10名前後の最終審査会出場者が選ばれ、11月4日頃までに本人あて通知されます。

最 終 審 査: 提出された原稿によるスピ-チと、イタリア語による質疑応答により、入賞者が決定されます。審査は語学力のみならずスピ-チ内容など幅広い観点より行なわれます。

最終審査会および授賞式:2016年12月3日(土)午後1時 より東京・九段イタリア文化会館〔アニェッリホ-ル〕 にて行なわれます。
〔 一般公開 入場無料 〕

日伊協会主任講師の押場靖志先生と、日本における通訳第一人者のRiccardo Amadei先生によるトークショー「イタリア語よもやま話」も併せてお楽しみいただけます


賞:1位から3位まで(各1名)を入賞とし、日伊協会より賞状および賞杯、さらに各入賞者に下記の副賞が授与されます。

副賞:1位 日伊協会よりイタリア語学校(Roma Torre di Babele校)研修授業料、スルガ銀行賞として滞在費10万円
アリタリア-イタリア航空より航空券(東京-ロ-マ往復)、イタリア文化会館賞

2位 日伊協会よりイタリア語学校(Siena Dante Alighieri校)研修授業料、スルガ銀行賞として旅行券10万円分


3位 スルガ銀行賞として図書券5万円分


なお上記以外に特別賞として朝日新聞社賞、日伊協会賞が授与されます。

  *       *       *

今年の最終審査会は12月3日(土) 13時~ イタリア文化会館(九段下)にて開催されます

審査時間中にはな なんと押場先生とRiccardo Amadei先生によるトークショー「イタリア語よもやま話」が予定されています!!

今まで何年も欠かさず聞きに行っていますが 審査時間中はお疲れ休みに2階のカフェコーナーに行っていたのですが ここ2年くらいはトークショーをやってくださるので そちらも楽しみ(*^^)v そのあとはビュッフェと続くので休みなしです(笑)

スピーチは制限時間をオーバーしすぎず あまりにも早口になりすぎると緊張しますので 内容(ボリューム)に気をつけて そしてスピーチのあとは「質疑応答」(内容に即したいくつかの質問に答える)もありますので 想定された質問に答えられるような準備も必要と感じます レベルが年々上がっている感じがします

昨年のリポート「第25回イタリア語スピーチコンテストで今年は知人が受賞しました!!(2015.12.5)」は こちら


スピーチコンテスト応募要項など 詳しくは こちら




イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア映画「神様の思し召し」大ヒット上映中(2016.8.27~)@新宿シネマカリテ他

2016年09月02日 | イタリア映画・映画
イタリア映画「神様の思し召し」大ヒット上映中(2016.8.27~)@新宿シネマカリテ他



天才だが傲慢なエリート外科医と、ムショ帰りだが大人気のカリスマ神父
住む世界の違うふたりに起きた、生涯最高の奇跡とは─?


2015年の東京国際映画祭で最も客席を沸かせ、観客賞の栄光に輝いたのが、本作『神様の思し召し(Se Dio vuole)』。

主人公は、目に見えるものだけを信じる医師と、見えないものこそ信じる神父。
神に心臓病は治せないし、医師に人生は治せない。真逆の立場で人を救ってきたふたりが出会って見つけた、人生の宝ものとは─?

2011年の同映画祭で大喝采を浴び、のちに劇場公開されてスーパーヒットを記録した『最強のふたり』を彷彿とさせる笑いと涙と感動が、今度はワインとピッツァとアモーレの国イタリアを舞台によみがえる

新宿シネマカリテ(9月下旬まで)、立川シネマシティ、横浜シネマ・ジャック&ベティ、静岡・千葉(12月~)他にて大ヒット上映中!

* エリート天才外科医の息子が ムショ帰りのカリスマ神父の影響を受けて ある日突然 「医者になるのはやめて牧師になる」と爆弾発言!! さて真逆の二人が対峙して... 舞台はローマです

作品紹介は こちら

映画のHPは こちら




映画(全般) ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする