日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

特別セミナー『ミラノとイタリア・デザイン』 & イタリア語総合コース修了証 授与式に行ってきました(2019.3.23)@日伊協会

2019年03月31日 | イタリア製品
特別セミナー『ミラノとイタリア・デザイン』 & イタリア語総合コース修了証 授与式に行ってきました(2019.3.23)@日伊協会



5回目の修了式となるこの日は 5名中3名の方が出席され 皆さんそれぞれに立派なスピーチを披露されました
イタリア語総合コースの上級修了までには6年かかるそうです 私も Espresso 3終了までは それくらいかかったかな...

そして特別セミナー『ミラノとイタリア・デザイン』(同時通訳付)を聞いて そのあと懇親会で様々な方々とおしゃべりしてきました

    *      *      *
 

1.デザイン一般について


まずは デザインの歴史についてお話いただきました 
ルネッサンス時代からの流れ 産業革命や 重工業の発達とともに 工業製品が手作り製品にとって代わられるようになった歴史 航空機の民需への転換についてなど

そしてMoto(バイク)の Guzzi 有名なFiat 500 Topolino これはディズニーが選んだといいます

← Fiat 500 Topolino

車は イタリア人にとってはデザインが最も重要なファクターで 修理し続けながらも使うそうです 

というのも質疑では 日本車はデザインよりも性能重視 一方イタリアではデザイン重視か?という質問が出ました そのとおりですね
ちなみに ドイツ車はデザインよりも性能重視ですね

Vespa これは「ローマの休日」で一躍有名となったスクーター♡ 大成功を収めました
航空機メーカーのピアッジオが 大戦後の復興期で民需転換するために開発されたそうです

この 実はバイクが嫌いだったデザイナーからの Vespaの誕生秘話を伺いました
ズボンが汚れないように カバーをしつらえる等の工夫も生まれました 
また 広告に女性が起用されたのも 大戦終結直後に イタリアで女性の参政権が生まれたことに関係があるのだそうです

 ← Vespa

Lambretta  イノチェンティは 手軽に自分で移動する将来を見るため
低価格の 誰でも運転できるオートバイとして スクーターの製造を始めました
名前の由来は 工場のあったミラノの ランブラテ地区の Lambra川だそうです 

50年代は Fiat 600 e Fiat nuovo 500 - Giacosa 
これは ダンテ・ジアコーザによる丸みを帯びたデザインで 
カーマニア垂涎の的だそうです 


Lexicon 80 - Nizzoli
 タイプライターで有名な オリベッティ社についてもお話いただきました
オリベッティのタイプライター うちにもありました...すっごい大きくて重くて(#^.^#)

Radio Brionvega TS 502 (Zanuso e Sapper) これは60年代のラジオですが 
赤い四角いかわいいボディで 「ラジオを変えたラジオ」で "Cubo(キューブ)"と呼ばれたそうです
私はなんとなく 目覚まし時計のように思えました♡

Lavatrice Candy 46年の洗濯機ですね 
サイズもまだ小さく 捕虜だったデザイナーが描いたデザインから生まれました
ちなみに キャンディではなく カンディと発音します(^.^)
(私が小さかった頃に うちに初めてやってきた洗濯機も とても小さくてどこか似ていました)

Superleggera - Gio Ponti 
軽量の椅子 軽くてシンプルで安定したデザイン これは大好きです!!  人工の材料は使わなかったとのこと

そして 建築・都市から ソファやランプなどのポップなデザインまで 幅広い領域の活動を行うイタリアの建築家集団 
superstudio-archizoomについてもご紹介いただきました


2. ミラノのデザインについて

Salone e Fuorisalone
ちょうどこの4月9日~14日に 世界最大規模の家具見本市である ミラノサローネ国際家具見本市(Salone del Mobile.Milano)が開催されますが 
その紹介をしていただきました 
フオリサローネという市内のイベントもありますね

Premio Compasso d'Oro これは1954年から始まった国際デザイン賞で
今はイタリア工業デザイン協会が主催しています 美術館もありますね
私もイタリア文化会館の展覧会で知りました

このミラノデザインウィークは 1961年の経済ブームを受けて メイド・イン・イタリーの製品を輸出する狙いで始まりました
「ミラノサローネ国際家具見本市」開催に伴い ミラノ市内ではさまざまな企業やデザイナーによる展示が行われ 
このデザインの祭典は「ミラノデザインウィーク」と呼ばれています
約2300の企業が出展していますが 80年代に企業から自発的に始まったのだそうです

Triennale についてもご紹介いただきました

Zona Porta Genova
ここは 昔は危険な地区でしたが このイベントのおかげもあり安全になってきたとのこと
革新的なクリエイターが活躍しています 

← Zona Porta Genova


3. Designer importanti

ここでは重要なデザイナーについて ご紹介いただきました

ブルーノ・ムナーリ(Bruno Munari)  (1907年ミラノ - 1998年)
美術家 美術家 グラフィックデザイナー プロダクトデザイナー 教育者 研究家 絵本作家です
おもちゃ 伝記 エイナウディ カンパリ社等とのコラボ 子どものための教育法など 自然さがないと駄目というポリシーがあります

ジオ・ポンティ 1891年ミラノ生まれ
建築とデザインの融合 そして機能主義(funzionalismo) 
リチャード・ジノリ社でアートディレクターを務め 自身の建築事務所を設立し 建築・デザイン誌「ドムス」を創刊
戦後のイタリアデザイン界を牽引した偉業から「イタリア建築・デザインの父」と称されます

マルコ・ザヌーゾ(Marco Zanuso)  (Milano, 1916 – 2001)
先ほどの赤いラジオのデザインで有名ですね
デザインの美しさという枠を超えて 技術革新 産業 流通 コミュニケーションの多様化を組み入れる「プロダクトの工業化」に興味を示したのは
ザヌーゾがイタリアで最初でした
ルネサンスの建築家を理想とし 椅子 カルテル エラムの台所等をつくり 何回もコンパッソ・ド・オーロ賞 (Premio Compasso d'oro)を受賞しました

ジョエ・コロンボ(Joe Colombo) (1930-1971 ミラノ)
画家 建築家 グラフィックアーティスト インダストリアルデザイナーです
ブルジョアの家に生まれ 家にこだわりがあり エアコン 時計 新しい素材にチャレンジしました


アキッレ カスティリオーニ & ピエル ジャコモ カスティリオーニ(Achille & Pier Giacomo Castiglioni)
Achille Castiglioni: 1918年 ミラノ生まれ 1956年創設のADI(イタリア・インダストリアル・デザイン協会)創設者の一人 9つのCompasso d´Oroを受賞

兄のPier Giacomo Castiglioni(1913-1968): 1937年に 兄Livioとともに、“建築デザイン、都市建築、工業デザインの研究”を開設
ミラノにおける建築大学教授 1964年第13回トリエンナーレの実行委員会メンバー
1940年以降 ミラノ・トリエンナーレに毎回出展し 多くの賞を受賞しました

スタンド(arco という照明器具) 日用品 トースター デミカップ等をつくり 無名作家からインスピレーションを得ました
使う人の役に立つことが大切で デザイナーとしての痕跡を残すよりも 知らない人との小さな交流をよしとするそうです
50年代に前衛芸術運動「Movimento Nucleare」に参加しました 


"PININ"という愛称のBattista Farina
彼は Pininfarinaの創設者です
フェラーリに代表される自動車のデザイン エンジニアリング デザイン分野では 船舶や電車から エスプレッソマシンに歯ブラシに至るまで 幅広く手がけています


エットレ・ソットサス(Ettore Sottsass) (1917年インスブルック生 - 2007年ミラノ没)

ソットサスは 戦後イタリアン・デザインに対する世界的な評価を高めた一人です
オリベッティ社の製品デザインで知られるようになり コンピュータやポータブル・タイプライターなど 数多くの製品デザインを行いました
多色の色鮮やかな家具や書架も作りました

Gaetano Pesce (La Spezia, 8 novembre 1939)

女性のフォルムのソファーが印象的でした ソファーに足置きがついていることの示す 社会的メッセージなどもお話いただきました
ちなみに90年に日本プロジェクトで来日されたそうです 

ガエ・アウレンティ(Gae Aulenti)
彼女は パリのオルセー美術館 パリのポンピドゥー・センターの国立近代美術館 ヴェネツィアの美術館パラッツォ・グラッシなど 
既存の建築を改修して 巧みに光を用いた美術館建築が有名ですが 東京のイタリア文化会館の新ビルを完成させたのも彼女とのこと!! 


まとめとして デザインは 今までにないものをこの世に生み出します 創造力(creativitarità) それは生活を変えますが 
それを使うことはまた デザインの世界にも影響を与えます とのことでした

今まで色々なデザインの紹介セミナーや展示を観てきたので 少しはわかるようになっていて嬉しかったです

特別セミナー『ミラノとイタリア・デザイン』 & イタリア語総合コース修了証 授与式は こちら

この日は 講師の先生や 何人かのイタリア語仲間とまたまたおしゃべり♪ 新しい出会いもあり楽しい一日でした!

 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアブックフェア2019の「Bologna Children's Book Fair 小さな絵本屋の 大きな挑戦」に行き 市口桂子先生に初めてお会いしました(2019.3.23)@イタリア文化会館

2019年03月28日 | イタリアの本・絵本・雑誌
イタリアブックフェア2019の「Bologna Children's Book Fair 小さな絵本屋の 大きな挑戦」に行き 市口桂子先生に初めてお会いしました(2019.3.23)@イタリア文化会館


この日は初めて ボローニャ在住の漫画家・著述家 市口桂子先生にお会いしました! NHKイタリア語テキストに漫画を連載されてらした頃から ずうっと読んでおりました(#^.^#)

3/24は日曜で 2日目なので 少しは落ち着いてあれこれ本を探しました 
初日のライブペインティングのイベントに続き「Bologna Children's Book Fair 小さな絵本屋の 大きな挑戦」を聞きに行きました♪ 
上の写真の絵が 第2部「火星に行った3人の宇宙飛行士」のイラストですね!
トークは1時間半の予定が話し足りずに2時間半!!
いえいえボローニャからわざわざ来てくださった市口桂子先生のお話が聞けるんなら 何時間でも(#^.^#)

トークのあとで早速「ボローニャ・ブックフェア物語 絵本の町ができるまで」(白水社)を買って 
可愛い自画像入りのサインをしていただき 初対面ですが気さくに色々お話させていただいたり 写真も撮りました♡
この本は 絵本作家を そしてボローニャブックフェアを目指す方たちのまさにバイブルで そんな方たちが沢山聞きに来てらしたのです

      *      *      *

1964年からボローニャで開催されている「Bologna Children’s Book Fair」の成り立ちの秘話やその特徴をじっくりとご紹介いただきました
なぜ児童書になったのか 誰がどのように始めたのか 場所はどのようにして選ばれたのか そして
何人の専属スタッフでこの巨大イベント(来場者15万人、4日間)を運営しているのか?
いやこれは驚きの 専属スタッフわずか3名!! ←私ってば すごい大きな数字を答えてしまいました~(*ノωノ) 

また ニジノ絵本屋さんが 今年のブックフェアでの公開カンファレンス「International children’s Booksellers Conference」にパネラーとして登壇されるにいたったいきさつ
出会いのきっかけ… ボローニャに向かう飛行機でこの市口先生の本を読んでいたら 着いたボローニャでのイベントで なんとその市口先生のお隣に座ったという偶然!
人生は偶然でできているのね…と他のエピソード「絵本で世界に行く!」と話したことがきっかけでの大きな出会い等を聞きながら感じました 

でも 私事ですが自分にとっても 今引き受けている任務や自分のチャレンジともかかわるとても大きなテーマですので 今年のイタリアブックフェアで 
まさにこのボローニャブックフェアがテーマとなるのは 偶然かもしれないけど まさに運命よね!(^^)!

ボローニャブックフェアの最初の会場となったのが ポデスタ宮殿エンツォ宮殿(Palazzo del Podesta e Palazzo di Enzo)
13世紀 ドイツ皇帝派と法王派が争っていた時代 皇帝の庶子エンツォを捕虜として エンツォが死ぬまで23年間 幽閉していたところですが 
この方にまつわる都市伝説とか… ネプチューンの泉の建設にまつわる 権威に負けないボローニャっ子魂を表すすごいエピソード等 目からうろこでした( ゚Д゚) 

ローマ時代に作られたエミリア街道はボローニャを通過し 今でも人気の観光都市にだいたい日帰りで行けることから ボローニャで見本市が発達したのではないかとの考察 
絹産業も発達しており 小ヴェネツィアとも呼ばれていますね ルッカから逃げてきた技術者をかくまった歴史もあります

またボローニャ大学の有名な解剖の間 テアトロ・アナトミコ(teatro anatomico) についてや
教会から禁じられていた解剖を 実は秘かに行っていたこと
ダンテ ペトラルカ コペルニクスも学んでいたこの大学には 数千もの様々な家紋がたくさん残されていること 

ポルティコ(柱廊
)が実は 増え続ける学生たちの住居対策から生まれたもので 下は公道 上は建て増しというアーケードですが 
やがて街のシンボルとなり 2021年の世界遺産を目指しているとのこと 

ちなみに ボローニャが2021年に世界遺産登録を目指しているとのニュースは こちら 

建築家の丹下健三氏が 見本市会場の塔となる建物をデザインしたこと ザニケッリ(Zanichelli)書店のトップのエピソード
カッペッリ(Cappelli)という古い書店にまつわるエピソード 
政治色の全く異なるトップ同士が 小さな街の中に住んでいたのですね  ムッソリーニがボローニャの近くの出身とは知らなんだ…

またブックフェア50周年記念式典に会した3名の創始者たちの 実に貴重なエピソードも伺いました
最初はおもちゃの見本市の案だったのですが 児童書はいける! とフランクフルトのブックフェアを視察してひらめいたとのこと 
ボローニャでは組織を飛ばして 個人的つながりで事が動くことが多いのだそうですがイタリアらしいですね

ブックフェアは版権売買が盛んに行われ 各国の出版社が来年出す本を決めにこの4日間に集中するため 
入場料も 一般の人が入りにくい金額に設定してあるそうです 
行く時はまず フライトチケットとホテル確保が先決です!! 人口38万の街に 15万人が訪れるのだものね…

昔は街の小学生たちが見学した時代 子供達が審査員をした時代もあったそうですが 今は18才以下は入れません 
日本人の入選者も最近増えてきましたね 私も毎年板橋区立美術館の「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」で必ずDVD見ていますんで 審査の様子もインタビューもよくわかります♡
 
審査員5名は毎年変わりますが 優劣つけるコンクールではないのですね 入賞のみでランキングもありません 
ノンフィクション(図鑑など)と フィクション(絵本)に分かれています
自分達のアピールする紙を貼るスペースも ぎっしりと埋め尽くされ そこから出版話が生まれることもあるそうです 
無料で入賞作品のコピーを見られる展示もあり 会場の外でも街全体がブックフェアイベント会場という感じなのですね 
これについて詳しくは 「ボローニャ・ブックフェア物語 絵本の町ができるまで」の本に書かれています お話を聞いたあとで読むと とってもよくわかりました!

次に ニジノ絵本屋さんの紹介と 今年のチャレンジをご紹介いただきました 2016年から3年連続でボローニャに行っています
なんと2017年にはEatalyで読みきかせをしたり プローディ元首相が聞きに来たこともあったそうで スゴイですね!!
絵本とケーキのティーパーティー 読みきかせと食のコラボ 絵本と紙芝居のライブ等々… 本の出版だけでなく イベントも盛んです
「絵本が他人事の人にも 絵本の魅力を伝えたい」 これがミッションとのことです 

さていよいよイタリアの出版事情について 私はこれが聞きたかったので時間超過問題なし(笑)

版権が高額なことから 今は独立系の「ひとり出版社」が増えていること 時代ですね…
取次さんの取り分が高く 大手以外はなかなか苦しいこと また作家も日本より難しく フランスやベルギーがまだ出版事情がよいこと 
これはイタリア文化会館にいらしたイタリア人絵本作家のイベントでも聞きました フランスでデビューされたのですね 

ちなみに世界の漫画のカタログを 英語・イタリア語で初めて出したのが このボローニャ・ブックフェアだったとのこと 
フランスの漫画と絵本も見せていただきましたが 似ていますね~ 判別がつきづらいです 
漫画の画風が 緻密で細かくて 芸術性に優れています 日本の量産漫画とは違うのですね
フランスでは暴力シーン等はないそうで 子ども向け漫画が主流です 

イタリアの漫画はサイズが小さく キオスクで売っています
ナウシカも2話分が大きめサイズで出ていますが 日本とくらべて薄いですね

イタリアの漫画は グラフィックノベルというジャンルがメインで 漫画は子どもと男性のものととらえられています 
さらには今 ゲームと携帯(スマホ)に押されて 本を読まなくなってきており (日本でも…)  本にお金を出せる大人がターゲットとなっているとのこと
また 中・高生の読めるようなものが 今 不足しているそうです 

このあと初めて市口桂子先生にサインをいただきながら 自己紹介等させていただき 世の中狭いな~と感じた次第です(#^.^#)
私も漫画をずっと描いてきたのでよくわかるし 何というか初めてお会いした気がしないんですよね~(*ノωノ)
 
 ← 本を手に市口先生と♡

イタリアブックフェア2019は こちら (2019.3.23~30)

素晴らしいイベントを開催してくださいましたイタリア文化会館様に 心よりお礼申し上げます
毎年実に貴重な出会いがあり それぞれの年が皆 思い出深いものとなっています 



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸福なラザロ」ロードショーのお知らせ(2019.4.19~)@Bunkamuraル・シネマ&「モンテ 山」公開中です(2019.2.17~)@アップリンク吉祥寺

2019年03月26日 | イタリア映画・映画
「幸福なラザロ」ロードショーのお知らせ(2019.4.19~)@Bunkamuraル・シネマ &「モンテ 山」公開中です(2019.2.17~)@アップリンク吉祥寺他




夏をゆく人々』のアリーチェ・ロルヴァケル監督の最新作『幸福なラザロ/Lazzaro Felice』は 実際に起きた詐欺事件から着想された寓話的ミステリー


20世紀後半 イタリアの小さな村で 純朴なラザロと村人たちは 小作制度の廃止を隠蔽する侯爵夫人に騙され 社会と隔絶した生活を強いられていた
ところが夫人の息子タンクレディが起こした誘拐騒ぎをきっかけに 村人たちは初めて 外の世界へ出て行くことになる

だが ラザロにある事件が起き・・・

幸福なラザロ』は 1980年代初頭にイタリアで実際にあった詐欺事件を知った 監督の驚きから生まれた


イタリア映画『幸福なラザロ』は こちら


    *     *     *


モンテ 山」も公開中です(2019.2.17~)@アップリンク吉祥寺他




イラン映画の巨匠アミール・ナデリが切望した イタリアでのオールロケを敢行
敬愛する “黒澤明”の精神で描く孤高の傑作

神や自然 人間からも見棄てられたその男は すべてを苦しめる 忌まわしき山と対峙する... 

中世後期イタリア

南アルプスの山の麓にある小さな村の外れで暮らす アゴスティーノと妻のニーナ 息子のジョヴァンニ
この村は 壁のようにそびえる壮大な山に太陽の光を遮られており 思うように作物を育てることができずにいる

飢えた家族となんとか生き延びるため アゴスティーノはあらゆる手を尽くすが 遂にはそこに暮らすことさえも禁止され 離れ離れになってしまう家族

神や自然 人間からも見棄てられたアゴスティーノは たった一人で彼らを苦しめる忌まわしき山と対峙する...


伊・米・仏映画「モンテ 山/monte」は こちら





映画(全般)ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアブックフェア2019初日の「イタリア絵本の音楽会 絵本作家と音楽家による絵本ライブペインティング」に行ってきました(2019.3.23)@イタリア文化会館

2019年03月24日 | イタリアの本・絵本・雑誌
イタリアブックフェア2019初日の「イタリア絵本の音楽会 絵本作家と音楽家による絵本ライブペインティング」に行ってきました(2019.3.23)@イタリア文化会館


この イタリアブックフェア2019初日の日は 桜がまだまだ咲き始めの花冷えの日で イタリア文化会館に初めて来たという親子連れや 赤ちゃん連れの方が多くいらっしゃいました
日本武道館ではちょうど大学の卒業式があり 袴姿の学生さんが大勢いらして華やかでした~

私 ライブ・ペインティングのパフォーマンスを見たのは 実は初めてなのです(#^.^#)

ギターとのびやかな歌声に合わせて 壁に貼った大きな大きな紙に ゆっくりと絵を描いてゆくのですね
チューブから直接 あるいは手のひらで絵具を広げて 刷毛で 筆で... 様々な技法でどんどん絵の世界が深まってゆく45分間で ワクワクしました

最初は「ゼロくんのかち」(ジャンニ・ロダーリ作) そして「マックマウスさん」(レオ・レオニ作)です

 ← 描きはじめの「ゼロくんのかち」

絵は 絵本作家の小林由季さん 歌は うたうたいりりぃさん ギターは 伊藤俊さんでした

間には パラリラッタ おみそしるの歌などを ママンちゃんというお味噌汁の可愛い人形とともに歌ってくださいました
ふと見ると 味噌玉のような模様が描かれていて(^.^)

読みきかせのストーリーに合わせて どんどん絵が描かれてゆきます
ねずみのシルクハット あるいは大きな猫の絵が... 最後には黄色い絵具で 目が描き込まれます (上の写真)


そして最後は 即興の歌を聴かせていただきました いろんな色がある 私たちもいろんな色のようだねって
また 愛は種子という 高畑監督が歌詞を作られたという歌も すてきでした

 ← レオ・レオニの「マックマウスさん」

ゆっくり読んでいいんだなぁって ギターの音色があるから 間が空いても安心だってわかりました
ゆっくり読んだ方が 安心して聞いていられるし 子どもにもわかってもらえるって気づいたことも収穫でした

4月には 実は10年ぶりで ドイツ語絵本の読み聞かせをやるのです... 



ブックフェアでは 今年はタブッキの上映会もあるので タブッキのサイン入りの著書が色々展示されていました

この日はこのあと日伊協会の同時通訳セミナーと修了式に行って 何人かのイタリア語仲間たちと会いました(^.^)


今日(3/24)は日曜で 「Bologna Children's Book Fair 小さな絵本屋の 大きな挑戦」を聞きに行きます♪


イタリアブックフェア2019
は こちら (2019.3.23~30)

素晴らしいイベントを開催してくださいましたイタリア文化会館様に 心よりお礼申し上げます







イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LCI文化セミナー「現代のイタリア語ができるまで」に行きイタリア統一の歴史とイタリア語の成り立ちを聞きました(2019.3.17)@吉祥寺LCI

2019年03月21日 | イタリア関連の催し

LCI文化セミナー「現代のイタリア語ができるまで」に行きイタリア統一の歴史とイタリア語の成り立ちを聞きました(2019.3.17)@吉祥寺LCI



イタリア語の成り立ちを知るには まずイタリア統一の歴史から...ということで な なんとこのセミナー当日の3月17日
イタリア王国の成立記念日(1861年3月17日)ではないですか!! そんな日にセミナーをぶつけるなんて凄い( ゚Д゚)

さて 1815年のイタリアは サルデーニャ王国(サヴォイア家) ロンバルド-ヴェネト王国(オーストリア帝国) 教皇領 両シチリア王国等々があり まだ統一はされていませんでした

さてここで早速クイズです~♪ それぞれの王国の紋章を当てるのに...1つしか当たらなかった(;・∀・)

カルボナーリ(Carboneria)などの秘密結社(le società segrete)などの独立を望む人たち 1820年の革命(Rivoluzioni anni '20)がオーストリアによって弾圧されます
次にはマッツィーニ/Giuseppe Mazziniが「青年イタリア(Giovine Italia)」という秘密結社を発足させますが さてここで「マメ―リの賛歌(l'inno di Mameli)」(1847) 
のちにイタリア国家となる Goffredo Mameliの作曲した歌を紹介いただきました 
思わず口ずさんでしまいました♡ ← イタリア文化会館でよく流れていたので覚えてました
この歌詞には古代ローマ(スキピオ等)の引用もあったのですね
"l'inno di Mameli"は こちら (音が出ます)

そして 第2の国歌ともいわれる ヴェルディ(Giuseppe Verdi)の「ナブッコ(il Nabucco)」(1842年スカラ座初上演)も登場しました 
オーストリアからの批判を避けながら 独立の支持を遠回しに謳っていたのですね

"VIVA VERDI
"のVERDIは 実は Vittorio Emanuele Re di Italia の頭文字でしたね(^.^) 
これを道のあちこちに落書きをして 暗に統一を指示していたのですよね

1848年はそして重要な年となりました パレルモ自由党 (シチリアが独立) ピウス9世(教皇領)がトスカーナ大公国との統一に同意 そして
アルベルト憲章(Statuto albertino)」(Carlo Albertoによる)が発布されました これはとてもシンプルな81章だけの憲法ですね

またこの年にはヴェネツィア共和国(サン・マルコ共和国)が誕生し オーストリア軍を5日間だけ追放した「ミラノの5日間(5 giornate di Milano)」が起きました
そのドキュメンタリー映画の一部を見せていただいたのですが 映画かなと思ったら なんとドキュメンタリー!! 実に真に迫っていました 
市民たちが倒した馬車等で道をふさいだり...すごい迫力のシーンでした

カルロ・アルベルト・ディ・サヴォイアがオーストリアに宣戦布告し 「第1次独立戦争(Prima guerra d'indipendenza italiana)」が勃発しますが 
彼はロンバルディアだけの占有を望んでいたため 敗北してしまいます

1849年 新しい王 サヴォイア家のヴィットーリオ・エマヌエーレ2世/Vittorio Emanuele Ⅱが立ちますが  
ヴェネツィアもトスカーナも オーストリアによって共和国を廃止(aborire)させられてしまいます 
ブルボン家も教皇を支援し シチリア独自立憲を廃止し もとの両シチリアに戻ってしまいます 

1852年 カブール伯爵(Camillo Benso conte di Cavour)が ブロンピエールの密約でフランスと協定を結びます 
対オーストリア戦への軍事支援のかわりに ニース(Nizza)とサヴォイア(Savoia)をフランスに割譲というものでした

そして第2次独立戦争 ガリバルディ(Gioseppe Garibaldi)のアルプス猟兵士団(i cacciatori delle Alpi)が 最初の勝利を得ます 
1859年の ヴィッラフランカ(ヴェローナ)の休戦(Armistizio di Villafranca)によって サルデーニャ王国はロンバルディア エミリア・ロマーニャ トスカーナを占有し
ニースとサヴォィアはフランスに割譲され ヴェネト州はオーストリア領にとどまります

そしてガリバルディの動きを 地図を見ながら見てゆきました 
テアーノの会合(Incontro a Teano)でもって ガリバルディはエマヌエーレⅡ世に 両シチリア王国を割譲します



1860年 イタリアは サヴォイアの下で統一しますが ラツィオ ヴェネト トレンティーノはまだでした
1861年に最初のイタリア国会が開かれ トリノ(Trino)が イタリア最初の首都となりました 
サヴォイア家の紋章が三色旗の中に描かれていますね

そしてヴェネトがオーストリアからイタリアに戻され ナポレオンⅢ世もローマから撤退し イタリア軍はラツィオを併合します 

第一次大戦後 1919年にトレンティーノを併合し(annessione) 1946年6月2日 国民投票で王制廃止が決定し(北部は共和政優勢 南部は王政支持派が優勢) 
ウンベルト2世を筆頭に イタリア王家は全員国外追放されてしまいます
こうしてイタリアは共和政に移行するのですね 

そして1948年には イタリア共和国憲法(La Costituzione della Repubblica Italiana)が施行されます
厳格で139条と長い憲法でした 国旗の3色のサイズも同じと決められました


ちなみに 「ヴェラーノ墓地(il Cimitero del Verano)」には 歴史的人物の墓が多いのだそうです
無料ツアーもあり 国歌を作ったマメ―リ(Mameli)の向かいに ガリバルディのお墓があるそうです

参考: "Che storia!" (Bonacci editore) ← イタリアの歴史がわかりやすく書いてある本です♪

       *       *       *

休憩をはさんで いよいよ 「現代のイタリア語ができるまで」に入ります!!

ローマ帝国時代は ラテン語(latino)でした 
俗ラテン語(latino volgare)は ラテン語(latino)と 各地域の話し言葉が混ざったもので 様々な地域ごとの「俗語(un volgare)」がありました
ラテン語はフォーマルな書き言葉で学識語(lingua colta) 一方で 俗ラテン語は話し言葉でした

ここで 俗語最初の文書(960d.C.)という 「Placito Capuano」という モンテカッシーノ(ラツィオ州)の司法判決の文書の写真を見せていただきました 
なんと貴重な!!

この文書の中で 証言のところだけが田舎の俗語(volgare)で書かれており それも読んでいただきました この俗語(volgare)が のちに 各地の方言(dialetto)となってゆくのですね

そして1300年代 ダンテ ボッカチオ ペトラルカの作品は フィレンツェの俗語(volgare di Firenze/il fiorentino)で書かれたのですね 

ダンテの俗語論(De Vulgari Eloquentia)(1303~05)も 紹介していただきました 

ダンテは 文学に使える高尚な俗語(volgare illustre)は 俗語の中では見つけられなかったのだそうです 
 
さていよいよ ダンテの「神曲(Divina Commedia)」(1357~62, 1472)登場です!! ← 実はこの前日 友人宅のパーティーで
 この神曲の本を初めて見せていただいたのです 注釈がたくさんあって難しそう...
最初のタイトルは「Comedia」で のちにボッカチオが賛辞の言葉としてDivinaを使ったのだそうです

これはフィレンツェ俗語(volgare fiorentino)で書かれており 手書きで広まり(印刷技術がまだなかった) やがて多くの作家や詩人がフィオレンティーノ俗語で書くようになり 
イタリア文学での言葉となり ダンテは「イタリア語の父(padre della lingua italiana)」と呼ばれますね ← 語学学校で何度も何度も習いましたね~💛


こうして「1300年代のフィオレンティーノ」が 書き言葉と文学に使う言葉となりましたが その後 1400年代にギリシャ語やラテン語が見直される時期を経て
1470年代に 再びフィオレンティーノ俗語が復活し 印刷技術(stampa)も生まれます

そして1500年代では 文学ではどの俗語を使うべきかの大討論があり 1300年代のトスカーナのフィオレンティーノ(il toscano fiorentino del '300)が勝ちました
つづり字法(grafia)も変わり ラテン語のh x tiがなくなります 
ここで句読点(punteggiatura)が豊かになり アポストロフィ(l'apostrofo)も生まれました ← へぇ~

その後 地域(州)ごとに話し言葉が変わり 仏・西語特有の語法も入ってきます 
1612年に クルスカ・アカデミー(Accademia della Crusca)が 1300年代のフィオレンティーノをもとにした辞書を初出版したそうです 

そして1800年代になると 中産階級(la media borghesia)が生まれ 俗語よりも高尚な言葉が必要となります 
そしてイタリア統一を経てなお 話し言葉の統一はまだまだでした
1868年に 最初の文部大臣が アレッサンドロ・マンゾーニ(Alessandro Manzoni)に 新イタリア語の普及の課題を提示し 書かれたのが
言語統一について(Dell'unità della lingua e dei mezzi di diffonderla)」(1868)という条約文書です

ここでマンゾーニは 1800年代に中産階級が話していたフィオレンティーノ(il fiorentino dell'800 parlato dalla borghesia)を選び さらに 
他の俗語(volgari)は すべて方言(dialetti)と認定されたとのこと 

ここで質問したのですが dialetto(方言)のもとは 各地で話されていたvolgari(俗語)なのですって*

 * 参考: fiorire molti volgari (quelli che poi diventeranno i moderni dialetti) とありました
( 出典: "Come è nato l'italiano" )

1870年に 新イタリア語辞書が編纂され 他にも トスカ―ナ出身の教師を全国に派遣したり 子ども向けの本を改訂しました

いいなづけ(I promessi sposi)」(1825~27/Manzoni)は 今でもイタリアの学校で読まれているそうです

そして "sciacquare i panni in Arno"という 方言や外国語を洗い流して イタリア語をきれいにする運動が起こり この本が
完璧な模範となります

そして フィレンツェ出身のカルロ・コッローディ(Carlo Collodi/1826-1890)の 「ピノッキオの冒険(Le avventure di Pinocchio)」(1883)も
有名になりますね ← 私はこれは音源で聞きました

また 1800年代の読み書きのできない人々(l'analfabetizzazione)の問題も 義務教育等(obbligo di frequenza)の解決策で 徐々に減ってゆきました 
当時の学校は 70人クラスで 学校も不足していました 

1900年代になると アメリカに移住した移民と イタリアに残った親戚が手紙をやりとりしたり 
南から 工業化の進んだ北に移住した人たちが 移住先の方言を身につけたりしながら イタリア語を普及し
やがて 雑誌 映画 ラジオ そして50年代からはテレビ(Carosello等)によって さらに普及してゆきました
ラストの方言当てクイズも 今度はバッチリでした♪ 

次回は 6月16日(日)の開催です

お知らせは こちら

 ← Veronica先生と

何度やってもなかなか頭に入らないイタリア統一の歴史を わかりやすく説明していただき さらに イタリア語の成り立ちの歴史を知り またvolgare(俗語)からdialetto(方言)が生まれたことも知って嬉しいです(^.^)


LCI文化セミナー「現代のイタリア語ができるまで」は こちら

参考: "Come è nato l'italiano"* は こちら
ここには 1200年代はフェデリコ二世のいた シチリアの俗語(il volgare siciliano)が イタリアのもっとも重要な俗語だったとあります 時代によるのですね~)

素晴らしいセミナーを開催してくださいましたLCI様に 心よりお礼申し上げます




イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア映画祭2019が開催されます(2019.4.27~5.4)@有楽町朝日ホール&(5.18,19)@ABCホール

2019年03月19日 | イタリア映画・映画
イタリア映画祭2019が開催されます(2019.4.27~5.4)@有楽町朝日ホール&(5.18,19)@ABCホール



日本未公開の最新のイタリア映画14本を一挙上映!
今年で19回目を迎えるイタリア映画祭 今回上映するのは 2018年以降に製作された日本初公開の新作14本です

加えて、昨年亡くなったヴィットリオ・タヴィアーニ監督 エルマンノ・オルミ監督を追悼して 
彼らの監督作や関連作の5本 その他短編1本を上映します


A 私の娘よ 

[2018/96分]原題:Figlia mia
監督:ラウラ・ビスプリ Laura Bispuri
出演:ヴァレリア・ゴリーノ、アルバ・ロルヴァケル
育ての母と生みの母、その間で揺れ動く少女の三角関係を通して、母性や母子の絆、母親という存在について問いかけるドラマ。
東京4月28日(日) 10:20~ / 5月1日(水・祝) 15:50~


B 女性の名前

[2018/92分]原題:Nome di donna
監督:マルコ・トゥッリオ・ジョルダーナ Marco Tullio Giordana出演:クリスティアーナ・カポトンディ、ヴァレリオ・ビナスコ
『輝ける青春』の巨匠ジョルダーナの最新作は、セクシャル・ハラスメントをテーマに、権利と尊厳を守るために立ち上がる一人の女性の物語。
東京4月28日(日) 16:00~ / 5月3日(金・祝) 13:40~

C 私が神
[2018/100分]原題:Io c'è
監督:アレッサンドロ・アロナディーオ Alessandro Aronadio
出演:エドアルド・レオ、マルゲリータ・ブイ
コメディーにはうってつけのE・レオ(『いつだってやめられる』)が新興宗教の教祖になって 騒動を巻き起こすエンターテインメント
東京4月30日(火・休) 13:00~ / 5月3日(金・祝) 15:55~

D 幸せな感じ

[2018/115分]原題:Euforia
監督:ヴァレリア・ゴリーノ Valeria Golino
出演:リッカルド・スカマルチョ、ヴァレリオ・マスタンドレア
マッテオは魅力的で大胆な若手の企業家で成功を収めていた。一方で、兄のエットレは中学校の教師で慎重な性格。対照的な2人だが、兄の病気をきっかけに2人は距離を縮め、お互いを見つめ直していく。
東京4月29日(月・祝) 16:10~ / 5月2日(木・休) 13:30~


E ルチアの恩寵

[2018/110分]原題:Troppa grazia
監督:ジャンニ・ザナージ Gianni Zanasi
出演:アルバ・ロルヴァケル、エリオ・ジェルマーノ
シングルマザーのルチアは、一人娘の子育て、恋愛、測量技師の仕事のバランスを取るのに必死だった。幸運にも大規模開発に関する仕事を得るが、そこには陰謀が渦巻いていた
東京4月28日(日) 18:40~ / 5月4日(土・祝) 13:00~


F アルマジロの予言

[2018/99分]原題:La profezia dell'armadillo
監督:エマヌエーレ・スカリンジ Emanuele Scaringi
出演:シモーネ・リベラーティ、ピエトロ・カステッリット
イタリアで人気の漫画家ゼロカルカーレの作品を原作にしたスカリンジ監督のデビュー作は、今の若者が生きる日常をアイロニーとユーモアで包むほろ苦い青春物語。
東京4月29日(月・祝) 10:20~ / 5月3日(金・祝) 18:15~


G ある日突然に

[2018/88分]原題:Un giorno all'improvviso
監督:チーロ・デミリオ Ciro D'Emilio
出演:アンナ・フォリエッタ、ジャンピエロ・デ・コンチリオ
1986年生まれのデミリオ監督のデビュー作は、母と息子の愛憎の感情がほとばしるドラマ。
東京4月30日(火・休) 10:20~ / 5月4日(土・祝) 15:30~


H カプリ島のレボリューション

[2018/122分]原題:Capri-Revolution
監督:マリオ・マルトーネ Mario Martone
出演:マリアンナ・フォンターナ、レーノート・ショルテン・ヴァン・アシャット
壮大なスケールの歴史劇に挑んできた鬼才マルトーネの新作の舞台は、第1次世界大戦開戦前の1914年、カプリ島。
東京4月27日(土) 17:50~ / 5月2日(木・休) 10:20~

I 憶えてる?

[2018/106分]原題:Ricordi?
監督:ヴァレリオ・ミエーリ Valerio Mieli
出演:ルカ・マリネッリ、リンダ・カリーディ
デビュー作『テン・ウィンターズ』から9年ぶりとなる俊英ミエーリの2作目は、記憶をめぐる流麗なラブ・ストーリー。
東京4月30日(火・休) 15:50~ / 5月4日(土・祝) 17:40~

J 月を買った男

[2018/103分]原題:L'uomo che comprò la luna
監督:パオロ・ズッカ Paolo Zucca
出演:ヤコポ・クッリン、ベニート・ウルグ
ズッカ監督の第2作は、自身の生まれ故郷であるサルデーニャ島をテーマに、奇抜な設定と小気味よいリズムでスラップスティックな笑いが炸裂するコメディー。
東京4月27日(土) 12:00~ / 5月1日(水・祝) 18:10~

K 彼女は笑う

[2018/95分]原題:Ride
監督:ヴァレリオ・マスタンドレア Valerio Mastandrea
出演:キアラ・マルテジャーニ、レナート・カルペンティエーリ
今やイタリア映画を代表する俳優のひとりとなったV・マスタンドレアの長編初監督作は、職場で突然の死に見舞われた家族の3世代を描く物語。

※『彼女は笑う』に先立って、同監督の短編『サンテンハチジュウナナ』(Trevirgolaottantasette/2005年/12分)を上映する。
東京4月29日(月・祝) 13:10~ / 5月2日(木・休) 18:40~


特別上映作品

L 帰ってきたムッソリーニ(仮題)

[2018/99分]原題:Sono tornato
監督:ルカ・ミニエーロ Luca Miniero
出演:マッシモ・ポポリツィオ、フランク・マターノ
独裁者ムッソリーニが現代のローマによみがえった!売れない映像作家が、復活した彼をカメラに偶然収めたことから、ムッソリーニを主役にしたドキュメンタリー映画の制作を思い立つ。
今秋公開。
東京4月28日(日) 13:10~

特別上映作品
M ドッグマン

[2018/103分]原題:Dogman
監督:マッテオ・ガッローネ Matteo Garrone
出演:マルチェッロ・フォンテ、エドアルド・ペッシェ
娘と犬をこよなく愛するマルチェロは、「ドッグマン」という犬のトリミングサロンを経営し、仲間との食事やサッカーを楽しむ日々を送っているが 暴力的な友人シモーネとの従属的な関係から抜け出せずにいた
鬼才、マッテオ・ガッローネ監督が描く衝撃の不条理ドラマ
東京5月2日(木・休) 16:15~

特別上映作品
N 盗まれたカラヴァッジョ(仮題)

[2018/110分]原題:Una storia senza nome
監督:ロベルト・アンドー Roberto Andò
出演:ミカエラ・ラマッツォッティ、アレッサンドロ・ガスマン
『ローマに消えた男』などの名匠ロベルト・アンドー監督が実在の事件を元に描くサスペンス
映画プロデューサーの秘書ヴァレリアはゴーストライター ある日謎めいた男が近づいてきて、1969年から未解決のカラヴァッジョの名画盗難事件について教えてくれた。
東京4月27日(土) 14:45~


アンコール上映作品
イタリア映画の巨匠、ヴィットリオ・タヴィアーニ監督エルマンノ・オルミ監督が昨年、惜しまれつつこの世を去りました。
両監督を追悼して、いずれも今の日本にはスクリーンで上映する権利がない5作品を特別に披露します。


V サン★ロレンツォの夜


[1982/107分]原題:La notte di San Lorenzo
監督:パオロ&ヴィットリオ・タヴィアーニ Paolo e Vittorio Taviani
出演:オメロ・アントヌッティ、マルガリータ・ロサーノ
第2次世界大戦末期のトスカーナ地方を舞台に、ドイツ軍から逃亡した村民らの悲惨な出来事を描いた名作。
ドイツ軍占領下の村で人々は大聖堂に集められ、激しく抵抗するパルチザンへの見せしめに、家々が爆破されようとしていた。
東京5月1日(水・祝) 13:00~

W ひばり農園

[2007/117分]原題:La masseria delle allodole
監督:パオロ&ヴィットリオ・タヴィアーニ Paolo e Vittorio Taviani
出演:パス・ヴェガ、モーリッツ・ブライプトロイ
第一次世界大戦中にトルコで起こったとされるアルメニア人虐殺を描いたA・アルスランの衝撃的な小説の映画化。
東京4月30日(木・休) 18:45~

X 情熱とユートピア

[2014/93分]原題:La passione e l'utopia
監督:マリオ・カナーレ Mario Canale
タヴィアーニ兄弟のデビューからの足跡を追って、作品創造の神髄に迫る貴重なドキュメンタリー。
東京5月1日(水・祝) 10:20~


Y 聖なる酔っぱらいの伝説

[1988/129分]原題:La leggenda del santo bevitore
監督:エルマンノ・オルミ Ermanno Olmi
出演:ルトガー・ハウアー、アンソニー・クェイル
徹底したリアリズムに貫かれた『木靴の樹』とは異なり、オルミの別の持ち味である軽妙洒脱な語り口と寓話的なストーリーが存分に堪能できる傑作
東京5月3日(金・祝) 10:20~

Z ポー川のひかり

[2006/94分]原題:Centochiodi
監督:エルマンノ・オルミ Ermanno Olmi
出演:ラズ・デガン、ルーナ・ベンダンディ
巨匠オルミが、制作当時は最後の長編劇映画と位置づけた渾身の作。古都ボローニャ。夏休みで人気のない大学の図書館で、大量の古文書が太い釘で床に貫かれる衝撃的な事件が起きる。
東京5月4日(土・祝) 10:20~


タヴィアーニ エルマンノ・オルミ両監督のオマージュ...

ところでドイツ映画に「帰ってきたヒトラー」というのがあり私も原作を読みましたが 「帰ってきたムッソリーニ」とよく似たストーリーのようですね( ゚Д゚)

イタリア映画祭2019は こちら

すぐに売り切れちゃうので前売り券は急いで!!とのことです





映画(全般)ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イタリア料理のアイデンティティ(L'identità italiana in cucina)」の本の紹介セミナーの思い出(2017.11.24)@イタリア文化会館

2019年03月17日 | イタリアの本・絵本・雑誌
「イタリア料理のアイデンティティ(L'identità italiana in cucina)」の本の紹介セミナーの思い出(2017.11.24)@イタリア文化会館



世界イタリア料理週間での 翻訳者による「イタリア料理のアイデンティティ」の本の紹介セミナー!に行きました

著者はボローニャ大学文学部中世史講座専任講師 食科学大学教授のマッシモ・モンタナーリ氏 翻訳者は辻調の料理教育研究所研究員の正戸あゆみ氏です

セミナーの紹介:

本書はイタリア食文化史の第一人者による、まさに「イタリア料理ってなに?」に答えた1冊です
イタリアと呼ばれる大地、そしてそこに暮らす人々とその食文化の歴史をたどりながら、何をもってしてイタリア料理とするのか、あるいはイタリア料理の何がイタリアなのか イタリア料理を考える上でのポイントを提示しています

イタリアの食にまつわる歴史を振り返りながら、イタリア料理がどのようにして現在の形を取るに至ったか、訳者の正戸あゆみ(辻調グループ辻静雄料理研究所)が 様々な事例を引きつつ「美味しい」お話を致します。

   *      *       *



本のタイトル『L'identità italiana in cucina』は直訳すると 「料理における イタリアのアイデンティティ」となります 
これは ヨーロッパの食文化史を専門とされる著者が イタリアの歴史を振り返りつつ その歴史と食文化の流れをたどりながら イタリア料理の輪郭をたどる一冊で 古代ローマから現代イタリアまでの空白期間(中世 ルネサンス リソルジメントなど)を知ってから読むと ずっとわかりやすいとのことです

ローマ帝国滅亡後 800年頃にシチリアに来たアラブ民族乾燥パスタや砂糖を持ち込み あるいは 1492年のコロンブスの新大陸発見により アメリカからトマト じゃがいも とうもろこし等が入ってきたという歴史がありますね トマトが1500年代に入ってから2~300年くらいかけて トマトソースができてきました 

「イタリア料理というものはない あるのは郷土料理であり 地方料理の集合体がイタリア料理なのだ」との言葉がありますが イタリアの行政区域"regione"ごとの 20州に分けたイタリア料理の区分けは少々乱暴で 同じ州の中でも色々違っていますね

ほんとに イタリアはちょっと車で十数分のところに行けば もう言葉も料理も違ってしまうという カンパニリスモの国なのですよね~

第一次大戦前は食べ物が豊富にありましたが 第二次世界大戦前後は食糧難で代用品が色々出回りました 

また 最近の傾向として 伝統を分解し再構築する動き 特に昨年「世界のベストレストランベスト50「The World's 50 Best Restaurants Awards 2016」第1位を獲得した ミシュラン三ツ星レストラン「オステリア・フランチェスカーナ」のオーナーシェフ・マッシモ・ボットゥーラ氏に見られるような 新解釈の料理も出てきているのですね 


tortellini in brodo
は 北部の典型的な料理で コンソメスープの中にトルテリーニが浮かんでいるのですが これを今では トルテリーニの中にコンソメを詰めて ピスタチオクリームのソースを置くという 現代的解釈によって作り直されたレシピも写真を交えて示していただきました 

ベネト州のバッカラ(干し鱈)とポレンタを合わせた baccalà mantecatoも パリパリの煎餅状にしたポレンタにバッカラを乗せていますね

さらにはカルボナーラを 卵のスプーマ(泡)のみ出して 横に中が空洞でパルミジャーノやグアンチャーレのパウダーを詰めた棒状のパスタを添えて出すという 「新解釈」のカルボナーラレシピも紹介していただきました

ここで私は 今年3月に来日された マッシモ・ボットゥーラ氏のクッキングショーを鮮明に思い出したのでした...

リポートは こちら

それに 会場のエキシビションホールにはちょうど折よく 未来派の「即興的昼食(pranzo improvvisato)」の展示がされており...これも ちょうど未来派のセミナーを聞いた後だったのでとても興味深かったです♡


このあとは質疑応答で イタリア人シェフがどれくらい和食の食材を取り入れているのか?(フランス料理では割と取り入れられている) たとえばUmami(旨味)等 について 翻訳の難しさについては 長文なので難しかったとのこと また どこまでをイタリア料理とするか?日本でのイタリア料理と イタリアでイタリア人が作るイタリア料理とどう違うのか等 これはカリフォルニアロールは寿司と認めるのか?と同じですよね 
 精神的なイタリア料理 つまり 顔の見える人の素材で作ったイタリア料理が大切ではないか と話はつきませんでした 原材料はどの国から来ているのか?(例えばイタリアのパスタの小麦はカナダ産) 何をもってイタリア料理と認めるのか? その国の歴史をたどれば 様々な国から色々な食材や料理法が入ってきて 今があるのですよね... 

今ちょうど「ローマ歴史講座」を取っていて ローマ時代のワインや料理についても色々調べているところなので 料理の歴史を知るのにとても興味深い一冊でした♡ 

本は こちら


開催のお知らせは こちら

もうじき イタリアブックフェア(2019.3.23~30)ですね💛 イタリア料理の新刊も色々出ていることでしょう(^.^)





グルメランキング

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア映画「ザ・プレイス 運命の交差点」が公開されます(2019.4.5~)@ヒューマントラストシネマ有楽町他

2019年03月15日 | イタリア映画・映画
イタリア映画「ザ・プレイス 運命の交差点」が公開されます(2019.4.5~)@ヒューマントラストシネマ有楽町他





前作『おとなの事情』(16)に続く パオロ・ジェノヴェーゼ監督の最新作

カフェ「ザ・プレイス」に昼も夜も座っている男の元には 人生に迷ったものたちがひっきりなしに訪ねてくる
彼らが自らの願いや欲望を叶えるためには 男が告げる行為を行わなくてはならない

息子を癌の病から救うために 見ず知らずの少女の殺害を命じられる修道女 アルツハイマーの夫を救うために 爆弾を仕掛けることを命じられる老婦人etc・・・

9人の相談者それぞれに 無理難題が与えられる

全ての願望には 他人の運命という代償が必要だった
次第に交差してゆく相談者たちの運命 その先に待ち受けるものとは...


イタリア映画祭2018上映作品


映画は こちら



映画(全般)ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サークルの新年会&総会を開きました(2019.2.24)@カジュアルイタリアンピアンタ志村坂上

2019年03月13日 | 活動の報告
サークルの新年会&総会を開きました(2019.2.24)@カジュアルイタリアンピアンタ志村坂上



今年もまたサークルの新年会&総会を開きました 天気がよくてよかった!!

志村坂上のイタリアンで  年に一度しか会えない方たちにも久々にお会いできて なつかしのメンバー7名で ずっとおしゃべりしました♪
昨年で 10年間で18回行ってきた主催企画も無事終了となり 活動も縮小に向かう時期が訪れました

皆に私のイタリア語スピーチを聞いていただきました!!
今年の12月のためのスピーチを まだ2月なのにもう覚えてしまったのです(イタリア人の添削途中ですが) 
は 早すぎ~(笑) ←昨年友人が優勝したので 刺激を受けて思いついたのです!!
色々と貴重なアドバイスをいただき大変ありがたいです このチャンスを逃したくなくて毎日練習してました♡

そして 世界遺産検定1級クイズも3問(古代ローマの問題)出して 景品をもれなく全員にプレゼント ^^) _旦~~
いろんなイタリアイベントに参加して いただいてきた貴重なイタリアグッズを惜しげもなく(笑)

  

 
そして 皆で歩いて 近くにある薬師の泉庭園で 日を浴びながらまったりおしゃべり...
もうサークルは発足13年になります 活動を縮小しながらでも細く長く続けてゆきたいですね

皆様ありがとうございました
 
  ← 薬師の泉庭園


カジュアルイタリアンピアンタ志村坂上
は こちら



レストラン・飲食店ランキング

にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイボーイと盲目の女性の恋を描く イタリア映画『エマの瞳』が公開されます(2019.3.23~)@新宿武蔵野館他

2019年03月12日 | イタリア映画・映画
プレイボーイと盲目の女性の恋を描くイタリア映画『エマの瞳』が公開されます(2019.3.23~)@新宿武蔵野館他



イタリア映画祭2018にて上映された映画『Emma 彼女の見た風景』が 『エマの瞳』の邦題で 2019年3月23日より公開されます

ローマを舞台に 盲目で視覚が“みえない”が自立して生きるエマと 内面を“みつめる”ことに臆病な広告マンでプレイボーイのテオが出逢い
傷つけ合いながらも変化していく 大人の恋の行方を描く映画

『ベニスで恋して』で知られるソルディーニ監督の最新作
売れっ子の広告デザイナー テオは典型的なプレイボーイ
ある日、DID(ダイアログ・イン・ザ・ダーク)でボランティアをする 盲目の整体師エンマと出会い 次第に惹かれてゆく

テオには『愛の果てへの旅』のアドリアーノ・ジャンニーニ エンマを『人間の値打ち』『はじまりの街』などで知られる女優のヴァレリア・ゴリーノが熱演している
ヴェネチア国際映画祭でCivitas Vitae Awardを受賞

監督:シルヴィオ・ソルディーニ Silvio Soldini
2017年/イタリア・スイス/カラー/117分/イタリア語/原題:Il colore nascosto delle cose


映画は こちら



映画(全般)ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたばし国際絵本翻訳大賞中学生部門授賞式&「いたばし子どもehon展」に行ってきました(2019.3.7)@板橋区役所区民イベントスペース

2019年03月09日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
いたばし国際絵本翻訳大賞中学生部門授賞式&「いたばし子どもehon展」に行ってきました(2019.3.7)@板橋区役所区民イベントスペース



8月のいたばし国際絵本翻訳大賞授賞式に続き 雨の中 板橋区役所に行ってきました中学生部門の授賞式!!

区役所の区民イベントスペースでは 区内6校の小学2年生たちが作った手作り絵本がたくさん展示してありました 近所の小学校のもあります♪

いよいよ授賞式!! 私も絵本館の委員をしているため 今年初めて参列させていただきました

区長の挨拶では 「絵本のまち いたばし」のアピールがなされました
絵本の読みきかせから やがては自分で絵本をつくるまでのそれぞれの過程の結果としての 手作り絵本の展示ですね

14校 178作品 255人
の応募があり 5組7名 つまり 初のグループ参加も含めての受賞とのこと 
英語が得意な子と 国語が得意な子との共同制作などもありました♡


初々しい中学生たちが なんかまぶしい... 子どもたちもすっかり大きくなったし 自分が中学生の頃って何してたかなぁ...とふと思いました

最優秀賞受賞者
の挨拶も とても立派でした 
タイトルは素直に訳せば「ハティ お手伝いをする」ですが そのお手伝いの内容がハチャメチャなので
あえて 「ハティの大暴走」にしたそうです 
審査員のコメントも 中学生部門はいつも楽しみで 大人よりもミスは少し多いが 発想が自由だとのこと 

これはスピーチにもいえることで 若い人ほどストレートに思ったことをぶつけてきますが 年を取るとあちこちに遠慮して 
あたりさわりがないものとなってしまう傾向があるようです (ドイツ語やイタリア語のスピーチを聞いていて感じたことです)

審査員の言葉では 翻訳は「深く読むこと」であり 
最初に読んだ時と 辞書を引き引き訳しながら読んだ時とでは 読み方も変わったはずとの言葉が印象的でした

大人になると情報が津波のように押し寄せてきて それを処理するために猛スピードで文章を読んでゆくようになりますが 
そこからは得られないこと それは「深く読むこと」で得られる洞察力 観察力そして共感力なのではないかと感じました

翻訳はコミュニケーションであり まずは内容を理解して きちんと解釈して それを日本語にして伝えること 
また お国柄の違いも理解をした上で訳すことも大切ですね

それはまるで 今までなかった水路に水が流れ込むような感じ との言葉でした 

 ← ここで表彰式が行われました

他にも作文コンテスト(日本語に訳された絵本の感想などの)等が紹介されました いいなぁ~中学生は未来がたくさんあって!!

本当におめでとうございます これからもどうか続けていってくださいね

私も スピーチコンテストその他 今の年齢でできることを 地道に頑張り続けてゆきたいと思います(^.^)


詳しくは こちら



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアブックフェアが今年も開催されます(2019.3.23~3.30)@イタリア文化会館&「みんなのレオ・レオ―ニ展」」のお知らせ@損保ジャパン日本興亜美術館

2019年03月07日 | イタリアの本・絵本・雑誌
イタリアブックフェア2019が今年も開催されます(2019.3.23~3.30)@イタリア文化会館&「みんなのレオ・レオ―ニ展」のお知らせ@損保ジャパン日本興亜美術館



今年もまたイタリアブックフェア(Fiera del libro italiano)が開催されます!! 今年はイタリア絵本がピックアップされていてとても楽しみです!!

毎年春の恒例「イタリアブックフェア」は今年で11回目を迎えます

今回は2016年以降に出版された書籍を中心に、700点以上のイタリアに関する日本語の書籍や イタリア語書籍のほかCD DVDを展示・販売します
また 絵本の朗読グループVivaceによる音楽と読み聞かせや イタリア文化に関する話題の最新書籍について著者本人が紹介するセミナーをはじめ 
音楽とライブペインティングと読み聞かせを組み合わせた「イタリア絵本の音楽会」のほか 1964年からボローニャで続く児童書の国際見本市「ボローニャチルドレンズブックフェア」を
テーマにしたトークイベントを開催します:

日時:3月23日(土)~30日(土)11:00-18:00 入場無料
会場:イタリア文化会館 1F エキジビションホール
主催:イタリア文化会館


トーク
Bologna Children's Bookfair 小さな絵本屋の大きな挑戦

3月24日(日) 14:00(開場:13:30)
イタリア文化会館 1階 エキジビションホール 入場無料(要予約)

ボローニャで1964年から続く児童書の国際見本市「Bologna Children’s Book Fair」(BCBF)
版権の売買だけでなく 新しいプロジェクトを生み出す場として 出版社 作家 翻訳者 イラストレーター 配給会社 教職員など 児童書の分野に携わる人々が世界中から集まり
近年は日本からの参加者も増えています

今回は『ボローニャ・ブックフェア物語』の著者でもあり ボローニャ在住の漫画家・作家 市口桂子さんが BCBFの歴史や版権売買な基本的報について話します
そして今年のBCBF内で行われる公開カンファレンス「International Children’s Booksellers Conference」にパネラーとして登壇予定の「ニジノ絵本屋」代表
いしいあやさんが 現地で行なったワークショップや自身の体験談を中心に 市口さんと共にBCBFの魅力について存分に語ります



ライブ・パフォーマンス
イタリア絵本の音楽会 絵本作家と音楽家による絵本ライブペインティング


3月23日(土)
第1部 13:00~ / 第2部 16:00~(各回約45分) 
会場 イタリア文化会館 1階 エキジビションホール 入場無料(要予約)

日本では今日までイタリアの絵本が多数翻訳 出版されています
今回は数ある絵本の中から ジャンニ・ロダーリレオ・レオニなど イタリアを代表する児童文学の名作の読み聞かせに ギターの音色を合わせ
絵本作家が即興で大きなキャンバスにオリジナルの絵を描く異色のライブパフォーマンスを行います
これまでとは一味違う 大人も子どもも楽しめる絵本の世界をどうぞお楽しみください(日本語のみ)


音楽と朗読
イタリアの絵本と音楽のライブ・コラボレーション Viva Vivace!
日時 3月30日(土) 1回目 12:00~/2回目 14:00~ 
会場 イタリア文化会館 1階 エキジビションホール 入場無料(予約不要。直接会場へお越しください。)

音楽と朗読のグループVivace
が 読むだけでなく ハープやトーンチャイム イタリアの楽器マンドリンなどで音を付けながら読んでくれるので 小さなお子さまでも楽しめます
また今年はプログラムの最後に「命」や「平和」をテーマにした絵本を選びました
イタリアが生んだ創作の世界を素敵な音色とともにぜひお楽しみください!


話題の最新書籍紹介セミナー

イタリア文化会館 1階 エキジビションホール 入場無料(要予約)
最新のイタリアに関する本の中でも特に話題の書籍について 著者自らが解説するプレゼンテーションセミナーです
さらに紀伊國屋書店協力のもと 関連書籍の販売も行います(セミナーは各回お申込みが必要です)

イタリアの文化に関する本の紹介セミナー:
裏声歌手のモンテヴェルディ偏愛主義
演奏・演出の現場から見た〈オルフェオ〉〈ウリッセ〉〈ポッペア〉〈ヴェスプロ〉
3月25日(月) 15:00-16:00  登壇者 彌勒忠史

「ジョヴェントゥ ピエル・パオロ・パゾリーニの青春
3月26日(火) 15:00-16:00   登壇者 田中千世子

知ってたのしいイタリア絵画~初期モザイク画から18世紀のカナレットまで~』 3月30日(土) 16:30-17:30 登壇者 ジョルジョ・ベルトロッティ



ドキュメンタリー上映会 「すべてかすかに残るなら ー タブッキの足跡をたどって」


3月29日(金)
18:30(開場:18:00) 
会場 イタリア文化会館 B2階 アニェッリホール 入場無料(要予約)

*第11回イタリアブックフェア関連企画

アントニオ・タブッキ(1943-2012)は、現代イタリアを代表する作家で その作品は多くの言語に翻訳され 世界各国で広く読まれています
タブッキは小説の執筆に加え フェルナンド・ペソア作品の多くをイタリア語に翻訳しました
また、タブッキの作品「インド夜想曲」、「供述によるとペレイラは…」、「レクイエム」を原作とした映画も撮られています
さらに、シエナ・ジェノヴァ・ボローニャの大学で教鞭を執るなど 時代を象徴する文化人のひとりでした

没後6年の2018年 タブッキの足跡を辿るドキュメンタリーが制作され この度 日本語字幕付で上映することとなりました
本作品は 家族や友人といった身近な人たちのほか 同僚や仕事の関係者など がタブッキについて語った証言からなっており その人となりや創作活動 作品の魅力を観る者に伝えています

なお 上映に先立ち 東京大学大学院総合文化研究科教授 村松真理子(イタリア文学者)氏による解説があります(日本語のみ、約20分)。


詳しくは こちら
  
    
    *      *     *

また 2019年7月13日(土)~9月29日(日)まで 「みんなのレオ・レオ―ニ展」が開催されます
於 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館(西新宿)
月曜定休(ただし7月15日、8月12日、9月16日、9月23日は開館)

イタリアやアメリカを中心に活躍したグラフィックデザイナー 絵本作家であるレオ・レオーニ(1910~1999)の展覧会です
レオーニは 子どもの絵本に初めて抽象表現を取り入れた『あおくんときいろちゃん』や 小学校の教科書でもおなじみの『スイミー』『フレデリック』などの
絵本で 多くのファンに愛されています

本展ではレオーニの波乱にとんだ生涯と 幅広い創作活動にスポットをあて 絵本原画 デザイン 油絵 彫刻など多彩な作品を展示し 立体的にレオーニの世界をご紹介します

みんなのレオ・レオ―ニ展」は こちら




イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回イタリア語フリートークの集いではヨガのポーズのイタリア語かるたをやりました(2019.1.27)@サークル日伊文化交流会

2019年03月03日 | 活動の報告

第6回イタリア語フリートークの集いではヨガのポーズのイタリア語かるたをやりました(2019.1.27)@サークル日伊文化交流会 



第6回イタリア語フリートークの集いは 中級5名でフリートークと「役立つ会話練習」を 上級3名でフリートークと「ヨガのポーズのイタリア語かるた」をやりました 

次回は 5月12日(日)の予定です

 ← 自分の好きなテーマを選んで会話練習♪

習った単語:
 
ベートーヴェンの第九 il nono sinfonia di Beethoven  平和のために歌う cantare per pace  越冬する svernare ホエールウオッチング l'osservazione delle balene  
牡蠣 l'ostriche 寒波 ondata di freddo 噴火 l'eruzione 火山灰 ceneri vulcaniche 噴煙 il fumo, pennacchio di fumo
休暇村 villaggio turistico 蛭 sanguisuga   木樽 barile di legno ランキング  graduatoria 
アニメ i cartoni animati 航空会社 azienda aerea 残酷な crudele いじめ bullismo
プレート placca  活断層 faglia attiva 地すべり、山崩れ smottamento   編む より合わせる intrecciare   交差させる incrocciare 等々... 通訳案内士の方からも 国内にイタリア人を案内する時等の色々なアドバイスを聞きました

そして上級では お正月なので ちょいとやってみましたヨガのポーズのイタリア語かるた!!
実用イタリア語検定2級だったか準2級だったかに 「ヨガのポーズを聞き取るリスニング問題」があったので 身体の部位を覚えるのに役立つかと思い作りました(笑)
ヨガはもう10年以上通っているのでよくわかりますが 写真にある身体の部位を読んでから かるたをやりました 
 
以下は かるたに使ったヨガのポーズの説明です ちなみに イタリア語の学習のために かなりはしょって書いてありますので 実際のポーズとは少し違います:


     *      *       *

 ← 身体の部位 (いちおう私が描いたイラストです)



Ashwa sanchalanasana con ginocchio a terra/ o posizione equestre
(騎士)   英雄のポーズ



La posizione ha lo scopo di allungare le gambe ed estendere la schiena 
足を伸ばして背中を広げる目的のポーズ


1. Partendo dalla posizione in piedi, spostare la gamba destra in avanti e, mantenendo la pianta del piede ben a terra, piegare il ginocchio destro
fino a far aderire(attaccare) la coscia al polpaccio.


立位のポーズから始まる。右足を前に出して、足の裏をよく地面につけながら、右ひざを折る、ももがふくらはぎにつくまで。


2. Nel frattempo la gamba sinistra si estende all'indietro rimanendo dritta.

そのあいだに、左足をまっすぐにひろげる。


3. Le spalle vengono tese indietro. 
 

肩はうしろに張る



 
Uttanasana, o posizione della pinza (ピンセット)in piedi
  
 
立位前屈のポーズ



La posizione ha lo scopo di allungare la schiena 
肩をのばす
目的のポーズ


1. Partendo dalla posizione in piedi, con la schiena dritta.

立位のポーズからはじめて、背中をのばす。


2. Allungate le braccia oltre la testa, espirando si piega il bacino muovendo il corpo,
allungando le mani fino a raggiungere le caviglie.


両腕を頭のむこうにのばして、息を吐きながら骨盤を折る、身体を動かしながら、
両手をくるぶしに届くまで伸ばしながら。




Vajra Gomukhasana, variante in ginocchio senza l'allungamento delle anche(尻) 

ゴームカアサナ 牛面のポーズ



La posizione ha lo scopo di allungare diverse parti del corpo, per migliolare le spalle rigide   

身体の各部位を伸ばして、肩こりを改善する目的のポーズ

1. Partendo dalla posizione seduta, (...) Allungare il braccio destro sopra la testa,
e piegare il gomito, portando la mano destra dietro le scapole.

座位のポーズから始めます、(中略)右腕を頭の上にのばして、
ひじを曲げます。右手を肩甲骨の後ろに持ってゆきます。

2. Prendere la mano destra con la sinistra, facendo passare il braccio sinistro dietro la schiena.


右手と左手をつなぎます、左腕を背中のうしろに通しながら。

* 五十肩で困っている Ho le spalle rigide a causa dell'età.  ← なのでできないのよ~このポーズ(;´∀`)


 
Posizione Ardha Matsyendrasana
アルダマッチェンドラのポーズ ねじりのポーズ



La posizione ha lo scopo di torcere della schiena
背中をねじれさせる目的のポーズ

1. Partendo dalla posizione seduta, si piega il ginocchio destro, portando il piede destro a terra all'esterno del ginocchio sinistro.

座位のポーズから始めて、右ひざを折り、右足を地面につけて 左ひざの外側に持っていきます。


2. La gamba sinistra viene piegata di lato, appoggiando la coscia a terra.
左脚は側に折ります、腿(もも)を地面につけてそっと置きながら

3. Si ruota lentamente a destra il busto.
 
をゆっくりと右に回転させます。


4. Come ultima azione, portare la mano sinistra sul piede destro a terra
e ruotare la testa a destra.
最後に左手を右足の上に持ってきて、頭を右に回します。

* 私はこのポーズが大好きで 後ろの列のずっと向こうの人まで見えてしまいます(笑) 



Garudasana 
ガルーダアーサナ ワシのポーズ



La posizione ha lo scopo di rafforzare pelvici e di migliorare l'equilibrio.     
骨盤を強くしてバランスを高める目的のポーズ

1. Partendo dalla posizione in piedi, sollevare il piede destro e, piegando il ginocchio,
arrotolare la gamba destra sopra la sinistra.

立位のポーズから始めます、右足をもちあげて、ひざを曲げながら、右脚を左脚の上にまきつけます

2. Allungare le braccia in avanti ponendo il braccio destro sopra il sinistro,
poi piegare i gomiti portando le mani verso l'alto.

両腕を前にのばします、右腕を左腕の上に置きながら、
そして両手を上にあげながら、ひじを折ります。

3. Piegare i polsi e porre le mani parallele al suolo. Ripetere con l'altra gamba.

手首を折って両手を地面に平行に置きます、もう片足もくりかえします。


⑥    

Sarvangasana, o posizione della candela
(ろうそく)
サルバンガアーサナ 肩立ちのポーズ




La posizione ha lo scopo di migliorare la circolazione del sangue.

血液の循環をよくする目的のポーズ

1. Posizionarsi distesi supini e, inspirando, alzare le gambe alla verticale.
あおむけにのびた位置を決めて、息をすいながら、両足を垂直にあげる。

2. Estendere le gambe all'indietro oltre la testa alzando il bacino, ponendo i gomiti a terra,
e sostenendo il bacino stesso con le mani.
両足を頭のむこうに伸ばす、骨盤をあげながら、ひじを地面に置きながら、
そして骨盤を両手で支えながら。



Siddhasana
シッダ・アーサナ 達人のアーサナ



La posizione ha lo scopo di realizzare una postura comoda per la meditazione.

安楽のポーズ、瞑想のための心地よい姿勢をつくる目的のポーズ

1. La posizione è realizzata incrociando le gambe, ponendo le ginocchia e gli stinchi a contatto con il terreno.

姿勢は両足を組んでおこないます、両膝とむこうずねを、地面とふれさせながら置きます。

2. la schiena è eretta e la testa in linea con la testa.

背中はまっすぐに、頭はそれとつながってまっすぐに。

3. Le braccia sono allungate, le spalle sono rilassate, e le mani sono appoggiate sulle ginocchia.
両腕は伸ばして、両肩はゆるめて、両手は両ひざにそっと置きます



  
Dhanurasana
ダヌス・アーサナ 弓のアーサナ




La posizione ha lo scopo di insistere sulla schiena inarcandola

背中を弓型に曲げながら強くする目的のポーズ

1. Partendo dalla posizione prona, con il corpo disteso sulla pancia, e le gambe unite e parallele.

うつぶせのポーズから始めます。腹ばいになって、両足はよせて並行にして。

2. Si piegano le ginocchia portando i talloni sulle natiche, e con le mani si prendono le caviglie.


両ひざを折り、お尻の上に両方のかかとを持ってきます。両手で両くるぶしを持ちます。

3. Inspirando, sollevanre il petto e le cosce da terra.

息を吐きながら、胸と腿(もも)を地面から持ち上げます。

4. La testa ed il collo rimangono eretti come a voler guardare in avanti.


頭と首は、前を見ようとするように伸ばします





Pashimottanasana 
パシチマターナ・アーサナ 太陽礼拝のポーズ、背中を伸ばすアーサナ



La posizione ha lo scopo di allungare la schiena,

背中を伸ばす
目的のポーズ

1. Partendo dalla posizione supina, con le gambe unite e parallele, e le braccia allungate oltre la testa, espirando si ruotano le braccia formando un semicerchio.


あおむけの姿勢からはじめます。寄せて並行にした両脚と、頭のむこうにのばした両腕で、息を吐きながら両腕を半円形を描きながら回します。

2. Successivamente si alza il busto.

続いてを起こします。

3. Infine, si fanno scorrere lentamente le mani fino a raggiungere i piedi, appoggiando il tronco parallelo alle gambe.


最後に、ゆっくりと両手を 両足につくまで流します胴体を両脚に平行にもたせかけながら。




Raja Bhujangasana   
コブラのポーズ




La posizione ha lo scopo di allungare la schiena,


背中をやわらかくする目的のポーズ

1. Partendo dalla posizione prona, con il corpo disteso sulla pancia e le gambe unite e parallele,
e piedi distesi e allungati sul dorso.

うつぶせのポーズから始めます。腹ばいになって両脚をよせて並行にして、両足のはあおむけにのばします。

2. Inspirando, si solleva il busto con le braccia, distendendole, mantenendo cosce a contatto con il suolo.

息を吸いながら、胸をそらします、両腕をのばしながら、腿(もも)を床とつけながら




Adho mukha svanasana, o posizione del cane che guarda indietro
  
下を向いた犬のポーズ



lo scopo di rilassarsi

リラックス
のポーズ

1. Partendo dalla posizione in ginocchio, spostarsi a quattro zampe e, portando il peso sulle braccia, estendere le gambe alzando il bacino.

ひざまづいたポーズから始める。四つんばいになって、腕に重心を動かしながら骨盤を上げながら両足をのばす。

2. Mantenere le piante dei piedi ben a terra. Inserire la testa tra le braccia, formando un triangolo con la schiena e le gambe ben dritte.

両足裏をよく地面につける。 頭を両腕のあいだに入れて、まっすぐな背中と両足とで三角形をつくりながら



Sukhasana  
スーカーサナ 安楽のポーズ



Per preparare la medidazione
瞑想の準備のため

1. Posizionarsi seduti con le gambe intrecciate, i piedi sono sovrapposti al livello dei talloni.

座位のポーズをとります。両足を組んで、両足はかかとの高さに重ねます。

2. Le mani si appoggiano sulle ginocchia corrispondenti.

両手はそれぞれの膝にそっと置きます。

4. Le spalle devono essere rilassate. Gli occhi rimangono chiusi.

両肩はゆるめましょう。両目は閉じたままです。

 

 
la posizione Vrikshasana 

立ち木のポーズ



La posizione ha lo scopo di rafforzare le gambe, e di donare l'equilibrio al corpo,

両脚を鍛えて、身体のバランス感覚を養う目的のポーズ

1. Partendo dalla posizione in piedi, con la schiena dritta ed i piedi uniti, sollevare le mani sopra la testa unendo le mani in preghiera.

立位のポーズから始めます、背中をまっすぐに、両足は寄せて両手を祈るように合わせて頭の上に挙げます。

2. Successivamente piegare una delle due ginocchia staccando il piede da terra, e appoggiandolo all'interno della gamba che è rimasta dritta.

続いて2つのうち1つのひざを折ります、足を地面から離しながら、そしてその足を、まっすぐにしている脚の内側にそっと置きながら


  
La posa del ponte
橋のポーズ



Lo scopo è fortificare il cuore addominale
腹部の中心を鍛える
目的

Attenzione ad inferire il collo!

首をケガする可能性があるので注意!!

1. Posizionarsi supine.      

 あおむけになる

2. Solleva i fianchi il più alto possibile. Rilascia le mani.

できるだけ高くわき腹をもちあげる。 両手は自由にする。

3. Solleva il lato destro del corpo sulle punte del piede destro, e piega il braccio destro all'altezza del gomito, Ripeti sul lato sinistro.

身体の右側をつま先まで持ち上げて、右腕をひじの高さまで折り曲げる。左側もくりかえす。

4. Portare i gomiti vicini. Attacare i pollici sulla spina dorsale.

ひじを近くによせる。背骨の上に親指を押しつける。

* この橋のポーズはけっこうきついのですがよく眠れます( `ー´)ノ



Shavasana 
シャバ・アーサナ 屍のポーズ



La posizione ha lo scopo di raggiungere un rilassamento, distendere il corpo e ridurre lo stress. per concludere alcune serie di posizioni yoga.

リラックスに達する目的のポーズ。 身体を伸ばしてストレスを減らす。ヨガのポーズのシリーズを終えるため。

1. Posizionarsi supini, con le braccia estese di circa 40 gradi dal busto con i gomiti a terra, le dita rilassate, le gambe distese.


あおむけの位置になり、両腕は胸から40度くらいにのばします。両ひじは地面に、指はゆるめて、両脚は拡げて。

2. Gli occhi dovranno rimanere chiusi. La respirazione dovrà essere calma e profonda.

両目は閉じたま。呼吸は静かに深くしましょう。

* いや...ほんとに寝ちゃってる人いますから ヨガのラストで(;´∀`) この5分が一時間の睡眠に値するのだそうです💛

* このかるたは正味一日で作りました~





イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする