日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

第23回いたばし国際絵本翻訳大賞エントリー開始のお知らせ(2016.8.20~10.31)@ いたばし国際絵本翻訳大賞事務局

2016年08月31日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
第23回いたばし国際絵本翻訳大賞エントリー開始のお知らせ(2016.8.20~10.31)@
いたばし国際絵本翻訳大賞事務局



文化のまち板橋では、外国文化に触れ国際理解を育むため外国語絵本の翻訳作品を募集します
課題絵本は英語とイタリア語の絵本です
あなたの言葉で海外絵本の楽しさを表現してみませんか

課題絵本/英語部門 書名:「Stop,Thief!」
作: Heather Tekavec 絵: Pierre Pratt

イタリア語部門 書名:「Che cos’ è un bambino?」
作・絵:Beatrice Alemagna

課題絵本は いたばしボローニャ子ども絵本館と 板橋区立各図書館でご覧になれます

参加申込締切日: 2016年(平成28年)10月31日(月)当日消印有効

課題絵本の数に限りがあります(英語部門1,000冊、イタリア語部門300冊)
このため申込順とし、予定数がなくなり次第締切りとします。

作品応募締切日:  平成28年11月30日(水)当日消印有効

審査員/
英語部門 三辺 律子 先生(英米文学翻訳家)冨田 麗子 先生(翻訳家・絵本翻訳講師)

イタリア語部門 関口 英子 先生(翻訳家)
副審査員 赤塚 きょう子 先生(翻訳家)

賞/
最優秀翻訳大賞 (各部門1名)…賞金15万円
優秀賞 (各部門1名)…賞金10万円
特別賞 (各部門3名以内)…賞金2万円
※賞金は変更になる場合があります。

入賞者発表/  平成29年2月下旬

詳しくは こちら


      *     *     *

今年のテキスト絵本は 「いろんな子どもたちがいる 大人をあっと驚かせることもある みんないつか大人になるけど...」そんな絵本です♡
図書館で読んでみましたが 昨年よりも平易な文と内容で ストーリーもさらっとしていて いろんな子どもたちがいるよ 大人になったらこうなりたいって思い描いているよ そんな楽しい絵本でした(^_^)

* 4月のイタリアブックフェアで聞いた「イタリアブックフェア2016春 翻訳絵本ができるまで 翻訳大賞からのスタート」(2016.4.3)@イタリア文化会館」のリポートは こちら
大賞受賞の決め手となったある訳語がどう生まれたか?興味深々です♪


イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマトリチャーナ募金始まる(2016.8.25~)@イタリアから世界へ

2016年08月27日 | イタリアのニュース
アマトリチャーナ募金始まる(2016.8.25~)@イタリアから世界へ


朝日新聞社ニュース:

 イタリア中部で起きた大地震からの復興に向けて 「スパゲティ・アマトリチャーナを食べて被災地を支援しよう」という運動がイタリア内外で広がっている
被災した町の一つ、アマトリーチェが名前の由来とされているからだ
支援の輪は日本にも広がる
 
 アマトリチャーナはトマト味のソースで 正式にはグアンチャーレ(豚ほお肉の塩漬け)とペコリーノ・ロマーノ(羊のチーズ)を使う
牧畜が盛んなアマトリーチェが発祥とされる
今では約100キロ離れた首都ローマでも名物料理だ

 今回の支援は、ローマ在住のグラフィックデザイナーがフェイスブックで呼びかけたことから始まった
一皿注文があるごとに 店と客が1ユーロ(約113円)ずつを赤十字などの被災地支援に寄付するというものだ
共鳴したイタリアの「スローフード」運動の創始者カルロ・ペトリーニ氏(67)が 世界中のレストランに賛同を求めた

 ペトリーニ氏は「アマトリーチェの食の歴史を象徴する一皿によって 連帯を広げ 農業文化の価値を共有したい」と訴えた
各レストランに少なくとも1年は「スパゲティ・アマトリチャーナ」を提供し続けるよう求めている

朝日新聞社のニュースは こちら


アマトリチャーナの故郷を救え」は こちら

日本からのアマトリチャーナ支援計画」は こちら

「元あったところに元あったように再建しなければならない それはイタリアが歴史ある文化的国家だからだ」 との言葉が心に残ります

ニュース「教訓生かし犠牲者ゼロ=耐震進めた町―伊中部地震」は こちら
震源地近くの町ノルチャは、激しい揺れに襲われたにもかかわらず死者を出さなかった。住民は「過去の大地震の経験を生かし、耐震工事や迅速な避難を心掛けた成果だ」と説明する

世界を旅しよう リビングトラベラー」のアマトリーチェの回は こちら


   *       *       *


7月に イタリア語仲間たちと行ったワインバーCataCataでも 早速翌日からアマトリチャーナ募金を始めたそうです その素早さに脱帽!! 店主はイタリアを深く愛している男なのですよね... あっというまに数十ユーロの募金が集まったとのこと

イタリア人の方々が地震の話をされる時の 悲しそうな顔がつらいです(/_;)

募金について:

イタリア大使館(募金口座)や現地への直接送金 Paypalによる募金等 色々な方法があるようです また 色々な団体が 大使館宛の募金活動を始める動きがあるようです 

セーブ・ザ・チルドレンは こちら ← 8/27(土)夜のNHKニュースでも 現地での活動の様子が紹介されていました
リポートは こちら

追記: 現在はイタリア中部地震を指定してはいませんが 随時HPにて最新情報を報告予定とのことです 


アマトリチャーナ募金のお店は こちら & こちら (ダブっているお店あり)
こちらのニュースにも詳しく載っています 

*追記(8/30) アッティコ(馬喰町)では 講座料の一部を募金し 募金箱を設けました (11月まで) 詳しくは こちら
(講座がない場合は閉まっていることもあり、寄付のためにお越し頂いても不在のケースがあります)


日伊協会にも募金箱が設置されました イタリア大使館の募金口座への送金方法も載っています

また 30日に立ち上がったネット募金ですが  「Yahoo!基金】2016年イタリア中部地震支援募金は こちら
日本赤十字社の 郵便振替口座は こちら
   
 


一日も早い現地の復興を願っております

追記: イタリア大使館からのご報告は こちら (2016.10.17)

* 写真は 2007年8月に ベリタリア・イタリア料理教室で 今はタレントのフランチェスコ・ベリッシモ先生に習ったアマトリチャーナ 友人たちと誘い合って習いに行った懐かしい思い出です... もう9年も前の話ですね
 


レストラン・飲食店 ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は日伊国交150年(2016.8.25)&イタリア中部地震(2016.8.24)

2016年08月25日 | イタリアのニュース
今日は日伊国交150年(2016.8.25)&イタリア中部地震(2016.8.24)



今日 2016年8月25日(木)は 日伊国交150周年記念日(150° Anniversario delle relazioni tra Giappone e Italia)です 記念切手も 本日発売されました

幕末期の1866年8月25日(旧暦で慶応2年7月16日)に日伊修好通商条約の署名が行われ 翌年1月1日に条約が発効すると 蚕卵紙(さんらんし)などの貿易が始まり その後150年にわたって 日本とイタリアは 絶えず友好的な関係を維持しています

詳しくは こちら

 *        *        *

そしてそんな中 2016年8月24日未明 イタリア中部地震が発生してしまいました:
Terremoto nel Centro Italia
   
2016年8月24日(水)3時36分(中央ヨーロッパ夏時間、日本時間では10時36分)に イタリア中部のペルージャ県ノルチャ付近を震源として発生したマグニチュード6.2の地震 ローマやボローニャ、ナポリでも揺れを観測した

未明の地震だったため大半の住人は就寝しており 多くが建物の下敷きとなった

震源はウンブリア州(ペルージャ県はウンブリア州に属する)とマルケ州 ラツィオ州が境界を接する地域で 被害は主にラツィオ州やマルケ州で出ている

特に観光地として知られ多くの観光客が集まっていたアマトリーチェ(ラツィオ州リエーティ県)での被害が甚大と報じられている


イタリア中部地震は こちら


 アマトリーチェの町長は国営テレビ局RAIに「町の4分の3が崩壊した」と語った
アックモーリの町長は地元メディアに「悲劇だ。多くの人命が失われ、建物が崩壊した」と述べた

現地では救助隊などが 瓦礫の下に取り残された人を助け出す作業を進めているが 現場付近が山あいのため 救助活動や被害状況の把握が難航している

近年 同国では地震による被害に相次いで見舞われている
2012年5月にはイタリア北部を2つの地震が襲い数十人が死亡 2009年4月に同国中部で発生したM6.3の地震では295人が死亡した

ニュースは こちら

 ミャンマーでもやはり同じ日に M6.8の地震がありました
 今回の地震に遭われた方々に 心よりお見舞い申し上げます 

* 追記: 2011年1月24日は やはり「日独友好150周年」の記念日でした このあと3月11日に日本では大震災が起こり 記念事業も大変だったことを思い出しました 



イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア語上級リスニング教材「Ascolto Avanzato」で8割取れて実力アップを感じました(2016年8月)@edilingua

2016年08月24日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
イタリア語上級リスニング教材「Ascolto Avanzato」で8割取れて実力アップを感じました(2016年8月)@edilingua



口が覚えるイタリア語」を復習したあとで次に取り組みました♪

なにかよいイタリア語の上級リスニング教材はないものだろうか...と ネット検索で必死で探して一年前に買ってから 色々忙しくて手つかずだったリスニング教材 「Ascolto Avanzato」を この暑い中(笑)夢中になって正味6日間で一気に集中して仕上げました!!

7月末の国際交流パーティーで聞き取りがあまりできない場面があり これではいけない!と一年ぶりに取り出し 前半後半ともに正味3日ずつで だーっと夢中で仕上げました 
採点すると四択・ニ択は8割以上 ディクテーション(各4文字まで)は半分以上できていました
なので もう面白くて夢中になって次々に聞いては採点し ノリノリで仕上げました(^^)/

なんでいい点なのか? これは練習なのでちょっとオマケして 「先にじっくりと問題文を熟読してから」(もちろん辞書は使わず) 問題文を聞いたのです
一回聞いて答え もう一回聞いて確認しました 

実際の試験では緊張して 問題文をじっくり納得ゆくまで読めるかどうか不安なのですが これはまぁ訓練だから...

この本はちょうどイタリア文化会館で使っていた「Progetto Italiano2」よりも少し長くて難しい感じです マリア・カラスの一生というテーマも同じでした

4~10個くらい設問があり それをアタマに入れておかないと 途中で音声を止められないのであちこち聞き逃してしまいます 
早口だとあまりメモも取れないこともありますが そんな時は話の流れをひたすら聞き取ることに専念しました 

メモを取るにも 速記のように記号にすると速いです 〇 × ♡ ↗ ↘ (数字の上がった下がった、よい悪いがわかれば助かります)
人名や地名などは 最初の部分だけでも書いてあると違いますし 問題文の中にはそういう情報があることが多いので大きなヒントになります (読解でも先に問題文を読むとだいぶ理解度が違います)

    *      *      *


前半15編
は インタビュー イタリアの漫才(早口のbattutaのラストのオチが聞き取れなかった~残念) 星占い サンレモ音楽祭 スポーツ 映画 広告(ものすごい早口!) これらの四択ですが 問題文さえ押さえておけばわかるものもけっこうあります 

後半15編はいきなり長く速くなり一瞬やめようかためらいましたが そのまんまえいっ!と最後まで走り続けることにしました(笑) 

ある機関のアナウンス 複数のインタビュー 広告 ニュース 戯曲(ストーリーを掴むのが難しい 3人もいるし)... 一番点が取れなかったのは「強盗」についての状況説明でした ←語彙不足? 
 
伊検2級や1級のリスニングよりも内容は長いので これを仕上げられたら自信がつくかもしれません! 私は今のところ2級レベル保持と思って取り組んでいます また 似た形式のCILSにもとてもよいと思います

わからない単語が出てきても 話の流れをつかめれば大丈夫です また何年もやっていると単語を聞くとなんとなーく意味(いい意味か 悪い意味かくらいだけでも)が ふっとイメージできるようになってくるもんなんですね(*^^)v

この解答とテキストは絶版のため ネット検索で手に入れて使っています(タイトルを入れるとすぐにヒットしてくれます)

   *      *      *

昔 まだEspresso 2の頃に 「週1回のレッスンだけじゃ何年もかかっちゃうよ~」と悩んでいたのですが やはりその通りで もっとどんどん自分で本を使って自主勉強すれば その分早く到達できるものなんですよね!!

なので 余力があれば 自分のやりたいことをどんどん自主的にやってゆくのがよいと思います 

テキストや問題集が高いな~と思っても レッスン代の金額と比べてみれば...何度も繰り返しやれるし やった日付をメモしておけば自分の成長ぶりがわかるし♪ ←何年か前までは 高いと思ってあまり買わなかったけど 方針転換(笑)

本は こちら

* 本の表紙の右上にCDの絵があるものはCD付き 絵がないものは本だけのようですのでご注意ください 

この他にも今 伊検過去問のリスニングのみを総復習してます 余力があればさらにUn giorno in Italia 3もやりたいですネ(^^♪ あれもすっごいスピードなんですよね~ (Torre di Babele校でもらったテキスト)

今 日伊学院のIPAのレッスンでは 「一回だけ聞いて内容を描写する」 というのをやっています♪ 
すらすらメモを取っておき簡潔に話します 以前より簡単に感じられるようになってきました~(*^^*)

この本を仕上げてから 伊検の過去問でリスニングをためしにやってみると...2級がすごく簡単に聞こえてかなり高得点 1級は点はかなり揺れがありますが 1級は「ひっかけ問題」が多いのですよね~
このascolto avanzatoの本はひっかけ問題は少ないので 設問数は多いけどその分素直なのでやりやすいです(^^ゞ

また何回か聞いたり 発展学習(内容について調べる)を進めて どこでこの話題に出会っても大丈夫なようにしてゆきたいです( `ー´)ノ 

実をいうとここ数年老眼が進み 読むと目がすぐに疲れるので 聞く方が楽になってきた(笑) 皆さんも眼を大切に!!

 

イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「口が覚えるイタリア語」(三修社)の封印を4年ぶりに解き再復習してから国際交流パーティでイタリア人とおしゃべり♪(2016年7月23日)@日伊学院

2016年08月20日 | イタリアの本・絵本・雑誌
「口が覚えるイタリア語」(三修社)の封印を4年ぶりに解き再復習してから国際交流パーティでイタリア人とおしゃべり♪(2016年7月23日)@日伊学院


口が覚えるイタリア語」(森口いずみ著、三修社刊)を初めてやったのは2012年 伊検3級を受ける直前 ものすごい短期間で5回くらいみっちり「ディクテーション」までやったのですが ✖ばっかりでトラウマ(笑)...でもこの時の「3級作文」は満点でした(^^)/

しかしさすがにこの時あまりにもやりすぎてしまい それ以来この本を開くことができなかったんです...4年間もですョ~(*´Д`)

でも著者の森口先生には知人を通じてお会いすることができて その時のために暗記しておいた文「ベルリンの壁は市民たちによって1989年11月に崩された」(受動態の文例)を披露できて 先生はうんうん...と頷きながら聞いてくださった懐かしい思い出があります(^^)

   *      *     *

そして4年がたち 2級にぎりぎり合格したもののその後忘れてばっかりで さて明後日は日伊学院の国際交流パーティーだ! どうしよう~すらすらしゃべれない~と思いたち 直前対策で4年ぶりにこの本をやおら取り出して 1日半でだーっと一気に仕上げました!!

4年前よりも当然ですがすらすらとイタリア語が出てきます 多少のブレはあるものの だいたいは喋れるかなってホッとしました(*^^*)

この本のよいところは 「耳が喜ぶイタリア語」と同様3つのパートに分かれていて 基礎から上級まで網羅してあるので 自分のレベルに合わせてやれること

私は文法すべて終えているのですが 細かいところまではうろ覚えだし 便利な言い方もだんだんと「使わないうちに忘れてしまっている」のをひしひしと感じているので 一気にそれらを総復習して記憶をよみがえらせるにはぴったりでした!!

10年くらい前に習ったことを 今もそのまま覚えているって至難の業ですね...こうして何度も繰り返しながら だんだんと記憶の穴を埋めてゆく作業は欠かせないもんなんですね~(*´Д`)

2級くらいまでは この本がすらすら(そのまま同じ文でなくとも自分なりの言い方で)言えるようになればいける!!
少なくとも 条件法でも仮定法でも 自分のことにあてはめた例文をひとつだけでも言えるようにしておけば パーツを入れ替えるだけで応用できるので 覚える価値はあります( `ー´)ノ

難しい本ばかりどんどんやるのも大好きだけど こうして高速で再復習して堀を埋めるのもいいなって感じています♪

口が覚えるイタリア語」は こちら


     *       *       *

さてそして 日伊学院の夏の国際交流パーティー(7/23)には 友人達4人で乗り込みました!!

ペラペラな友人のあとについて(笑) その方とイタリア人がお喋りしてるのをフムフムと聞きながら 時々喋るくらいでしたけど とても楽しい時間を過ごせました♪

大きなイタリアの地図を見ながら どこ出身か聞いたり 日本での生活を訪ねたり 日本語でも話したり(^^♪

積極的にどんどん外に出て 初対面の人と話して 自分の実力を計るのもいいですね!!

午前中はレッスンで 夜はまたパーティーで日伊学院に2回も行った夏の一日でした♪ ちなみに一年で一番イタリア人留学生が多いのは4月のパーティーだそうです( `ー´)ノ

しかしこのパーティーで ペラペラの友人とイタリア人とのお喋りで 若干聞き取れない?? ところがあったので 今度は「聞き取り」のCD本(上級) 「Ascolto avanzato」をやり始めましたよ!!

なんでも最初はなかなか歯が立たずに時間もえらくかかるものですが 諦めずにやり続けてゆくと より早く 労力もぐっと少なく仕上げられるようになるものなんですね!!

どんどんいきまーす!!


イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア料理の祭典「イタリア料理の日2016」が今年も開催されます(2016.9.11)@日本外国特派員協会メインダイニング

2016年08月19日 | イタリア料理・イタリアン食材
イタリア料理の祭典「イタリア料理の日2016」が今年も開催されます(2016.9.11)@日本外国特派員協会メインダイニング



今年は総勢40名以上のシェフが日本各地から集結!
また今回は熊本地震の復興支援のため、熊本食材を活用したイタリア料理もご用意いたします。

1年に一度の「イタリア料理の日」は、ただいま参加申込受付中です!毎回超満員のイベント 参加ご希望の方はお早めにお問い合わせください!

2016年9月11日(日)
第1部は12:30~15:00(受付開始12:00)、第2部は17:00~19:30(受付開始16:30)となります。
於 日本外国特派員協会メインダイニング (有楽町)

コンサート: ソプラノ歌手 鈴木慶江 
抽選会とブッフェ 「熊本イタリアンとイタリアワインのマリアージュ」 

わいわい楽しく食べるのがイタリア料理! 皆さまお誘い合わせのうえ、お越しください。

詳しくは こちら


*情報をいただきました日本イタリア料理協会様に心よりお礼申し上げます



グルメ ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎりぎり最終日に映画「フィレンツェ メディチ家の至宝 ウフィツィ美術館(3D4K)」を見に行ってきました(2016.8.5)@シネスイッチ銀座

2016年08月17日 | イタリア映画・映画
ぎりぎり最終日に映画「フィレンツェ メディチ家の至宝 ウフィツィ美術館(3D4K)」を見に行ってきました(2016.8.5)@シネスイッチ銀座


とうとう最終日になってしまいましたが金曜はレディースデーでしたので 一番すいているという夕方の回に 3D用メガネを携えてようやく行ってきました「フィレンツェ メディチ家の至宝 ウフィツィ美術館(3D4K)」!!

フィレンツェに行った時に運悪くデモの隊列に出くわし ドームの中に入れずじまい 時間もなくてウフィツィ美術館にも入れないまま日本に帰ってきてしまった私にとっては これでようやくリベンジができて 暑い中見に行ってよかった!(^^)!

街並みを空からドローンで撮影したり 路地や彫刻などが3Dで映るのはわかるけど 二次元の絵画までもが3D4Kで写されるので どうやるんだろう...と不思議でした

ブルネレスキの設計したサンタ・マリーア・デル・フィオーレ大聖堂のクーポラの映像が見事でした!! そしてまたサンタ・マリア・デル・カルミネ大聖堂ブランカッチ礼拝堂の中に マザッチョの「楽園追放」があったのですが これはNHKラジオイタリア語講座の池上英洋先生の講座で知っていたので感激しました!!

ギベルティーノのステンドグラスも見事でした とにかく中に入れずじまいだったものですから(^^ゞ

映画には豪華王のロレンツォ・ディ・メディチが登場して語り役を務めます (できれば吹き替えではなく イタリア語のままで日本語字幕付きで聞きたかった...)

メディチ家の家族を描いたという東方三博士の絵もあり 弟のジュリアーノがごろつきに暗殺されたストロッツィ宮殿も出てきました シニョーリア広場のヴェッキオ宮殿も見事に3Dで映し出されてうっとり...

また ミケランジェロの「カッシーナの戦い」に対してダ・ヴィンチのかの 現存しているのではないかと言われていた「アンギアーリの戦い」 そしてカラヴァッジョの「ホロフェルネスの首を切るユディト」 ネプチューンの泉のダビデ王... 

そしていよいよウフィツィ美術館を作ることになったいきさつが語られます 
フランチェスコⅠ世の作らせた部屋 ジョットの「東方の三博士」 そしていよいよダ・ヴィンチの「受胎告知」 これは実は絵の主役は中央にある「山」でありキリストを表しているという解釈は初めてでした

またダ・ヴィンチの「東方の三博士」は2011年から修復中でしたが いよいよ展示される予定とのこと

ミケランジェロが木の板に描いたというトンド・ドーニ「聖家族」 ピエロ.デッラ・フランチェスカの描いた ウルビーノ公夫妻の肖像 ティツィアーノの描いた「ウルビーノのヴィーナス」の美しさ そしてラファエロの作品も登場します
 
そしていよいよボッティチェリ! 「春」「ヴィーナス」が大画面に登場しますが この「」の絵にはボッティチェリが500種類もの花を描きこんだそうです いとこの婚礼のために描いた絵とのこと

そして時代は移りサヴォナローラの登場した時代にボッティチェリが変節して描いた「誹謗」 
最後にカラヴァッジョが登場し「メドゥーサ」の口の中まで3Dで映し出されビックリ!!

ミケランジェロの大理石の彫刻「ダビデ像」を間近で見ることができて 特に顔の表情まではじっくり見ていなかったので 闘いに挑む直前の鋭いまなざしや 腕に浮かび上がる血管までが克明に彫られているのを見ることができて貴重でした


若干ナレーションの発音(ウフィッツィではなくウフィツィ、 フェレンツェではなくフィレンツェ)が気になりましたが 予告編で2017年に「ダ・ヴィンチ イタリアの天才」という映画が来ることもわかり嬉しかったです!!

映画は こちら


映画(全般) ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回難民映画祭が開催されます(2016年9~10月) @東京他4都市

2016年08月15日 | イタリア映画・映画
第11回難民映画祭が開催されます(2016年9~10月)@東京他4都市



今年9~10月に 難民 国内避難民 無国籍者をテーマにした映像作品を上映する「第11回UNHCR難民映画祭」が 仙台 札幌 東京 大阪の計4都市で開催されます

今年の難民映画祭ではシリア イタリア フランス フィリピン ドイツ 日本 イラン イラク コンゴ民主共和国など 世界を舞台とした13作品のドキュメンタリーやドラマの上映を予定しています

注目は、日本初上映の『Fuocoammare(原題)』 (東京会場のみ上映)
これは、ベルリン国際映画祭で ドキュメンタリー映画として初めて金熊賞を受賞した作品です

またラップ・ミュージシャンを目指すアフガン難民の少女を描いた『ソニータ』も日本初上映となります(4都市で上映)
上映後のトークイベントも計画中で 『シリア、愛の物語』を撮ったショーン・マカリスター監督も トークゲストとして登壇予定です

入場は無料ですが、今年はウェブサイトからの事前申し込みが必要です。
会場ごとに締切日が異なり、申込多数の場合、抽選制となります
事前のお申し込み状況により、当日券を若干数ご用意できる場合があります

詳しくは第11回UNHCR難民映画祭公式ウェブサイトをご覧ください
会場でお待ちしております!

映画祭は こちら



東京会場(イタリア文化会館)のスケジュールは こちら

10月9日(日) イタリア文化会館(東京)/13:00上映開始のB.「Fuocoammare(原題)」は ランペドゥーサ島が舞台です(イタリア語、英語)
Fuocoammare は英語では "Fire at Sea"です


掲載を許可いただきました UNHCR駐日事務所様にお礼申し上げます

映画(全般) ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<フレスコ画>法王子孫宅で見つかる 天正遣欧少年使節描く(2016.8.12) @毎日新聞

2016年08月13日 | イタリアのニュース

<フレスコ画>法王子孫宅で見つかる 天正遣欧少年使節描く(2016.8.12) @毎日新聞


 【ローマ福島良典】安土桃山時代、九州のキリシタン大名に派遣された天正遣欧少年使節が、1585年に当時のローマ法王グレゴリオ13世(在位1572〜85年)に謁見した場面を描いた 19世紀のフレスコ画が、ローマにある同法王の子孫宅で見つかった。

この邸宅で暮らすニコロ・ボンコンパーニ・ルドビージ氏(75)は「謁見は一家にとって重要な出来事。この発見で日本人とさらに親密になれるよう望んでいる」と話している。

 フレスコ画は、19世紀半ばの邸宅増築の際、一家の依頼で画家のピエトロ・ガリアルディ(1809〜90年)が食堂の天井画として制作。
20世紀前半に食堂が寝室と衣装部屋に改築された際、元の天井を覆い隠す形で新しい天井が造られ、フレスコ画は見えなくなっていた。

 一家の古文書を研究するコーリー・ブレナン米ラトガース大准教授が2012年、フレスコ画の全体像を収めた20世紀初頭の白黒写真を発見。6月、小型カメラで天井の向こう側の絵を確認した。

 使節代表の伊東マンショとみられる青年の額にグレゴリオ13世が口づけし、千々石ミゲル原マルティノとみられる2人が脇に控える構図。

使節は4人だが、中浦ジュリアンは高熱のため公式謁見式に出席できなかった。
天井は今秋にも撤去され、フレスコ画は修復の上、一般公開される予定という。

 イタリア欧州大学院客員研究員、藤川真由さん(43)の話 
日本の開国(1854年)直後に描かれたとみられ「日欧関係の端緒を開いたのはグレゴリオ13世だった」との記録を子孫が残したかったのではないか。
弁髪が描かれているのは当時、日本文化がどう理解されていたかを示している。

ニュースは こちら

* さすがはローマ 工事をすれば遺跡が出てくるし 法王の子孫の家からは貴重なフレスコ画が出てくるなんて...しかも日伊国交150周年記念の年に!!


芸術・人文 ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日伊文化交流会主催「押しばなLEDキャンドルを作りましょう!」開催のお知らせ(2016.9.11)@板橋区

2016年08月11日 | 講座のお知らせ
東都生協登録サークル「日伊文化交流会」主催「押しばなLEDキャンドルを作りましょう!開催のお知らせ(2016.9.11)@板橋区 

                
 
当サークルの 年に一度の主催企画のご案内です

昨年の「押し花でコースターを作りましょう!」に引き続き 第2回押しばな講座は カエデを使ってキャンドルを作りましょう!
LEDなので環境に優しく 火災の心配もなく安全です

押しばなの起源は イタリアの植物学者キーニがオーストリアの医官に標本を送ったことです
日本文化のひとつでもある 押しばな体験はいかがですか?
今年は親子割引もあります(幼稚園児以上)

日時:  2016年 9月11日(日) 10時20分~11時40分 
会場: 板橋区立グリーンホール会議室 (板橋区栄町36-1)
    (東武東上線大山駅下車3分、都営三田線板橋区役所前駅下車3分)
参加費: 800円、親子割引1,200円/ペア(当日)    
定員: 10名 (先着順、保育なし)
講 師: 緑川先生(暮らしに押しばなをの会 代表)
申込方法: このブログ宛てに 参加者の氏名、人数、連絡先をお知らせください。    (申込締切8/31)
* 持ち物: エプロン。他はこちらで用意します。

当サークルの登録先である東都生協のサークル活動の助成によって実現した講座で 年1回のペースで開催しています:

昨年7月開催の「押し花でコースターを作りましょう!」の写真リポートは こちら

講師の作品展「押しばな絵 はなの和展」(今年2月)の写真リポートは こちら


芸術・人文 ブログランキングへ

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回「押しばな絵 はなの和」展リポート(2016.2.19)@暮らしに押しばなをの会/板橋区カフェすまいる

2016年08月09日 | 日本文化紹介
第2回「押しばな絵 はなの和」展(2016.2.19)@板橋区カフェすまいる



第2回「押しばな絵 はなの和」展リポート(2016.2.19)@暮らしに押しばなをの会/板橋区カフェすまいる


野の花や木の花を 色紙の上に咲かせました

昨年に続き第2回目の開催となり 今年は講師作品の他にも 毎月の講座に参加されている生徒さん達の作品 会場のカフェすまいるの皆様による合作等も展示されました 

またミニカードを作れる体験コーナーもあり ショットグラス(音に反応してライトが光ります)の売り上げは「こどもの村東北」に寄付されました

お天気もよく総勢35名の方たちが来場され 午後は講師の緑川先生による読み聞かせに続き バリトン歌手 平岡基氏による歌も披露されました 

会場のカフェすまいるは 徳丸四丁目の中尾建設ショールーム内にあり 地元いたばしの地域相互交流の場として フラワーアレンジメント講習やミニコンサート開催などの街づくりの場となっています

  *        *         *

押しばな絵をつくる


 まきば幼稚園で教えていただきましたのは「そこに咲いているように」自然の姿を色紙の上に再現、絵にすることです。わたしが大事にしていることは、大地にしっかり根をはっていること、土を感じていること。

 東京および近郊の都市は殆どの地面がアスファルトに覆われ、土の上に暮らしていながら、我々はそれを見ずにすごしています。

たまに広い公園の草地や雑木林の中に踏み込むと、足の裏が大地を感じて、とても心地よくなります。
せめて色紙の中の花たちだけでも、土に根をはらしてあげたいと思っています。

講師「そえがき」より

この「暮らしに押しばなをの会」の緑川講師による「押しばなLEDキャンドルを作りましょう!」の講座を9月11日(日)に当サークル主催で 地元板橋で開催予定です!!


芸術・人文 ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第24回「いたばしボローニャブックフェア 世界の絵本展」初日に行ってきました(2016.8.6~14)@成増アートギャラリー

2016年08月07日 | イタリアの本・絵本・雑誌
第24回「いたばしボローニャブックフェア 世界の絵本展」初日に行ってきました(2016.8.6~14)@成増アートギャラリー



連日の猛暑の中 成増アートギャラリーまで 第24回「いたばしボローニャブックフェア 世界の絵本展」の初日に行ってきました!! 午前中には「いたばし国際絵本翻訳大賞」表彰式が開催されておりました

まず入って驚いたのが 入り口すぐのスペースに ネパール ブータン ミャンマー等をはじめとするアジアと中東の絵本が配置されるというレイアウト!! 例年にない斬新さで 思わずイタリアの絵本はどこかしら?と思ってしまった程(笑)

さて自分が抄訳を作成させていただいたスペイン語とイタリア語の絵本を確認して落ち着いてから 各国の絵本をいろいろ見てまわりました

気に入った絵本があると 抄訳とつきあわせて読み 「こう訳すのか~」と勉強にもなります♪
抄訳作成も 他のものをすべて読み どのくらい漢字を使うのか 字数ぎりぎりか 字数は抑えて紹介文を加えるのか等  読みやすさやスペースのあけ方等も他の抄訳から学べて来年に役立てられるので 貴重な機会です(^_^)v


ボローニャ・ラガッツィ賞コーナー 翻訳大賞コーナー
また受賞作の出版コーナー「ほんやさん」もあり 初日に絵本等が販売されていました
世界の絵本おはなし会は 毎日10:30と15:30からやっています


今年の特筆すべきは 日・中・韓平和絵本のコーナーでした 「非武装地帯に春が来ると」「京劇がきえた日」等の貴重な絵本を手にすることができました
日本の絵本コーナーも 大学生・留学生たちによる手作りの絵本が展示されていました
飛び出す絵本や仕掛け絵本もたくさんあり 小さな子どもさんたちが楽しんでいました!


さてさて 「いたばし国際絵本翻訳大賞」受賞作の絵本の数々が 『きじとら出版』から出版されています
第22回イタリア語部門 "La nave"は『船を見にいく』として 
英語部門 "City Cat"は 『たびネコさん ぐるりヨーロッパ街歩き』として

詳しくは こちら 

なお 今年の翻訳大賞のテキスト絵本8月20日(土)に発表とのこと 
詳しくは こちら


ブックフェアは8月14日(日)まで開催中!! 子どもたちが世界の絵本に触れあえる場として毎年親しまれています 
暑い中を成増駅北口からほとんど炎天下を歩かずに行かれるので助かります~♪

ブックフェアのお知らせは こちら


美術館・ギャラリー ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星美学園短期大学日伊総合研究所主催公開講演会「イタリアの芸術とフロイトの精神分析」に行ってきました(2016.7.30)@星美学園

2016年08月05日 | イタリア関連の催し
星美学園短期大学日伊総合研究所主催公開講演会「イタリアの芸術とフロイトの精神分析」に行ってきました(2016.7.30)@星美学園



さて今年の日伊総合研究所主催公開講演会はフロイトのお話とあって 先般LCIのイタリア文化セミナーで受けた 氷山のイラストその他でざっとフロイトについて調べてから サークルの会員さんと聞きに行ってきました:

講師は 京都大学大学院教授 岡田温司先生です 今回の講演はご著書「フロイトのイタリア-旅・芸術・精神分析」に基づいているとのことでした

オーストリアのユダヤ人である精神分析学者 ジークムント・フロイト(1856-1939)が 1895年から1900年にかけて度々旅行したイタリア その旅の軌跡を詳しく追いながら 1895年当時まではヒステリー研究等 神経生理学を研究していた彼が 1900年頃からは「夢判断」で知られた精神分析で 精神分析学者として有名になっていった そのきっかけについてお話してくださいました

父親は敬虔なユダヤ教徒でしたが 彼は骨董品収集が好きで 偶像崇拝を禁じたユダヤ教に反しているためか のちにダビデ像の前に立った時にうしろめたさを感じたとのこと

1897年の3度目のイタリア行きで 直前まで行きながらローマには行かずにオルビエートで引き返し のちにローマの遺跡のある他の街を訪れますが これは「代理による願望成就」というのだそうです 

彼はローマで人生を終えたかったにもかかわらず ムッソリーニの台頭によりそれがかなわず 1939年ロンドンでその人生を終えます 

このローマへの逡巡(欲望と恐怖)を 1901年の初のローマ行きを果たして乗り越えた時の喜び これはコンプレックスを克服した旅であること等も ベルリンの医者フリースに宛てた手紙等で詳しく説明してくださいました 
このローマ行きでもって 彼は「夢判断」を完成させた(1901)というわけです
 
また 無意識とその抑圧について エディプス・コンプレックスについて そして最後は ミケランジェロとダ・ヴィンチの作品をフロイトがどう判断したかについて とても興味深い説明をしてくださいました 

ルーブルにあるダ・ヴィンチの「聖アンナと聖母子」 そして「モナリザ」 「洗礼者ヨハネ」この3作品は ダビンチが亡くなるまで手放さずに側に置いていた作品であり 主人公たちの顔は実によく似ています 

これは 息子を捨てた実母への体験がダビンチの無意識の中に残っており 母の面影を追想しているのではないか という解釈とのこと ← そういえばよく似ていますよね...ダ・ヴィンチの自画像とも共通する点がある という研究もありましたしね...

ミケランジェロについては 「モーセ」像(ローマのサン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会)について モーセの右手が なぜこのような形(人差し指でひげの2房めを抑えている)になり また「偶像崇拝するイスラエルの民に激しく怒り 持っていた『十戒』の石板を投げつけて砕いた」というエピソードでの 「どの瞬間」を表した作品であるかについて 詳細で興味深い解説を聞かせていただきました ただ 事実はつきとめようがないとのこと

フロイトについて 大変興味深いお話を聞けて 少し身近になった気がしました 

素晴らしい公開講演会を開催してくださいました 星美学園短期大学日伊総合研究所様に 心よりお礼申し上げます

公開講演会のお知らせは こちら


星美学園短期大学のブログは こちら


他にも色々な公開講座が開かれています 

 星美学園短期大学公開講座 イタリア文化講座は イタリア文化講座は こちら




イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ語作文コンテスト「スマホゾンビの処方箋求む」(2016年7月初旬)が書き上がるまで@欧日協会ドイツ語第3回作文コンテスト

2016年08月02日 | ドイツ語・独検
ドイツ語作文コンテスト「スマホゾンビの処方箋求む(Rezepte gegen „Smombies“ gesucht)」(2016年7月初旬)が書き上がるまで@欧日協会第3回ドイツ語作文コンテスト


さて欧日協会ドイツ語ゼミナール第3回作文コンテストB2部門「スマホゾンビの処方箋求む」の最優秀賞受賞に伴い この作文を書き上がるまでにスマホ使用の問題を総合的に調べてきたので それをこちらにご紹介させていただきます

なお この「ドイツ語作文コンテスト」を提出したあとで 7月22日(金)に「ポケモンGo」が日本でも配信開始となり 調べてきたデータはこの配信開始と共に一気に古くなってしまいました! まさに現実が先を行ってしまいましたね(^^;

コンテストの作文ひとつ書くのに こ こんなに色々調べることになるなんて... 受賞できてよかった~(*´Д`)

   *      *      *

ドイツ語B2の今年のテーマは 「スマホゾンビの処方箋求む」Smombie という 最近できたSmartphoneとZombie(ゾンビ)の合成語(2015年に若者言葉の賞を受賞!)がドイツではやっていて なんとスマホによる交通事故の死者が アルコール(飲酒運転)による死者の数を上回ってしまったというニュースでした!!

オーストリアでは 2014年だけでもスマホの「ながら運転」による交通事故死は27%とのこと
スマホによる事故死は毎年110名以上 事故だけでも13,000件以上、アルコールによる事故死の32名(こちらは減少傾向)を超えてしまった と課題文の新聞記事にあり もぉビックリですΣ(゚Д゚)

そこで色々調べてみると 日本では歩きスマホによる人身事故(衝突・転落など)は4年間で1,5倍に増えました(2010年の23人から2013年の36人)
一方 交通事故の死者は飲酒運転に次ぐ第2位で 2015年6月からようやく 運転中のながらスマホが罰則を受けるようになりました 

データによって色々ですが 2014年の日本のスマホ保有率は日本は58% 2016年では67% というデータ(日経新聞)もあり 若者は8割をゆうに超え またガラケー保有率は日本がダントツです

各携帯会社の「歩きスマホ警告アプリ」(歩きながら使うと警告画面に変わるアプリ/InfoComニューズレター情報通信総合研究所発行)も2013年12月から導入されていますが インストールする人は少ないようです...

一方ドイツのアウクスブルクではつい最近 「信号を道路に埋め込んで設置するBoden-Ampeln」という新たな試みがなされたそうです ビックリ!! 若者へのインタビューではおおむね好評のようです

日本の交通事故死の原因は 1位飲酒運転(2014年は201名、2016年は221名) 2位ながらスマホ(10%を越える勢い) 3位スピード違反という調査がありました 
ただ スマホのながら運転による死亡事故は境界がはっきりせず どうやらまだ日本では「スマホによる事故」という明確なくくりがないようです...
 
また交通事故死の人数は ドイツ4,000人未満 日本約6,000人 となっています(ドイツの人口は8千万 日本の人口は1,2億)

また アメリカ(人口3,2億)ではさらに スマホの「ながら運転」の交通事故死は2010年で3千人との恐ろしいデータもありました...(*´Д`)

日本でのながらスマホ運転の検挙数は 毎年100万件前後 2016年は96万件とのこと...(2017.10.26毎日新聞)


お題は このSmombie現象に対しての感想、日本の状況、対策や将来の見通しなどについて書けというお題でした

    *      *       * 

電車の中でスマホのゲームに夢中になっている小さな子どもや 赤ちゃんを抱っこしたままスマホを使ったり赤ちゃんにスマホでテレビを見せているお母さんなどを見ると 電磁波の影響や どんなに目が悪くなるかとはらはらしてしまいますが 現実はもっと先を行っていたのですね((+_+)) 命がけでスマホをいじるなんて...

  スマホの害は こちら ←ドイツ語版の「Kritik」の項目にはもっと色々あります

例えば ドイツでは60€の罰金 歩行中に視界が狭まり危険 自撮り(Selfies)による転落事故 電池の消耗が早くリサイクルに問題あり アップデート(モデルチェンジ)が早すぎる 脳の変化 親指の酷使による変形 スマホ画面の表面にバクテリア(まな板の2倍) 不眠や依存症等々...(;'∀')

さらに大人気の「ポケモンGo!」のゲーム配信開始により 歩きスマホがさらに増加し様々な事故が増えているというニュース

* ゲーム配信後12日間で727件の交通違反摘発のニュースは こちら


このゲームについては賛否両論喧しいですね... ポケモンは子どもたちも小さい頃大好きだったんですが...でも このことによりマナーや安全に気をつけてくれるようになればと思います

今回この作文コンテストの課題に取り組むにあたり感じたのは 欧米のようにスマホ事故死が増える前にしっかりと対策してほしい ということ 
日本の交通事故死者数がだんだん減ってきている中で これから先 特に若者のスマホ事故死が増えてゆくのはたまりません!!

追加: 「暗い部屋の寝ながらスマホが一時的な「失明」を引き起こす可能性―英研究」は こちら

ポケモンGoで初の死亡事故」(2016.8.25)は こちら


2016年10月26日 「ポケモンGoでトラック運転手が小学生を轢き 死亡」は こちら


ちなみに 『ホノルルで道路横断中「歩きスマホ」ダメ 最大35ドルの罰金も』とのニュースが...(2017.10.26)
ニュースは こちら


運転中「ながらスマホ」で即免停!? 2019年12月の改正道交法で罰則約3倍に強化! 事故減少なるか」(2019.11.2)は こちら

「スマホで若者の「斜視」増加か…適正な距離と使用時間はどれくらい?」は こちら


* 写真は 「やめましょう、歩きスマホ」の駅のポスター もっと強く警告してほしい気もしますが...

第3回ドイツ語作文コンテストは こちら

ちなみに第1回目のテーマは国民投票 第2回目は世界遺産剥奪(ドレスデン)でした さて来年はどんなテーマでしょうか...?



語学 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする