日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

 「記憶の日 2024 ― グイド・レーヴィの日記 恐怖と不安と不思議な出来事に満ちた物語」に行ってきました(2024.1.26)@イタリア文化会館

2024年01月28日 | イタリア関連の催し

「記憶の日 2024 ― グイド・レーヴィの日記 恐怖と不安と不思議な出来事に満ちた物語」に行ってきました(2024.1.26)@イタリア文化会館

 

記憶の日(Giorno della Memoria)」として制定された1月27日にちなんで イタリア文化会館で行われた本の出版記念イベントに行ってきました 今年初めてのイタリア文化会館です

Diario di Guido Levi (introduzione)

2000年7月20日、イタリアは1945年にソ連軍によってアウシュヴィッツ強制収容所が解放された1月27日を「記憶の日」(Giorno della Memoria)と名付け、公式の記念日としました。2005年に国際連合総会で決議採択されたのち、記憶の日は国際的な記念日となりました。

この記念日はショア―や人種法の犠牲者、移送や監禁、政治的な理由による死にいたったすべての人々、そして虐殺計画に反対し、迫害された人々を守り、命を救ったすべての人々を記憶するために定められました。

毎年この時期には、ユダヤ人やナチスの強制収容所に収容された人々の身に起こったことの記録を残し、二度とこのような惨事が繰り返されないために、さまざまな語りや熟考の機会が企画されています。

2024年、イタリア文化会館は「グイド・レーヴィの日記 恐怖と不安と不思議な出来事に満ちた物語」を紹介します。この本は1942年ジェノヴァからスイスへと逃避した8歳の子どもの日記を集めたものです。彼は身の回りが安全になれば、自身の物語を日記へと託したいと考えていました。

グイドの娘であるフランチェスカ・レーヴィ氏の証言、出版プロジェクトの監修者であるマヌエーラ・デ・レオナルディス氏によるプロジェクトの紹介、そして日記の日本語訳の朗読を、ジュズィー・ラウリオーラ氏が日記のために生み出したイメージの上映とともに行います。

       *     *     *

この日 イタリア文化会館館長の挨拶に続き 駐日イタリア大使の言葉 そしてこの本の著者グイド・レーヴィの娘フランチェスカ・レーヴィによる この本の出版についての語りが始まりました

1942年 8歳だった父 グイド・レーヴィは ジェノヴァの空襲に逢い さまざまな街を経てようやく1943年にスイス・ジュネーブへと逃亡します 母親が密輸業者との交渉のために家を不在にする間の不安な日々 8歳の子どもが恐ろしい記憶を保ち それを日記に綴ります

それを彼が父親となってから家族の目にみえるところに置きながらも 家族は辛すぎるため封印していました それがあのコロナのロックダウン下にあった2020年に とうとう「この父の日記はこの本棚から外に出してあげなければならない」と決心し 出版に至った経緯を聞きました

1938年の人種法により イタリア在住のユダヤ人たちにも苦難の日々が訪れます グイド・レーヴィの家族もまた非合法に生きなければならず 1943年のイタリア社会共和国下において 全財産を没収するという法令のもとで 世俗のユダヤ人一家として様々な街を変遷しながら 1943年12月7日 ようやくスイスに入ったこと また他のユダヤ人家族がアウシュヴィッツに送還されてしまったこと スイスの国境に資料館があること 父はどんな苦難も明るい色をつけて夢を描ける才能があったのではないかとの言葉 そして最近ローマで観た宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」の冒頭の火事のシーンが 自分の幼い頃とシンクロしたこと 最後の証人である90才の叔父のこと等を 切々と語ってくださいました

  ホワイエに展示されたショア―の本や出版された本の挿絵

 

続き出版プロジェクトの監修者であるマヌエーラ・デ・レオナルディス氏によるプロジェクトの紹介がありました

著者の娘フランチェスカの友人であり 他の何人かのショア―の生き残りのことにも触れた彼女は 「占領から逃亡へ」「非合法で地下に潜む」「ゲットー・強制収容所の中で」の3つのカテゴリーの中の 1と2の中間にあるこの著者の8歳の時に書いた日記を さまざまな年代にも読めるものにするために 多くの検討を行ったとのこと かばん一つでスイスに向かったミラノ生まれのリリアーナ・セグレ上院議員も アウシュヴィッツの生き残りのひとりでした

そして 1979年の父の死後に 兄とともに このテーマは切迫した課題でもあると捉えて出版にこぎつけたこと 本はアコーディオン形式で 12枚のジュズィー・ラウリオーラ氏によるイラストとともに 本物の日記と同じ大きさでもって作られ 美術品としても楽しめるものとしました それぞれの色にはそれぞれの意味を持たせたとのこと

続き イラストを描かれたジュズィー・ラウリオーラ氏により 著者がもし生きていたらきっと喜んでくださるだろう この仕事を通じてこの少年の心の中を旅することができた この少年には悲惨な現実を違う形に変える才能があったのではないかと感じた との言葉をいただきました

 

   出版されたグイド・レーヴィの日記

 

   イベントのチラシや本

そして 和訳の朗読とともに本のイメージがスクリーンに映し出されました 8歳の少年の言葉そのものの 心に響く素晴らしい訳でした 

故郷ジェノヴァの空襲に始まり 列車でシエナに逃げ ドイツ人がやって来た時の恐怖 レーヴィからレヴィ―ニに名前を変えるも 兄の学校にファシストが来てばれてしまったこと 偽造身分証明書を作り ボローニャ そしてミラノ等を経て スイスの国境には青い外套を着た密輸業者が付き添ったこと 前日にスイス入りしていた祖母 男女別に分けられ藁のベッドに寝たり 言葉の通じないチューリッヒの病院に入院し ローザンヌの寄宿学校に入り 2年後にイタリアに帰国するという 生きているのが奇跡のように思えるという締めくくりでした

続く質疑応答のあとで 会場と心をひとつにして 世俗のユダヤ人として宗教的ユダヤ人コミュニティとは直接コンタクトをしなくとも どんな方法でスイス逃亡への情報を共有していたのかという質問に 帰国後に新たな課題を得たとの締めくくりで この「記憶の日」の貴重なイベントは終了いたしました 

貴重なイベントを開催してくださいましたイタリア文化会館様に 心よりお礼申し上げます

 

イベントは こちら

"Giorno della Memoria: un diario per ricordare, Una storia piena di paure, di ansie e di avvenimenti quasi gialli (1942-1946)"(記憶の日: グイド・レーヴィの日記 恐怖と不安と不思議な出来事に満ちた物語)は こちら

 

イタリア語ランキング
イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回日独マンガコンクールの表彰式とトークイベント「ドイツ x 食 x マンガ~日独のマンガと食の魅力を語ろう!」に参加してきました(2024.1.23)@OAGホール

2024年01月24日 | ドイツ語・独検

第3回日独マンガコンクールの表彰式とトークイベント「ドイツ x 食 x マンガ~日独のマンガと食の魅力を語ろう!」に参加してきました(2024.1.23)@OAGホール

 

(公財)日独協会主催の 第3回日独マンガコンクールの表彰式とトークイベント「ドイツ x 食 x マンガ~日独のマンガと食の魅力を語ろう!に参加してきました

このコンクールの目的は“漫画を通して日独青少年の友好を深める”ことで 東京ベルリン友好都市提携30周年事業として ベルリン独日協会との共催で 2019年から隔年で開催されています

 

【テーマ】「Guten Appetit! ―いただきます!ー


【参加部門】成人部門:20 歳以上の個人またはグループ
      ハイティーン部門:13 歳から19 歳の個人またはグループ
      ローティーン部門:12 歳以下の個人またはグループ
      (2023 年8 月31 日現在の年齢)

ドイツより14作品 日本より9作品が入賞しました ドイツ側の方が歴史が長く千名を超える応募があるとのこと

表彰式には3名の日本人(成人部門入賞者)の方たちがいらしてくださいました

 

  会場設営は日独協会のボランティアの方達が... 

 

まずは作品を鑑賞しました 前回よりレベルアップしています😲 

  「食は愛を深める成人部門1等の作品

 

ドイツでぐるぐるソーセージを作る体験を描いた作品とか... ←この主人公が私そっくり(笑) 前回も入賞されていた方かも 

 

  ドイツでソーセージ作り体験!

 

馬が主人公の作品(成人部門特別賞)や 人魚が寿司ネタとして食べられてしまう話 アイスを食べることをママが許してくれなかった話 家族で食べるのは幸せだという話 初ラーメン体験 マウルタッシェンは神様から肉を食べていることを隠す食べ物という話 ザウアークラウトを作る話 バウムクーヘンは実はドイツ人は食べないという話 等々...

ドイツ人も日本の食のことに詳しいのだとびっくり😲 ドイツには行ったことがなくても検索で色々調べて描いた方もいらっしゃいました

   ドイツ側の作品

 

   日本側の作品

 

 ママがアイス🍨を食べさせてくれなかった話(ドイツ側)

    *      *      *

表彰式では ドイツ大使館文化部部長のご挨拶で 日本のマンガやアニメに対するご自身の情熱 ドイツでもマンガ・アニメが日本語を学ぶきっかけになる人が多く ピカチュウが日本生まれと知って親近感を覚える子どももいる 等々語られました 

受賞者には賞品として旅行券の他 ドイツハムやワイン等の副賞 

なんと日立賞としてオーブントースターまで😲 

14歳の方がハイティーン部門で1等を取られて シュタイフのテディベアのぬいぐるみも贈られたとのこと🐻

  受賞者の皆様

    *    *    *

引き続き トークイベント「ドイツ x 食 x マンガ~日独のマンガと食の魅力を語ろう!に移りました 

おいしいビュッフェを待ちながらのドイツの食のうんちく話に 皆さんお腹がすいてきてしまいました~(笑)

カウフボイレンという南ドイツの町はほとんど知られていないはずなのに 漫画「モンスター」(浦沢直樹)の舞台となっていた話 

ドイツでは1990年代に民間放送局が始まってから日本のアニメが放映され始めたが 日本で作られたとは視聴者にはわからなかった話 2022年からManga Dayという大イベントが毎年開催されている話等...

また ドイツの食については カリーブルストの発祥をめぐる熱い論争 ←これはNHKラジオドイツ語講座応用編「100%Berlin」でも取り上げられていましたね😊

ルール工業地帯説 ベルリン説 ハンブルク説 とあるそうですが 私個人としてはヘルタ・ホイヴァーさんが特許申請を出されたベルリン説が有効ではないかと...

 

バウムクーヘン実はドイツ人は食べないという話 (入賞作品にもこのテーマがありました)  これはユーハイムが神戸で作り始め バウムクーヘンといえばユーハイムだと有名になり ドイツを訪れた日本人が皆バウムクーヘンをお土産に買うようになって広まったそうです😲 

ユーハイムのしっとりしたバウムクーヘンに対して ドイツ各地のはパサついていたりしますが コットブスのバウムクーヘンはしっとりして美味しいそうです 

 

   ドイツ人はバウムクーヘンは食べないというテーマの受賞作品

詳しくは「バウムクーヘンの文化史」にあります 

 

その他 様々なドイツ食についての話やトラバントの話 美味しいレストランの見つけ方等 貴重なお話をしていただき その後はビュッフェに移り 美味しいドイツビール🍺にドイツワイン🍷 各種料理に「リンデ」のドイツパンをいただき 作品を鑑賞したり歓談しながら夜9時に無事お開きとなりました

 

素晴らしいイベントを開催してくださいました (公財)日独協会様に 心よりお礼申し上げます 

マンガを描かれる皆様も また次回もぜひ日独マンガコンクールに応募してくださいね💕 まだ3回めなので狙い目かも? 

 

第3回日独マンガコンクール応募要項は こちら

表彰式とトークイベントのお知らせは こちら

 

芸術・人文ランキング
芸術・人文ランキング

 

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワ荘マンガミュージアム「ふたりの絆 石ノ森章太郎と赤塚不二夫」展に行ってきました(2023.1.16)@トキワ荘マンガミュージアム

2024年01月19日 | アニメーション・漫画

トキワ荘マンガミュージアム「ふたりの絆 石ノ森章太郎と赤塚不二夫」展に行ってきました(2023.1.16)@トキワ荘マンガミュージアム

 

トキワ荘マンガミュージアムに行くのは2度目です 1度目は 2021年10月の 「トキワ荘の少女漫画」特別企画展でした

今回は池袋からバスで行きました 東長崎駅から歩くと遠いので...

   鈴木伸一 よこたとくお 森安なおや先生の部屋

 

入館時に当たったのは赤塚先生の缶バッチでした~😞 ←1回目は竜神沼💕

石ノ森先生と赤塚先生は40年を超えるお付き合いがあり 石ノ森先生が高校生の頃に作られた『東日本漫画研究会』がきっかけでした その後上京されトキワ荘で共に青春の日々を過ごされました 当時にしては交際費が飛びぬけて高かったのは 漫画家になる夢を持っていたからでしょう 空腹に響くステレオの大音響!! 

 

  石ノ森先生と赤塚先生

 

あまり赤塚先生のことは存じ上げないのですが(子供の頃アニメは見ていましたがお会いしたことはありません) 少女漫画でスランプに陥りギャグマンガを描くことになった転機に石ノ森先生が関わっていらしたことは有名ですね

また 石ノ森先生がお腹を壊して寝込んでいた時に赤塚先生が看病をしたり 締め切りに間に合わない時に互いに手伝ったり U-マイアというペンネームで合作したり... 「竜神沼」や「きのうはもうこない だが明日もまた」の原画も見られて嬉しかったです

赤塚先生のお母さまがトキワ荘の皆さんの食事をきりもりされていたのですよね🍚 

ビデオで流れた水野英子先生のお話 お元気そうで嬉しかったです😊

 

    水野英子先生の部屋 

 

紹介記事は こちら

「ふたりの絆展」(2023.12.9~2024.3.24)は こちら

 

帰りに トキワ荘通り昭和レトロ館に立ち寄りました こんなのが出来ていたのですね!! (令和4年にできたとのこと)

 

 トキワ荘通り昭和レトロ館

 

昭和のレトロな部屋やジオラマが再現されていて 自分の小さかった頃を懐かしく思い出しました💕

  トキワ荘通り昭和レトロ館のジオラマ 

 

他にも「トキワ荘通りお休み処」 「トキワ荘マンガステーション」 トキワ荘の漫画家たちがよくラーメンを食べていた「松葉」等も見ながら家路につきました 

もうじき 石ノ森先生の27回忌です...

 

美術館・ギャラリーランキング
美術館・ギャラリーランキング

にほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イタリアの小さな町 暮らしと風景 ー 地方が元気になるまちづくり」(井口勝文著/水曜社)を読みました

2024年01月10日 | イタリアの本・絵本・雑誌

「イタリアの小さな町 暮らしと風景 ー 地方が元気になるまちづくり」(井口勝文著/水曜社)を読みました

 

メルカテッロという町の名は この本で知りました

トスカーナに住もうと考えていたものの 最終的にメルカテッロ・スル・メタウロというマルケ州の小さな町に 古い石造りの家を買った建築家である著者の この町への愛情あふれる思いの伝わる本でした 

また町の人々へのインタビューからも メルカテッロ名誉市民の称号を得た著者の 町の人々への思いが伝わってきました 

読んでいる間ずうっと 大好きな番組『小さな村の物語 イタリア』のあのメロディー 「L'Appuntamento」(Ornella VANONI)が響いてきて 幸せな時間を過ごしました😊

 

観光客に媚びない美しい生活風景が見られる町 メルカテッロ・スル・メタウロ(Mercatello sul Metauro  メタウロ川のほとりのメルカテッロ

その地名の由来は 756年にローマ教皇の保護下に入った際に 大きな市(メルカート)を作り栄えたからとのこと 

成長を続け疲弊してゆく大都市にはない魅力は何か 

旧市街の外に無料の駐車場があり 不便だが景観を大切にしており 便利さ最優先ではない

人口は約1,400人で まるでひとつの家族のようだ 

スクールバスで生まれる恋 週1回やってくる移動魚屋 土曜午前の中央広場の市場のにぎわい 

イタリアなどヨーロッパでは 道路などの公共空間の使用が市民の権利として認識されており 様々な使い方ができて町が賑わう 日本はハードルが高い

7月には一番大きな祭り パリオ・デル・ソマーロ(地区対抗ロバの競馬)が3日間行われる そしてまた音楽祭やパスタ打ち競争 ステーキ祭りなどが繰り広げられる

 

メルカテッロの地域経済について  

それぞれの生活圏で成り立つ地域経済と グローバル経済の両方で成り立っているのがイタリアだ 

日本はグローバル経済を中心に 例外的に町おこし・村おこしの地域経済(ソーシャル・エコノミー)があるが 補助金頼みのイベント型町おこしであり 自立した地域型経済圏を目指していない 

大都市の豊かさは地方を搾取することで成り立つという構造を変えなければ 地方再生には限界がある との言葉に頷いた 

また イタリアは大量生産・大量消費型の社会ではなく ものを大切に長く使う社会であり それが地域に密着した中小企業を支えており 町の人々は必ず町のファーレニャーメ(指物師)とかムラトーリ(大工)に仕事を頼んでいるとのこと

辺鄙なメルカテッロには大きなホテルも観光資源も特にないが そのことこそが観光資源であり イタリア観光協会から「オレンジ・フラッグの町(Bandiera arancione)」の称号を得て また2018年には「イタリアで一番美しい町協会 (l’Associazione de I Borghi più belli d’Italia)」へも参加となった

家族経営型のアグリツーリズムが盛んで 有機農業も大変盛ん...というよりほぼ100%だという (イタリアの有機農業は約15% 日本は約0.2%)

戦後のイタリアでは 伝統的なメッツァドゥーリア(折半小作農業)という形態が続いていたことも この本で初めて知った

 

イタリア共和国憲法第9条には 「国の風景そして歴史的 芸術的な資産を守る」という条文が書かれている それを守ることは大変だが それはイタリア人の生活の基本的な価値観なのだという

日本に比べて 人口5千人未満の自治体に住む人がイタリアでは多く18% それらの小さな町は自立している 

1985年に定められた「ガラッソ法(legge Galasso)」により 景観計画(都市基本計画)ができない限り開発は行えないとのこと

日本の景観法は 景観への考慮を促しているのみで 2018年に「イタリア景観憲章」を制定したイタリアとは大きく異なる ここメルカテッロにも「メルカテッロ憲章」がある

地方分権を選んだイタリア人は グローバリズムよりもカンパニリスモ(郷土愛)を選んだ マンミズモ(母親主義)という言葉もある 

 

最後は 著者の買った古いメルカテッロの石造りの大きな歴史的な家を修復する様子が克明に綴られており圧巻!!

16年がかりで 530年余り前に作られた家を修復して住んでいるという 町に住む職人さんに仕事を頼み みんなで作り上げたその執念と愛と情熱に感服しました!

著者の メルカテッロ愛のこもったすばらしい一冊を堪能させていただきました

 

本は こちら

 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末に 鯛が9匹釣れまして🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟

2024年01月03日 | スローフード・食育

年末に 鯛が9匹釣れまして🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟

 

大変な年明けとなってしまいましたが 被災された方々に心よりお見舞い申し上げます

 

昨年末に 釣り好きの家族が三浦海岸の生簀で9匹の大きな養殖の鯛を釣ってきました🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟  

2022年1月2日に鯛が8匹釣れて以来です😊

29,30日と2日間お節料理を作り 9匹釣れたというメールを受けて 最後の栗きんとん作りに取りかかり 完成とほぼ同時に家族が帰宅...  

あっというまに台所は鯛9匹の鱗取りで修羅場に(笑) あちこちにおすそ分けして お節を届けて初日の出(6:50)を見ました

年越しそばは 海老天を買った上に 今年は鯛の天ぷらまで😲

  年越しそば 海老天と鯛の天ぷら 刺し身 茶碗蒸し

 

冷凍庫は三浦海岸で買った尾の身 マグロ ねぎとろで満杯なので

鯛はクーラーボックスに収まっています🐟

両親に贈ってもらったおせち料理セット(30品) 

 

  おせち料理セット(30品)

 

それ以外に買ったもの: 紅白かまぼこ  数の子 オードブル3種 ロースハム 合鴨ロース 鶏ごぼう巻き 赤かぶ漬け にしん昆布巻き 紅白なます  干し柿 

作ったもの:  黒豆 (砂糖をやめてラカンカとオリゴ糖を使った)  栗きんとん (同)  ローストビーフ  煮豚    田作り 干椎茸の含め煮  筍の煮物 椎茸の煮物 こんにゃくの含め煮 梅人参  絹さや

鯛の刺身 鯛ご飯 鯛ご飯 鯛の酒蒸し 鯛の昆布締め 鯛の胡麻和えで鯛茶漬け☕ 鯛の姿造り 鯛数匹の皮を炉端焼きに 和風アクアパッツァ他 

また 例年のように 鶏肉のホイル焼き寒天(赤ワインとミックスフルーツ缶)を作っていただきました 我が家に伝わるなくてはならないおせち料理を代々受け継いでいます 

 

お屠蘇用の酒は 今年は初孫出産祝いの酒を使わせていただきました🍶

 

    愛孫の一升瓶 桐の箱入り🍶

 

初日の出 マンションの屋上からスカイツリーが見えます🌄

  スカイツリーの陰から少しずつ登る朝日

 

  初日の出 (6:50)

 

    屋上から富士山が見える

 

  おせち料理 右が手作り 左が贈っていただいたお節セット

 

  鯛ご飯 鯛の酒蒸し ローストビーフ 鯛の昆布締め

 

  鯛の胡麻和えで鯛茶漬け☕

 

  鯛の姿造り

 

 

  鯛数匹の皮を炉端焼きに

 

このあと 和風アクアパッツァを作りました 鯛のアラでもラーメン🍜等色々作る予定です...

  和風アクアパッツァ 

<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/ea404e717cd6f4f3733cd98561e514f5.jpg">

    鯛ラーメン🍜 3匹分の鯛のアラを4時間煮込んだ

 

来年は 釣果があればお節作りを少し減らそうと思います🍱

 

今年はさらに家族のための時間が増え サークル活動も細々とではありますが これからも続けてゆきます😊

今年もどうぞよろしくお願いいたします🎍

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする