日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

仏・伊合作アニメーション映画『シチリアを征服したクマ王国の物語』ロードショーのお知らせ(2022.1.14~)@新宿武蔵野館他

2021年12月30日 | イタリア映画・映画

仏・伊合作アニメーション映画『シチリアを征服したクマ王国の物語』ロードショーのお知らせ(2022.1.14~)@新宿武蔵野館他

 

原作はディーノ・ブッツァーティなのですね!

彼の短編小説は『名作短編で学ぶイタリア語』の「何かが起こった(Qualcosa era successo)」で読みました   終着駅に向かってひた走る列車の中の恐怖が描かれていて ドキドキハラハラしながら読みました(対訳です)

この映画の原作は 1945年にブッツァーティ自身のイラストともに発表され人間をクマになぞらえて普遍的な教訓も語っている ヨーロッパでは半世紀以上にわたって読み継がれているロングセラーとのこと 

 

ストーリー

とおいむかし、シチリアの⼭奥でクマの王レオンスと息⼦トニオは平和に暮らしていた

ところがトニオが猟師に連れ去られたために レオンスは息⼦を探し 仲間とともに雪⼭を下りて⼈間の街へ……⼭々に囲まれたクマの⾥の牧歌的な⾵景は サスペンスが加速するにつれ ⾊鮮やかに輝き出す

雪⼭を滑り降りるクマ軍団の躍動感︕魔法使い ⼈喰いトロル 化け猫 古城の幽霊…… レオンスたちが⽴ち向かう冒険に胸踊らされ 溢れる詩情に酔わされる82分︕

予告編見ましたが スケールが大きくてとっても惹きこまれました💖  

 

映画は こちら

劇場は こちら

 

情報をいだたきましたイタリア文化会館様に心よりお礼申し上げます

皆様どうぞよいお年をお迎えください🎍

 


映画(全般)ランキング

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアの楽しい文化展「やっぱり行きたいイタリアウィーク!」のお知らせ(2022.2.2~9)@赤坂区民センター 

2021年12月28日 | イタリア関連の催し

イタリアの楽しい文化展「やっぱり行きたいイタリアウィーク!」の「イタリアデー」のお知らせ(2022.2.2~9/イタリアデー2.4)@赤坂区民センター


日伊協会から歩いてすぐの赤坂区民センター3階ホワイエで 2月2日~9日までの展示(イタリアの街並みを描いた水彩画 ヴェネツィア発祥のビーズフラワーの実物 イタリア観光情報コーナーなど)に加えて 2月4日(金)は「イタリア・デー」として 区民ホールを使った様々なイベント(イタリア語初心者向け体験レッスン授業 旅行セミナー トークショーなど)が開催されます

入場無料 入退場自由で当日参加も可能ですが 感染症対策の一環として事前予約していただいた方がスムーズに入場いただけます

 

日 時: 2021年2月2日(水)~9日(水)

会 場: 赤坂区民センター3階ホワイエ、区民ホールセンター
(日伊協会青山事務局より徒歩5分)

港区赤坂四丁目18番13号 赤坂コミュニティーぷらざ内

 

2021年2月4日(金)「イタリア・デー」のスケジュール

◆ 区民ホールホワイエ 

13:30 ~ 15:30  ヴェネツィアン・ビーズフラワー ワークショップ

一回の参加人数に限りがあります

ホワイエではこの他に 水彩画絵葉書セット 音楽CD 映画DVD等 イタリア関連書籍等 掘り出し物のコーナーがあります

◆ 区民ホール・タイムテーブル(入場無料、入退場自由)

13.00 〜 セミナー「イタリア語はどんな言葉?」
Ciao! イタリア語を学習している人もまだの人も楽しめるセミナーです
講師:押場靖志、Livio TUCCI 


14.00 〜 イタリア語公開体験レッスン
ちょっとした挨拶の言葉を覚えていくだけで イタリア旅行が楽しくなります
講師:Fabiana TORRE、橋田 瑞穂


15.00 〜 ヴァイオリン・ミニコンサート
(当会のイタリア語講座「イタリアと音楽の歴史」の講師で国立音楽院卒の演奏家 名作「ニューシネマパラダイス」のサウンドトラック録音を担当されたミケランジェロ ピエトロニーロ先生によるヴァイオリン演奏をお楽しみください)


16.00 〜 旅行セミナー「多様性の国、イタリアを楽しむ」
ローマ  フィレンツェ  ヴェネツィア ミラノだけでない  あなたの知らないイタリアをイタリアをくまなく旅した旅の専門家が語ります
講師:二村 高史

※内容や時間は変更になることがございます

* スピーチコンテスト以来実はほとんど行っていないのです日伊協会... 先日OAGの帰りにひさびさに立ち寄りましたが この日はまったりとイタリアに浸りにいこうかな☕

やっぱり行きたいイタリアウィーク!」のお知らせは こちら


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本のまちいたばし講演会シリーズ「世界の書棚から」第1回「友だちや家族に贈りたいイタリアの児童書」に行ってきました(2021.12.22)いたばしボローニャ絵本館

2021年12月23日 | イタリアの本・絵本・雑誌
絵本のまちいたばし講演会シリーズ「世界の書棚から」第1回「友だちや家族に贈りたいイタリアの児童書 (― Libri per bambini del 2021 da leggere e regalare―)」に行ってきました(2021.12.22)@いたばしボローニャ絵本館

 

各国の絵本等を紹介する講演会シリーズ「世界の書棚から」の第一弾はもちろんイタリア!  申し込み開始の翌日には満席となった程人気でした😊

世界の書棚から」は 板橋区立中央図書館板橋区立美術館が共同で 在日大使館の職員や各言語の翻訳家を講師に招き 各国の注目の絵本作家や作品 最新出版事情などについて話す講演会シリーズです

この日はパイロット版として イタリア文化会館図書室の稲田様より ぜひ翻訳出版してほしい また皆さんに読んでほしいイタリアの児童書を何冊かご紹介いただくとともに 板橋区立美術館館長の松岡様より コロナ禍の中での この2年でのイタリアの児童書出版やボローニャブックフェアの様子などの貴重なお話も伺いました 

私の地元「絵本のまちいたばし」に 何年も通い詰めたイタリア文化会館が来るなんて💖 

そして いたばしボローニャ絵本館と ボローニャの図書館が 姉妹図書館(シスターライブラリー)提携を結ぶ準備に入っており 本を通してのさまざまな交流が行われるとのことで じつに楽しみです📚 ← この日早速贈られてきた絵本を会場に展示してくださいました🎄

2005年に板橋区はボローニャ市友好都市提携を結んでいます

Nel 2005 è stato concluso un “patto d’Amicizia e Collaborazione” con Bologna.

1967年からボローニャで開催されているボローニャブックフェアも 板橋区立美術館と長く協力関係にあります

この日ご紹介いただいた児童書は イタリア出版協会の テーマ別の今年読みたい本40冊の中の インディペンデント系の中小出版社が出したものから厳選していただいたものばかりとのこと:

   *     *     *

1. Marcos y Marcos社 「Il mistero delle meraviglie scomparse (消えた世界遺産のなぞ)」

フィレンツェの名所がある日突然消えて 世界各国に現れた!! ひとりの少年が 犯人はアルノ川ではないかとつきとめ...  

イラストレーターは 作品の世界観を壊さない人をと編集者が選んだとのことです またこのご時世でハッピーエンドが求められる傾向とのこと

この出版社では 出版後にも学校などと提携して 著者と本に出てきたスポットをまわるイベントなども行っているそうです 本を買えば参加費無料とのこと またコロナ禍でオンライン販売自転車での本の宅配も始めたとのこと

 

2.  Guanda社「Se tu fossi vero - storia dell'orso che scappa- (もしもきみがほんものなら - 逃げるクマの物語-」

ぬいぐるみのクマをもらったミルコ ぬいぐるみじゃなくて ほんもののクマがほしいんだ!! そしてとうとう... 

 

3. Gammazita社「Mostro del pisolino  (おひるねおばけ)」

おひるねすると出てくるおばけ... 子どもの分離不安がテーマで 作者と息子との実話から作りました イラストレーターは初めての試みでコンクールで選んだそうで ほぼそのまま絵本化される程完成度が高かったそうです 

リノリウムの版画を作る映像も見せていただきました リノリウムはやわらかいのでとてもやさしいタッチの版画ですね🖼

 

4. KITE社 「L'ospite (フシギなお客さま)」

ある日突然 へんてこりんな乗り物にのったふしぎな子がやってきて... 新しい状況にどう対応する?? というポジティブなストーリーです

 

5. KITE社 「Felicità ne avete?  (しあわせ ありますか?)」

魔女は自分の髪の毛に まわりからうばったしあわせなものをまきつけてゆくが それでも満たされず... ある日パーティーに招待された魔女は髪を洗い うばったしあわせを洗い流すと...  東欧のイラストレーターによる絵です しあわせって奪ったり求めたりするよりも 無心になった時に手に入るものかもね...😊

 

6. KITE社「Chi cerca trova (さがしてごらん みつかるよ)」

メガネさがしの旅に出た3匹のおはなしです

 

さらには 児童書の英語版とイタリア語版をイタリア文化会館様よりプレゼントいただき 参加者でじゃんけん大会をしたり 赤ちゃん絵本の朗読がYou Tubeで聞けることや 難民がたどりつくランペドゥーサ島に 言葉のない絵本のサイレントブックライブラリーを作るため コンクールを開いているという話なども伺いました

さらには イタリア文化会館が2020年に発行した「イタリア現代文学案内2020」も配布してくださいました

出版社や本屋さんもコロナ禍で色々大変な中 宅配サービスやオンライン販売を行いました この案内パンフレットも なかなか出かけられない状況だからこそできることを と作られたそうです 

 

とても充実した内容の講演会でした 次の「世界の書棚から」は どこの国でしょうか?

これからのいたばしボローニャ絵本館に注目です!!

 

友だちや家族に贈りたいイタリアの児童書」開催のお知らせは こちら第2回のカナダは こちら


美術館・ギャラリーランキング

 

にほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画展示「ヴァレリア・ヴァレンツァ パネル展 - ボローニャからのクリスマスプレゼント イタリア語でお手紙を書いてみよう」のお手伝いをしてきました(2021.12.19)@いたばしボローニャ絵本館

2021年12月20日 | イタリアの美術館・博物館

ボローニャギャラリー企画展示「ヴァレリア・ヴァレンツァ パネル展 - ボローニャからのクリスマスプレゼント イタリア語でお手紙を書いてみよう」のお手伝いをしてきました(2021.12.19)@いたばしボローニャ絵本館

 

今年3月にリニューアルオープンなったいたばしボローニャ絵本館にて ボローニャのイラストレーターのヴァレリアさんに 子どもたちみんなでイタリア語でお手紙を書いて送ろう!! という初のイベントが開催され 私も地元のボランティアとしてお手伝いにはせ参じました💌

この企画は いたばしボローニャ絵本館(Itabashi Bologna Picture Book Library)のシンボルでもある「ボローニャ・ギャラリー」(ポルティコをイメージした空間)にて ボローニャ在住のイラストレーター ヴァレリア・ヴァレンツァ(Valeria Valenza)さんのパネル展「ボローニャからのクリスマスプレゼント(Regalo di Natale da Bologna)」が開催中なのですが...

 

     ↑ 

 ヴァレリア・ヴァレンツァパネル展@いたばしボローニャ絵本館

展示されている16点のイラストを見たあとで お気に入りの1枚のイラストとともに子供たちが写真2枚を写し それを手紙にはりつけて なんとイタリア語でお手紙を書いちゃおう!というもので 初の試みです 

お手紙はヴァレリアさんに送り 写真1枚は子供たちが持ち帰るというものです

 

    ↑

 どの絵にしようかなぁ~

 

開会のあいさつのあとで ヴァレリアさんからのお手紙をイタリア語で読むという大役をおおせつかり 毎日練習して読ませていただきました 

2019年12月のスピーチコンテスト以来です  大勢の人前でイタリア語話すの...

 

そして出来上がってきた写真を 好きな色の紙に置いて 各自日本語とイタリア語の見本を見ながらお手紙を書きはじめました あいさつ 自分の名前 年齢 気に入ったイラスト お礼のことばと自分のおなまえなどです

すべて大文字にしたので子供たちも書きやすかったと思います どんどんアルファベットを書き 絵を描く子 少しずつ絵や字を選び 色鉛筆を使っていろんな色で字や絵を描く子 年齢も小さな子から小学校低学年くらいまでの子供たちが集まり 楽しくお手紙を書きました♪

私も小さな子に接するのは実はかなり久しぶりで 自分の子も小さかった頃はこんな字を書いていたなぁ...とか 小学校のPTAの時もお餅つき大会で色々お手伝いをして子供たちと接して楽しかったなぁ...とか 子どもたちを見ながら昔を思い出しました 

 

ヴァレリアさんは 4才の誕生日の時にイラストレーターになろうと思ったこと メリーポピンズが好きなこと ボローニャ国際絵本原画展に3回入賞され 2001年からご家族とボローニャに住み 文化プロジェクト「Naso di Bruco」やワークショップの開催 絵本や玩具のデザイナーとして活躍されています 

よい絵本は言葉と絵がいっしょに踊っている 仕事の時はスタジオか家で読むが 楽しみで読む時は外や公園で読む等 心に残る言葉がたくさんありました

自分のイタリア語が少しでも地元の役に立って嬉しいです💖

ヴァレリア・ヴァレンツァ パネル展 - ボローニャからのクリスマスプレゼント」のお知らせは こちら(2021.12.28まで)

ヴァレリアさんにお手紙を書こう!という企画は こちら


美術館・ギャラリーランキング

 

にほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ケ原に行き古戦場めぐりをしました(2021.12.6)-② /Un giro dei resti del campo di battaglia di Sekigahara

2021年12月17日 | 旅行

関ケ原に行き古戦場めぐりをしました(2021.12.6)-② /Un giro dei resti del campo di battaglia di Sekigahara

 

その1は こちら

 

4. 笹尾山 石田三成陣跡 Monte Sasaoyama, i resti dell’accampamento di Ishida Mitsunari   (上の写真参照)

 

展望台から見渡す関ケ原古戦場 ここで数万もの軍勢が戦ったかと思う程狭く感じられます

I resti del campo di battaglia di Sekigahara si può guardare attorno dal belvedere, mi sembra stretto pur avendo combattuto più di decine di migliaia di guerieri.  

決戦地北西の小さな山が笹尾山で 「石田三成陣跡」の碑があります

Il piccolo monte al nort-ovest dal campo di battaglia decisiva è il monte Sasao-yama dove fu costruita la stele dei “resti dell’accampamento di Ishida Mitsunari”.

 

敵の攻撃からの防御となった竹矢来(たけやらい)・馬防柵が復元されているのですが すごい迫力です!

Furono ricostruiti tante aste di bambù e recinti dai cavalli per proteggere dall’attacco del nemico, però, così tanto vigoroso!

 

関ケ原は交通の要所といわれ 南西にある北国街道が軍事上重要なポイントになり 三成は島左近と共に笹尾山に布陣したと考えられます

Dicono che Sekigahara sia il punto essenziale del traffico, la Via Kitaguni situata sud-ovest è un punto importante militare, e così, fu pensato che Mitsunari con il guerriero Shima Sakon si accamparono sul monte Sasao-yama.

 

この笹尾山頂上から古戦場全域を見渡せますが これだけ有利な位置に陣を取りながらも光成は負けてしまったのですね...

Si può guardare fuori dalla cima del monte Sasao-yama tutt’area del campo di battaglia, tuttavia, l’esercito di Mitsunari sconfisse sebbene si accampò in un luogo così vantaggioso…

 

  ↑

笹尾山・石田三成陣跡    Monte Sasaoyama, i resti dell’accampamento di Ishida Mitsunari

 

   

笹尾山頂上から関ケ原の古戦場が見渡せる    Si può guardare fuori dalla cima del monte Sasao-yama tutt’area del campo di battaglia

 

    ↑

 石田三成の旗印の意味 「一人が万人のために、万人が一人のために尽くせば、天下は幸せになる

Lo slogan della bandiera di Ishida Mitsunari: “Se una persona si dedica per tutte altre persone, e tutte altre persone si dedicano per una persona, questo porta la fortuna al mondo ” 

 

5. 床几場(しょうぎば) 徳川家康最後陣跡

I resti dell’accampamento conclusivo di Tokugawa Ieyasu dove fu installato su sedia pieghevole * detto Shōgi-ba

 

* 床几とは  戦場の陣などで用いられる持ち運びのできる折り畳み椅子のこと

8時に開戦 11時頃に 戦況が把握できないため家康はここに本陣を移し ここから松尾山小早川秀秋を鉄砲で威嚇したといわれています 合戦のあとはここで首実験を行いました

La battaglia iniziò alle otto, ma pur non avendo compreso la situazione militare, si dice che Ieyasu spostò qui l’accampamento generale, e minacciò a Kobayakawa Hideaki situate sul monte Matsuo-yama sparando con il fucile .   Dopo la battaglia Ieyasu proceedè all’identificazione dei morti.

 

     

   床几場 「厭離穢土欣求浄土」の陣旗  I resti dell’accampamento conclusivo di Tokugawa Ieyasu dove fu installato su sedia pieghevole  detto Shōgi-ba con la bandiera 

 

家康が掲げた謎の言葉?!「厭離穢土欣求浄土

家康の陣旗にある難しい文字厭離穢土欣求浄土(おんりえどごんぐじょうど)」は 「戦国の世は誰もが自己の欲望のために戦い、国土が穢れている。その穢土を厭い離れ 永遠に平和な浄土を願い求めるならば、必ず仏の加護を得て事を成す」という意味です 

Enigma sulla bandiera dell’esercito di Ieyasu significa:  Nel mondo dei regni combattenti, tutti combattono per i loro desideri, così si macchia la terra

Se odiasse la terra macchiata e desiderasse la terra pura in pace infinita, certamente ti acompagnarebbe  Budda e compierei le cose.

 

この小早川秀秋裏切りが原因で 山の上の大きな陣を取った石田三成が家康に負けてしまうのですが 小早川は戦いの2年後に わずか21歳で討たれ亡くなるのですね 

Dovuto al tradimento del signore feudale Kobayakawa Hideaki, Ishida Mitsunari fu sconfitto da Tokugawa Ieyasu, sebbene lui accampò al cima del monte.   Tuttavia, Kobayakawa fu ucciso  con solo 21 anni dopo 2 anni della battaglia.

 

豊臣家の養子として出世したにもかかわらず裏切った事は卑怯な行為として  世間の嘲笑を受けたそうです

Sebbene lui fece carriere come figlio adottivo del clan Toyotomi, lui diventò lo zimbello di tutti, perché su tradimento fu pensato  come un atto vigliacco.

 

6. 東首塚 la tomba dei colli decapitati dell'est

 

そして 少し時間が余ったので 追加で東首塚にも行きました

Siamo andati anche alla tomba dei colli decapitati dell’est detto Higashi-kubizuka.

 

朱色の大きな門を抜けると 奥にスダジイの大木が茂った塚があります

この塚は関ケ原合戦の後 徳川家康が床几場で首実検をしてから 東西2ヶ所に埋葬させたことから「東首塚」と呼ばれているそうです

Passando il grande cancello rosso c’è la tomba a cui vicino cresce un grande albero della sorta di castagno.  

Questa tomba si chiama “Higashi-kubizuka” perché Tokugawa Ieyasu procedè all’identificazione dei morti dopo la battaglia, e fece tumularli nei 2 posti dell’est e ovest.

この首塚に埋められている戦死者の数は定かではありませんが 西軍・東軍 計15万人の兵がぶつかったといわれる関ケ原の戦いの規模から 非常に多くの戦死者が眠っていると考えられます 

No è evidente i numeri dei guerrieri morti e seppelliti quì, però si pensa che i morti seppeliti siano tantissimi, pensando la scala della battaglia di Sekigahara in cui circa 150,000 guerrieri dell’est e dell’ovest combatterono.

    

   東首塚  la tomba dei colli decapitati dell'est

 

今でも掘れば足軽あたりの骨が出てくるだろうと言われているそうで 色々考えさせられました

Ancora oggi si dice che scavando la terra forse saranno riportati alla luce cadaveri dei fanti, e così riconsideravo tanto.

 

関ケ原駅まで戻り観光タクシーを降りて ギャラリー&カフェ 暖暖で合戦カレーをいただきました🍛 古民家を利用した古いつくりのカフェで魅力的でした☕

そして 関ケ原駅からまた大垣駅経由で名古屋駅に戻り 駅弁を買って新幹線🚄で東京に戻りました 

とてもよい旅でした

Tornati alla stazione di Sekigahara e scesi dal taxi turistico, abbiamo mangiato riso al carry della battaglia nel galleria-cafè Dan-dan, rinovata una casa grande ed antica molto elegante☕

E poi, tornati alla stazione di Nagoya via Ohgaki siamo tornati a Tokyo con il treno Shinkansen dopo aver comprato cestini da viaggio. 

È stato un viaggio meraviglioso.

 

関ケ原観光ガイド(guida turistica di Sekigahara)は こちら

観光タクシー(taxi turistico)は こちら

観光モデルコース(itinerari turistici)は こちら

地図(la mappa)は こちら

    *     *     *

La battaglia di Sekigahara  関ケ原の戦い

La battaglia di Sekigahara fu una battaglia decisiva della historia del Giappone che ebbe luogo il 15 nov. 1600 in Sekigahara, della provincia di Gifu di oggi.

関ケ原の戦いは日本の歴史において決定的な戦いであり  1600年9月15日に  今の岐阜県関ケ原において行われた

Durante questa battaglia si confrontarono gli eserciti di 2 principale frazioni del paeseToyotomi Hideyori(l’esercito d’ovest), figlio del shogunato Toyotomi Hideyoshi, e l’altro Tokugawa Ieyasu(l’esercito d’est), un signor feudale.  

この戦いの中で国の2つの主要な軍団の軍隊が対決した:  将軍豊臣秀吉の息子の豊臣秀頼(西軍)と、そして大名徳川家康(東軍)だった 

La vittoria dell'ecercicio di est di Tokugawa Ieyasu merita di passare alla historia come  “l’ultimo di grandi unificatori del Giappone”.

徳川家康の「東軍」の勝利は 日本の天下分け目の戦いとして歴史に残っている    (wikipedia)

 

* 写真は 笹尾山・石田三成陣跡

Foto:   Monte Sasaoyama, i resti dell’accampamento di Ishida Mitsunari

 

今日の関ケ原は大雪とのことです⛄

 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア名優列伝 ちょいワル編の映画『学校』(La scuola)を観ました(2021.12.8 ~12.19オンライン上映) 

2021年12月12日 | イタリア映画・映画

イタリア名優列伝 ちょいワル編の映画『学校』(La scuola)を観ました(2021.12.8 ~12.19オンライン上映)

 

京都ドーナッツクラブ主催のイタリア名優列伝 ちょいワル編 オンライン上映」:マストロヤンニやガスマンをはじめ マッシモ・トロイージ デ・シーカアルベルト・ソルディ ニノ・マンフレーディら往年のスター シルヴィオ・オルランド ファブリツィオ・ベンティヴォリオ ステファノ・アッコルシら 現在のイタリア映画の最前線で活躍する名優をテーマに 日本初公開作を含む5作品オンライン上映中です!!
いずれもここでしか見ることができない貴重な5作品で 
いずれも次に上映されるのがいつなのかは未定 あるいは上映される機会は訪れないかもしれません とのこと

野村雅夫氏による作品解説(無料)をまず最初に見て 字幕つけるのにとっても苦労したエピソードを知り 見てみようと思いました!(^^)!

  *   *   *

この映画に出てくるちょいワルおやじのシルヴィオ・オルランドは 以前観た「ボローニャの夕暮れ」のパパ役だった俳優さんで 教師の役にぴったりですね

今回特別配信された5本のうち「学校」を選んだのは 身近なテーマだったからです 家族や知人のイタリア人にも教師がいるので また日本初公開とのこと イタリアの高校の日常がよくわかりました 

進級試験や進級会議の様子 学校説明会に行ったり 口述試験に来ない生徒を探し回ったり 落ちこぼれの生徒たちの進級か落第かの不安や 先生方のプライベートな事情がすべて反映された完璧な「時間割」を作ったり ← 時間割作るのって実に大変なんですね...複雑なパズルのようですね

定年退職された先生の些細なミスのために とある生徒の運命が決まってしまったり その生徒に対する評価もまた それぞれの先生によって異なっていて 修学旅行でのばか騒ぎに 生徒だけでなく先生方もまた... あるあるですね~( *´艸`)

すべてがそのままではないですが あぁよくわかるなぁ と 身近であるだけに感じ入ることしきりでした💖

 

学校

1995年/100分
原題:La scuola

監督:ダニエレ・ルケッティ
出演するちょいワルおやじ:シルヴィオ・オルランド、ファブリツィオ・ベンティヴォリオ


ローマ郊外の高校を舞台にした 問題を抱えた教師たちと生徒たちの群像劇

主人公の歴史教師ヴィヴァルディは 後にヴェネツィア国際映画祭で男優賞を獲得するシルヴィオ・オルランド

日本でも人気の高いダニエレ・ルケッティ監督の初期作品

原作はドメニコ・スタルノーネ自らの教師生活を綴った小説『教壇から

日本初公開

 
オンライン上映作品:   「交通整理のおまわりさん」「あんなに愛しあったのに」「スプレンドール」「学校」「サンタ・マラドーナ」の
5本上映です 

イタリア名優列伝 ちょいワル編 オンライン上映 こちら 

 
*年末になってきたのでオンライン配信は助かりますね! 72時間見られます♪
 
都合4回見ました!! セリフも頭に残っていて先生や生徒の個性もよくわかりました オンラインは何度も見られていいですね💖
 
当サークルの名前を騙ったジャンクメールが届いたら迷わず破棄してください


映画(全般)ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ケ原に行き古戦場めぐりをしました(2021.12.6) -①/Un giro dei resti del campo di battaglia di Sekigahara

2021年12月11日 | 旅行

関ケ原に行き古戦場めぐりをしました(2021.12.6) -①//Un giro dei resti del campo di battaglia di Sekigahara

 

岐阜県関ケ原町の古戦場めぐりに初めて行ってきました

Abbiamo fatto un giro dei resti del campo di battaglia di Sekigahara della provincia di Gifu per la prima volta.

1600年(慶長5年)9月15日関ケ原の戦いの当日と同様 朝から小雨降る中 関ケ原駅に降りて まずは関ケ原観光交流館で事前にお土産を買い 観光タクシーに乗りました 

Mentre piovviginaba dalla mattina così come il giorno della battaglia di Sekigahara del 15 settembre 1600, scesi alla stazione di Sekigahara abbiamo preso un taxi turistico dopo aver comprato qualche souvenir nella sala di scambi turistici di Sekigahara.

電動アシストだと雨なので乗りづらく 12月と寒いこともあり 観光タクシー(90分5か所をめぐるAコース8,890円)にしてよかったです💖

残念だったのは月曜だったため 見たかった「関ケ原古戦場記念館」が閉まっていたことです  地酒が買えず...🍶

In dicembre faceva freddo, anzi pioveva, e così, abbiamo scelto un taxi turistico evitando vicicletta elettrica.  Spiacente che era chiuso la sala commemorativa del campo di battaglia di Sekigahara, non abbiamo potuto comprare il sake di produzione locale.

 

    *     *     *

 

1. 桃配山(ももくばりやま)・徳川家康最初陣跡

 Monte Momocubari・i resti del primo accampamento di Tokugawa Ieyasu

 壬生の乱 (672年 天智天皇の後継を巡って起きた“天下分け目の戦い”)にて 大海人皇子が兵士たちに山桃を配って激励したことが名前の由来

Il nome del monte deriva dalla leggenda che nella guerra Jinshin (壬申の乱 Jinshin no ran/672 il Príncipe Ōama distribuì i peschi ai guerrieri per incorragiarli.

 

関ケ原合戦にて徳川家康が勝ち戦の験を担いで 最初の陣を構えた場所でもあり 家康が腰かけたという腰掛石もありました  

Nella occasione della battaglia di Sekigahara, lo shogunato Tokugawa Ieyasu mise il primo accampamento lì per essere superstizioso di quella battaglia vinta, c’era anche la pietra su cui Ieyasu si sedé detta Kosikake-ishi.

 

  

 家康の腰掛石も雨に濡れて  la pietra su cui Ieyasu si sedé bagnata 

 

2. 岡山(丸山)烽火場/黒田・竹中陣跡

Monte Okayama (Maruyama), luogo di fare segnali di fumo,  i resti dell’accampamento di Kuroda e Takenaka

 

黒田・竹中両軍の陣地で 開戦の烽火(のろし)をあげた場所です 途中の竹林が凛とした雰囲気でした 

Il campo fortificato dell’esercito di Kuroda e Takenaka, dove fecero segnali di fumo per cominciare la battaglia.   Mentre andavamo nel bosco di bambù era piena di serenità.

 

  

 丸山 ここからのろしが上がった monte Maruyama dove fecero segnali di fumo

 

3. 決戦地  campo di battaglia decisiva

 

笹尾山を背にした田園の広がる中に「決戦地」があります

大きな石碑 徳川家・石田家家紋入りの旗があります

Estende il campo di battaglia decisiva nel paesaggio rurale che ha il monte Sasao alle spalle.   C’è  la stele grande e le bandiere con lo stemma dei Tokugawa e Isida.

関ケ原の戦いは石田三成の西軍有利の展開で進んでいたといわれますが 小早川秀秋の裏切りによって状況は一変し 一挙に東軍が優勢となり 奮闘むなしく西軍は敗北します 

Si dice che la battaglia di Sekigahara spiegò a favore dell’ecercito d’ovesto di Ishida Mitsunari, tuttavia, la situazione fu rovesciata di fiato a causa del tradimento del signore feudale  Kobayakawa Hideaki,  prevalebbe l ‘ecercito d’est di Tokugawa in una sola tirata, e così, l’esercito d’ovest subì una sconfitta dopo aver combattuto inutilmente. 

そしてこの決戦地は 東軍諸隊が石田三成の首級を狙って最大級の激戦が繰り広げられた場所といわれています

Il campo decisivo si dice il luogo dove gli eserciti d’est combatterono al massimo per decapitare Ishida Mitsunari.  

 

  

 決戦地の石碑  la stele  del campo di battaglia decisiva  

その2は こちら

 

関ケ原観光ガイド(guida turistica di Sekigahara)は こちら

観光タクシー(taxi turistico)は こちら

観光モデルコース(itinerari turistici)は こちら 

地図(la mappa)は こちら

    *     *     *

La battaglia di Sekigahara  関ケ原の戦い

La battaglia di Sekigahara fu una battaglia decisiva della historia del Giappone che ebbe luogo il 15 nov. 1600 in Sekigahara, della provincia di Gifu di oggi.

関ケ原の戦いは日本の歴史において決定的な戦いのひとつであり 1600年9月15日に 今の岐阜県関ケ原において行われた

Durante questa battaglia si confrontarono gli eserciti di 2 principale frazioni del paese: Toyotomi Hideyori(l’esercito d’ovest), figlio del shogunato Toyotomi Hideyoshi, e l’altro Tokugawa Ieyasu(l’esercito d’est), un signor feudale.  

この戦いの中で国の2つの主要な軍団の軍隊が対決した:  将軍豊臣秀吉の息子の豊臣秀頼(西軍)と、そして大名徳川家康(東軍)だった 

 La vittoria dell'ecercicio di est di Tokugawa Ieyasu merita di passare alla historia come  “l’ultimo di grandi unificatori del Giappone”.

徳川家康の「東軍」の勝利は 日本の天下分け目の戦いとして歴史に残っている    (wikipedia)

 

* 写真は 決戦地から笹尾山・石田三成陣跡を望む

Foto: il campo di battaglia decisiva da cui guarda in alto Monte Sasaoyama, i resti dell’accampamento di Ishida Mitsunari

 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニューアルなった西検3級にほぼ独学2年で初挑戦 101点(120点満点/84%)で一発合格しました

2021年12月08日 | スペイン語・西検

リニューアルなった西検3級にほぼ独学2年で初挑戦 101点(120点満点/84%)で一発合格しました(2021.12.8)@(公財)日本スペイン協会

 

2021年6月の リニューアルなった西検4級に85点で一発合格してから4か月

ぶっちぎりで勉強を続け 10月の西検3級84%の得点で一発合格できました💖

配点120点で  私の得点は101 ← 84%ゲット!!  

ちなみに合格ラインは84点 (7)

 

     *    *    *

 

以下は私のスペイン語歴です:

1.  20代の頃 2年間日本スペイン語センターに通っていました 当時 初代校長の坂本先生に習っていましたが 西検は受けそびれました 

2. 40代半ばからイタリア語を始め 実用イタリア語検定2級を2013年に取得し勉強継続 イタリア語の知識も総動員できました ← ただしスペイン語と混ざって困ります...((+_+))

3. 2021年6月  リニューアル後の西検4級独学2年で初受験し 85点で一発合格 

4. 同年10月に西検3級初受験 120点満点中101点(84%)で一発合格しました 

 

さすがに従来の西和・和西翻訳問題のみの3級を受けたとしたたら 合格はとても無理と思いますが 2021年のリニューアル後は二次面接もなくなり 四択になったため 無事にこうして一発合格できたのだと思います

スペイン語を書こうとすると今も知らず知らずのうちにイタリア語を書いてしまいます... これでは筆記の合格は無理ですね! スペイン語を話すチャンスも今のところゼロですし...((+_+)) ← どこか探しているところです

 

問題集を開けなくなるくらい試験前は集中するため 全力で一発合格しないと あの猛勉強をもう一度やるのは 私にとっては精神的にも体力的にもきついです (まぁ  人生がかかっているというわけではないのですが...)  なので 今年はこの検定!と決めて 一年間はそれに専念しクリアします

以前フィギュアスケートのプロの方に聞いたのですが プロのスケーターはスキーはしてはいけないのだそうです 「似ているので混ざるから」とのこと!! それでいくとイタリア語とあまりにも似ているスペイン語はやっちゃいけなかったのかもしれませんね~ でも私はプロでもないし 自分の好きでやっているからいいのですがね( ;∀;)

年齢的にも検定試験がきつくなってきています さて来年は事情が許せば一回だけでも 合格最低ラインの7割(合格ラインは8割でとても無理)が取れるようにできれば ずっと受けそびれていた伊検1級を受けて終わりにするか...ですね~ 数十冊買いためた伊検過去問を取り出して 少しずつやり始めています( `ー´)ノ

   *    *    *

スペイン語3級のために 文法等の問題集をとっかえひっかえ 最低2周やりました (詳しくはスペイン語のカテゴリーを参照)

2021年にリニューアルされてまだ過去問もなく 問題用紙も回収されてしまい どんな問題が出されるのか HPの出題例以外にヒントがないため 今までに出された西検の問題集を中心に そして同じくらいのレベルという DELE B1の問題集を仕上げました これで自信がつきました!

 

単語については 問題集の後ろについてある単語リストを覚えるくらいしかしませんでした 3級には出ないような難しい単語を覚えるのは たまたま出てきた時に覚えられたら覚えるくらいにして その分文法をがっつり確実にやりました 文法がたくさん出題されますので...

そろそろ年を感じ始め  家庭の事情もあり 私の10年18回にわたる検定生活も終わりそう...  なんでも若いうちがいいですね~ なので今回受かってほっとしました💖

新スペイン語技能検定は こちら

 


スペイン語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県大垣市と関ケ原古戦場に行き飛騨牛を食べてきました(2021.12.5,6)

2021年12月07日 | 旅行

岐阜県大垣市と関ケ原古戦場に行き飛騨牛を食べてきました(2021.12.5,6)

 

今まで岐阜県といえば 白川郷や飛騨高山にばかり行っていたのですが 

結婚35年記念(珊瑚婚式)の旅行に 初めて行ってきました大垣と関ケ原!!

大垣で親戚に会って兎夢でランチ 東京よりもはるかにリーズナブルで大盛りで そして美味しかった~🍴 

飛騨牛の網焼き🥩はとろけそうに柔らかくて... 東京から食べにきてよかった~💖

他にも田楽も美味しそうでした 

デザートにコーヒーをたのみましたが 岐阜県特産の柿の和菓子にゼリーにプリンまでついてくるのです!! 

 

訪問のあと 大垣から東海道本線に乗って岐阜駅に行き お土産を少し買ってから 岐阜駅近くの岐阜シティタワーの43階の展望台(無料)にのぼって 夕暮れの岐阜の街を眺めました

 

行きの東海道本線から 遠くに岐阜城が見えました 山城ですね!

 

 

岐阜駅そばのホテルリソルにチェックインしてから 街を散策がてら夕食 これまた飛騨牛のステーキです🥩

 

 

日曜夜でもけっこうすいていて 新幹線も程よくすいていました🚄

中心地はシャッター街で かつてはにぎわっていたのだろうと思うと少し寂しいです

ステーキのあとは 油そばも食べに行きました つゆなしのラーメンで

お酢とラー油をちゅうちょなく入れてよく混ぜて食べろ! と注意書きが(笑)

    *      *      *

翌日は関ケ原に行き 観光タクシー古戦場めぐりをしました こちらはあとからリポートしますね

朝食は郷土料理の和食バイキングで 飛騨豚のすき鍋です 朝からです♪

私ってばついつい11品も盛り付けてしまいました お盆に載せきれない(笑)

いいんですよ~旅先ですからね...  平日も土日も休みなく毎朝5時起きで 朝食と昼食と夕飯の仕込みまで作っているのですからね( `ー´)ノ

関ケ原の古戦場めぐりをしたあとで 関ケ原駅すぐのギャラリー&カフェ 暖暖で合戦カレーをいただきました🍛 

コロナの中ようこそいらっしゃいました! と 特別に目玉焼きをつけてくださいました🍳

ここは 古民家を利用した古いつくりのカフェで とても魅力的でした☕

イタリアやドイツでも古い建物を壊して新しく建てるのではなく 修復しながら長く住み続けるのです すべすべの太く黒い梁は ぴかぴかの新築にはない魅力がありますね

 

そして 関ケ原駅からまた大垣駅経由で名古屋駅に戻り 駅弁を買って新幹線🚄で東京に戻りました

   ↑

 お土産どっさり!! 真ん中の「柿羊羹」は 岐阜の名物の柿を干し柿にして 半割りにした竹筒に入れて羊羹にしたお土産です 

行きははじめてスマートEx早特割で新幹線の切符を買い pasmoをかざすだけで乗れました 岐阜県内でもpasmoをかざすだけで電車に乗れて便利でした🚄 

新しい親戚とオフラインで初めてお会いできて 実に思い出深い旅でした

 

* 写真は関ケ原の東首塚にて

 


エンターテインメントランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展「ポンペイ」が開催されます(2022.1.14~4.3)@東京国立博物館平成館

2021年12月04日 | イタリアの美術館・博物館

特別展「ポンペイ」が開催されます(2022.1.14~4.3)@東京国立博物館平成館

 

紀元後79年のヴェスヴィオ山の噴火で埋没したポンペイの発掘は18世紀に始まり 現在まで続いており 最近も新たな発見が続いています

この展覧会では 壁画 彫像 工芸品の傑作から 食器 調理具といった日用品にいたる発掘品を展示し 2000年前の都市社会と豊かな市民生活をよみがえらせます

また、ポンペイ出土の膨大な遺物を収蔵するナポリ国立考古学博物館の全面的協力のもと150点が展示され まさに「ポンペイ展の決定版」とも言える貴重な機会となります

 

展覧会は こちら

公式HPは こちら

追加: 

2022年1月26日(水)と2月6日(日)に 吉祥寺のLCIでポンペイ展の開催に合わせた「ポンペイ」のセミナーが開催されます!! 私も早速申し込みました♪

* 写真は2015年に訪れたポンペイの遺跡

2016年の森アーツギャラリーで開催された「世界遺産ポンペイの壁画展」リポートは こちら

 


美術館・ギャラリーランキング

 

にほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする