日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

お宮参り&お食い初めをイタリア語で話す(2023.8.26)

2023年09月11日 | 日本文化紹介

お宮参り&お食い初めをイタリア語で話す(2023.8.26)

 

8月末の暑い中 初孫のお宮参りとお食い初めをしました

 

お宮参り        la prima visita della neonata al tempio shintoista

宮司         il prete

お祓いをする  compiere un rito di purificazione

 

お食い初め     cerimonia dello ṣvezzamento (乳離れ) 

歯がため石  赤ちゃんに丈夫な歯が生える(spuntare i denti resistenti) 事を願う「歯固め(rafforzare i denti)」という儀式で使われる石 (pietra)

一生食べ物に困らないように(mangiare senza difficoltà)

「養い親」という一番長寿(longevità)の人が 

ごはん 汁物 魚 漬け物(salamoia)等の順に 

赤ちゃんに食べさせる(imboccare)まねをする(fingere di~)  

 

暑さのあまり赤ちゃんが泣き出してしまい 泣いていない集合写真が

1枚もなくて~(笑)   ← お食い初めの時は大人しくしていましたが👶 

 

色々大変でしたが どうにか無事に終わりほっとしています😊 

イタリア語ランキング
イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お屠蘇についてイタリア語で話す@日本文化紹介

2023年01月01日 | 日本文化紹介

お屠蘇についてイタリア語で話す@日本文化紹介


あけましておめでとうございます 今年もどうぞよろしくお願いいたします



屠蘇とは 一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む 薬草独特の香り高い祝い酒です.

Il "o-toso (屠蘇)" è un tipo particolare di sakè aromatizzato che si beve a Capodanno per purificare la malizia e per augurarsi della longevità.


数種の薬草(山椒、桔梗、丁子など)を組み合わせた 屠蘇散(Acido stregoneria)を日本酒・みりんなどに浸して作ります

Il toso si prepara immergendo l'acido stregoneria,diverse piante medicinale (pepe giappone 山椒, campanula 桔梗, chiodo di garofano 丁子等), nel sake o mirin (sake dolce da cucina).


これは嵯峨天皇の時代に 宮中の儀式として始まりました

Fu cominciato nell'epoca dell'Imperatore Saga come la cerimonia di corte imperiale.




* 一年の始まりに厳粛な気分で飲むお屠蘇... 毎年準備を忘れないようにしています♪ 

あれば金粉も入れています

屠蘇散は クリスマスが終わらないとスーパーにはたいてい出回りません...  

他の家族の分も買って 毎年持っていきます... 

 持参した 一人分のお節

 

年末のお節づくりは 記憶が飛ぶ程忙しいです(笑) 

<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6f/a4b1c23880f57c2c2a7a46ed15c8cacd.jpg">

  今年のお節は大皿盛りにしました

 

 金沢の人間国宝が作ったお皿に

 

  お刺し身🐟

 

   チーズフォンデュ



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金色堂とマルコ・ポーロ「東方見聞録」について@「図説 平泉 浄土をめざしたみちのくの都」(大矢邦宣著/河出書房新社)

2022年09月30日 | 日本文化紹介

金色堂とマルコ・ポーロ「東方見聞録」について@「図説 平泉 浄土をめざしたみちのくの都」(大矢邦宣著/河出書房新社)

 

平泉の記事に少し書きましたが 中尊寺にある金色堂は マルコ・ポーロ(1254年頃~1324年)の「東方見聞録」(Il Milione)の中で「黄金の宮殿」と書かれていたようです

ちなみに 著者は 平泉文化センター所長であり 平泉の世界遺産登録に尽力された方で この本はその平泉研究の総決算とのことです

 

この本のP81より抜粋します:

『マルコ・ポーロの「東方見聞録」に 有名な「黄金の国・ジパング伝説」がある

その部分を略出すると

「(中略) この島には 莫大な量の黄金があるが 商人はほとんど来ないので 金であふれている 

この君主の宮殿は われわれキリスト教国の教会が 鉛で屋根を葺くように 屋根を純金で葺いているので その価値は計り知れない 

床は指2本分の厚い金の板を敷き詰め 窓も同様だから 宮殿全体では誰も想像できないほどの価値である」 

とあり 以下に続きます:

 

「この 「黄金の宮殿」は 金色堂にまちがいないだろう (中略)

日本の奥州で黄金が産出することは 宋の国でもよく知られていたことにちがいない

そのうえで「黄金の宮殿」に当たる当時の建造物は 金色堂以外に考えられない

金閣寺は マルコの時代から100年も後のことである

ジパング伝説」は まちがいなく平泉が発信源なのである

 

そしてこの「ジパング伝説」は 陸のシルクロード 海のシルクロードを通って

イタリアに伝わった

正しく 平泉はシルクロード伝説の発着ターミナルなのだ

(中略)

奥州は 平泉は 世界史を動かした その原動力こそ

(藤原)清衡の願いを籠めた金色堂だったのである」

 

とのこと 

ちなみに平泉は 世界遺産検定1級合格祝いと還暦祝いを兼ねて 初めて行ってきました💕

 

本は こちら

 

写真:  「東方見聞録」最古の写本より (15世紀 パリ国立図書館)

これが黄金の宮殿 金色堂 

 

追記 伊検1級まであと2日となりました 

過去問20数冊2周して最終チェックまでやったらフラフラになってしまい 今はとにかく体を休めています 200字もの作文書くのはすごいエネルギーがいります

 


イタリア語ランキング

 

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平泉についてイタリア語で話す 

2022年09月24日 | 日本文化紹介

平泉についてイタリア語で話す 


2019年10月に還暦祝いで行った平泉について イタリア語で話してみました:
(上の写真は 中尊寺のバス停のそばの金色堂のミニチュア)

平泉は みちのくと言われる東北 岩手県(provincia di Iwate)にあります 平安時代末期に 奥州藤原氏(il clan Fujiwara)が栄えた時代の 寺院や遺跡群(i resti)が多く残っています


1. 中尊寺 il tempio Chuson-ji

金色堂 la Sala d'oro



内陣の中央壇は 金箔(foglie d'oro)で覆われています
マルコ・ポーロ(Marco Polo)の「東方見聞録」(Il Milione)に出てくる「黄金の宮殿」(parazzo d'oro)のことです
シルクロード(la via della seta)を通ってイタリアに伝わった「ジパング伝説」(leggenda di Cipango)は 平泉が発信源との説(teoria)があります 

金色堂の中横壇には 奥州藤原氏(clan di Fujiwara del Nord) 4代のご遺体(4 resti mummificati)があります
当時百万両をかけて描いたといわれる一切経(totale sutra)など

方三間に 螺鈿細工(aticoli di lacca im castonati di madreperla)も見事です 

戦乱で妻子を失い (perse molti parenti nelle numerose battaglie) 骨肉の争いを余儀なくされた 一代藤原清衡公(il primo signore Kiyohira)が みちのくに仏国土を建てようと願って 12世紀初めに建てたのが 中尊寺です 


月見坂(il pendio Tsukimi-zaka)
を下ってゆくと景色が実に素晴らしく(un buon panorama) かの松尾芭蕉(poeta Matsuo Bashō)が 句(verso)を残しています

芭蕉句碑(stele di verso)

五月雨の 降残してや 光堂」
"Have the summer rains come and gone, sparing the Hall of Light?"(英語版パンフレット)
"Pioggia prima dell'estate, venuta e salita, la sala d'oro"



2. 毛越寺 il Tempio Motsu-ji




二代基衡公(il secondo signore Motohira)から 三代秀衡公(il terzo signore Hidehira)の時代に 多くの伽藍(tempio buddista)が造られました     
           
浄土庭園(Giardino della Terra Pura)の出島(isoletto) 

池中立石(pietra innalzata)は 2,5mの高さがある (2,5metri di altezza)   

   
遣水(やりみず) (un ruscello tortuoso)

作庭記」の技法(tecnica)を取り入れてある

この遣水のまわりで 平安時代の風流な(raffinato)遊び 「曲水の宴」(banchetto del ruscello tortuoso)が催される



3. 高館義経堂(たかだちぎけいどう) 



高館を登ると義経堂(tempietto)があり 木彫りの義経像(statua di Minamoto-no-Yoshitsune)があります 
眺めがよく(un buon panorama) 衣川(fiume Koromo-gawa)がよく見えます 

義経は 敵となった兄の頼朝(Minamoto no Yoritomo, shogunato Kamakura)に追われて平泉に逃げますが 頼りにしていた藤原三代秀衡(Hidehira)が亡くなり その息子泰衡(Yasuhira)は頼朝の圧力に負けて義経を討ちます(uccidere) しかし頼朝は結局秀衡を倒すのですね...
 
詳しくは こちら

その反対側には 芭蕉(poeta Matsuo Bashō)の句碑(stele di verso)があります



夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡
"Summer grass, 'tis all that remains of ancient warrior's dreams"(英語版パンフレット)
"Erba estiva, rimasti sogni dei guerrieri"



4. 無量光院跡 (resti del tempio con giardino della Terra Pura)





4月と8月には 背後の金鶏山(montagna Kinkei-zan)に夕日が落ちて(il sole tramonta) 建物が後光(aureola)によって 光り輝くのです(brillare)
西方極楽浄土(Paradiso buddista)の瞑想(meditazione)を目的としているとのこと 



5. 達谷窟(たっこくのいわや) (Tempio Takkoku-no-Iwaya)


平泉最古の寺院 西光寺(Tempio Saiko-ji)のある みちのく随一の霊場(posto spirituoso)として有名で パワースポット(power spot)として人気です 
岩面大佛(Buddha a roccia)
があります

世界遺産の拡大登録を目指す(inserire nella lista dei Patrimoni dell'Umanità)遺跡群のひとつ(uno dei posti aggiunti)です


平泉に行き中尊寺・毛越寺・高館義経堂・無量光院跡等を見てきました(2019.10.7,8)」は こちら




イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武道についてイタリア語で話す-その③ 弓道・空手道

2022年07月28日 | 日本文化紹介

武道についてイタリア語で話す-その③ 弓道・空手道

 

その②(合気道・少林寺拳法)に続き その③(弓道・空手道)です

 

*      *      *


弓道 Kyūdō 


Il Kyūdō, l'arte dell'arco, si tramanda in Giappone fin dall'antichità. 

Prende la forma di una competizione per colpire un bersaglio lontano, ma il vero obiettivo non è la competizione, bensì lo sviluppo dello spirito e del corpo attraverso la concentrazione e il muga-mushin (non-ego non pensiero).

日本に古くから伝わる 弓と矢で遠く離れた標的を射る競技。

スポーツ競技としてだけでなく、無我無心で競技するという、

心身両方の鍛錬を目的としている。


(Il Giappone a colpo d'occhioより/現在絶版)

弓道は こちら

   *      *      *

Karatedō  空手道

 



Arte marziale originaria del regno di Ryūkyū (oggi prefettura di Okinawa), il karate deriva dal kung-fu, che venne poi chiamato tōde (mano cinese) e successivamente karate (mano vuota).

琉球(現在の沖縄)土着の武術が、中国拳法の影響を受け、唐手(とうで)が生まれ、空手となった。

(Il Giappone a colpo d'occhioより/現在絶版)

詳しくは こちら

*日本武道館で1月に行われる鏡開き(9つの武道)を 家族で見に行ったことがあります 鎧兜をつけて行われました



イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武道についてイタリア語で話す-その② 合気道・少林寺拳法 

2022年07月20日 | 日本文化紹介

武道についてイタリア語で話す-その② 合気道・少林寺拳法

 

その①の柔道に続き その②は合気道・少林寺拳法です:

 

合気道(L'aikidō )

L'aikidō 合気道 è una disciplina psicofisica giapponese praticata sia a mani nude sia con le armi bianche tradizionali del Budo giapponese di cui principalmente: "ken" (spada), "jo" (bastone) e "tanto" (il pugnale).

合気道は 素手で あるいは日本の武道の伝統的な刀剣:  おもに剣、杖、短刀で行われる日本の精神物理学の鍛錬です

 

「合気道」とは「天地の“気”に合する道」の意


柔道・剣道・空手道等と並び 21世紀初頭の日本において代表的な武道の一つである
合理的な体の運用により 体格体力によらず「小よく大を制する」ことが可能であるとしている点が特徴
技の稽古を通して心身を練成し 自然との調和 世界平和への貢献を行う等を主な理念とする

L'aikidō si basa in parte sul jūjutsu, l'arte di sconfiggere l'avversario a mani nude, e consiste principalmente in techniche di proiezione e immobilizzazione. I suoi elementi centrali sono la crescita spirituale e lo sviluppo della flessibilità del corpo.

素手で相手を制圧する柔術で、投げと抑えに特徴がある。

練習による精神の高揚、身体の柔軟性を養うこともできる。
(Il Giappone a colpo d'occhioより/現在絶版)

詳しくは こちら

      *   *   *

少林寺拳法(Lo Shorinji Kempo)



少林寺拳法(しょうりんじけんぽう)とは、宗道臣が日本で創始した武道である
武術の体系であると同時に「人づくりの行」であり「護身錬鍛」

「精神修養」「健康増進」の三徳を兼ね備える「身心一如」の修行法をとり 「」と「教え」と「教育システム」を3本の柱としている

技の特徴は 護身を旨とする拳法
教えの中心思想は自己確立」「自他共楽」
中国武術のひとつである少林拳とは間接的な関係にある

Lo Shorinji Kempo (少林寺拳法,) è un'arte marziale giapponese nata ufficialmente nel 1947 ad opera del giapponese Doshin So (宗道臣, 1911-1980) – a cui è succeduta la figlia Yūki So – che fondò il tempio principale (tuttora esistente) sull'isola dell'arcipelago giapponese Shikoku nella cittadina di Tadotsu, nella prefettura di Kagawa.

少林寺拳法は 公式には1947年に 宗道臣のおかげで生まれた日本の武道です -  そして娘の宗由貴に引き継がれた - 四国の香川県多度津町に総本山(今も存在する)を建てました


L'odierno Shorinji Kempo è dunque nato in tempi relativamente recenti, ma ha in realtà origini antichissime: deriva dallo Shaolin-quan ("Shorinji" è infatti la traduzione giapponese di "Shaolin"), dal quale si dice che derivino tutte le arti marziali esistenti e che ha origini antichissime .

こんにちの少林寺拳法はそれゆえに 比較的最近に生まれ、実際は古い起源を持っています:   少林拳に由来しており(少林寺とは実際 少林拳の日本語訳です)、少林拳は すべての今ある武道の由来であり とても古い起源を持っているのです

Doshin So ha avuto il merito di proseguire la millenaria tradizione di quest’arte marziale, ampliandola con le proprie conoscenze.

宗道臣は 独自の知識を広げながら この武道の伝統的な千年を続けてゆく功績を持ちました

Il praticante di Shorinji Kempo viene chiamato kenshi (拳士, ken significa colpo, shi significa guerriero, combattente).

少林寺拳法の練習生は拳士(一撃、戦士の意味)と呼ばれています


Lo Shorinji Kempo si basa sull'unione di insegnamenti filosofici ed un allenamento nel combattimento costituito da circa 650 tecniche a mani nude, entrambe le componenti finalizzate insieme nello sviluppare capacità di autodifesa, nell'acquisire e mantenere una buona salute fisica e nella crescita caratteriale.

少林寺拳法は 哲学的な教えと 約650もの素手でのテクニックからなる闘いの訓練に基づいており、 両方の要素ともに 護身能力を高めて 肉体の健康と性格の成長を保つことを目指しています。

In Italia lo Shorinji Kempo arriva nel 1973 per opera del Sensei Masaki Maehara che istruì i primi allievi italiani che diventarono i pionieri dello Shorinji Kempo in Italia e i fondatori della Federazione Italiana di Shorinji Kempo (F.I.S.K.).

イタリアには少林寺拳法は1973年に マエハラ・マサキ先生のおかげで到着しました

彼は最初のイタリア人の弟子たちを教え導き、彼らはイタリアでの少林寺拳法のパイオニアとなり また少林寺拳法イタリア連盟(F.I.S.K.)を創設したのです。

くわしくは こちら


* 家族に長年武道を続けている黒帯が複数おり よく道場の送り迎えなんぞをやってきたものです...ハイ(;'∀')  

宗由貴総裁にも一度講演会でお目にかかったことがありました


イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武道についてイタリア語で話す-① 柔道・@6月21日は柔道がオリンピック種目に決まった日です

2022年06月21日 | 日本文化紹介

武道についてイタリア語で話す-① 柔道@6月21日は柔道がオリンピック種目に決まった日です


日本の武道について イタリア語にしてみました(^^)/

九段下にあるイタリア文化会館は日本武道館のすぐそばにあり よく夏の錬成大会とか全国大会等で多くの人たちが集まるのを横目で見ながら レッスンに通ったものです

武道  arti marziali  via marziale

武道(ぶどう):

武道の理念は 時代や組織によって様々ですが 日本武道協議会

「武道は、武士道の伝統に由来する我が国で体系化された 

武技の修錬による 心技一如の運動文化で、

柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、

銃剣道 (この9団体は日本武道協議会の加盟団体ですが 他にも色々な

武道団体があります)を修錬して  心技体を一体として鍛え、人格を磨き、

道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道である。」と制定しています

 


Il Budō (武道) è la via marziale giapponese. 

武道とは日本の 武術の道 武道です

 

Il termine è composto dagli ideogrammi kanji bu (武) e dō (道),
che si possono tradurre come "Via marziale".

この表現は 漢字の武と道からなっており、「武道」と訳すことができます


« Le arti marziali giapponesi sono state tramandate fino ad oggi mantenendo inalterata la loro caratteristica principale, che risiede(~の中にある) nel fine ultimo di far progredirelo spirito, attraverso il rafforzamento fisico del corpo e l'apprendimento della tecnica.

「日本の武道は今日まで 肉体を鍛えて技術を学ぶことを通して を向上させるという目的の中にある主な特徴を変わらず保ちながら伝承されてきた。


Di conseguenza, l'approccio con l'avversario  deve essere dettato non da ostilità, ma piuttosto da un senso di rispetto e di gratitudine.

その結果、相手とのアプローチは対立からではなく、むしろ尊敬と感謝の気持ちからなされなければなりません。

Ecco dunque che, infine, si può aspirare alla costruzione di una società pacifica in cui valorizzare se stessi e gli altri. »

それゆえに、最後には 自分自身と他の人々を生かすような 平和な社会の構築を求めることができるのです。」

       *           *           *


* 柔道(jūdō)



 

Il 21 giugno è il giorno, in cui il judo è stato riconosciuto formalmente come discipline olimpiche

6/21は 「柔道」がオリンピック種目に正式決定された日です

 

Il judo (柔道 jūdō, Via della Cedevolezza) è un'arte marziale, uno sport da combattimento ed un metodo di difesa personale giapponese formalmente nato in Giappone con la fondazione del Kōdōkan da parte del Prof. Jigorō Kanō, nel 1882.


柔道(じゅうどう)、日本伝講道館柔道(にほんでんこうどうかんじゅうどう)は、1882年(明治15年)に嘉納治五郎が創始した武道です


I praticanti di tale disciplina sono denominati judoisti o più comunemente judoka (jūdōka).

この種目の修練者は柔道者 あるいはより一般的に 柔道家と称される

    *         *         *

古武道の柔術から発展した武道で、投げ技、固め技、当身技を主体とした技法を持っている


明治時代に警察や学校に普及し 第二次大戦後には国際柔道連盟の設立や オリンピック競技に採用されるなど 広く国際化に成功している


多くの国では「Judo=講道館柔道」となっているため 今日では単に「柔道」と言えばこの柔道を指す

今日ではスポーツ競技・格闘技にも分類されるが 講道館においては「精力善用」「自他共栄」を基本理念とし 競技における単なる勝利至上主義ではなく 身体・精神の鍛錬と教育を目的としている (Wikipediaより)


さてもうひとつ:

Il judo è nato come arte di autodifesa dei samurai nell'epoca di Edo, è una tecnica che consente di difendersi dagli attacchi facendo cadere l'avversario senza usare armi.

柔道は 江戸時代の武士の護身術として生まれた、武器を使わずに相手を倒しながら 攻撃から身を守ることを可能にする技術である。

Agli inizi del periodo Meiji, Kanō Jigorō diede al judo la sua forma moderna, detta Kōdōkan judo. Il judo non è semplicemente uno sport, ma un'arte che mira a sviluppare sia il corpo che lo spirito.  

明治時代初期に 嘉納治五郎が単にスポーツとして確立しただけでなく、肉体と精神修養を目的とした 講道館柔道と言われる近代的な形を創設した。

Oggi è diffuso in tutto il mondo, e dalle Olimpiadi di Tokyo del 1964 è ufficialmente anche una disciplina olimpica.

柔道は全世界に広がり、1964年東京オリンピックから 正式競技種目となった。
(Il Giappone a colpo d'occhioより/現在絶版)

詳しくは こちら


* * *

その2に つづく

 

イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒留袖を着る準備 La preparazione di indossare il kurotomesode

2022年05月24日 | 日本文化紹介

黒留袖を着る準備 La preparazione di indossare il kurotomesode

 

息子の結婚式で 「黒留袖」を着ました:

Nella occasione di cerimonia matrimoniale del mio figlio ho indossato il chimono detto "kurotomesode" chimono cerimoniale con decolazioni in basso di colore nero:

 

黒留袖はセレモニーや寺院の訪問や結婚式などの とてもフォーマルな機会に着られています

黒留袖:   Il kurotomesode (tomesode di colore nero) viene indossato in occasioni molto formali come cerimonie, visite ai templi o matrimoni. 

 

日本では結婚式で 新郎新婦の母親は 和装であれば黒留袖を着ることが多いです 

In Giappone in occasione della cerimonia matrimoniale, nel caso dell’abbigliamento giapponese le madri degli sposi indossano spesso il kurotomesode.

 

私は自分の結婚の時に母から黒留袖 喪服 訪問着を持たせてもらいました  義母がたくさん着物を持っていたため 母が気を使って持たせてくれたのです

Quando mi ero sposata, mia madre mi ha fatto tenere il kurotomesode, chimono a lutto, chimono da cerimonia, perché mi suocera teneva tantissimi chimono, mia madre teneva conto di portarli.

 

訪問着は子供たちのお宮参りや七五三 入学式や卒業式の時に着て 喪服も数年前に着ました

 Il chimono da cerimonia, lo ho indossato nella occasione di visita dei temple sintoisti e nella festa dei bambini di 3, 5, 8 anni detta sichigosan dei miei figli nella cerimonia di amissione o laurea,  ed anche il kimono a lutto l’ho indossato qualche anno fa.

 

今はなんでもレンタルできて便利ですが 黒留袖と和装小物一式は持っているので 息子の結婚式にあたり 他に以下のものをそろえました:

Recentemente è diventato molto conveniente perché basta noleggiare qualsiasi cosa, ma, tenendo il kurotomesode ed altri accesori per il chimono, nella occasione della cerimonia matrimoniale del mio figlio ho preparato come segue:  

 

和装バッグとぞうり:  和装小物店にお願いして 足のサイズに合ったものを探していただきました 色は金や銀です

Borsa giapponese e sandali giapponesi:  Li ho chiesto al negozio degli accesori di chimono, i sandali giapponesi adatti alla mia misura, di colore oro o argente.

 

 

末広の金の扇: リバーシブルのものをネットで買いました 1回しか使わないと思います( ;∀;)

Il ventaglio oro detto suehiro:   L’ho comprato via internet uno reversibile, forse lo userei solo una volta( ;∀;)

 

サブバッグ:  小さなバッグに入りきらないものを入れる布製できれいなバッグ 紙袋はNGです

Borsa:  una bella borsa di tessuto per inserire le cose più grande, borsa di carta non va.

 

マスク:  白い美しい布でできたマスクも人数分 お友達に作っていただきました  白のハンカチも買いました 

Mascherina:  belle mascherine di tessuto del colore bianco fatto a mano di mia amica.   I fazzoletti bianchi li ho comprati.

 

べっこうのかんざし: レンタルできますが あえて義母の残したものを使わせていただこうと思いました これをつければ義母も 孫の結婚式に参列することになるのかなと思いましたが 実際は大きすぎてつけられませんでした(/ω\)

Una forcina ornamentale fatta di carapace di tartaruga:  Si può noleggiare una, però, appositamente ne ho voluto usare una di suocera, perché ho pensato che usandola mi suocera potrebbe partecipare alla nozze del suo nipote. ma, in realità era troppo grande, che peccato!

 

 

黒留袖はたんすの中で30年以上も眠っていたので しつけ糸を取って 吊るしておいて 折り皺やしょうのう臭さをできるだけ取っておきます 

Il kurotomesode custodito nell’armadio per più di 30 anni, l’ho appeso per togliere le pieghe o l’odore di canfora quanto più possibile dopo aver torto il filo da imbastire.

 

白の長じゅばんに 半襟を買ってきて縫いつけて 襟芯も通しておきます 和装小物も不足がないかすべてチェックし 洗っておきます

Al nagajuban (indumento indossato sotto il chimono) bianco ho cucito il colletto detto han-eri, inserendo il stoppino comprato.  Ho controllato tutti gli accesori del chimono se mancherebbe qualcosa, li ho lavati tutti.

 

2か月前に黒留袖を出したら 30数年前に買ったままなので 折り皺がたくさんあったので クリーニング店に聞くと 留袖と長じゅばんのクリーニングとアイロンで一万円以上 工場に送るので1か月かかるとのこと 

その後 着物や帯は、ちゃんと畳んだ位置についている折り跡はそのままでよいとわかり そのままにしました(笑) 

Il chimono comprato più di 30 anni fa aveva tante piege, la commessa di lavanderia mi ha detto che ci vuole più di un mese e costano più di 10,000 yen, però, poi, mi sono accorta che non c’è bisogno di togliere le piege giuste, senza problema😊

 

それと 白の長じゅばん白の半襟がついていないことも判明し(!) 半襟を買って縫い付けました  黒留袖には白の半襟でないとダメで 刺繡の柄も決まりがあります ← いつも使っていた長じゅばんには縫いつけてあったので 何もしなくていいや~と思っていたのですが...そうはいかなかった(笑)

 Adirittura mi sono accorta che devo cucire il colletto bianco detto “han-eri” all'indumento intimo bianco, deve essere sempre bianco nella occasione di nozze, anzi, il disegno di ricamo ha le regole… finora pensavo che non c’è bisogno di cucire per niente pur avendo cucito il colletto da giovane, però, deve essere sempre bianco, bianco…

 

子どもの七五三の時に 義母が前夜遅くまでかかって 半襟を縫っていたことがありました 昔の人はこんなに面倒くさいことを 毎回よくやっていたなぁと感心するばかりです 

Nella occasione della festa dei bambini detta “Shichi-go-san”, mi suocera cuciava il han-eri fino alla mezzanotte. Che meraviglio le persone facevano una volta il lavoro così faticoso!

 

さらにとどめが... 式場から1か月前に物品リストが届き 白の「帯揚げ」とあったので確認すると 若い頃に買ったピンクのしか持っていなくて... 急きょ義母の白い絹の絞りの帯揚げを使わせていただきました!!  シミがあったので クリーニングは1か月かかるので間に合わず 自分で洗ってアイロンかけちゃった!! 

Ancora… nella lista ricevuta dal salone del banchetti nuziali un mese prima è scritto il cuscinetto bianco imbottito della cintura detto “obiage”, ma, ne ho solo una rosa da giovane...  e così, in fretta ne ho preso in prestito uno bianco di suocera, togliendo le macchie e stirandolo da sola, perché non faccio in tempo portandolo in lavanderia che ci mette un mese!

 

おまけに 帯締めだそうです! 小物ひとつひとつも色が決まっているんですね... 帯どめはフォーマルなので使わないとのこと

Adirittura, la corda per chimono detta “obi-jime” deve essere anche bianco!  Tutti gli accessori hanno le regole dei colori… il gancio detto “obi-dome” non si usa nelle occasioni formali…

 

髪はアップにできるように1年以上かけて 長く伸ばしていました 

当日は 着つけと 和装メイクとヘアメイクをお願いしました 長時間着物を着るのは体力的にも大変なのです

 I capelli mi faccio crescere più di un anno per poter tirarsi su, facendoli tagliare con la lunghezza adeguata. 

Al giorno della nozze ho chiesto di aiutarmi di indossare il chimono ed truccarsi adatta al chimono ed anche l’acconciatura di capelli, tanta fatica anche fisicamente indossare chimono per lunghe ore!

 

男性陣は モーニングをレンタルしたり 白のハンカチ 胸ポケットに入れる白のポケットチーフ 白のネクタイ等を買いました

Gli uomini hanno noleggiato l’abito a coda di rondine, hanno comprato fazzoletti bianchi, fazzoletti da taschini, cravatte bianche, ecc.

 

結婚式の準備は 衣装のことだけでもこれだけあるので ぎりぎりになってあわててやるのではダメだな~と痛感!  

レンタルすればこれだけの準備は不要なのですが...黒留袖があるのでいろいろ揃えるのが大変です

La preparazione di nozze, solo di costumi ci sono così tante cose da fare, no va bene fare in fretta all’ultimo momento!   Se lo noleggiamo, non c’è bisogno di fare cosi tante preparazioni, però, avendo il kurotomesode, ci vogliono tanti lavori di preparare diverse cose.

 

義母の残したたくさんの着物は 売らずに着てほしいと言われていたのですが 今はなかなか着物を着る機会も少なくなり 日本文化の継承の機会も おせち料理と同様 だんだんと減ってゆくのでしょうね

Tantissimi chimono succeduti da suocera li devo indosarre senza venderli, ma, oggigiorno ci sono poche occasioni di indossarli, e così, l’occasione di successione della cultura giapponese sarà diminuito man mano, così come il piatto tradizionale giapponese detto oseci.

 

5月の佳き日 息子の結婚式も無事終わりました💒

un giorno di maggio si è conclusa felicemente la cerimonia nuziale di mio figlio💒

 

* あまりに準備が大変だったのでイタリア語作文にしてみました~(笑)

 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Golden Week(settimana d'oro)ゴールデンウィークについてイタリア語で話す@通訳案内士のイタリア語レッスンの宿題

2022年04月23日 | 日本文化紹介

Golden Week(settimana d'oro)ゴールデンウィークについてイタリア語で話す@通訳案内士のイタリア語レッスンの宿題



今年(2022年)のゴールデンウィークは
ずいぶんと長いですね ゴールデンウイークについてイタリア語で書きました:

Golden Week(settimana d'oro) ゴールデンウィーク
:


Il Golden Week, la settimana d’oro, è un ponte di giorni festivi fra la fine di aprile e i primi di maggio.

ゴールデンウイーク(黄金週間)は、4月末から5月初めにかけての連休です



Dipende del calendario abbiamo tanti giorni festivi, fino all'otto o dieci giorni.

カレンダーによりますが、8日間まで、あるいは10日間までのたくさんの休日があります。

Gli impiegati viaggiano  o fanno le vacanze, ma più corte rispetto a Europa.

会社員たちは旅行をしたり休暇(バカンス)を取ったりしますが、ヨーロッパに比べると短いです。



Ci sono tanti occasioni durante il Golden Week per divertirsi o studiare qualcosa o rivedere la famiglia o amici.

GWの間は 楽しんだり何かを学んだり  家族や友人達と再会したりする多くのチャンスがあります。


Naturalmente ci sono persone che lavorano anche durante questi giorni festivi.

もちろん この連休中にも働く人たちもいます。



ponte:  飛び石連休をつなぐための休日


fare il ponte:  飛び石連休にはさまれた平日を休みにする ← 5/2,5/6を休めば なんと10日間!!


振替休日 festività celebrata di lunedì cadendo di domenica
休日出勤する lavorare in un giorno non lavorativo
祝日、祭日 giorno festivo
国民の祝日 festa nazionale
平日 giorno feriale/lavorativo


昭和の日 (4月29日) giorno di Showa
憲法記念日 (5月3日) Anniversario della Costituzione
みどりの日 (5月4日) Festa del Verde
子供の日(5月5日) Festa dei Bambini

settimana d'oro
については こちら



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見についてイタリア語で話す(日本文化紹介レッスン予習として)

2022年03月06日 | 日本文化紹介

お花見についてイタリア語で話す(日本文化紹介レッスン予習として)


花見(はなみ)は主に桜の花を鑑賞しながら 春の訪れを喜ぶ日本独自の風習です 

イタリア人は あまり日本人のようにはお花見をしないと 以前聞いたことがあります 桜の木の下に集団で座って お花見弁当を食べたりお酒を飲んだりしながら騒ぐのは 日本特有の風習なのでしょうか? ←今はコロナであまりやらないとは思いますが...

私は夜桜を眺めながら歩くのが好き♡:

L' Hanami (花見/ "ammirare i fiori") è la tradizionale usanza (風習)giapponese di ammirare della bellezza della fioritura primaverile degli alberi, in particolare di quella dei ciliegi(桜/sakura) da fiore giapponesi

Lo spettacolo dei sakura in fiore occupa gran parte della primavera e si può ammirare da inizio aprile (nel sud dell'isola di Honshu) fino a metà maggio (nella settentrionale Hokkaidō).

Al giorno d'oggi la festa è anche un'occasione per uscire all'aperto e consumare un sostanzioso picnic (滋養に富む) a base di sushi, con birra e sake in abbondanza all'ombra degli alberi fioriti.

I festeggiamenti continuano anche durante la notte, dove l'Hanami cambia nome in Yozakura (夜桜 "La notte del Ciliegio"). Il fiore del Ciliegio, la sua delicatezza, la brevità della sua esistenza sono per i giapponesi il simbolo della fragilità, ma anche della rinascita, della bellezza dell'esistenza.

* 写真は九段下にある千鳥が淵の桜です イタリア文化会館に通っていると いつも春になると美しい桜を愛でながら歩いてました...

godere を使わずに amirareがよいと教わりました!! 




イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔あそびについてイタリア語で話す

2022年01月08日 | 日本文化紹介

昔あそびについてイタリア語で話す(i giochi tradizionali)



お正月に 近くの広場で子供たちがたこ揚げや羽根つきをしていたのを見て まだやってるんだなぁ~と 懐かしくなってしまいました( *´艸`)
私も小さい頃やってましたよ たこ揚げや羽根つき! 親戚が集まった時に対戦表までつくって(笑)

さて 日本の昔遊び 伝承遊び(i giochi tradizionali)についてです:


おはじき palline di vetro

Le palline di vetro piatto è il gioco tradizionele tramandato dalla China nell'era Nara.

おはじきは中国から奈良時代に日本に伝わった遊びとされる

Normalmente si giocano pizzicando ogni pallina per colpire la pallina di avversario.
La pallina colpita può possedere, competere i numeri possessi delle palline alla fine del gioco.

遊び方は 自分のおはじきをひとつずつ 相手のおはじきへはじき当てる方法が一般的 
はじき当てたら そのおはじきは自分のものとなり 最後に手に入れたおはじきの数を競い合う


あやとり ripiglino

Passando una cordicella ad anello tra le dita si creano delle figure.
Si può giocare da soli o in due, passandosi la corda da una mano all'altra.

輪にしたひもを 両手首や指にかけて 色々な形を作りだしてゆく遊び
1人で遊んだり 2人で受け渡しをして遊ぶ


お手玉 giocoliere, palline piene di fagioli

Lanciare in alto la pallina principale, e raccoglietene un'altra da terra, poi riprendete la pallina principale con la stessa mano.
Continuate finché non riuscite a prendere tutte e cinque le palline insieme.

親玉を投げている間に 床においたお手玉を一つ取り その手でさらに落ちてきた親玉も取る
それを2個 3個と 5個全部取れるまで続ける

In Giappone fu tramandata dal Cina nell'era Nara

日本では 奈良時代に中国から伝わった


だるま落とし  Darma otoshi

Si fa una pila con dei cilindretti di legno e si mette un pupazzo rotondo detto daruma in cima.
Si colpiscono poi i cilindri con un martello cercando di toglierli senza far cadere il pupazzetto.

いくつかの円筒形の木片を重ねて その上にだるまの人形を置いて 人形をおとさないように 木槌で木片をはずす



けん玉  Kendama

Si lancia la pallina in aria e la si fa cadere in una delle due estremità(端) concave (くぼんだ)

玉を振り上げて 大皿や小皿にのせる


じゃんけん morra cinese

Dicendo "jan ken pon" si fa un gesto con la mano che rappresenta carta (pâ), forbici (choki) o sasso (gū).
Il sasso vince sulle forbici, le forbici vincono sulla carta e la carta vince sul sasso.
I bambini lo usano, tra l'altro, per decidere chi sta sotto in un gioco.

「じゃんけんぽん」と言いながら 紙(パー) はさみ(チョキ) 石(グー) のどれかを片手で示す
石ははさみに はさみは紙に 紙は石に勝つ
子どもの遊びの中で 順番を決めたり 鬼を決めたりする時にじゃんけんをする

イタリアのじゃんけんは morra というもので ちょっとやり方が変わっています 偶数(pari)か奇数(dispari)かを予想するやり方で イタリア人にやってもらったことがあります( *´艸`) 


折り紙 Origami

L'origami è l'arte tradizionale giapponese di piegare la carta
Si possono ottenere molte forme diverse semplicemente piegando un foglio di carta quadrata

I bambini imparano a fare origami dai nonni o dai genitori, o talvolta all'asilo

折り紙は 日本の伝統的な芸術のひとつで 正方形の小さな紙を折るだけで 色々な形を作りだしてゆく
子どもたちは 親や祖父母から折り方を教わったり 時には幼稚園で習う


出典: Il Giappone a colpo d'occhio (現在絶版)


独楽(こま)  trottola

trottola è un giocattolo tradizionale con cui si gioca facendo girare, e urtare con l'altra.

木などの塊を 回転させて 他の独楽とぶつけて遊ぶ 伝統的な玩具の一種


竹馬 trampolo

camminare sui trampoli 竹馬で歩く

è difficile equilibrare. alzare lo piedistallo gradualmente

バランスをとるのが難しい 足台の高さをだんだんと上げてゆく


羽根つき Hanetsuki

è uno dei giochi tradizinali al Capodanno, il gioco di colpire il seme di Sapindus mukorossi attacchaato il piuma con la pagaia di legno

お正月に行われてきた伝統的な遊戯のひとつ ムクロジの種子にをつけたものを 羽子板で打つ遊び

Nel caso di non riuscire a colpirlo, capita anche che penalizzare di fare una macchia d'inchiostro sulla faccia

打ちそこなった場合は 顔に墨を付ける罰が与えられることもある



すごろく gioco dell'oca

lanciare il dado, dipende dei punti di un dado, avanzare la pedina sui quadretti e avvicinare al tragualdo come scacco(チェス)

さいころを振って 出た目に従って升目(ますめ)にある駒を進めて 上がりに近づける盤上遊戯(ボードゲーム)


かるた carte da gioco giapponesi

il gioco d'interni tradizionale al Capodanno usando le carte.

Un lettore legge i primi versi di ogni waka e i giocatori si contendono le carte corrispondenti.

カードを使った 主に正月に遊ぶ室内遊具
詠み手が和歌の出だしの1行を読み 取り人がその読み札に一致した絵札をとって その枚数を競う競技

友人にかるた名人がいますが その素早さは稲妻のごとし!! 記憶力と瞬発力...憧れます( *´艸`)


花札 le carte Hanafuda

Hanafuda chiamato anche "Hanakaruta" sono formate da 48 carte che riproducono, in quattro versioni, dodici piante e fiori corrispondenti ai dodici mesi dell'anno

日本のかるたの一種で「花かるた」とも呼ばれた
一組48枚に、12か月折々の花が 4枚ずつに書き込まれている。

Carte da gioco giapponesi, che si sono sviluppate dalle carte portate dai portoghesi nel sedicesimo secolo.
Le figure sulle carte rappresentano scene naturali nelle quattro stagioni, dette "kachōfūgetsu" (fiori, uccelli, vento e luna), il che riflette l'amore dei giapponesi per la natura.

日本の代表的なかるたで 16世紀にポルトガル人が伝えた様式かるたを改良して作られた
それぞれ四季の花鳥風月があしらわれており まさに自然を愛する日本人的感覚から生み出された


凧(たこ)揚げ  fare volare un aquilone

trainare
un aquilone con il filo e producendo la portanza, svolazzarlo nell'aria

In Giappone è conosciuto come un gioco al Capodanno

糸で牽引して揚力を起こし、空中に飛揚させる
日本では正月の遊びとして知られている

あまり風がない時に 凧がうまく揚がるまでひたすら走り続けるのが大変でしたね~(笑)


子どもの頃 縁日で買ってもらった伝承遊びの ころころ玉がころがる「玉転がし」の玩具...夢中になってあそんでいたっけ...


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお節料理は大皿盛りにしました(2021年元旦)

2021年01月01日 | 日本文化紹介

今年のお節料理は大皿盛りにしました(2021年元旦)

2021年のおせち料理は いつものようにたくさん作り 大皿盛りにしました 

作ったもの:
お雑煮  zuppetta con mochi   小松菜 柏 焼き餅 飾り麩 かまぼこ 柚子の飾り切り  


黒豆  fagioli di soia neri  28日に水につけて 29日に丸一日煮ました
栗きんとん purè di patate dolci con castagne 
 30日に作りました さつまいも3本に対して栗の甘露煮が少なすぎたため 30日午後にスーパーに行ったら激混みで1時間かかって探して並んで買いました~"(-""-)" 来年こそは年末の激混みスーパーに行かずにすむようにします!!
さつまいも3本に対して 栗の甘露煮 500g以上です~🌰

椎茸の含め煮 funghi shiitake bencotti とっても味が濃くて肉厚💕

大根と人参の紅白鱠(なます) 菊花蕪 verdure sottoacete
梅人参 carote cotte a forma di prunis 60年以上お節料理を作り続けてきた義母と一緒に毎年作っていました 
蓮根 筍 里芋 こんにゃくの煮物 verdure cotte
酢ごぼうの胡麻あえ barana condita
田作り sarde secche   甘辛たれでささっと煮詰めて...
煮豚  maiale bencotto 一日たれに漬けておいて 焼いてから煮ます🐷
12品
手前が
煮豚

 一人分のお節♪
買ったもの:
蒲鉾  torta di pesce arrostito
数の子 uova di aringa  28日に塩抜きをして味を含ませました
こはだ粟漬け salamoia di aringhe
昆布巻き un tipo di alga    にしんと鮭 
焼き豚  maiale arrostito
ローストビーフ  arrosto di manzo
寿司  sushi
ステーキ  bistecche
8品



年越しそばは とろろそばにしました  soba con igname grattuggiato



一番大変な栗きんとんは 今年は(今年も?)肩を痛めているため 家族に作ってもらいました~(#^.^#)

食材をカタカナで書くのは和食には合いません 昔の料理本には漢字で書いてあり このままだと食材をカタカナから類推することができなくなっちゃうかもね(笑)

お節料理についてイタリア語で話す(日本文化紹介レッスン予習として)@2015.1.3』は こちら

今年もどうぞよろしくお願いいたします 🎍


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡餅(kagamimochi)&鏡開き(apertura dello specchio)についてイタリア語&ドイツ語で話す

2020年12月28日 | 日本文化紹介

鏡餅(kagamimochi)&鏡開き(apertura dello specchio)についてイタリア語&ドイツ語で話す


毎年飾る鏡餅...私は実は大きさが気になります(笑) 実家に飾られるのはどーんと大きな鏡餅で うちは中くらい...


Kagamimochi è uno dei decorazioni propiziatorie(なだめる), che vengono esposte per dare il benvenuto alle divinità all'inizio dell'anno, ed anche la offerta alla toshigami*


鏡餅(kagamimochi)はお正月飾りのひとつで、年のはじめに神様を迎えるためのものです 穀物神である「年神(歳神)」*へのお供え物です

*年神様は 家々に1年の実りと幸せをもたらすために、高い山から降りてくると考えられている新年の神様です 

toshigami è la divinità dello shintoismo giapponese, e viene considerata che fosse scesa dalla montagna alta per augurare la raccolta dell'anno e la prosperità nelle case.


Kagamimochi/porpetta di riso
viene messo sull'altarino di casa ....
鏡餅は家の床の間(小祭壇)に飾られます

昔の鏡は鏡餅のように丸い形をしており 鏡は神事によく用いられていました
そして「三種の神器(鏡、剣、勾玉)」の一つとして昔から大切にされてきました

Lo specchio dell'antichità si tenne in forma rotonda come kagamimochi, e fu usato ai riti santuali.
Lo Specchio Sacro venne trattato con cura dall'antichità come uno dei "tre sacri tesori imperiali giapponesi" insieme alla Spada del Paradiso (剣) e Giada/Magatama(勾玉).



橙 daidai/ arancio amaro
... 子孫が代々栄えますようにという意味がこめられています viene considerato la preghiera della fertilità

裏白 urajiro/ felce
...シダは古い葉と新しい葉が一緒に成長する事から 末永く繁栄するように また対になっているため夫婦円満の意味もあります

viene considerato la preghiera della prosperità ed anche l'armonia coniugale

半紙 hanshi/ carta di riso... 鏡餅の下に敷いている紙は四方紅で 四方に繁栄するようにという願い そして赤には魔除けの意味もあります

colorato rosso al bordo viene considerata la preghiera della prosperità in tutte le direzioni, e il colore di rosso significa il talismano

   *     *     *

飾る期間 periodo della esposizione
   
普通は12月28日に飾ります 「8」という数字が末広がりで縁起がよいためです
また 29日は 9が「苦しむ」を連想させるため 避けられます

Normalmente viene esposto il 28 dicembre, perchè considerato fortunato il numero "8"
si allarga detto "sue-hirogari"
, invece, il 29 dicembre viene evitato perchè il numero "9" fa venire in mente "soffrire" .


お供えした鏡餅を下げるのは 1月11日とされています ぞろ目で縁起がよいからです

Il kagamimochi esposto viene rimesso l'11 gennaio perché i numeri dispari(pareggiati) detto "zorome" viene considerato fortunato.

飾る期間について 詳しくは こちら

  

   
鏡開き "apertura dello specchio"


鏡餅を下げる1月11日を「鏡開き」といいます 日本ではぞろ目(奇数の数字)は縁起がよいとされています
この間に鏡餅を割って お汁粉やお雑煮などにして家族で食べます 
鏡餅は神様から力を頂ける縁起物と考えられているので 神仏に感謝し 無病息災などを祈って 供えられた餅を割って 家族でお汁粉やお雑煮を作って食べます

La Kagamibiraki (鏡開き) detto "apertura dello specchio" è una cerimonia giapponese che si celebra tradizionalmente l'11 gennaio. 
In Giappone i numeri dispari(奇数) sono considerati fortunati.  
Durante una cerimonia si rompe un kagamimochi e viene mangiato con la famiglia preparando lo shiruko, zoni (zupetta), ecc., ringraziando la divinità e pregando la salute perché il kagamimochi viene considerato un oggetto di buon augurio, con cui si può ricevere la forza dalla divinità.

出典: Il Giappone a colpo d'occhio (現在絶版)


鏡餅は こちら


鏡餅について は こちら


 *      *      * 

ついでにドイツ語:

Kagami-Mochi („Spiegel-Reiskuchen“) ist eine traditionelle Dekoration zum japanischen Neujahrsfest.

鏡餅は 日本の新年のお祝いの伝統的な飾りつけです

Sie besteht gewöhnlich aus zwei runden Mochi (Reiskuchen), wobei der kleinere auf dem größeren sitzt, und einer Daidai (eine japanische Varietät der Bitterorange) mit einem daran befestigten Blatt oben auf.


普通は2つの丸いお餅からなっています、小さなお餅が大きなお餅の上に乗っており、その上に葉っぱのついた橙(だいだい)が乗っています

* 鏡開きが無事終わると あぁ~お正月も終わった~と感じますね(#^.^#)



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


ドイツ語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出(la prima alba dell'anno)についてイタリア語&ドイツ語で話す

2019年12月31日 | 日本文化紹介

初日の出(la prima alba dell'anno)についてイタリア語&ドイツ語で話す




初日の出(はつひので)とは、1月1日(元日)の日の出のこと

La prima alba dell'anno detto hatsuhinoede è l'arba del 1 gennaio (Capodanno)


日本では一年に一度の最初の夜明けで『めでたい』とされ、初日の出参りを行う人は数多くいる

In Giappone la prima alba solo una volta all'anno viene considerato "fausto", e così tante persone vanno a vedere l'arba al primo giorno dell'anno

初日の出の習慣は日本古来のものですが、明治以降に盛んになったと言われています

La usanza di Hatsuhinode risale all'antica Giappone, ma fino dall'Epoca Meiji fu molto sviluppato

全国各地に初日の出スポットがあり 水平線を見渡せる海岸や山頂 展望台 高層建築物(高層ビルや高層マンション、電波塔など)の最上階や屋上などです 

In Giappone ci sono tanti posti per vederla, p.es. la spiaggia o la cima di una montagna dove si può vedere l'orizonte, il belvedere, la terazza o l'ultimo piano dei grattacieli o della torre delle trasmissioni radiotelevisive, ecc.

  
      *     *     *


ドイツ語(ついでに):

Hatsuhinode ist ein altertümlicher Brauch in Japan, der jedoch erst nach der Meiji-Zeit beliebter geworden ist.

初日の出は日本古来の習慣ですが、ようやく明治時代になって親しまれてきました

Der Neujahrsbrauch ist verbunden mit der Legende der Gottheit Amaterasu, die im Shintō die Sonne und das Licht personifiziert.

新年の習慣はアマテラス神の伝説と結びついており、新党では太陽と光は擬人化されている

Außerdem herrschte lange der Glaube, dass Toshigami, ein glückbringender Gott, mit dem Hatsuhinode erscheint.

その他にも長いこと 年神様という縁起の良い神様が初日の出とともにあらわれるという信仰が広くいきわたっています

Aus diesem Grund ist Hatsuhinode noch heute eine Sitte, die Glück bringen soll und so mit der feierlichen Stimmung (めでたい medetai) des japanischen Neujahrsfestes verbunden ist.

この理由から初日の出は今もまだ 幸福をもたらし 日本の新年のお祭りのめでたい気分と結びついている慣習なのです


初日の出は こちら


どうかよい年でありますように...

* 写真は うちのマンションから写した スカイツリーと初日の出 



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

ドイツ語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平泉に行き中尊寺・毛越寺・高館義経堂・無量光院跡等を見てきました(2019.10.7,8)

2019年10月12日 | 日本文化紹介

平泉に行き中尊寺・毛越寺・高館義経堂・無量光院跡等を見てきました(2019.10.7,8)


平泉に行くのは初めてですが 世界遺産検定1級合格祝い🌸ということで行ってきました!!

一日目

まずは中尊寺 (写真: 金色堂新覆堂)
東北新幹線はやぶさで一関に行き 岩手県交通バスで中尊寺へと

ここの金色堂はマルコ・ポーロの「東方見聞録」に出てくる「黄金の宮殿」のことだろうと言われています 
つまり シルクロードを通ってイタリアに伝わった「ジパング伝説」は平泉が発信源 すなわち平泉はシルクロード東端にあたるのですね (金色堂とマルコ・ポーロ「東方見聞録」/平泉 浄土をめざしたみちのくの都より) 
もちろん他の説もありますが...


 ↑
中尊寺に行く途中の竹林

中尊寺が一番観光客が多かったと思います
着いてまずは 讃衛蔵に入って 奥州藤原氏の副葬品・仏教美術工芸品等を見たあと 金色堂(皆金色の阿弥陀堂)に入りましたが 内陣の中横壇には奥州藤原氏4代のご遺体がありますが この中央壇は思ったよりもわりとコンパクトでした

さすがに当時百万両をかけて描いたといわれる一切経見返し絵は素晴らしく 方三間に螺鈿細工と 
金箔で覆われています
戦乱で妻子を失い骨肉の争いを余儀なくされた藤原清衡公が みちのくに仏国土を建てようと願って12世紀初めに建てた中尊寺 一度は行きたかったのです

他のお堂を見ながら月見坂をどんどん下ってゆくと 東物見があり そこから見た景色が実に素晴らしく かの芭蕉が「五月雨の 降残してや 光堂」という句を残しています


 ↑
月見坂の東物見から見た絶景 ここには西行の歌碑もある


 ↑
西行の歌碑



 ↑
金色堂の金箔のモデル

月見坂を下りきって バス停まで来ると 弁慶堂があります 

角には この写真ような金色堂の金箔のモデルがあり 昼食後はこの向かいにある「平泉文化史館」(310円)で 無量光院跡と毛越寺のジオラマ等を見学しました 

ここは殆ど誰も訪れることのない 知られていない施設で 目ざとく見つけて入りました(笑) まぁバスまで時間があれば...(笑)
昭和41年のNHK大河ドラマ「義経」の展示もありました ← 覚えていません(;・∀・)

一関から送迎車に乗って 一関かんぽの宿に泊まりました 地元の人が温泉に入りに来てました

     
      *     *     *

2日目

一関駅から平泉駅まで 岩手県交通バスで行き 「平泉巡回バスるんるん」の一日乗車券(400円)であちこち廻りました


 ↑
平泉巡回バス「るんるん」
平日は30分に1本 休日は15分に1本くらい 効率的に廻るには時刻表をチェック! 小銭をご用意くださ~い(笑)

小雨もやみ 思ったよりもスムーズに観光できて 予定よりも多く廻れて助かりました! 休日ならもっとバスが多いけどね~

まずは毛越寺

二代基衡公から三代秀衡公の時代に多くの伽藍が造られました

山の中の中尊寺もいいけど 浄土庭園のある毛越寺が心落ち着きました♡

本堂も実に立派で おまいりをしてから浄土庭園を散策しました 昔は南大門や講堂などもありましたが跡が残っているだけです 



 ↑
毛越寺 浄土庭園の出島と池中立石

荒磯の風景を表す出島 そして2,5mの立石は有名で これぞ毛越寺のシンボル!!
2011年の地震で8ミリほどゆがんだそうですが直したのと その時に水を抜いた時の貴重な写真が飾ってありました



遣水

作庭記」の技法を取り入れてある
この遣水のまわりで 平安時代の風流な遊び 「曲水の宴」が催されるそうです



常行堂
 正月二十日に「延年の舞」が披露される 


次は...

平泉文化遺産センター 入場無料ですがあとから募金をすると 「柳之御所資料館」の絵ハガキをいただけました♡ 2021年までは閉館中とのことで嬉しい(^.^)

旅行に行く前に「図説 平泉 ---浄土をめざしたみちのくの都 (ふくろうの本/日本の歴史) 」を読みました こちらの(元?)館長さんが書かれた本ですが難しかった~ 平泉の世界遺産登録に尽力された方です


 ↑
高館義経堂(たかだちぎけいどう)
木彫りの義経像

バス停前で 地元のおばあちゃんに親切に教えていただきました こういった地元の人とのふれ合いがいいんだよね~( *´艸`)
高館を登ると義経堂があり 木彫りの義経像があります 眺めがよく 衣川がよく見えますね
その反対側には 芭蕉の句碑があります


 ↑
芭蕉句碑 
夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡

ここまでようやく来たんだなぁ~って 感じました

るんるんバスに飛び乗って 次は...


 ↑
無量光院跡

バス停真ん前にある無量光院跡 えっこれだけ?! いやしかし 4月と8月には 背後の金鶏山に夕日が落ちて 建物が後光によって光り輝くのです 西方極楽浄土の瞑想を目的としているとのこと
この金鶏山もまた 世界遺産平泉の構成資産なのですね 

世界遺産 平泉については こちら

もし時間がもっとあれば行きたかったのが... 達谷窟(たっこくのいわや)です

ここには平泉からバスが出ていますが 1時間に1本くらいです(徒歩で2時間とのこと)

ここは知る人ぞ知る(あの7月の検定にも〇〇された(笑)) 平泉最古の寺院西光寺のある みちのく随一の霊場として有名で パワースポットとして人気だそうです 
岩面大佛がありますね 次はぜひ...

「柳之御所」その他とともに 世界遺産の拡大登録を目指す遺跡群のひとつなのですよね

るんるんバスの「平泉 道の駅」で山菜蕎麦を食べてお土産買って♪
そろそろ帰るとするか...結局るんるんバスは ほぼすべての停留所で降りました(笑)


 ↑
平泉駅にある国宝「金銅華鬘」
平泉駅はとてもちっちゃな駅です♡ バスの時間と行先をよく確認しましょう♪


 ↑
パンフ類とお土産♪

初めての平泉行き とてもよい旅でした💛

Guida Turistica di Hiraizumiは こちら

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする