日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

第3回全国ドイツ語スピーチコンテストの出場記録が見つかりました「ベルリンの壁崩壊直後における日本でのチェルノブイリ救援活動」(2000.12.9)@(財)日独協会

2020年06月28日 | ドイツ語・独検
第3回全国ドイツ語スピーチコンテストの出場記録が見つかりました「ベルリンの壁崩壊直後における日本でのチェルノブイリ救援活動」(2000.12.9)@(財)日独協会




断捨離してたら 自分が2000年のドイツ語スピーチコンテストに出場した時の貴重な記録が見つかりましたので ここに再録させていただきます

これはまるでタイムカプセルのように突然現れ イタリア漬けの今の私には 変色した当時の書類は異様ですらありましたが 当時のすさまじいエネルギーが突如現れ 様々な思い出がよみがえりました


第3回とあり このあと日独協会主催のドイツ語スピーチコンテストは何回か開催されましたが その後なくなってしまい大変残念です (地方や大学ではやっているようですが)
審査員長は早川東三先生 (なつかしの...) 主催は(財)日独協会 後援はドイツ大使館 オーストリー大使館 スイス大使館 朝日新聞社
協賛は(財)ドイツ語学文学振興会 ゲーテ・インスティトゥート ルフトハンザドイツ航空です

場所は築地の浜離宮朝日小ホール 夫が聞きに来てくれました💛 当時は下の子が小学生で怪我等で大変だった中 私自身もまだドクターストップがありましたが内緒で出場しちゃいました!! ← 若いってエネルギーがある...今は無理です~

[年表]
1986.4.26     チェルノブイリ原発事故  この年の末に結婚
1989.11.9     ベルリンの壁崩壊     すぐさま夫と長男(1才)とベルリンに行く
1990.10.3     東西ドイツ統一 この年の3月に「チェルノブイリ救援募金」結成  
合計約4千万円の救援募金を送る
1992年~1994年  旧東ドイツの子供たちの支援活動 A.シュヴァイツァー子どもの村の支援・ザクセン州障害児学校の設立を日本から支援・ライプツィヒでの開校式に出席
2000年12月    第3回ドイツ語スピーチコンテストに チェルノブイリ救援活動のテーマで初出場
(ちなみにイタリア語を始めたのは2006年10月💕)

この年表を見ると ふたつの大きな救援活動を終え さすがに身体を壊し 治りかけの頃に今までの人生を振り返り 
スピーチにまとめたというわけなのですね...

さらに驚いたのは その2年くらいあとに出場された女子大学生のスピーチのテーマが 「旧東ドイツ子どもの村」での体験だったのですが
まさにその旧東ドイツ子供の村の支援活動を私も10年程前にやっていたので びっくりしてそのスピーチをされた大学生に
休憩時間に話しかけました

すると 「あなたのことをずっと探していました」と言われました 

当時まだネットもなく ファックスがせいぜいで その大学生は10年前はまだ小学生 
ライプツィヒに訪れた合唱団の一員として参加したとのこと それも覚えています 
立派になって... 今頃どうしているだろうか...

同じ目的のもとに集う人々が一同に会する場所 それがスピーチコンテストなのですね 

    *    *    *

さて 私の出場した第3回ドイツ語スピーチコンテストには 15名の出場者がエントリーし
(今のイタリア語スピーチコンテストは13名から10名なので多いですね!) 
優勝者はまだ小学校一年生くらいの女の子で驚きました 
自分がドイツに暮らし始めて言葉もわからない中で おままごとで犬の役から 最後は母親の役をするようになった
いきさつを語りました 賞品はルフトハンザのチケット 将来性を買われたのでしょう

2位は  安息日での日曜営業がテーマで話した大学生 (東京のゲーテでの研修費) 
3位は  ドイツでの交換留学の体験を述べた高校生 (図書券5万円)
4位は  旧東ドイツと色についてスピーチした社会人 (図書券3万円)
審査員の早川東三先生は 「旧東ドイツについて語るのは複雑な思いがある」と述べました 1990年にドイツ統一 
まだ10年目のことですものね
朝日新聞社賞は 文部大臣への手紙 教育の場での価値観について というテーマで語った大学生 (賞状と賞杯)

ちなみに総評では 「昨年より飛躍的にレベルアップしており 発言や内容も社会的事象を取り上げたものもあり 日本語でも難しいのにドイツ語で発表し...」等と述べてくださり それは私のチェルノブイリのテーマのことかな??と内心嬉しかった(#^.^#)

質疑応答も10問くらい準備していったのにまるで当たらず(;´∀`) スピーチの内容について聞かずに
いきなり 「日本にはなぜ50基以上も原発があるの?」と聞かれてしまいオタオタ...( ;∀;) 

ドイツは1998年の電力自由化が追い風となり 当時から原発はもう作らないという国家の意志を持っていたからね...
2011年の福島の原発事故よりも11年も前ですよ

原稿受付順なのでなんとトップバッター!!
足元のライトが自分に向かって照らされているのを見て足がすくみ
「将来認知症になってもぜったい忘れないくらい」暗唱してきた最初のフレーズをミスってしまい一生の不覚でした!!
なんでも最初は上がって失敗するものよね...(フィギュアスケートでも最初のジャンプはミスが多いでしょ)  
ドレスデンのペンフレンドにドイツ語を添削していただきました 当時はメールもなく手紙でのやりとりでした

ベルリンの壁崩壊直後における日本でのチェルノブイリ救援活動」スピーチ要旨:

『1990年3月に 私は日本発の市民救援グループ「チェルノブイリ救援募金」(Hilfsaktion für Kinder von Tschelnobyl/Japan)を発足させた
当時、日本でも多くの企業、団体、市民グループや政府が救援を開始し 当会でも1992年4月より千葉県を中心に
チェルノブイリの子供たちの受け入れを開始 これまでに募金活動(4千万以上)  医師の現地派遣を行ってきた

あれから10年 あの子供たちの健康 そして二度と再びあのような重大事故が起こらないことを願う』以上
 (でも起こってしまいましたよね...)


早川東三先生は 私が大学生の時に日独協会主催ドイツ語夏期講習で人生初のドイツ語の授業を受けた先生です(1979年)
夏期講座は10日間で文法すべて修了というハードなもので 明け方まで毎日勉強してましたっけ(;´∀`)

この時期 夫も夏期講習の手伝いをしていたそうで もしもここで出会っていれば...とは思いますが(笑) 
実際 日独協会に入会して夫と出会うのは1985年のことであります💛 
翌年に結婚した年に あの原発事故が起きたわけですね


 ←チェルノブイリの当時の資料

    *    *    *

では スピーチを再録させていただきます:

「ベルリンの壁崩壊直後における日本でのチェルノブイリ救援活動」
"Hilfsaktion für Kinder von "Tschernobyl" in Japan gleich nach dem Abbruch der Berliner Mauer"


Gleich nach dem Abbruch der Berliner Mauer am 9. Nov. 1989 bin ich mit meiner Famiglie nach Berin abgeflogen, um diesen geschichtlichen Höhepunkt direkt zu erleben.

1989年11月9日のベルリンの壁崩壊直後、私は夫と赤ん坊(長男)とともに この歴史的クライマックスを直接体験するためにベルリンへと飛んだ

Während dieser Reise habe ich den Verein "Mütter und Väter gegen atomare Bedrohung/Berlin e.V." kennengelernt.
Nach der Reise habe ich mit diesem Verein weiter Briefe getauscht, und im März 1990 habe ich ein Flugblatt erhalten,
auf dem folgende Worte standen:

"Wir haben die Hilfsaktion für Kinder von Tschernobyl angefangen.
Wir brauchen alle Hilfe."


旅行中に私は「(財)放射能の脅威に反対する母と父の会/ベルリン」という団体と知り合った
帰国後もこの団体と文通を続けていたが 1990年3月私はあるチラシを受け取った それにはこう書かれていた:

「私たちはチェルノブイリの子供たちの救援活動を始めました あらゆる援助を必要としています」

Ich habe überlegt, ob ich auch in Japan eine solche Hilfsaktion anfangen sollte.
Ich bin nur eine einfache Hausfrau, und habe ein 2-jähriges Kind.
Aber schließlich habe ich mich dafür entschieden.

Jemand muß jedoch anfangen, und viele Länder haben damals schon angefangen, z.B. BRD, DDR, USA, und Österreich, usw.

私は日本でも救援活動を始めるべきかどうか熟考した 私は一介の主婦であり 2才の子供がいる
けれど最終的に私は救援活動を始めることを決意した 

やはり誰かが始めなければならないし 当時すでに多くの国が始めていた: たとえば旧西ドイツ 旧東ドイツ 米国そしてオーストリア等が

Ich habe eine kleine Bürgergruppe "Hilfsaktion für Kinder von Tschernobyl/Japan" gegründet.
Wir haben mit nur 5 Personen angefangen, und innerhalb eines Monates konnten wir die allererste Spendengelder
aus Japan überweisen.

Danach viele Firmen, Organisationen, Bürgergruppen, und schließlich die Regierung haben auch angefangen,
den Opfern von Tschelnobyl zu helfen.

私は小さな市民グループ「チェルノブイリ救援募金」を設立した
私たちはたった5人で始め 一か月後日本から最初の募金を振り込むことができた

その後多くの企業 団体 市民グループ そしてついには政府までもがチェルノブイリの犠牲者たちを助け始めた

   *   *   *

Nach dem Abruch der Berliner mauer konnten die Bürger der DDR endlich richtige Informationen
über den schwersten Atomunfall der Welt bekommen. (今はSuperGAU という単語を使います)
Und im Juni 1990 haben viele Leute in der DDR und BRD 2,500 Kinder von Tschernobyl in ganz Deutschland aufgenommen,
um dort erholen zu lassen oder untersuchen zu lassen, damit diese Kinder wieder gesund werden können.


ベルリンの壁崩壊後 東ドイツの市民たちはようやく世界最悪の原子炉事故についての正確な情報を得ることができた
そして1990年6月に 東ドイツ及び西ドイツの多くの人々が 2,500人ものチェルノブイリの子供たちをドイツ全土で受け入れた
これらの子供たちが再び健康になれるように そこで保養をさせ あるいは治療を受けさせるために

Auch in Japan haben wir ab Abril 1992 die Kinder von Tschernobyl aufgenommen, haupusächlich in der Präfektur Chiba.
Bis heute haben wir über 40,000,000 Yen Spendengelder gesammelt, sowie Medikamente und nicht verseuchte Babynahrungsmittel
geschickt.
Auch Ärzte haben die Krankenhäuser im Weißrußland besucht.


日本でもまた 1992年4月から私たちはチェルノブイリの子供たちを 主に千葉県で受け入れた
現在までに私たちは4千万円以上の募金を集め 医薬品や汚染されていないベビーフードを送った
又 医師たちが白ロシア(ベラルーシ)の病院を訪問した

Tschernobyl war wie eine Hölle auf Erden.
Deswegen mußten wir diesen Opfern helfen, weil immer noch viele Kinder wegen Leukämie oder Krebs sterben.
Für mich selbst war es eine Berufung, diesen Kindern zu helfen.


チェルノブイリは この世の地獄だった
だからこそ私たちは この犠牲者たちを救わなければならなかった
なぜな今も まだ多くの子供たちが 白血病や癌等で亡くなっているからだ
私自身にとっては 彼らを助けることは私の使命でもあった

Das ist die Geschichte über die Hilfsaktion für Kinder von Tschernobyl in Japan gleich nach dem Abbruch der Berliner Mauer.
10 Jahre sind danach vorbeigegangen.

Und ich wünsche, daß diese Kinder gesund bleiben und besund werden, und auch,
daß so ein schwerer Atomunfall wie Tschernobyl nie wieder passiert.

これが ベルリンの壁崩壊直後における 日本でのチェルノブイリの子供たちの救援活動についての物語だ
あれから10年が過ぎてしまった 

そして私は あの子供たちがまだ健康でいること そして健康になることを願っている

そして又 直後におけるのような重大な原子炉事故が 二度と再び起こらないことを

Vielen Dank.

ご清聴ありがとうございました


Ende.


 1996.4.26発行の自伝漫画
『白い大地』より 日本初のチェルノブイリ救援募金を送るシーン(1990.4.26)と当時の新聞記事

国名は当時のものを使い 正書法も1997年一部修正した 新正書法が施行されましたが このスピーチ原稿は古い表記で書いてあります
(新正書法に切り替わった頃は 全くドイツ語に触れていなかったので...)

断捨離って すごいですね...(;´∀`) これでようやく安心できます(笑)


ドイツ語ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

i verbi idiomatici(慣用句的動詞) の活用形を書く練習問題は難しかった!!@リンガビーバイタリア語会話

2020年06月25日 | イタリア語
i verbi idiomatici(慣用句的動詞) の活用形を書く練習問題は難しかった!!@リンガビーバイタリア語会話


最上級レベルの練習問題の中にあった i verbi idiomatici(慣用句的動詞) の練習問題は 正しい変化形を書き込む方式で 全然できませんでした!!
正しいものを選べても どこかしら一カ所でも間違っていれば0点です~( ゚Д゚)


mettercela tutta   懸命に取り組む 頑張る

svignarsela     こっそり逃げる 

andarsene     立ち去る  あの世へ行く 経つ 

bersela      信じ込む

farcela      うまくやる 成功する
  例: C'e l'ho fatta! やったぞ! ← 文末はfatto ではなく fattaとなります 目的語のla に合わせて女性単数なので...

sentirsela     ~する気がある 乗り気である

prendersela    怒る (arrabiarsi) 根に持つ  心配する 非難する あたり散らす
         ちなみに prendere in giro は からかう です ← 間違えてた...

passarsela bene/male  まずまずである/暮らし向きが悪い

cavarsela     なんとかやってゆける 切り抜ける ← これはよく出てきますね!
Me la sono cavata/o とか...

avercela con~   ~に腹を立てる 反感を持つ
 
aspettarsela     期待する 予測する

spassarsela     楽しく過ごす 享楽にふける
  Noi ce la siamo spassata と spassatiではなく laにかかって spassata となります...
   essereの文章の過去分詞は 主語に合わせて語尾変化するのですが 目的語がある時はそれに合わせて語尾変化します♪
   avereは語尾変化がないので助かりますね(笑)


時勢 語尾変化(女性・男性・単数・複数)  seもme te ...等 正しく変化させつつ...大変ですよね(;´∀`)
何度も唱えて覚えて すっと出てくるようになるといいかも!!
正解を選ぶ形式のは満点でも 「正確に書け」といわれるとこうして間違いだらけ...(*´Д`)
形容詞を三択で選ぶ形式の問題は 読解を2ヵ月続けた甲斐あって満点でした💛

今までやりたいものだけをピックアップしていましたが 練習問題は全部やった方がいいかな~...

自宅学習のための練習問題 Esercizi per passare il tempoは こちら

リンガビーバ・イタリア語教室様に 心よりお礼申し上げます

こちらの先生方の受講生に向けてのメッセージは 読んでいて胸があつくなってしまいました


イタリア語ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア語無料学習コーナー「自宅学習のための練習問題 Esercizi per passare il tempo」を活用しています(2020年6月)@リンガビーバ・イタリア語教室

2020年06月20日 | イタリア語
イタリア語無料学習コーナー「自宅学習のための練習問題 Esercizi per passare il tempo」を活用しています(2020年6月)@リンガビーバ・イタリア語教室


リンガビーバ・イタリア語教室では  自粛期間のこの4月から イタリア語の無料学習ができる「自宅学習のための練習問題 Esercizi per passare il tempo」を毎週発信してくださっていたのを つい最近知りました!
4つのレベルに応じて 色々な問題と解答が毎週アップされています

早速やってみましたが コロナの話題も含まれておりタイムリーですね! 
家にもたくさん本があるのですが コロナのことは何も載ってないし...その方がいいのだけど(;´∀`)

特に最上級の2回目は並べ替えの問題でしたが コロナ後の地震動について 
人間が自粛のため外に出なくなったことで 人間が引き起こす地面の揺れがかなり減って 
微細な地震も観測しやすくなったそうです...

この並べ替えがやりやすかったのは 文がちょうどわかりやすい箇所で切れていることです!  
単数・複数 女性名詞・男性名詞等が明確なので つなげやすかった!!
独検準1級とかCILS B2にも並べ替え問題は出されますが こちらはパラグラフで切れていて
「内容で推測」するしかないスタイルなので大変です...

そういえばこの頃 地震多いですね...気をつけましょうね!


あとは文法 間違い探し ペストの話題 リスニングecc... 
伊検の問題集ばかりずっとやってきたため 私には慣れない問題形式なので 四苦八苦しながら
ひさびさにイタリア語の問題に取り組んでいます 

ここのところずっと小説の購読クラスにかかりきりだったので... 問題やるのも新鮮ですね(笑)

リンガビーバ・イタリア語教室の「自宅学習のための練習問題 Esercizi per passare il tempo」は こちら

リンガビーバ・イタリア語教室(高田馬場)は こちら 

セミナー「ブルボン王朝の街カゼルタ (カンパニア州)」というのもあるそうです (時期未定)


la pandemia da CoviD-19    新型コロナウイルスのパンデミック
quarantena    検疫機関
persone infette non mostra sintomi 感染した人が症状が出ない (無症状)
il distanziamento sociale      ソーシャルディスタンス
"3t" ovvero "testare, tracciare e trattare" 3つのt, すなわちテストする、追跡する、治療する 
(日本の「3つの密」とはちがうのですね)
un virus passa dai topi all'uomo ウィルスがねずみから人間に移る
cotagio 感染
infettare 感染させる
il Covid-19 ruba il senso del gusto   Covid19は味覚を奪う
immune 免疫のある
anticorpi 抗体


    *    *    *

ついでにドイツ語の自宅学習サイトです(笑)

Deutsche Welle のドイツ語無料学習サイトは こちら



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア料理専門展「第2回ACCI Gusto 京都」開催再延期のお知らせ(2021.3.3,4)@ANAクラウンプラザホテル京都

2020年06月13日 | イタリア料理・イタリアン食材
イタリア料理専門展「第2回ACCI Gusto 京都」開催再延期のお知らせ(2021.3.3,4)@ANAクラウンプラザホテル京都



≪開催再延期のお知らせ≫
2020年9月2日(水)・3日(木)に開催を予定しておりました「第2回 ACCI Gusto 京都」は 新型コロナウイルス感染症の影響により
2021年3月3日(水)~4日(木)に再度延期することといたしました。

  
 
皆様には度々ご不便・ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。




【開催概要】

名 称:イタリア料理専門展「第2回ACCI Gusto 京都」

会 期:2020年9月2日(水)、9月3日(木) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
    2021年 3月3日(水) 10:00~17:00
       3月4日(木) 10:00~16:00
会 場:ANAクラウンプラザホテル京都 (京都市中京区堀川通二条下ル土橋町10番地)

主 催:(一社)日本イタリア料理協会 

共 催:京都イタリア料理研究会  

協 力:ANAクラウンプラザホテル京都

詳しくは こちら

* 情報をいただきました(一社)日本イタリア料理協会様に心よりお礼申し上げます



グルメランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊検の「賛助金ご協力のお願い」を読んで(2020年6月)@実用イタリア語検定協会

2020年06月10日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト
伊検の「賛助金ご協力のお願い」を読んで(2020年6月)@実用イタリア語検定協会



春の第50回の実用イタリア語検定がコロナの影響で中止となった時から 何かしたいとずっと思っていた

伊検協会が厳しい運営状況にあることは 協会HPのtwitter等を読んでいて伝わってきた

「創設以来25年、10万人を超える方々に受験いただいた検定制度として、継続する社会的責任もあると考えております。
当NPO法人の破産・解散を回避し、今後も検定事業を継続するには、
皆様からの温かいご支援が必要な状況でございます。」とのこと(一部抜粋)

毎年秋のイタリア留学フェアでは 伊検のブースには必ず立ち寄り 過去問を買ったりお喋りしたり...
昨年12月のスピーチコンテストの時も 実用イタリア語検定協会賞が新設されたばかりだった 

私は2級どまりで伊検は受けてないけど なくてはならないものだった 
自分の越えてきたイタリア語という山の 大きな到達点のひとつだった 

この灯を消したくはない 決して...
どうか どうか沈まないで 


詳しくは こちら ← 千円から、3千円がちょうどよいみたいです


昨日は (公財)日伊協会の会報にあったイタリアへの募金をしてきた 

今の自分にできることは これくらいしかない 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「CRONACA164号」はイタリアの民話特集でした(2020.6月)@(公財)日伊協会

2020年06月08日 | イタリア関連の出版物
「CRONACA164号」はイタリアの民話特集でした(2020.6月)@(公財)日伊協会


久々にうちに届いた「CRONACA164号」はイタリアの民話特集でした
ちょうど断捨離にとりかかっていたところに届きました~(笑) 

コロナ被害に苦しむイタリアへの募金の呼びかけを読んで また涙が...
イタリア大使館から医療物資のための募金をとの呼びかけでした

私は旅行関係の簡単な仕事をしてましたが それがなくなっちゃいまして( ;∀;) 
でもここしばらく交通費がかかってないから(笑)イタリアに募金します!! 
協会スタッフたちの顔が眼に浮かびました... イタリアのことを話すと涙ぐんでしまうけど ハグしたいくらいです

あの12月のスピーチコンテストが 夢のようです...人生最高の1日でした 
来てくださった10名以上の方々に 今あらためて感謝申し上げます


そして今回初めて読んだ「イタリアの民話」 
これは伝承する民話をひとつひとつ集めて 録音してまとめてくださっている方の貴重な記録で 
子どもに語る イタリアの昔話」という本にもなりました
お年寄りを訪ねてまわって 民話を聞き その時の貴重なエピソードも紹介されています

あとはコロナのニュース記事... ペストとヴェネツィア ロムルスの墓発見のニュース等...


そして同封されていた「日伊文化研究」第58号も 力作ぞろいでした
入会した頃は難しくて読めませんでしたが(笑) 十数年イタリアと関わってきたのでなんとか読めるようになりました~(笑)

中でも一番興味深かったのは 民主的言語教育をテーマに書かれた
近現代イタリアにおける言語状況と言語政策の展開 ―トゥッリオ・デ・マウロの民主的言語教育の創出まで」という記事です
なぜかといえば この言語学者マウロ教授の「基礎イタリア語新辞典-言葉の盛衰 Il Nuovo Vocabolario di base d'italiano: Parole emergenti, parole declinanti」という講演を イタリア文化会館で聞いたことがあったからです 
イタリア人の識字率 学校教育の普及 標準イタリア語と方言との関係など 大変興味深いものでした

素晴らしい会報を出してくださいました日伊協会様に心より感謝申し上げます 


断捨離は数日前から敢行してますが 昔のNHKテキストどっさり... 捨てようにも 習ってた先生の写真とか記事とか 
自分の投稿が載ったのとかさすがに捨てられません...
でも小さい字が読めなくなってきたので 古い本は捨てました 

まだまだ続きます...♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「EUフィルムデーズ2020オンライン」が開催されます(2020.6.12~25)@青山シアター

2020年06月06日 | イタリア映画・映画
「EUフィルムデーズ2020オンライン」が開催されます(2020.6.12~25)@青山シアター



今年のEUフィルムデーズ(EU Film Days)はオンラインで開催されます

「映画で旅するヨーロッパ」をテーマに EU加盟国より20ヵ国が参加 
日本未公開作品(7作品)はもちろん 過去のEUフィルムデーズでご好評いただいた選りすぐりの作品など 全21プログラムを配信します

2020年6月12日(金)~25日(木)
青山シアター」というサービスに無料会員登録をしていただくと 作品単品は300円 プログラムパックは500円で鑑賞できます
主催:駐日欧州連合代表部および在日EU大使館・文化機関

EUフィルムデーズは こちら

青山シアターは こちら

イタリアの『小さな灯り』は 作家アントニオ・モレスコによる原作「La Lucina」を映画化した作品 日本初公開です

森の奥深く、ひとりの男が外界から隔絶され暮らしている。
ある日、この孤独な生活に変化が訪れる。
夜になると、眼前に広がる暗黒の山々のなか、遠くに小さな灯りが見えるのだ。
その灯りの正体を探すうちにある男の子と出会う。 ふたりを結び付けるものは何だろうか?

なんと原作者アントニオ・モレスコ氏が 主演の男として登場します。
「プロの俳優に、この人物は表現できない」との両監督の言葉に主演を引き受けたアントニオ。
映画の暗闇の中に、アントニオの小説のような混沌とした空想と現実の世界が入り混じるのでしょうか。




映画(全般)ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イタリア文化セミナー&ワークショップ イタリア伝統SagraとBallo~北イタリア編」に行ってきました(2020.3.15)@吉祥寺LCI

2020年06月02日 | イタリアの歌・音楽

「イタリア文化セミナー&ワークショップ イタリア伝統SagraとBallo~北イタリア編」に行ってきました(2020.3.15)@吉祥寺LCI


イタリアの民族舞踊についての少人数のセミナーに参加しました 第1回は北イタリア 第2回は 中部・南イタリアの予定です

民族舞踊とは プロではなく住民たちが踊り 引き継がれてきた踊りで 世界各地にオリジナルの民族舞踊があります 
今回は有名なものではなく 知られざる興味深いSAGRA(祭り)について その背景 意義 方言 文化 歴史の観点から分かり易く 映像と共にご紹介いただきました

L'etnocoreologia エトノコレオロジア これはダンスを研究する学問とのこと 初めて知りました!

初めての踊りは 先史時代(preistoria)にさかのぼります 儀式 疫病の拡大を防ぐ等... 当時は道具は使わず手や脚を打ちました

そして エトルリア人のダンス(danza etrusca) 葬儀でのフルート奏者(flautista) これはエトルスキ講座で見た絵ですね(^.^) 2本あるのです

次に ローマ人のダンス(danza romana) あまりダンスは好きでなかったそうで シリア人や奴隷たちに踊らせていたそうです 
  
*      *      *

次に 現代の北イタリアの伝統と舞踏について見てゆきました

まずはピエモンテ州(Piemonte)

Balli Occitani (オクシタンの踊り) Balli Tirolesi (チロルの踊り) Balli Staccati (スタッカーティの踊り)と 地域ごとに3つのグループがあります

楽器は タンバリン アコーディオン ハーモニカ フルート マンドリン リュート ザンポーニャ カスタネット等...

最初は Balli Occitani (オクシタニア地域の踊り)
ピエモンテ州とフランスとの国境あたりの地域で 侵略が少なかった地域です オック語が話されています

かのダンテも このオック語(Lingua d'oc) オイル語(Lingua d'oil) スィ語(Lingua del si')を研究していたそうです

またオクシタン地方(Occitano)の伝統衣装や旗等もご紹介いただきました

次はギロンダ(La ghironda) ハーディ・ガーディとも呼ばれる大きな楽器です 二人がかりで回して演奏していたそうです

剣士の祭り(Festa degli Spadonari)という 花をあしらったかぶりもの(copricapo)をかぶって剣(spada)を振り回す 春の訪れを祝う祭り そしてイヴレアのオレンジ合戦(battaglia delle arance) この起源は...領主が花嫁の初夜権を握っていたことにみんなビックリ( ゚Д゚)

ここで各地のカーニバルのドルチェの紹介となりました♪ chiacchiereしか知りませんでした~

"Fora l'ours" (Fuori l'orso) これは外からやってきた熊を 最初は叩いたりしますが最後は受け入れる祭りで 異人を受け入れるという祭りだそうです ちなみに熊は北イタリアでは重要なのだそうです

    *      *      *

次は ヴァッレ・ダオスタ州(Valle d'Aosta)です

ジニョー(Gignod)では 「Coumba Freide」(冷たい谷)という風変りなカーニバルがあります 
これは1800年代にここの渓谷を通ったナポレオン軍の軍服をイメージした赤い服に お花で飾られ厄除けの鏡をつけた帽子を被って 春の到来を表す熊も交えてパレードします 山の上なので寒そう~( `ー´)ノ


次はロンバルディア州(Lombardia)です
パリオ(palio)と言えばシエナが有名ですが これは街の地区対抗レースで 勝者に送られるドレープの入った布(drappo)が語源とのことです ちょっとトーガみたいですね♪

踊りの時の接触が時代とともに減り 中世ではコンタクトはネガティブとして 手だけ触れるくらいに変化していったそうです

12月13日に子どもたちにプレゼントを贈る サンタルチア祭(Festa di Santa Lucia)についても伺いました シチリアが起源なのですね


次は トレンティーノ・アルトアディジェ州(Trentino Alto Adige)

チロル(Tirolo)は オーストリアとイタリアの間に位置し 1918年にイタリア共和国の領土となりました
イタリア語 ドイツ語 そして消滅のリスクのあるラディン語(Ladino)が話されています 
ここのチロルの踊りや伝統衣装は ドイツやオーストリアとよく似ていますね!
女性のリボンが左は未婚というのをきいて シュヴァルツヴァルトのBollenhutという帽子のボンボンが 独身と既婚女性で色が違うのと ちょっと似ていると感じましたね( *´艸`) 

チロルのシュッツェン(Gli Schützen tirolesi)も オーストリア時代のような衣装ですね

Schuhplatter というバイエルン州とチロル地方のフォークダンス この映像を見て NHKドイツ語講座でやっていたのを思い出しました!! 靴の裏を掌で叩くのです

  *      *      *

ヴェネト州(Veneto)

12月5日のサン・二コラ(San Nicola)   Krampusという悪魔が悪い子に罰を与えるのですね 

Panevin という新年の祭りでは古い木々等を燃やすそうで 語源はpane e vinoとのこと ケルト民族が起源で 火の方向で占うそうです

フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州(Friuli Venezia giulia)

1947年2月10日にイタリア共和国に入り イタリア語 スロヴェニア語 ドイツ語 フリウリ語(friulano)を話します 

ここでは バルコラーナ祭り(La Barcolana)という船の祭りがありますが 1969年から毎年10月にトリエステ湾で国際的なセーリングレガッタが行われるのですね

フルラーナ(La Furlana) これは州の名に由来して激しいダンスを踊ります 伝統衣装もオーストリア風です

カルソ(Carso)は スロベニア国教近くで 結婚式を表すNozze Carsicheという祭りが2年に1度の8月に行われます

Fasin la mede という干し草の借り入れ祭り(fienagione)もあります 

*      *      *

エミリア・ロマーニャ州(Emilia romagna)

I balli staccati という伝統舞踊は 跳ぶようなダンスです
リッショ(Il liscio)という大人しいリズムの踊りは 今も踊られているとのこと
ギャロップ(La Galoppa) は 馬のギャロップをまねて集団で踊ります
そして傑作なのはせむし男の踊り(Ballo dei gobbi) ケンカしながらぐるぐるまわります(;・∀・)

また 6月には かの「イタリア料理大全」を発行したイタリア料理の巨匠 ぺリグリーノ・アルトゥージ(Pellegrino Artusi)へのオマージュとして Festa Artusianaが 生まれ故郷のフォルリンポポリ(Forlimpopoli)で開催されます 

リグーリア州(Liguria)


ここで有名なのは アメリカ大陸を発見したジェノバ出身の探検家クリストファー・コロンブス(Cristoforo Colombo)ですね

トレスコーネ(il trescone) 叩く(thriskan)という意味の 手足を叩いて踊る農民の踊りや ほかにもジェノヴェーゼ・ペースト作りの世界選手権 そしてサン・レモ音楽祭(Festival di Sanremo)) (70回目!) 花祭り(Festa dei fiori)もありますね

すごい盛りだくさんでした!! ありがとうございました💛

pausaでは カーニバルの揚げドルチェと Vin brulè (ヴィン・ブリュレ ) をいただきました
これはドイツのグリューワインと似ています♡



セミナーはこちら

次回のセミナー「イタリア南部の民族舞踊の言い伝え 」(2020年7月 5日(日))は こちら

* 素晴らしいセミナーを開催してくださいましたLCI様に心よりお礼申し上げます


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする