日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

Smartphone al volante sotto accusa(IstatとAci、交通事故の犠牲者増える: ハンドルを握ってのスマホの嫌疑(2016.7.19)@La Repubblica

2017年09月30日 | イタリアのニュース
Istat e Aci, in aumento le vittime della strada: smartphone al volante sotto accusa(IstatとAci、交通事故の犠牲者増える: ハンドルを握ってのスマホの嫌疑(2016.7.19)@La Repubblica


秋の全国交通安全週間が9月末まで行われてたんですね 中野区では ながらスマホの警告・啓発運動もやっていたとニュースで見ました 都内で50件を超す事故(死亡事故含む)が起きているため ← うちの区ではまだみたい...

2017年2月 スマホの地図アプリを見ながら運転していたトラックにはねられ 2才の誕生日を迎える幼子の母親が亡くなる痛ましい事故もありました...

そして イタリアの「ながらスマホ」の交通事故の状況も調べてみました La Repubblicaの新聞記事です
(このあとドイツ・オーストリアの新聞記事10点も調べました ← イタリアより記事の数が格段に多いです):

    *        *        *

Istat e Aci, in aumento le vittime della strada: smartphone al volante sotto accusa

Istat(Istituto Centrale di Statistica/イタリア中央統計局) そして Aci(Automobile Club d'Italia/イタリア自動車クラブ)、 道路の犠牲者たちは増加: ハンドルを握ってのスマホの嫌疑

Nel 2015, dopo quindici anni di calo, cifre in salita: sono 3.419.  Meno incidenti, ma più gravi. Polizia e carabinieri: multe per uso del cellulare su del 20%
di VINCENZO BORGOMEO

2015年、15年ぶりに数字が下がったそのあとに再び上昇: 3,419人。 事故の数は減ったが、重大化している。 警察やカラビニエリ: 携帯使用の罰金は およそ20% 
Vincenzo Borgomeo著

ROMA. Smartphone sotto accusa.
ローマ。 スマホの嫌疑。


È lui sul banco degli imputati per l'allarme sulla sicurezza stradale che ha interrotto di colpo il suo circolo virtuoso:  dopo 15 anni tornano ad aumentare le vittime.

被告席に座ったのは彼だ、 交通安全警報が いきなり彼の妙技の循環(スマホを扱い続けること)を遮断した: 犠牲者は15年ぶりに増えている。

Era dal 2001, quando in Italia si contavano qualcosa come 7.096 morti sulle strade, che non succedeva un fatto del genere: di anno in anno - con grande fatica - eravamo arrivati nel 2014 a quota 3.381 lenzuoli bianchi stesi sull'asfalto, per poi assistere nel 2015 ad un'incredibile impennata: 3.419 vittime.

イタリアで交通事故死者数が7,096人を数えた2001年から、 そのような事態は起きなかったが、年が経つにつれて、多くの努力によって 2014年には アスファルトの上にかぶせられた白いシーツの数は 3,381にまで減った、 しかしそのあと2015年には 信じられない急上昇を見せた: 3,419人の犠牲者だ。

"Incredibile" perché gli incidenti nel frattempo continuano a diminuire con costanza (erano 263.100 nel 2001 e siamo passati dai 177.031 del 2014 ai 173.892 del 2015) e questo significa solo una cosa: aumenta la violenza dei sinistri, dato confermato dall'incremento del 6 per cento dei feriti gravi.  E la distrazione da cellulare sembra essere proprio il cuore del problema.

「信じられない」 なぜなら この間に事故数は安定して減り続けており、(2001年には263,100件、2014年には177.031件、そして2015年には173.892件となっており) それはまさに ただ一つのことを意味している: 交通事故(道路の左側の暴力)が増えているのだ、重症者の数が6%増大したと確認されたデータである。 携帯電話による注意散漫が、まさに問題の核心のようである。

I numeri snocciolati da Istat e Aci, che oggi presentano nel dettaglio le statistiche di questa emergenza, così confermano quello che Polizia di Stato e Arma dei Carabinieri avevano già evidenziato qualche mese fa: pur in assenza di tutti i dati delle polizie Municipali il quadro che avevano tracciato era proprio quello che oggi abbiamo sotto gli occhi.

Istat(イタリア中央統計局)とAci(イタリア自動車クラブ)によって暴かれた数字、その数字は今日 詳細にこの緊急事態の統計を示しているが、何か月か前にすでに国家警察カラビニエリの軍隊明らかにしていたことを このように裏付けている: たとえ 地方自治体警察のすべてのデータが不在であるとしても 彼らが思い描いていた絵は 今日まさに私たちの目の前にあるものだということを。

Ma c'è un elemento chiave: sono aumentate anche le infrazioni, molte delle quali generate dalla distrazione.

しかしながら キーとなる要素がある: 違反もまた増えているが、その多くは 注意散漫によって生じたものだ。

Tra le cause principali - sempre secondo i dati di Polizia e Carabinieri - c'è l'utilizzo dello smartphone: 48.524 sono le infrazioni commesse nel 2015 per il mancato utilizzo di apparecchi a viva voce o dotati di auricolare, il 20,9% in più rispetto al 2014.

主な要因の中には - これも 警察とカラビニエリのデータによるが - スマホ使用があるのだ:  生の声での またはイヤホンの装備された機材の使用未遂による交通違反が、2015年には48,524件あったが それは2014年に比べて20.9%多いのだ。

E qui - molto probabilmente - c'è la spiegazione dell'aumento delle vittime: con lo smartphone in mano l'incidente è sempre più grave del normale perché manca del tutto la frenata.

そしてここに - おそらくそうだろうが - 犠牲者の増加の理由がある: スマホを手にしての交通事故は、常に通常のそれよりも重大なのだ、なぜならば完全にブレーキを欠いているからだ。

Un solo dato per capire: le statistiche ci dicono che per mandare un messaggio (mail, Sms, Whatsapp, social, ecc.) se ne vanno mediamente 10 secondi: a 100 km/h percorriamo così 280 metri (due campi e mezzo di calcio) al buio. A 50 km/h, saranno 140 metri. Uno spazio enorme, specie in centro abitato.

それを理解するただひとつのデータ: 統計が我々に示しているところによると メッセージを送るために平均10秒かかる: (メール、sms、Whatsapp、ソーシャル等) 夕暮れに100キロ走行では280メートル進む(サッカーコート2つ半分だ)、50キロ走行では140メートルだろう。 人の住む中心街などでは膨大なスペースだ。

E i sondaggi ci mostrano un quadro preoccupante: un italiano su due non rinuncia al cellulare nemmeno alla guida: di questi (fonte Doxa Direct Line) un 28% circoscrive l'imprudenza a qualche volta, un 10% la dichiara una distrazione frequente, e un 6%, senza ritegno, confessa di usarlo anche per mandare messaggi.  E c'è un 1% che ammette di farlo sempre, tutti i giorni.

そしてこの調査は 我々に憂慮すべき実態を示している: 2人に1人のイタリア人が たとえ運転中であっても携帯電話を手放さない: この調査(出典はDoxa Direct Line)では 28%が軽率な行動を時折制限しており、 10%が頻繁に注意散漫が起きると表明し、 6%がメッセージの送信の為に携帯電話を扱う事に自制なしと告白し、 1%が日々常に使い続けることを自分に許していることを白状したのだ。

Dai dati Istat però emerge anche un altro elemento da non sottovalutare: salgono gli incidenti in autostrada.  Insomma dopo anni di Tutor, controlli a tappeto e uso massiccio dell'elettronica anche nell'isola felice della sicurezza stradale scatta il campanello d'allarme.

Istatのデータからは しかしながらもうひとつの看過できない要素が浮かび上がる: 高速道路での事故が増えているのだ。 ようするに、チューター(Tutor/ティーチング・アシスタント)の年月のあとで、電子工学の漏れのない絨毯攻撃のような支配と その大がかりな使用が 安全な道路のある幸せな島においてもまた、警報装置のブザーを鳴らすのだ

Certo, la città rimane sempre il luogo più pericoloso (oltre il 70 per cento di incidenti e feriti, più del 40% dei morti) ma anche sulle autostrade occorrerà intervenire.

疑いなく、街は 常により危険な場所であり続けるのだ(交通事故と負傷者の70%以上が、死者の40%が街で起きている) しかしながら高速道路もまた 危険な場所に加わることが起きるだろう。


Difficile considerare la cosa "di poco conto" e l'aumento di vittime dell'uno per cento un elemento marginale: sulle nostre strade muore una persona ogni due ore e mezza, quasi come se una Costa Concordia si schiantasse ogni tre giorni.

つまらないことだ」と考えるのは難しい、そしてまた、1%の犠牲者の増加が 欄外の要素だと考えることもだ: 私たちの道路の上で2時間半に1人ずつが死んでいる、 ほとんどそれは コスタ・コンコルディア号*が3日に1回激突するというようなものだ。 *32名が死亡となっている

Senza contare che con questa improvvisa inversione di tendenza il famoso programma d'azione della Ue - che prevedeva il dimezzamento del numero totale di vittime della strada nell'Unione tra il 2010 e il 2020 - dall'Italia non sarà mai rispettato.


この傾向が突然方向転換したことを考えに入れずに、EUの有名なアクションプログラムにおいて - このブログラムでは 2010年~2020年の間に、EUにおいて交通事故の犠牲者の総数を半減することを予想していたのだが - イタリアは決して 尊敬されることはないだろう。

* ISTAT(イタリア中央統計局)は 統計がテーマの新聞記事でもよく出るので 伊検2級前後の読解の問題に頻出します♪ 

要約(il riassunto):

イタリアの交通事故死者数は 2001年 7,096名、2014年3,381名に減少、2015年3,419名と再び増加
交通事故数は 2001年 263,100件 2014年 177,031件 2015年 173,892件
また重大事故は6%上昇、携帯電話による注意散漫が主な原因
ISTAT (政府中央統計局)とAci(イタリア自動車クラブ)の調査によると 注意散漫による交通違反が増えた
2015年には45,524件のスマホ使用(イヤホン含む)による交通違反 2014年に比べて20%増加

スマホを手にした交通事故は「ブレーキをかけない」ため重大事故が増える傾向 メール送信に10秒かかり、100キロで280m 50キロで140mも走行

ニュースは こちら


この記事は イラストを見ただけでも何が書いてあるかわかりますね~

スマホ世代には スマホ依存の問題がつきまといます 確かに便利ですが 健康を損ねず 安全に使ってほしいです 

   *       *      *

おまけ: 

改正道路交通法」が2015年6月1日から施行されました

該当する「危険な行為」は飲酒運転や信号無視など14項目です

うち自転車の悪質運転危険行為:  信号無視 一時停止違反  安全運転義務違反(携帯電話使用の運転、手放し運転、スピードの出しすぎ、夜間の無灯火運転等)
通行禁止違反 歩行者用道路での徐行違反 通行区分違反 路側帯の歩行者妨害 歩道での歩行者妨害等14項目です

またイヤホン等「交通に関する音や声が聞こえない状態」「傘を差した運転」「携帯電話を手で持ち、通話したり画面を注視する」などは、これ以前より各都道府県の道路交通規則で禁じられています。
 
それから 最近よく見かけるようになった赤ちゃんを抱っこひもで抱っこしたまま自転車に乗るのも 道路交通法違反だそうです 知りませんでした...おんぶや椅子はOK 

ながらスマホが減らない理由
:

オーストリアではながらスマホの死亡事故が飲酒運転を抜き、ドイツでは一部道路に交通信号を埋め込んだ。最も危険なのは運転中の送信で事故の危険は20倍以上。1割がながら運転による事故との調査。3割が運転中に時折「読む」と独保険会社の調査。ながらスマホ事故はブレーキをかけず重大化の傾向。
「電話やメール着信でもって、気分が高揚するドーパミン*による高揚感が得られるため(euphorisierenden Dopamin-Kick)、携帯等を渇望する」(ピュリッツァー賞受賞者Matt Richtel著"A Deadly Wandering”で引用された米国神経科医の言葉) 
出典: “Zeit Online” (2015.2.13) "Simsen, bis es kracht”(衝突するまでメッセージを送る) 記事は こちら

 *ドーパミンは依存症も引き起こす神経伝達物質

ウェールズやオーストリアでは学校安全講習が、スイスでは保険会社の予防対策が、ドイツでは自動安全運転システム開発やBodenampeln(地面に埋め込む信号機)が、アイダホ州レックスブルクでは横断歩道や交差点での使用で罰金(100$)がと、世界ではこれだけの動きがあります。

日本では携帯・スマホ使用の自転車事故は2011年からの5年間で815件、うち死亡事故4件(警視庁による)、地図アプリなどを見ながらの運転は「凝視」(2秒程度)は危険とみなされ 道路交通法違反(2015年6月に改正)となります。

自分では決して迷惑のかからない自転車運転をと 日々心がけていますが ほんの一瞬のスキに飛び出しがあるので 常に気が抜けません... ヒヤヒヤです( ;´Д`)  必ず一時停止して左右確認してね!! ( ;∀;)

* 写真(イラスト)にある数字: 2015年の数字 173,892の事故 3,419人の犠牲者  +1,1% 死者  +6% 重傷者




イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ選挙を分析する選挙当日の特別セミナー(2017.9.24)@欧日協会ドイツ語ゼミナール+ドイツ総選挙結果(2017.9.25)

2017年09月25日 | ドイツ語・独検
ドイツ選挙を分析する選挙当日の特別セミナー(2017.9.24)@欧日協会ドイツ語ゼミナール+ドイツ総選挙結果(2017.9.25)


1989年のベルリンの壁崩壊の時(崩壊直後にベルリンにすっとんで行った...) そして東西ドイツ再統一の時 ずっと日本からはらはらしながらドイツを見守っていたっけ...
そして今 ドイツが難民問題等で転換点を迎えようとしている総選挙...やはりはらはらしながら見守る中で行われた 総選挙当日の特別セミナーに行ってきました!!

まずはドイツの選挙(die Wahl)について ざっとおさらいしました:

有権者(Wahlberechtigte
)は 今6,150万人いるが 女の方が300万人多い これは女が長生き 及び大戦で男が減ったためで 有権者の1/3が65才以上

党(Partei)は42もあるが 5%条項(5% Hürde)で国政には一定の歯止めがある(ワイマールやナチ時代に小政党乱立で混乱したため)
 *5%条項: 政党得票率5% もしくは3名の当選者がいる場合に議席が配分される


候補者(Kandidatinnen und Kandidaten)
4,828人 予想する(Prognose abgeben)
党に所属していない人でも 一定の支援(200名)があれば直接候補(Direktmandat)になれる
しかしこれはセオリー上のことで 実際には難しい

投票率(Die Wahlbeteiligung
)は 前回の2013年は71.5% どの年でも70%を下回ったことはない!! ← スゴイ...日本は..."(-""-)"
特に ブラント政権が誕生した1972年は91%だった

今回の郵便投票(Briefwahl)は以前の倍の約3割 ← これは日本の不在者投票にあたります
選挙にかかる費用も(選挙運動ではなく選挙の実施のみ) アメリカ等と比べてとても低い
直接選挙(unmittelbare Wahl)である アメリカ等は 選挙人が選ぶという 間接選挙(mittelbare Wahl) ← アメリカがもし直接選挙だったら あの人は今頃...... 

自由選挙(freie Wahl)
この「自由」とは何か?について議論 ドイツでは昔 司祭が選挙前夜に 投票のお薦め(Wahlempfehlung)にやってきた時代もあった 

ジャマイカ連立(Jamaika-Koalition)は 国旗の色にちなんでCDU/CSU(黒) FDP(黄色) Grüne(緑)の連立です

ドイツの女性参政権(Frauenwahlrecht)は ワイマール共和国の1918年から始まりました
ちなみにスイスは1990年代で ヨーロッパでもっとも遅いです

今(2013年~)の野党第1党は 左翼党(Linke)  ← この野党第一党に「ドイツのための選択肢(AfD)」が躍り出るかが 今回の最大の争点!

メルケル(Angela Dorothea Merkel)首相はプーチンとはロシア語で話す(旧東ドイツではロシア語を学んだ)
メルケル(CDU)とシュルツ(SPD)の競り合いについて  
移民の背景(Migrationshintergrund)の多い政党は 緑の党(die Grüne)で 女性議員も56%(CSUは22%)

ドイツ連邦議会の紋章の動物(Wappentier)は鷲(Adler) 


今までに連立(Koalition)を組まなかったのはただ1度 アデナウアー首相(CDU)の時のみ あとはすべて連立政権 ← 今回も結果によってどこと連立を組むか?が焦点のひとつ

固定票(Stammwähler
)に対して 浮動票(Wechselwähler)は今回とても多く1/3とのこと

総選挙(Bundestagswahl)は4年ごと 選挙権は18才から 投票所(Wahllokal) 投票用紙(Wahlzettel)
この投票用紙のコピーを見せていただきましたが 第1票(erste Stimme)は候補者(Kandidat)を 第2票(zweite Stimme)は党(Partei)を選びます こちらは%です
日本の比例代表制と似ていますが ドイツはこの2つのシステムが互いにつながり影響しあっており ドイツ人にとってもとても複雑だそうです また議員の数が増える傾向にあるとのこと

選挙区(Wahlkreis
)は229あり この2方式で229+229=598国会議員(Abgeordneten)が選ばれます
投票用紙は選挙区によって違います つまり地域政党(Regionalpartei)があるわけですね

日本の一票の格差(Stimmengewichte)が大きいのに対し ドイツでは一定の範囲を超えたら選挙区を再編成するのだそうです!

連邦首相(Bundeskanzler/-in)は 連邦議会(Bundestag)が選ぶ 首相は就任時にまずは 宣誓をする(Amtseid ablegen)

そして主要7つの党(CDU, SPD, Die Linke, Grünen, CSU, FDP, AfD)の90秒のテレビ用選挙アピールのビデオを見比べました!! (隠したい争点は出さないとか きれいなイメージでオブラートに包むとか どう映像の裏を見るかが試されます)

explainity
は こちら ← ドイツの総選挙の仕組み等が見られます

言語を学ぶだけでなく だんだんとその国の様々な社会問題や アクチュアルな話題にも目を向けてゆくことが大切ですね なんのために語学を学ぶのか!? ですね

私は実はイタリア語だけをやってた数年間 ドイツのこういったことはほったらかしでしたので...(;´д`)トホホ

セミナーは こちら

   *      *     *

さて総選挙結果です!

「独総選挙 メルケル首相、4期目確実 新興右派、国政進出へ」(2017.9.25付毎日新聞)は こちら


Deutsche Welleの速報は こちら

Die beiden Volksparteien verlieren an Boden - die AfD feiert ihr zweistelliges Ergebnis, im Osten liegt sie bei gut 21 Prozent. Gegen die Rechtspopulisten gibt es Proteste. Für die SPD ist die große Koalition zu Ende.

メルケルのCDUは票を減らすも四期目突入 SPDは党始まって以来の議席減...  右翼のポピュリストと言われるAfDは 5%条項のハードルを越えて躍進するも(東部ではなんと21%!!) 反対デモがベルリンで...等 どこと連立するかも含めてニュースを見てゆきたいです!

連立予想(2つ): Aktuell gibt es zwei mögliche Koalitionen: Eine Fortsetzung der großen Koalition aus SPD und CDU sowie eine sogenannte Jamaika-Koalition aus Union, FDP und Grünen.

以上 速報でした~ 

* SPDは野に下るそうですね AfDが野党第一党になるのを防ぐために...



ドイツ語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドロ・イーヴォ・バルトリ(ピアノ)&デブラ・ファスト(ヴァイオリン)リサイタルに行ってきました(2017.9.15)@イタリア文化会館

2017年09月23日 | イタリアの歌・音楽
サンドロ・イーヴォ・バルトリ(ピアノ)&デブラ・ファスト(ヴァイオリン)リサイタルに行ってきました(2017.9.15)@イタリア文化会館


リコルディ(Casa Ricordi)は ミラノにある楽譜出版社ですが ここ2世紀の貴重なオペラの楽譜 台本 ポスター 書簡等を「リコルディ・アーカイブ/Archivio Storico Ricordi」としてイタリアの文化当局の保護下において ブレラ宮(Palazzo di Brera)に保存されています 
オリジナルの他に すべてのデータをデジタル化して 利用できるようになっているとのこと

この日は満席で イタリア文化会館パオロ・カルベッティ新館長の挨拶に続き リコルディ・アーカイブのディレクターによる 映像及び説明がなされたのち いよいよ演奏となりました

L.ダマラーティ(L.Damarati)の 「ヴァイオリンとピアノのための幻想曲『日本の追憶』」は 世界初演とのことで これはこのリコルディ・アーカイブならではの初の演奏となりました
ヴァイオリンの響きが素晴らしく メロディはどこか中国風の味わいもありましたが 長い間眠っていた楽譜が息を吹き返した瞬間に 居合わせることができて嬉しいです

また後半での F.ショパン/D.プライラーの 「エチュードOp.25 No.7 嬰ハ短調 左手奏法編曲」もまた 「世界初演」とのこと すごいですね

そして ショパンのアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ これは大好きな曲です(A.ワイダ監督のポーランド映画でも演奏されているシーンがあるのですよね)

リストの 「葬送(詩的で宗教的な調べ)」は 鍵盤の最も左側の低音部分を力強く叩き続ける 葬送にふさわしい 死出の旅路に赴くような響きで 私は今までの家族の死のシーンをつい思い返してしまったほどでした

次の 「エステ荘の噴水」は対照的で 緑輝くエステ家の別荘の 光に輝く噴水の水しぶきが見えるような演奏 そして「半音階的大ギャロップ」も 馬の軽快な走りが目に浮かぶようでした とにかくラストにかけてはその迫力はいや増し 腱もよくもつなぁと(男性の方が腱は強いのですが)感心しきりでした すべて演奏し終えた瞬間の 鍵盤から手を離した瞬間の ふと意識が途切れそうな程の ふっ という安堵感が伝わってきました 
ピアノの音色も柔らかく 迫力ある素晴らしい演奏でした  

アンコールでは かわいい小曲(タイトルは聞こえなかった)を披露してくださいました 
世間の騒々しさを一瞬忘れることができた ステキな夜でした

 ← チラシの写真はトゥーランドット(Turandot) 素敵です

リコルディ・アーカイブは こちら


開催のお知らせは こちら

素晴らしいコンサートを開催してくださいましたイタリア文化会館様に心よりお礼申し上げます




エンターテインメントランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹新宿店イタリアウイークが開催されます(2017.9.26(火)〜10月3日(火))@伊勢丹新宿店本館

2017年09月22日 | イタリア料理・イタリアン食材
伊勢丹新宿店イタリアウイークが開催されます(2017.9.26(火)〜10月3日(火))@伊勢丹新宿店本館



イタリアウイーク: 2017年9月26日[火]〜10月3日[火]
伊勢丹新宿店本館・メンズ館=各階

イタリア展: 2017年9月26日[火]〜10月1日[日]
最終日午後7時終了
伊勢丹新宿店本館6階・7階=催物場、本館屋上=アイ・ガーデン

気分があがる、イタリアの魅力が満載!
イタリア情報WEBマガジン 『AGARU ITALIA』創刊!


伊勢丹新宿店 イタリアウィーク
は こちら


イベント案内(予約制のものあり)は こちら


秋はあちこちのデパートでイタリア展!!

* NHKイタリア語講座に出ていらしたリッカルド マィッツァ氏のワイン輸入会社「風土」も出店しています!

* 写真はフィレンツェのジェラート屋さん♪

グルメランキング

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武池袋本店で「~親愛なるイタリア~ Cara! Italia」展開催中(2017.9.20~9.26)@西武池袋本店

2017年09月20日 | イタリア料理・イタリアン食材
西武池袋本店で「~親愛なるイタリア~ Cara! Italia」展開催中(2017.9.20~9.26)@西武池袋本店


イタリアのおいしい暮らしは、"マーノ(mano)"でできている

愛情深いマンマの手、熟練の職人の手、たくさんの、"マーノ(手)"が支えるイタリア文化
今回は 地中海の中心地シチリアのグルメにも注目!

Cucina Dolce Vino Bar Accessori...盛りだくさんです!!


チラシは こちら



グルメランキング

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Giovanni氏の「踊る色彩 高円寺 Jason Arney & Giovanni Piliarvu写真展」に行きイタリア語でインタビュー(2017.9.3)@+阿波踊りについて英語で話す

2017年09月18日 | 日本文化紹介

Giovanni Piliarvu氏の「踊る色彩 高円寺
Jason Arney & Giovanni Piliarvu写真展」に行きイタリア語でインタビューしました(2017.9.3)@ +阿波踊りについて英語で話す


高円寺ピアッッアイタリアのローマ歴史講座②を聞いたあとで この日参加されたクラスメート3人で行ってきました~ Giovanni Piliarvu先生の阿波踊り写真展!!
この写真展では、紙も徳島産の阿波紙を使っていました 
 
高円寺駅すぐの角にある「座・高円寺」は 実は入るのは初めてなんですが ここでは子供たちを中心に色々なイベントが開かれていて この日もセミナー前と後で2回行ったのですが たくさんの子どもたちがいました(^O^)/

カメラマン仲間とお話されていたGiovanni先生にお会いして 写真を見たり インタビューをさせていただいたり... インタビュー中にも子供の数がわんわん増えてきて聞き取れないくらいでした~ 彼は日本語ペラペラですが インタビューはオールイタリア語でやりました!! 展示されていた写真の中で 子供の顔のアップで汗が額に浮き出ているのをズームアップしたのがあって すごいなと思いました

← Giovanni氏プロフィール 

    *        *       *

Giovanni Piliarvu氏にインタビュー(intervista):

Q1. Perché hai cominciato a fare delle foto di questo ballo di "Awa-odori"?
なぜ阿波踊りの写真を撮り始めたのですか?

A1. Perché vivo a Kōenji. E poi, perché mi piacciono molto le feste popolari.
高円寺に住んでるから。それと、ポピュラーなお祭りが好きだから。

Q2. Da quando fotografi Awa-odori?
いつから?

A2. Da... 6 o 7 anni, più o meno. Peró, ufficiale, da più meno 3 o 4 anni... non ricordo esattamente.

だいたい...6~7年前くらいからかな。でも、公式には3~4年前から写真撮ってると思う。ちゃんと思せないけど...

Allora, 4 anni fa, ho fotografato come ufficiale di un "Ren"*.  E poi, da 3 anni come fotografo per la "Awaodori-Kyokai". Siamo solo 2 stranieri. Io, e un mio amico americano, Jason.

そうだね、4年前に、ひとつの「連(れん)」を公式に写して、それで次はね、3年前からは「阿波踊り協会」*のカメラマンとしてね。外国人は僕たち2人だけです。僕と、僕のアメリカ人の友人ジェイソンとね。

    *連(れん)= 踊り手の集団
*阿波踊り協会 = NPO法人東京高円寺阿波おどり振興協会

 ← 写真展「踊る色彩 高円寺」のチラシ

Q3. Bravo!! Come è stata la prima impressione di questo ballo di "Awa-odori"?

すごい!! 阿波踊りの最初の印象はどうでしたか?

A3. Di Awa-odori? Mah... il pubblico di Kōenji. Tutta la città che balla. Sì, è stata molto forte come immagine.  Il pubblico partecipa molto, i ballerini sono molto contenti.  Ci sono molto emozioni nell'aria, quindi, mi e` subito interessato tantissimo.

阿波踊りの? まぁ、高円寺の人々がね。街のすべてが躍るんだよね。そう、イメージとしてものすごく強かった。聴衆がみな参加してね、踊り手たちもとても満足してね。空気の中にさ、とてもエモーションがある、だから、すぐにすっごく興味を持ったんだ。 

C'e troppa gente secondo me, però...(ridere) l'economia della città ne beneficia, insomma...  È buono per Kōenji.

僕にとってはちょっと人が多すぎるけど、でもさ...(笑)  街おこしになるじゃない、だから...高円寺にとってもいいことでしょ。

Q4. Sì, sì. Ti piace Kōenji?

そう、そう。 高円寺は好き?

A4. Sì, mi piace tanto Koenji, sì.  Ho iniziato a viverci 8 anni fa.  Ormai non penso di sportarmi da qui, sì.

好き、高円寺は大好きです、うん。 僕は8年前から高円寺に住み始めたけど、もはや高円寺から引っ越したいとは思わないね、うん。

Q5. Ci sono tanti balli degli uomini, donne, bambini. Quale ti piacciano?

男踊り、女踊り、子供たちの踊りなど色々な踊りがあるけど、どれが好き?

A5. Ma, dipende, non scelgo tra bambini o altro, e...  Mi piacciono tutti, insomma.  Le Onna-odori sono molto belle ed eleganti, Otoko-odori sono molto potenti, i bambini sono molto carini.

まぁ、いろいろだけど、子供踊りとか何だとか選ばない、僕はみんな好きだよ、早い話。 女踊りはとても美しくてエレガントで、男踊りはとても力強くて、子どもたちはとてもかわいい。

Poi ci sono anche "Narimono", gli strumenti, anche quelli sono molto interessanti.  È una delle poche feste dove c'è la musica, musica dal vivo. Shamisen, Taiko, Kane, poi c'è anche Take, molti suoni, Ta,ta,ta,ta,...  A seconda del gruppo, ognuno ha una particolarità, quindi...

それで、「鳴り物」という楽器もあって、それもとても面白いよ。 ライブ音楽がある数少ないお祭りのひとつなんだよね。 三味線、太鼓、鐘、そして竹がよく鳴ってね、タタタタって...。 グループごとに違ってて、それぞれのグループが独自性があってね、だから...

Q6. Conosci qualche persona di qualsiasi "Ren"?

「連」の方をどなたかご存知ですか?

A6. Prima non li conoscevo. Ma adesso, sì.  Io sono uno di pochi stranieri che fanno foto di Awa-odori. Quindi, più o meno li conosco. Adesso ho amici di 2 o 3 Ren. Si, abbastanza...

最初は知らなかった。でも今は知っているよ。僕は阿波踊りの写真を撮る数少ない外国人のひとりだから、多かれ少なかれ知るようになったよ。2,3の連の人と友達だ、うん、かなりのね...

Maityou-Ren, Suico-ren
, ed anche Edokko-ren, Hyottoko-ren, ho qualche amico, non conosco tutti, perchè sono tantissime persone!
Ci sono circa 30 gruppi, ogni gruppo ha fino a ...200 persone?  non lo so.  Quindi non è possibile conoscere tutti...sono tanti, sì.  Ma, al minimo i membri di un Ren saranno una trentina, però arrivano anche a 200 persone o 250...

 舞蝶連、吹鼓連、そして江戸っ子連、ひょっとこ連...友達はいる、まぁ全部じゃないけどさ、たくさんいるからね!
だいたい30くらいの連があってね、ひとつの連のグループで...200人とか、知らないけど。だから全員を知るのは無理でね。でも、まぁ最低でもひとつの連に30人はいるね。多くて200人とか250人とかね...

Q7. Ho visto un video su Facebook su cui hai cliccato un bottone "mi piace".  Gli uomini ballano molto attivamente! come saltano, molto vivace.

フェイスブックでジョヴァンニがイイね!ボタンを押したビデオ映像を見ました。男踊りがとてもアクティブで飛んだり跳ねたり、活き活きとしてて。

A7. Sì, sì.  È molto difficile da ballare, sì. Si deve essere anche giovani, penso.  Forse sono tutti hanno sui 30 anni. Quelli che fanno quel tipo di danza...  Io conosco Edokko-ren, questo Edokko-ren è uno dei gruppi più famosi.

そう、そう。踊るのがとても難しいんだよ、うん。そして思うに、若くないとね。たぶんみんな30才くらいかな。このタイプのダンスを踊ってるのは... 僕が知っているのは、江戸っ子連。江戸っ子連は、有名な連のグループのひとつだよ。

Q8. Mi sembra anche che le donne devono mantenere le braccia sempre così alzate, 10 minuti o 15 minuti... Anche se stanche non possono abbassarle...!

それと女踊りは腕をこう...高く挙げたままにしてないといけないでしょ? 10分か15分...疲れても腕をおろせないんで...

A8. Esatto! Anche i piedi sono...sempre sulle punte di piedi. Però, insomma, loro lo fanno divertendosi. A Kōenji quando ballano, ci sono tantissimi gruppi, quindi la festa dura 3 ore, ma un gruppo non balla 3 ore consecutive, un pezzo di 10 minuti, e poi riposano tanto, poi riballano. Si, quindi, insomma...
Io, invece, mi muovo 3 ore!!(ridere)  Sono sempre molto stanco alla fine(^O^).

そのとおり! 足もね...ずっとつま先立ちで。でもさ、それをみんな楽しんでやっているんだよ。高円寺で踊るグループはさ、たくさんあるでしょ?お祭りは3時間続くけど、1つのグループが3時間ぶっ続けで踊るんじゃなくて、ちょこっと10分くらいだからさ、でもってたくさん休んでから、また踊る。そう、だから、まぁね...
でもって僕の方は、3時間動くんだ!!(笑)いつも最後はすごい疲れるよ~(^O^)

Q9. Ho visto un video in cui tu stavi correndo, correndo sempre.

ジョヴァンニが走りまわるビデオ見ましたよ。(スタッフが写したビデオ)

A9. Sì, l'ho visto, visto. Io cerco di non dare fastidio a pubblico.  Perchè il pubblico vuole vedere. E poi, ci sono anche altri fotografi, bisogna stare molto attenti.  Bisogna muoversi tanto, ma, stare in forma. 
 
うん、僕も見た見た。公衆のじゃまにならないようにってね。みんな踊りを見たいからね。それと、他のカメラマンたちもいるからね、注意してないとね。たくさん動かないとね、元気でね。  
 
Q10. Paragonando con altri balli italiani, p. es. Tarantella, che ne pensi?

イタリアのタランテッラ(毒グモダンス)なんかと比べて、どうですか?

  *タランテッラ= 毒グモの毒を激しい踊りで取り去ると言われているダンス

A10. Sì, Tarantella, la danza cosidetto per togliere veleno? Sì. No lo so, forse c'è qualche punto in comune, sì.  Penso che Awa-odori di Shikoku forse più legata all'origine.  Kōenji lo fanno per... per divertirsi, penso.  Penso che ci siano molte persone che non sanno veramente da dove viene.

あぁ、タランテッラ、いわゆる毒グモダンスでしょう? うん。 わからないけどさ、たぶんいくつかの点では同じだと思う。 阿波踊り発祥の四国は オリジナルに忠実だと思う。 高円寺は...楽しむために踊る、みたいなね。この踊りがどこから来ているのか、ほんとに知らない人も多いんじゃないかな。

Q11. Ah, sì.  Sei mai andato a Tokushima?
あぁ、そうなんですか。徳島にいらしたことは?

A11. Ancora no.  No, perché se vado voglio fare foto. Lì c'è troppa gente.  Sono stato a Shikoku, ma non sono mai stato all'Awa-odori.  C'è tantissima gente a Shikoku, tantissima!

まだない。まだね。行くんならば、写真写しには行きたいけどね。だからさ、そうじゃないと、ちょっと人が多すぎるかな。僕は四国には行ったことあるけど、でも阿波踊りには行ったことない。四国の方は人がすごい多いよ、たくさん!

Q12. Per invitare altra gente all'Awa-odori a Kōenji, hai qualche messaggio?

高円寺の阿波踊りに他にもたくさんの方たちが来てもらうように、何かメッセージは?

A12. Ma, la festa di Awa-odori di Kōenji, nell'area del Kantou è il ballo più bello, sicramente. Sono tantissimi gruppi, ed anche da Tokushima. Tokushima è più grande, però, anche da Kōenji non è da meno, insomma...

まぁ、高円寺の阿波踊りの祭りはね、関東エリアではほんとにすばらしい踊りだよ、じっさいね。たくさんの連のグループがいてね。徳島からも来てる。徳島はもっと大きい、でも、高円寺も負けてないよ、まあね... 

Il pubblico è molto attivo, partecipa molto. Kōenji non sono solo i ballelini, ma anche la città.  Questi sono i punti interessanti dell' Awaodori di Kōenji.

聴衆はとてもアクティブで、とても祭りに参加してる。高円寺は踊り手だけじゃなくて、街も踊る。それが高円寺の阿波踊りのとても面白いところだよね。
(展示写真の中で聴衆を写したものがあり、一生懸命応援している姿が印象的でした)

Q13. Grazie!
ありがとうございました!

A13. Grazie a te!
こちらこそ!

← 写真展会場の 座・高円寺(高円寺駅すぐ)

高円寺阿波踊りの連は こちら


また 地元高円寺の方に 高円寺の阿波踊りについて色々伺うことができました もともとは地元の静かな小さな盆踊りだったこと 今はだんだんと町おこしで派手さを競うようになり人出も増えてきた また同じ目の高さから見るのがよく ピークはラスト間際の一時間くらい 場所取りが大変とのこと...高円寺阿波踊りの歴史を伝える写真を見ながら説明していただきました
 
高円寺の阿波踊りは 昭和32年(1957)に第1回が開催されました 
連(れん)は31あり(2017年現在) この写真展は すべての連を含む40枚の写真が展示されていました 

私は 実はまだ高円寺阿波踊りを実際に見たことはないのですが こうして知り合ったイタリア人を介して 地元の伝統文化にあらためて興味を持つというのもいいですね...恥ずかしながら(''◇'')ゞ

踊る色彩 高円寺」の写真展は こちら
 

 
  *        *       *

Awa Dance Festival


The Awa Dance Festival (阿波踊り Awa Odori) is held from 12 to 15 August as part of the Obon festival in Tokushima Prefecture on Shikoku in Japan.
Awa Odori is the largest dance festival in Japan, attracting over 1.3 million tourists every year.

Groups of choreographed dancers and musicians known as ren (連) dance through the streets, typically accompanied by the shamisen lute, taiko drums, shinobue flute and the kane bell.

Performers wear traditional obon dance costumes, and chant and sing as they parade through the streets. Awa is the old feudal administration name for Tokushima Prefecture, and odori means dance
.

阿波おどり(あわおどり、Awa Odori)は徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊りである。日本三大盆踊りであり、江戸開府より約400年の歴史がある日本の伝統芸能のひとつである。
夏季になると徳島県内各地の市町村で開催され、なかでも徳島市阿波おどりは踊り子や観客数において国内最大規模である。
三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの2拍子の伴奏にのって、連(れん)と呼ばれる踊り手の集団が踊り歩く。
えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…と唄われるよしこののリズムで知られる。しかし、よしこのは大手の有名連以外はあまり使われず、主にヤットサーヤットサーという掛け声のほうが多用されている。
徳島県内の小・中・高校では体育の授業や体育祭などで「阿波おどり」を演目として採用している学校も多数あり、徳島県民の代表的な祭りである。

 ← 全国の阿波踊りマップ


阿波おどりの全国への広がり


阿波の国「徳島」が本場であり、「徳島市阿波おどり」(徳島県徳島市)で、毎年130万人以上の人出がある。県内の他の市町村各地でも開催されている。歴史的には本場徳島は江戸初期からの通説もあり、その他県外では、徳島県人会などが中心となり全国各地で踊られていた。

また、亜流ではあるが、徳島県及び県人会などの指導により「東京高円寺阿波おどり」(東京都杉並区)の60年をはじめ、下北沢50年超、中目黒、三鷹、初台、神楽坂などが40年超、大塚、都立家政、中村橋、糀谷、経堂、小金井、神奈川大和、埼玉狭山ヶ丘、南越谷などが30年超の歴史を持っている。

「東京高円寺阿波おどり」は、高円寺の現在の高円寺パル商店街の青年部(まどか会)が町おこしとして始めたものである。当初は隣町の阿佐ヶ谷七夕祭りに対抗して夏のイベント用に阿波おどりに似た踊りで開始され、やがて都内在住の徳島県出身者から指導を受ける形で発展した。
例年120万人程度の人出があり、例年同日に行われる浅草サンバカーニバルと共に、東京の代表的な夏祭りの1つとなっている。現在は、地元商店街、町会が中心となって発足したNPO法人東京高円寺阿波おどり振興協会が主催している。(中略)

現在は徳島(例年8月中旬)以外の各地(特に関東地方)、高円寺(例年8月最終週)のほか、夏のイベントとして8月はほぼ毎日のように全国のどこかで阿波おどりが催されており、徳島の阿波おどり連がその指導に当たっている。
2015年10月にはフランス・パリで大規模な阿波おどりの祭典Awa Odori Paris 2015 が開催された。

東京高円寺阿波おどりは、東京都杉並区高円寺において毎年8月下旬(最終の土曜・日曜)に開催される阿波踊りで、「徳島市阿波おどり」に次ぐ大会規模で、東京周辺では最大規模の阿波踊りである。
JR高円寺駅前から東京メトロ新高円寺駅にかけての商店街および高南通りを舞台に開催される。開催年を経るごとに知名度が上がり、現在では阿波踊りの本場である徳島県からも集団参加が見られるなど、遠方からの参加者も多い。約1万人が踊り、東京の晩夏の風物詩として定着している。

Kōenji Awa-Odori (高円寺阿波おどり) is one of Tokyo’s largest summer street festivals with up to 12,000 dance team participants and over 1.2 million visitors over the two day event.
Held on the last weekend of August in and around the neighbourhood of Kōenji, Suginami the Awa Dance Festival is the largest of its kind outside of Tokushima Prefecture.

The dance is performed by dance troupes, referred to as Ren (連) group of up to 100 musicians and dancers advancing in lines along the local streets to the accompaniment of shamisen, drums, flutes and cymbals.
The dance troupes are mixed both in age and gender with women showcasing intricate formation dance steps wearing traditional yukata, geta and straw amigasa hats.

Local community groups and schools take part in the festivities, but to keep performance standards high the Kōenji Awa-Odori also has a competition element leading to dance troupes from across Japan applying to participate.
(Wikipedia)


* 突然のインタビューに快く応じていただきましたジョヴァンニ・ピリアルヴ先生 ありがとうございました!(^^)!



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア語作文/Sambucaが1位となったものの テレビ投票に論争が&イタリアのツーリズムのデータ拾い読み(日伊学院IPAレッスン)

2017年09月16日 | イタリア旅行・世界遺産
イタリア語作文/Sambuca borgo più bello d’Italia ma è polemica su televoto
(Sambuca/サンブーカが1位となったものの テレビ投票に論争が/)&イタリアのツーリズムのデータ拾い読み(日伊学院IPAレッスン)



日伊学院のIPAのレッスンで 自主的に読みたい新聞記事を要約して発表する機会がありました イタリア人もよく見ているRai 3の「キリマンジャロのふもとで/Alle falde del Kilimangiaro」の イタリアの美しい村コンテストの決勝戦についての新聞記事を探してきて(番組もYou Tubeで見て) 要約(riassunto)をまとめたものを発表しました!

今も自宅でいろんな新聞記事を読んだり 色々書いたりと せっせと続けています (Facebookでイイネ!をしておいて 毎日いろんなニュースが表示されるのを選んで読んでいます) ← なので なかなか本をじっくり読む時間が取れないのですが...

riassunto(要約):

Il 27 marzo 2016, il programma di Rai Tre “Alle falde del Kilimangiaro” ha incoronato Sambuca di Sicilia, paesino dell’Agrigentino, un titolo il “Borgo dei borghi” 2016, vincitore che ha seguito Gangi (2014) e Montalbano Elicona (2015) nonostante trasporti difficili e servizi carenti, mentre c'era un dubbio sull'irregolarità di televotazione di Cervo Ligure che ha perso il secondo posto del concorso televisivo, del cui totale l'80% era per Cervo Ligure, ma arrivato da utenti “non registrati”.



2016年3月27日、Rai3の番組「キリマンジャロのふもとで」は、アグリジェントの村であるシチリアのサンブーカに、交通の不便やサービスの不足にもかかわらず、「美しい村」2016の称号を授けた。2014年のガンジー、2015年のモンタルバーノ・エリーコナに続く勝者である。
一方で、テレビ番組のコンテストで2位の座を失ったリグーリア州のチェルボテレビ投票の不正疑惑があった。総投票のうち80%がチェルボに対してであったが、それらは「未登録」のユーザーから届いたものであった。


"La sua geografia è così forte e feroce che è quasi impossibile assassinarla. A Sambuca c'è ancora un rapporto plausibile tra fabbricato e paesaggio. Chi sta fuori la vede ancora come un mito." dice il critico d’arte Philippe Daverio.

「その地形はだいなしにするにはあまりにも強く荒々しい。サンブーカにはまだ大きな建物とと風景との間に納得のゆく関係があるのだ。その外にいてそこを見た者は、まるで神話のように見えるのだ。」と芸術評論家のフィリッぺ・ダヴェ―リオは語る。


Un certificato di garanzia per una svolta turistica lo testimonia già Gangi che ha conquistato il titolo 2014, i visitatori sono aumentati dopo il concorso senza bisogno di fiere del turismo.

ツーリズムの転換点の保証の証明書は、2014年に称号を手にして、旅行の見本市など必要とせずともコンテストのあとで旅行者が増加したガンジーが、すでに示している。

Citato(出典):
「Sambuca borgo più bello d'Italia ma è polemica su televoto(サンブーカが1位となったものの テレビ投票に論争が)」(2016.3.29)は こちら


「Sambuca di Sicilia è più bello d'Italia 2016. Cervo Ligure viene eliminato ed è polemica sulla regolarità del voto(シチリアのサンブーカが2016年の最も美しい村となる。リグーリア州チェルボは除外され投票の公正さに論争が)」(2016.3.29)は こちら

* riassunto(要約)なので作文とは違って すでにある文章をつぎはぎして作りました 通訳案内士の試験にも出るんですriassunto!

     *       *         *


イタリアのツーリズムのデータ拾い読み:
イタリアは世界で5番目に人気の旅行先  旅行による収入は世界で7位
イタリアの州で外国からの旅行者がもっとも多いのはラツィオ州(67.1%) 少ないのはモリーゼ州(10%)

旅行に使われたお金もラツィオ州がトップ(6.367milioni di euro/2015) 次いでロンバルディア(6.099) ヴェネト(5.161) トスカーナ(4.077)…カンパーニャ(1.800) シチリア(1.627)サルデーニャ(608)…モリーゼ(30)と続きます

そして 一人あたりのバカンスに使う一日あたりのお金はトップが日本でした~!!(193.79€/2015) 2位は中国(183.78) USA …ドイツ(86.23)

出典: Agenzia Nazionale del turismo/ENIT こちら


南イタリアへは13% cortesia(親切さ)ではサルデーニャがトップ ラツィオはarte(芸術)でトップ インフォメーションの質とかホテルの質ではでは北イタリア(Val d’Aosta,Trentino) 安全さ(sicurezza)では島 ショッピングでも北イタリア(Friuli Venezia Giulia)が上位。

出典: la Repubblica 2013.7.20の "Il turismo si regge sugli stranieri,
ma cala la quota internazionale dell'Italia"の記事は こちら
(この記事は 通訳案内士の2015年のイタリア語試験に出題されました)


色々調べてゆくと面白いですね~ 日本で言えばどこにあたるだろうかとか? サルデーニャは日本で言えば沖縄だとか…そうすると姉妹都市も…

姉妹都市については こちら
(実用イタリア語検定協会HPのリンクの一番最後に載っています)


ちなみにこれを選んだのは このRai3の番組の「美しい村コンテスト」の決勝戦をここ数年分You Tubeで見てまとめていたら この年のだけ番組の構成がおかしかったので(1位が抜けて放映されていた) なぜかと思い新聞記事を検索して調べたというわけです 
また イタリアもだんだんと観光客が増えすぎて日常生活に支障が出るからと(特にヴェネツィア) 観光客ボイコットの動きも出ているようですね!




イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東都生協登録サークル「日伊文化交流会」10周年のごあいさつ+2016年度活動報告(2017年3月)

2017年09月13日 | 活動の報告
東都生協登録サークル「日伊文化交流会」10周年のごあいさつ+2016年度活動報告(2017年3月)

東都生協登録サークル 「日伊文化交流会 gruppo di scambi culturali Italia-Giappone」は 2007年8月に結成しました あれから早や10年

おかげさまで当サークルも 結成10周年を迎えることができました
これも皆さまのおかげです 心よりお礼申し上げます

サークル名 日伊文化交流会の名づけ親は 今や有名なイタリア料理研究家・タレントのフランチェスコ・ベリッシモ氏でした!! (当時 サークルでイタリア語レッスンの講師等をお願いさせていただいていたのです)
「初級イタリア語講座」というつまらない名前を挙げた私に「なんでもできる でかい名前がいいよ」と 「日伊文化交流会」という名前をつけてくださいました 

あれから10年 こんなに長く続くとは私自身考えてもいませんでしたが サークル登録先の東都生協様のあたたかなご支援もいただき よい仲間たちにも恵まれ ここまで続けることができました 

また サークル活動を通じて様々な方たちと出会い 様々なイベントを開催したりあちこちに顔を出したり…自分自身もこの間 検定試験を受けたり 新しい勉強を始めたりと 次々と新しい扉を開け続けています

まだこれからも続きます 皆様今後とも どうぞよろしくお願いいたします

東都生協登録サークル 日伊文化交流会 代表 figlia del sole


  *      *        *

[第10回総会資料]

2016年度活動報告(2016.4.1~2017.3.31)

1. 2016年5月13日(金)第3地域連絡会に参加(1名)

2. 7月23日(土) 日伊学院国際交流パーティーに参加(4名)

3. 7月30日(土) 星美学園短大日伊総合研究所公開講演会『イタリアの芸術とフロイト』に参加(2名)

4. 9月11日(日)主催企画「押し花キャンドルLEDを作りましょう!」開催(6名)

5. 11月12日(土)「イタリア留学フェア」参加(2名)

6. 11月17日(木)「イタリア料理専門展ACCI Gusto」参加(1名)

7. 11月18日(金)「第2回須賀敦子翻訳賞受賞式」参加(1名)

8. 2017年2月26日(日)「ティツィアーノ展見学会」於東京都美術館&第10総会&イタリアンランチの会(於 Le quattro stagione/上野)開催(11名)

9. 2月27日(月) 「ヴェネツィアンビーズ体験の会」(スタジオサカミ/御徒町) (8名)

広報関連:
1. サークルのブログに記事掲載(随時)
 
    *    *    *
         
2017年度活動予定  (2017.4.1~2018.3.31)

1. 主催企画『第1回世界遺産入門講座 - 日本とイタリアの世界遺産 -』(2017年7月2日(日)午後)於板橋区グリーンホール503会議室

2. イタリア語フリートークの集い "Parliamo l'italiano!" (年間活動費による主催企画)

その他、イタリアンランチの会、美術館見学会、イタリア人との交流活動、イベントへの参加、東都生協の催しに随時参加、インフォメーションメールの発行(不定期)、ブログ運営等、会の目的に適った諸活動
以上 



* 写真は えっこれ誰?(笑) 東都生協の交流会でパネルを前に♪


イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座めぐりに行ってきました&銀座(Ginza)についてイタリア語で話す

2017年09月09日 | 日本文化紹介

銀座めぐりに行ってきました&銀座(Ginza)についてイタリア語で話す


今まであまり銀座めぐりもしたことがなかった私は 思い立って銀座めぐり&歌舞伎座ギャラリーに行ってきました!!以下は銀座めぐりについてです: 

イラストマップは 銀座1丁目にある 中央区観光協会で手に入ります 私はさらに 東京都庁1階の 東京観光情報センターで 各区や各県のパンフレットを色々いただいてきました


      *       *      *  

Storia di Ginza
銀座の歴史

Nel 1603, anno in cui Tokugawa Ieyasu venne nominato shōgun, Ginza era ricoperta di paludi. Dopo la bonifica, l'area attirò commercianti e mercanti.
La zecca, a cui Ginza prese il suo nome ("il luogo dell'argento"), fu costruita nel 1612.

1603年に徳川家康が将軍になった時、銀座は湿地帯でした。 土地改良のあとでこの一帯は商人たちを惹きつけました。
銀座がその名前(「銀の場所」)を取ったという造幣局は、1612年に建てられました。

* 湿地帯 paludi 土地改良する bonificare  zecca 造幣局



* 歌舞伎座発祥の地: 1624年に勘三郎が大阪から江戸に来てやぐらを上げて 歌舞伎座が始まりました


La moderna Ginza sorge nel 1872 quando, a seguito di un incendio devastante, il distretto fu ricostruito a partire da alcuni edifici in stile georgiano progettati dall'architetto inglese Thomas Waters. 

現代の銀座は1872年にこの一円で大火事があったあとでこの界隈が アイルランド人建築家のThomas Watersによってジョージアン様式の銀座煉瓦街が建てられました。

* れんが mattone 街路樹 alberi ai lati alla strada ガス灯 fanale a gas


*「煉瓦銀座之碑」は明治5年(1872)の大火のあとで 「焼けない煉瓦の町を作ろう!」という掛け声のもとで作られました。この時街路樹が初めて作られ、また車道と歩道が初めて分けられました。
明治8年にガス灯がともされ、85本できて人気を博しました。


* 銀座1丁目9番地の奥野ビル(すぐ左に大塚家具):  1932年に建てられた、モダンな銀座アパートメント。手動式エレベーターは今も動いており、今はギャラリーとなっています
新しく見える左の方が実は古いそうです(古く見せるのは簡単とのこと)
 
  * 手動式エレベーター ascensore a mano ←まだ動いています!!

← 奥野ビル 左側が古い

* 銀座2丁目の銀座発祥の地(伊東屋の横):  明治2年に町名変更で「銀座」という名前になりました
バブルがはじけたあとで銀行の支店がひきあげ、そのあと外国のお店が軒を連ねました(イタリアのブランドなど)

 * 銀座発祥の地 culla di Ginza   バブル崩壊 crollo della bolla economica

* 銀座通り(中央通り):

3丁目: デビアス銀座はイギリスの宝石店、キャバレーや、煉瓦亭(ポークカツレツ発祥の地)もある。

4丁目: 真珠(perle coltivate)のミキモト木村屋(あんぱん発祥の地)、三越 (ここの銀座4丁目交差点の角は「角(すみ)欠きビル」と呼ばれている)
* 真珠 perle cortivate デパート grandi magazini 交差点 l'incrocio

L'incrocio Yon-chome di Ginza e' uno dei piu' affolati del mondo.
銀座4丁目の交差点は世界で最も人手の多いところのひとつです。

5丁目: 鳩居堂(きゅうきょどう)は和文具の老舗、千疋屋/せんびきや(フルーツポンチ発祥の地
 * 文房具店 cartoleria 老舗 vecchia fondazione フルーツポンチ macedonia

すずらん通り
:  安藤七宝店のからくり人形「悠久の翼」。銀座は外堀に囲まれていた。攻め入られた時のために橋はかけず、今はその川を埋めて東京高速道路になった。千代田区、中央区、港区の真ん中にあり番地がない。(郵便配達の人は場所がわかるらしい)

* 七宝焼き ceramica cloisonne 外堀 fossato esterno 攻め入る assalire

 ← 安藤七宝店 悠久の翼

数寄屋橋(丸ノ内線銀座駅そば): 泰明小学校(ここは有名人が通いました、中央区は昼は15万人、夜は数千人の人口なので、小学校の存続のために越境入学を許しています。立て直す予定のためツタがはずされています。

 * 越境入学する iscrivirsi a una scuola fuori del proprio distretto  
ツタがからまる建物 palazzo coperto d'edera

  ← 泰明小学校

避難場所の公園が必要であり数寄屋橋公園が裏にあり、公園には「銀座の柳2世」があり、島崎藤村の言葉が刻まれた碑があります。)

 * 避難所 asilo しだれ柳 salice piangente 碑 monumento stele(石柱)

 ← 銀座の柳二世

銀座ファイブのビルの1階に「銀座コイン」があります。お宝鑑定団のテレビにも出る、江戸期の豆板銀、古い紙幣などがあります。

6丁目の みゆき通り: 鳳凰のガス灯があります。凮月堂の凮という字は、風は「お菓子が虫に食べられないように」というので わざとこの字にした(中が百)

「文芸春秋」のビルの奥に「ルパン」というバーがあります。昭和3年にできて、太宰治等の文士が通った日本で二番目に古いバー。戦時中は店の名を漢字にしたとのこと。

* ガス灯 fanale a gas   イタリアのbarは日本のバーとは違う 日本のバーはnight club等を使うとよい  文士 scrittore

並木通り:  落ち着きのある通り。もなかの「空也」。石川啄木の歌碑(死ぬ前に朝日新聞社に勤めた)ルイヴィトン日本1号店、PIAGET等があります

 * もなか spezie di wafer contenente marmellata di azuki
  
交詢社(こうじゅんしゃ)通り: 交詢社(明治23年震災後、チューダー式ゴシック調に建て替え)福沢諭吉等 慶応ボーイが入ったそうです

8丁目/金春(こんぱる)通り: 8月に金春通りで能をやります 寿司の久兵衛、俺のフレンチ等の店などがあります

博品館(おもちゃ)、オメガ、銀座ライオン7丁目店があります

  * 玩具店 negozio di giocatori

このあと歌舞伎座の上にある歌舞伎座ギャラリーに行きました(^^)/              

* 銀座については こちら

* 参考:  Wikipedia  Giappone 他

* 写真は 銀座発祥の地の記念碑 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプトの世界遺産と歴史について聞いてきました(2017.8.23)@クラブツーリズム第5回世界遺産講座←さて9月10日は世界遺産検定だ!

2017年09月05日 | 各国の世界遺産・せかけん
エジプトの世界遺産と歴史について聞いてきました(2017.8.23)@クラブツーリズム第5回世界遺産講座←さて9月10日は世界遺産検定だ!


実はこの9月10日(日)にいよいよ 世界遺産検定3級を受けるのですが ここの世界遺産講座を毎回受けていたらだんだんと詳しくなってきて 自分でも過去問やってビックリ!! なのでもう 2級の問題集や参考書を早々と取り寄せてしまいました(笑)

エジプトの世界遺産といえばピラミッド...そして 世界遺産のできるきっかけとなった アブ・シンベル神殿とヌビアの遺跡だよね~ と いちおうの下調べをしてから行ってきましたクラブツーリズムの世界遺産講座第5回目!!

今回は主に 世界遺産の説明とエジプトの歴史についてでしたが ギザの3つのピラミッドのオリオン座ベルト説や ピラミッドの秘密を知ると そういえば昔よくお会いしていた 石ノ森章太郎氏のご自宅の屋上に小さなピラミッドがあったという話をふと思い出してしまいました...一度だけご自宅に伺うチャンスがあったのですが みすみす遠慮して逃してしまい残念...

さて 世界の道はプトレマイオス朝に通ず と講師の言葉ですが このプトレマイオス朝(最後の王が かのクレオパトラ7世)を滅ぼしたのが古代ローマであり ローマがギリシャ文化を受け継いでいったのですね 

ロゼッタストーンヒエログリフ(神聖文字)について その中にプトレマイオスと書かれていたと解読されたこと 3つの文化を表す神聖文字 民衆文字 ギリシャ文字の3種類がありました
 
アレクサンドリア図書館が もしも焼失せずに残っていたのであれば 世界の歴史はもっと早く発展していたであろう 巨大ピラミッド建設の秘密などがわかったはずで 二千年くらいは遅れてしまったとのお話 実に惜しいですね...


エジプトはナイルのたまもの」と言いますがこれは 水資源というよりは金(特にヌビア地方は金の産地) つまり鉱物資源の争いのことであり 金や鉄をめぐっての争いがあったこと どこでも資源が掘り出されればそれをめぐる争いは起きるものですね...

エジプト原始王朝時代(BC3500年頃
)には 上エジプト(ナイル川上流、主神はホルス神)と下エジプト(ナイルのデルタ地帯、主神はセト)に分かれ 太陽暦が普及しました

エジプト初期王朝時代にはその上下エジプトが統一されました 肥沃なデルタ地帯ではなく 生きるのに必死な上エジプトのナルメル王が統一したそうで 文献上の最初の王とされます

エジプト古王国時代
は メンフィスを中心に中央政権が安定しました この時代にサッカラの階段ピラミッドギザの三大ピラミッド(クフ、カフラー、メンカウラー王)が作られました 

スフィンクスは狛犬のようなもので プタハ神殿前のアラバスター製のスフィンクス等も 催事のための守り神ではないかとのこと そして ピラミッドは王の墓と言われているが まだピラミッドの中から王は発見されていない等 儀式の場 神の盤座などこれは諸説ありますね

ギザの三大ピラミッドは 今は登れないそうですが 講師の先生は昔登られたことがあるそうで...ピラミッドに昇るって!? よじ登る?どうやって降りるの?? 謎はつきない...

実際に登ってみたピラミッドの頂上からの眺めは 「天体観測」にちょうど良く 天文学を司る宰相 つまり「天文学者」が曲者で 実は占いがキーワードだったこと (エトゥルスキ講座でも習いましたが) 国見(くにみ)をするために 天体の占いをしたということでした 
そして実は「観光」とは 国をまとめるために国王などが国の光を見る占いという 中国の『易経』から来ているとのこと...いや~今まで知らなかった語源です!


ちなみに エトゥルスキの占いは folgoratori(i fulguratores/ラテン語)という「雷(fulmine)占い」といって 空を4つの区分に分け(Cardoとdecumano) さらに16の区分に分けて それぞれの区分に神(divinità)がおわし どの方向に雷が落ちたかで占うもので 他にも肝臓占いや 古代ローマでは鳥占いなんかもありました

詳しくは こちら


古王国時代ジェドエフラー王が初めて太陽神ラーを名乗ったこと 彼はギザの大ピラミッドの建造者クフの息子で後継者で あまり触れられることのない人とのこと 

ピラミッドの謎は調べれば調べる程深くなり... 驚いたのは ギザの3大ピラミッド(クフ王、カフラー王、メンカウラー王のピラミッド)の並び方が 空から見るとオリオン座の三ツ星の並びと同じ位置関係にあるという「オリオン座ベルト説」について そして3つのピラミッドの四側面は すべて正確に東西南北を指しているというのも 一つ一つの石がとても大きいことを考えるとすごい技術です  

オリオン座と オシリス神(エジプト神話のもとの神)についての関連 エジプトではオリオン座がオシリス神の姿にあてはめられた等も話してくださいました  

さらには ギザのネクロポリスと メキシコのテオティワカン遺跡と オリオン座ベルトの配置が世界に2つから3つあるのではないかという説 天体の動きに合わせて ピラミッドコンプレックス(複合体)等の巨大建造物を作ったという説があるそうです  ←このあとオリオン座と日本神話についても自分で調べてみましたが なかなかに興味深いですね♡

エジプト史については 黎明期でもある原始王長期時代から プトレマイオス朝までの中で 見過ごされがちであるものの実は大事なのが 実はエジプト中王国時代であることを知りました

中王国時代には ラーとテーベ守護神アメンを習合して「アメン・ラー」を神とする宗教が誕生したのです 

また ヌビアの金鉱を開発し 干拓事業も行い エジプトの繁栄につながったということです
新王国時代にはその資源のために ヌビアは植民地化されたのですね


また 新王国時代では わずか4才で即位したトトメス3世の義理の母ハトシェプストが摂政となり 女王を名乗って協同統治をしたのですが 母親は平和外交(交易)を 息子はアジア遠征で領土を広げ エジプトのナポレオンとも呼ばれたそうです 


ここでふと 旧東ドイツ世界遺産講座で聞いた「ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ公E・アウグスト2世の妃アンナ・アマーリアと その息子の公爵カール・アウグストが 互いに協力しあって統治を進めていた」という話が頭をよぎりました... 


新王国第18王朝
アメンヘテプ四世は 宗教改革をおこない 多神教(アメン神)から一神教(太陽神アトン)にしたということで イクナーテン(Ikhnaton)と改名しました

さてその妻はネフェルティティ このネフェルティティ女王の美しい胸像が あのベルリンの新美術館(Neuesmuseum)にあるのですね 私も昔見ました♡ 
 
古代エジプトの三大美女は 実はこのネフェルティティなのですって! というのもクレオパトラはエジプトをローマに譲り渡した人なので 美女をほめる時は「ネフェルティティのように美しい」と言うとよいです( *´艸`)

 ← ネフェルティティ女王の胸像

そしていよいよその息子の ツタンカーメン登場です (新王国第18王朝)

妻のアンケセナーメンはツタンカーメンの父の妻だった時期もあるとのことで 異母姉と結婚し子供は無事には生まれなかったそうです (胎児のミイラが発見された) この時代では近親結婚が多いため ツタンカ―メンはさまざまな障害があり杖が手放せなかったそうですが この夫婦の仲睦まじい姿は胸をうつものがありますね...

ツタンカーメンの墓
は 3000年以上の歴史を経てほとんど盗掘を受けなかったことについても話していただきました  

アメンヘテプ四世とツタンカーメンの二人は存在しないものとされ(宗教改革の反動で) 神官からその墓も隠されたことがその理由らしいです また 昔は写真も撮れたのだそうです 
ツタンカーメンのマスクのあごひげについてのエピソードや ラピスラズリを合成した「アマルナ・ブルー」「エジプシャン・ブルー」のこと つまり当時すでに錬金術があったというお話や ファラオの王冠の4つの種類についても詳しくご説明いただきました 




そして 繁栄した新王国第19王朝ラムセス2世ですが ラムセス2世は「ファラオの中のファラオ」と呼ばれたそうです ヌビアの遺跡にその像があり 90才まで生き66年間即位したそうで ヒッタイトと戦って平和条約を結んだ功績があります

とても勇敢で戦場にまでお供して 王の健康を気遣った協同統括者でもあった 妻ネフェルタリ王妃の墓は アブ・シンベルの墓所と神殿の絵の両方に ラムセスと同じ大きさで描かれているとのことで 「余の愛する者はたゞひとりのみ。何者も余が妃に匹敵する者はなし」という言葉が残された程愛されたわけですね 
 
このヌビアの遺跡には イシス神殿もあり 一緒にアスワン・ハイ・ダムが建つ前に移され このことが世界遺産が作られるきっかけとなったわけですね イシス神は太陽神ホルスの母で マリア様のように愛されています


そして時代は最後にプトレマイオス朝に移りますが マケドニアのアレクサンダー大王により征服された ギリシャ人による王朝で この時点でエジプト ギリシャ オリエントが合体したわけです

そしてとうとう 紀元前30年にかのクレオパトラ7世が自殺し プトレマイオス朝が終焉を迎え...エジプトは ローマの皇帝属領アエギュプトゥスとなり ローマの歴史につながってゆくのですね...


ここで 今ちょうど古代ローマの講座を取っている私は こうしてエジプト・ギリシャ・オリエントが合体し やがてそれをローマが継いでいったという歴史を知り ようやくひとつにつながったというわけでした~

ドイツの世界遺産のお話(日独協会) 古代ローマやエトゥルスキのお話(ピアッッアイタリア) そしてさらにここクラブツーリズムの世界遺産講座では 毎月1回ながらも どこの国が出てくるか直前(?)までわからないので ドキドキワクワクしながら いちおうは自分なりの予習をしてから受けるのですが いつも予想していた以上のビッグな手ごたえを感じています 

黒田講師の長年の添乗員経験に基づいた(ありとあらゆる場所を実際に訪れてらした)説得力のあるお話が聞ける ここまで世界遺産を深く知る講座を受けられたことは非常に貴重だと思います (ただの検定目的ではなく 世界遺産の光と影を知るというコンセプト) 実際に行った時にも ここまで知っていると全然違いますよね!!

歴史ってひとつの大きな川の流れのようで 切れ切れではわからない 接点をつなぎ合わせると大きな大河の流れになるのですね 

私は今まで自分の好きな国のことばかり見てきたので 今ようやく遅ればせながらも こうしてランダムにいろんな講座に出て勉強しているところです ^^) _旦~~ 

本をただ読むだけでは そのうちに(すぐに??)忘れてしまうのですが こうして講座を聞きに行き さらに記事をまとめることでようやく定着してくれるのです ←世界遺産検定2級もこわくない!?


エジプトの世界遺産(文化遺産 6 自然遺産 1
)は こちら
この中の「聖カタリーナ修道院地域」の 聖カタリーナは かのカラヴァッジョの絵で有名ですね♡  

あと エジプト唯一の自然遺産ワディ・アル・ヒタンは 鯨の化石があるところです  


エジプトの歴史(世界史の窓)は こちら


クラブツーリズムの世界遺産講座
は 毎月1回水曜日に開催されています
6回目は9月20日(水)夜です

詳しくは こちら

追記 ピラミッドの中に巨大空間が発見されたとのこと(2017.11.2)
ニュースは こちら

* 写真は スフィンクスと第2ピラミッド



学問・科学ランキング


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第24回いたばし国際絵本翻訳大賞 作品募集中!(参加申し込み締め切り: 2017年10月31日)

2017年09月02日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト

第24回いたばし国際絵本翻訳大賞 作品募集中!(参加申し込み締め切り: 2017年10月31日)



「絵本のまち」板橋では、外国の文化に触れ 国際理解を育むために 絵本の翻訳作品を募集します
課題絵本は英語とイタリア語の絵本です あなたの言葉で 海外絵本の魅力を表現してみませんか?


イタリア語部門
書名:「SOGNI D'ORO POMODORO


トマトを食べたくないと泣き叫ぶアニータは トマトを持たされたまま食事のテーブルから追い出されてしまいますが トマトと遊び始めると・・・

英語部門「The Journey」
は 戦争が始まり父親がいなくなり 母親は遂にふたりの子どもを連れて広い海を渡り 国境を越えてゆき...というストーリー

参加申込締切日: 平成29年10月31日(火)必着
課題絵本の数に限りがあり 申込順とし 予定数がなくなり次第締切りとします

作品応募締切日: 平成29年11月30日(木)当日消印有効


詳しくは こちら


さあ今年もいよいよ!! ↑上の講評はぜひお読みください

近所の図書館にさっそく課題絵本を読みにいってきました!! でね~ 今年のイタリア語課題絵本は 平易な文章でとてもわかりやすかった!! かわいいお話です♪ 

英語の課題絵本は 戦争にまつわる一家の逃亡のお話でした ラストは...作者の切なる願いがこめられており じーんときました


昨年開催された「イタリアブックフェア2016春 翻訳絵本ができるまで 翻訳大賞からのスタート」(2016.4.3)@イタリア文化会館」は こちら



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする