日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

ACCI Gusto2017開催のお知らせ(2017.11.15,16)@日本イタリア料理協会

2017年10月31日 | イタリア料理・イタリアン食材
ACCI Gusto2017開催のお知らせ(2017.11.15,16)@日本イタリア料理協会

第7回イタリア料理専門展「ACCI Gusto」2017

会  期: 2017年11月15日(水)・16日(木)10:00~17:00 ※2日間
会  場: 都立産業貿易センター台東館(東京都台東区花川戸2-6-5)
主  催: 日本イタリア料理協会

毎年盛況になってきていますね! 今年は初日のMartino Cappai氏(サルデーニャ文化オペレーター)の「新発見!ルネッサンス期のイタリアにソムリエがいた!」と あとは時間がかぶってしまいますが 「ソイタリアン レシピコンテスト = 決勝審査 =」が目玉です♪ 翌日は長本和子氏の「正しくイタリア語で書くメニュー」その他 落合シェフの「ラ・ベットラの真髄」(11/16)  そしてデモンストレーションやさまざまなプレゼンやセミナー等 毎年入りきれない程盛況のイベントが色々あります(早くいかないと席がないですよ~)  ブースを回るのも楽しみです♡ 

事前に登録すると入場料千円が無料となります

詳しくは こちら



レストラン・飲食店ランキング

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第2回世界イタリア料理週間 ―The Extraordinary Italian Taste」が開催されます(2017.11.17~11.26)@イタリア文化会館

2017年10月29日 | イタリア料理・イタリアン食材
「第2回世界イタリア料理週間 ―The Extraordinary Italian Taste」が開催されます(2017.11.17~11.26)@イタリア文化会館


イタリア文化会館がビックなイタリア料理イベントを開催します:

イタリア文化会館はイタリア大使館とともに「第2回世界イタリア料理週間 ―The Extraordinary Italian Taste」を開催します
このイベントはイタリア政府主導のもと 外務・国際協力省、農業食糧林業政策省、教育・大学・研究省および経済開発省によって実施されます

質の高いイタリアの食製品を紹介することで 農作物やワインの生産についてより広く知ってもらうこと 食に関するノウハウを活用してもらうこと 地中海式食事法がもつ効能の普及などを目的としています
また イタリアにおけるエノガストロノミー(ワインと美食)に関する教育プログラムをご案内するほか 広く一般に向けてイタリアの「グルメ街道」観光をご紹介します

開催日:2017年11月17金~26日(日) 11:00-20:00(一部イベントは19:00まで)
主 催:イタリア文化会館、在日イタリア大使館
協 力:紀伊国屋書店
入 場:無料(テイスティングセミナー有料)
会 場:イタリア文化会館 エキシビジョンホール

特設サイトは こちら


イラスト展「Pranzo Improvvisato(即興的昼食)」

1932年に書かれていながら今なお斬新な、マリネッティとフィッリーアの共著『未来派の料理』から抜粋された未来派的レシピが、イタリア、日本など、様々な国で活躍する22人の若手イラストレーターの想像力と腕に委ねられました。
彼らがそれぞれのレシピを自由に解釈し、視覚化した作品をぜひご覧ください。

詳しくは こちら


試飲・試食セミナー

エキストラ・バージン・オリーブオイル、バルサミコ酢、ワイン、チーズ、プロシュット、クラフトビールなど、イタリア最高峰のガストロノミーを皆さんにご紹介すべく、試飲・試食セミナーを開催します。(参加費千円 要予約)  

詳しくは こちら


講演会「畑からテーブルまで:イタリア野菜のサプライチェーン」


1980年代に起こったイタ飯ブーム以降30年に渡り、一貫して根強い人気を博しているイタリア料理。それを牽引してきたシェフたち、食材を提供する業者、近年日本国内でもイタリア野菜を生産する日本人農家など、イタリア料理のバックグラウンドに迫ります。(無料 要予約)

詳しくは こちら


シンポジウム「食の伝統と革新、持続可能性、および栄養-ユネスコ無形文化遺産としての地中海式食事法と和食」

ユネスコ無形文化遺産に登録された地中海食と和食が、食事法は異なるものでありながら、様々な点において共通する特徴を有しています。
本シンポジウムの目的は、学術的なアプローチを通し、イタリアと日本両国において食と栄養の文化が持つ重要性に光をあてることです。

詳しくは こちら


イタリアの食文化に関する書籍の紹介

日本では、イタリア料理やエノガストロノミー(ワイン・美食)文化について、数多くの書籍が出版されています。世界イタリア料理週間の期間中、最新の関連出版物を集めて、展示します。そのなかでも特に興味深い書籍について、著者や翻訳者が自身の作品を紹介します
さらに、紀伊國屋書店の協力のもと、関連書籍の販売を行います。

詳しくは こちら

本の紹介セミナーは こちら (無料、要予約)


イタリア料理専門学校資料コーナー

イタリアでは初心者からプロ育成まで、レベルや趣味に合わせた料理コースが豊富にあります。語学学校と料理専門学校が開講しているコースの資料をご用意しています。

* 他にもAcci Gusto(日本イタリア料理協会主催)も11月15日(水) 16日(木)に開催されます こっちも行きます(^O^)/

本の紹介にもある「オステリア・フランチェスカ―ナ」(世界のベストレストラン50第1位)のオーナーシェフ マッシモ・ボットゥーラ氏のプレゼンテーションのリポートは こちら ← イタリア大使館主催 イタリアからオーナーシェフが来日されました!



グルメランキング

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展 レオナルド×ミケランジェロ展開催中です(2017.10.5~11.23)@岐阜市歴史博物館

2017年10月27日 | イタリアの美術館・博物館
特別展 レオナルド×ミケランジェロ展開催中です(2017.10.5~11.23)@岐阜市歴史博物館


織田信長公岐阜入城・岐阜命名450年記念特別協賛事業
特別展 レオナルド×ミケランジェロ展が開催中です
2017年10月5日(木)~11月23日(木・祝)

岐阜市歴史博物館は こちら


15世紀イタリアで画家として才能を発揮し、建築、化学、解剖学の分野にまで関心を広げ「万能人」と呼ばれたレオナルド・ダ・ヴィンチ
 10代から頭角を現し「神のごとき」と称された世紀の天才彫刻家ミケランジェロ・ブオナローティ。

 本展は、芸術家の力量を示すうえで最も重要とされ、巨匠の手の動きや対象を見つめるまなざしを直接感じることのできる自筆素描画作品を中心に、ライバルとも評される両者の芸術を対比する日本初の展覧会です。

 レオナルドの「最も美しい」とされる素描〈少女の頭部〉や、ミケランジェロが手掛けた日本初公開の等身大のキリスト像をはじめ、フィレンツェ カーサ・ブオナローティやトリノ王立図書館所蔵品を中心に素描画、油彩画、大理石像、書簡など約65点が一堂に会します。

 今なお世界の芸術に影響を与える、二人の天才。その息吹と鼓動を会場でご体感ください。


詳しくは こちら


* ダビンチの《 髭のある男性頭部(チェーザレ・ボルジャ?)》は あのチェーザレ・ボルジャ??興味深いです!


美術館・ギャラリーランキング

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア北部2州で住民投票、自治権拡大に9割超賛成(2017.10.23)

2017年10月25日 | イタリアのニュース
イタリア北部2州で住民投票、自治権拡大に9割超賛成(2017.10.23)


10月22日(日) ロンバルディア州(Lombardia) ヴェネト州(Veneto)で 自治権(autonomia)拡大の賛否を問う住民投票(referendum)が実施されました

極右政党の「北部同盟(Lega Nord)」が投票を主導し(a guida leghista) 両州とも賛成(Sì)9割を超えた(superare)とのこと

投票率(affluenza)はロンバルディア州が約40%、ベネト州は約60%となったそうです
ロンバルディア州知事は「幅広い自治権と財源を得られるように 政府に具体案を出したい」と話し ベネト州知事も「州民の勝利だ 憲法の下で改革(riforma)ができる」とコメントしました 
住民投票の結果を後ろ盾に 両州で徴収した税金(gettiti fiscali)の使途拡大などを求めて政府との交渉(trattativa con il governo)に入るそうです

両州はイタリア全体の国内総生産(GDP/Prodotto Interno Lordo)の約3割を占める豊かな地域で 納めた税金(tasse)が貧しい南部地域に流れているという不満がくすぶっていました
イタリアの憲法(Costituzione)では 自治体の管轄を巡る問題で 国と州の交渉を認めています

スペイン・カタルーニャ州(Catalogna)の独立(indipendenza)を問う住民投票は 憲法裁判所が違憲(incostituzionale)と判断したのですが 今回のイタリアの住民投票自体は合法(legittimo)のこと 
ただし結果に法的拘束力はなく(vincolante) 最終的に国の議会で承認されなければ効力は生じない(entrare in vigore)とのことです

ニュースは こちら


* regionalismo differenziato 異なった地方(分権)主義 ←今回の争点のようです 

   *      *     *


Referendum autonomia: alle 19 affluenza(投票率) al 50,1 % in Veneto, in Lombardia al 31,8%

Dodici milioni di italiani chiamati al voto nelle due regioni a guida leghista(北部同盟のメンバー). I seggi(議席) si chiudono alle 23. Nella regione guidata da Zaia(ヴェネト州知事) è previsto il quorum(議席数), mentre in Lombardia non c'è nessuna soglia(敷居).
A Milano dato più basso. Salvini: "Hanno votato milioni di persone, comunque vada andremo a Roma a trattare"

ニュースは こちら


世界のあちこちで選挙ですね... 投票率が低いのに賛成票は多いという感じです

ちなみに 今日届いた日伊協会会報「CRONACA」No.155の「イタリアのニュースから」の記事で読みましたが 自分の信念や会派 政党を変える人を「外套を裏返す人」というのだそうです イタリアでも政党の分裂により会派を変える議員が多いのですね 



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食糧危機」を吹き飛ばすエンタメ・ロードムービー「0円キッチン」を見てきました(2017.10.16)@2015年オーストリア映画

2017年10月24日 | スローフード・食育
「食糧危機」を吹き飛ばすエンタメ・ロードムービー「0円キッチン」を見てきました(2017.10.16)@2015年オーストリア映画


NHKテレビでドイツ語講座で この0円キッチンのダーヴィド・グロス(David Gross)監督インタビューを見た記憶があって こんなのもあるんだぁ...と思っていたら 先日たまたまこの映画のポスターが貼ってあったのを見たので 早速行ってきました「0円キッチン」自主上映会!! あちこちでやっているようです♪

オーストリア監督作品ですが お隣のドイツ人のGeiz und Geil(ケチはすごい)精神というかブームはあちこちで聞いています ドイツ人は昔から節約精神にあふれていて 美食よりも満腹が優先されるという面があると聞きました (じゃがいもで飢饉を乗り切った歴史があります)

世界で生産される食料の3分の1は食べられることなく廃棄されていて その重さは世界で毎年13億トンにもなります
捨てられてしまう食材を救い出し おいしい料理に変身させよう!」と考えた食材救出人のダーヴィドは 植物油で走れるように自ら改造した車に ゴミ箱(コンテナ)でつくった特製キッチンを取り付けて ヨーロッパ5カ国の旅に出ます

各地で食材の無駄をなくすべく ユニークでおいしく楽しい取り組みをしている人々に出会いながら 食の現在と未来を照らし出していくエンターテインメント・ロードムービーです
深刻なテーマを明るく描いていて見ていて だんだんと希望が湧いてきます

Schade(残念だ)
を 「もったいない」と訳していました "Mottainai"はまだ国際語にはなっていないみたい... 「これ(スーパーの売れ残り)はまだ食べられるのに 残念だ」と訳さないといけないんですよね 

最初はウィーンで シュニッツェルを揚げる廃油を無料でもらって 車に満タンに入れてからいざ出発!
スーパーでは まだ食べられる(essbar)食材の3割を 売れ残りとして廃棄していて この映画の出演者の女性が ゴミのコンテナにダイビングをして(その入り方がエレガントで...入り慣れているというか....) 食材を「救出」します

それらを使って様々なレシピでイベントを催し 食材廃棄の問題を明るく解決する監督とスタッフ...
廃棄食品の料理は ドイツ語ではResteküche 英語ではWastecoockingと言っていました

大学のごみ研究者は sachgerechtig(冷静)に ゴミの観察をしてゆきます
昔私も隣接区のごみ減量プロジェクトに関わり 広報誌にイラストを描いていたので 家庭ごみと事業ごみがどちらか多いとか ごみ減量の様々な取り組み等を漫画で描いたりしていたので よくわかりました

一部は悪くなっているりんごでも 大きな袋ごと捨てられていて(wegschmeißen) それらを使ってリンゴのコンポートを作って食べたり 家庭でも買いすぎで 監督が突撃して家庭の冷蔵庫の中をチェックしたり...(あっ私のうちの冷蔵庫を見ても ほとんど賞味期限切れのものはないですからねっ!)

この時の主婦のリアクションが笑っちゃう( *´艸`) 賞味期限が2002年とか!! 冷蔵庫には使わないもらい物とか 使いきれなかった食材もあるし 次は違うものを食べるから食べかけは捨てちゃうとか...いろんな家庭がありますね~ (うちは献立主義というよりは 普段は材料主義にしていて 家にあるもので工夫して作り 使い切るようにしています)

グルメシェフ曰く 「料理をすれば食材の無駄を防げる」とのこと オーストリアだけでも年間16万トンの食材が捨てられているとのこと 

賞味期限は日付よりも自分の感覚を信じること これについては「賞味期限のウソ」(井出智美著)がパンフレットに紹介されていました 
(また 10/17朝のニュースでも 大手スーパーで賞味期限を日付から月の表示に変更して 食品廃棄を減らすシステム改革を始めるというのを見ました♡)


次にはシュトゥットガルト  外来種の植物(ツリフネソウ)の花を摘んでゼリーにすると 除草剤を使わずに外来種の野草を駆除できて 市の予算も浮くという... 1時間で1キロの花を摘んでゼリーを作り300€の資金調達に♪

そしていよいよベルリン! 地図アプリを使って市民が どこにどんな果物の木があるかを地図で示す試みがなされていて スーパーに行かなくとも近くの果樹で 輸送費もかからず新鮮な果実が手に入るというわけ♪ (まぁ時間がないと無理だけどね~)

そして農家 1/3の収穫物が市場に出されずに 土にすき込んだり廃棄されているというのです 割れたブロッコリーも昔は貰い手があったものですが...
例えばズッキーニも 小さいものは市場に出ますが 1キロ近くまで育ったものは たとえ小さいものより味がよくても売れないのです 実際に監督が食べ比べて大きいものの方が美味しかったのに これは利益追求のあおりを受けていると 農家は怒っていました

チッピングパーティー」 これは活動家のシェフが廃棄された食材で料理イベントを開催し 若者たちをつなぐというもの 彼自身がサラエボで飢餓を経験していたのです (自分は生まれてから一時も飢餓を経験していないので その分動機は弱いですね)

遠い国から輸送費をかけて届いたバナナの半分を捨てるということ...  


さてアムステルダム 監督はベジタリアンになりかけていたけど(笑) ここで 残り肉で作ったFrikadel(フリカデル/ドイツ語ではFrikadelle)という棒状ハンバーグのファーストフードの自動販売機で ようやく肉に遭遇! ←自販機の向こうには人がいてびっくり(笑) でも違和感を感じたという監督...

9割がベジタリアン料理というレストランでは 残り野菜のくずを豚に与えて その肉を調理している そこのグルメシェフは 丹精込めて育てた豚だからこそ さばく時はつらいし だからこそどの部位も無駄にせずに料理していて 豚の頭を数時間煮込んでパテを作る等工夫を重ねて調理している その言葉に感じ入りました...
(昔 牛のすべての部位を使うことである生協が賞を取ったことを 私は今も忘れていません)


さて次はオランダ 割れたニンジンは なんとワームの餌になります そう 「昆虫食」です! ← スイスの生協でも試験販売されたそうです♪
バッタ コオロギ 芋虫などが 飼育され冷凍されて 肉団子やクッキーなどに使われ おもに途上国でのたんぱく源となっています 
とある小学校に出向いて 生きているワームに触れたり 調理したり試食したりする様子を描いていました!! サクサクしてておいしいって!
アジアやアフリカでは20億が昆虫を常食しているのですよね~ 将来の食糧危機を救う昆虫食!!


ベルギーのブリュッセルでは 監督たちが欧州議会の職員食堂に入り 余った食材を使って (ラディッシュの葉でソースを作ったり等) 即興で作ったメニューを議員たちにふるまうというゲリラ的なアクションに いつもの料理よりもおいしいと言われてシェフも複雑な表情( ;∀;)
EUでは年間9千万トン 一人当たり180キロの食品が廃棄されているのです... レセプションのビュッフェでも 参加人数が予想よりも少なければ余るわけだし...(経験あります)

ベルギーの工業都市 エルスタールでは 今 貴重な試みが始まっています
それは 「スーパーの売れ残り等を廃棄してはならない」という画期的な政策で 市長自らが映画の中で「人口4万人のこの街では助け合いが大切であり 貧困家庭に届ける規則を作った」というメッセージ! しかしスーパーでは罰則がないため廃棄するところもあり それを監督たちが見つけて通報するシーンもありました 

そしてパリ 美食のフランスに乗り込んでどうするんだ!?と思いましたが(笑) ここの魚市場では売れ残りの魚は冷凍して 翌日には売り切ると豪語する人もいましたが ここでは競り(せり)で売れなかった魚を「魚のバスケット」という市民団体が回収して加工し 食糧援助の受益者たちに届けるという活動をしているそうです 地元の魚をもっと食べてほしいとのメッセージ

それでも余りは油や魚粉にして魚の餌にするという話を聞いた監督は それらを使って料理したいとの情熱的な言葉 しかしイワシには魅力は少なく課題は多いと反論されます

そして監督は漁船に乗り込み 目当ての魚以外に網にかかる雑魚(ざこ) 死んでしまい海に捨てるしかない雑魚を使って ブイヤーベースを作りふるまいます 涙ぐましい... 小魚は売れないという法律が決まり 捨てるしかないそうです 網にかかった魚の半分もですよ... 

自分のこの活動がいつか必要がなくなる日が来ることを夢見て 旅は続きます..

映画「0円キッチン」は こちら

(上映時間1時間21分/カラー/オーストリア/2015年製作)← 今あちこちで自主上映会を開催中です(監督の来日に合わせて) お近くにあるかどうかチェックしてみてね!(^^)!

   *     *     *

ちなみに 以前調理師コースの保護者向け昼食会で とある高級割烹のお店に行った時に すべての材料を使い切って作ったコース料理の説明をいただきました 日本料理は他のジャンルに比べて廃棄率が高いのです お店の裏ではそんな工夫がなされているのだと 驚いた記憶があります 

事業ごみと家庭ごみ
の割合は 家庭ごみが多いと感じています (スーパーでもだんだん 1本とか少量サイズとか出てきて助かります♪)

また収穫体験に行った時にも 規格外(形が悪い 小さすぎるなど)のものは出荷せずに 豚の餌にまわしていると聞きました サラダの材料などにすれば形も関係ないし...と思いました 不揃いの野菜もどんどん出してほしいですね 生協にも余剰野菜や果物を安く供給するのがあり いつも利用しています(^O^)/
 
世界食品デー(10月17日)の朝のNHKニュースでも 大手スーパーが2025年まで廃棄食品を半減とのニュースをやっていましたね!賞味期限を日付から月に変える等の取り組みがなされるそうです


イタリア料理でもリボリータなど 残り物を工夫して使うレシピもありますよね!
どんどん行動してゆこうと感じた映画でした! 生ゴミコンテナにダイビングまではできないですが(笑) 



全般ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テアトロ・パトロジコの「王女メディア」を見に行ってきました(2017.9.29)@イタリア文化会館

2017年10月21日 | イタリアの歌・音楽

テアトロ・パトロジコの「王女メディア」を見に行ってきました(2017.9.29)@イタリア文化会館



この「テアトロ・パトロジコ」は 演出家ダリオ・ダンブローズィが 障がい者とともに創り上げる舞台で 会場には各地からさまざまなNPOや団体の方々も見えられていたようです
また 手話(通訳の他に手話まで!すばらしいです)に 日本語字幕もつきました 

挨拶では 障がいは欠点ではなく 大人しく仕向けるのではなく 演劇を通じて自己表現の場を与えることで精神状態が改善されること 夜よく眠れるようになった ふつうに呼吸をすることができるようになった との両親からの感謝の言葉

そして 自分と類似点のある役と向き合い 激しさ 不安 恐怖を使いコントロールする こうして社会と向き合い 自分を大切にしてゆくのだと
障がいはずっとあるけれど それは力となり 誇りとなり まわりも元気になり よりよい社会の出発点となるのだと...
音楽 絵 そして演劇と それぞれに自己表現の場があることを そしてそういった自己表現の場を与えることの大切さを 熱意をもって語ってくださったのです 心に響きました

この舞台は彼らにとってセラピーとしての意味をもつだけではなく 彼らが磨き上げた表現力を披露する場となっているのです


ギリシャ悲劇「王女メディア」は 昔 道成寺で平幹次郎が演じたのを見て以来ですが...あの強烈な復讐劇のストーリーは 何十年たっても忘れられません
コルキス王女メディアの晩年のコリントスでの逸話で 夫イアソンの不貞に怒り おそろしい復讐を果たして去っていく話です

最初に舞台に現れた 象徴的な役割をもつ役者(舞台の最初ってとてもインパクトがあり 大切ですよね) そして王女メディアを取り巻く三人の従者たちが 舞台のうしろから現れ 私たちの座る観客席を迫力ある演技でもってゆっくりと降りてゆき やがてステージに上がるという演出...

イタリア語の他に古代ギリシャ語も使われており その古代ギリシャ語の時にのみ ライブ音楽が奏でられるという演出で 古い時代の言葉によって醸し出される雰囲気を さらに豊かなものにしているとのこと

ほんとうにすごい迫力でした そして舞台のあとの鳴りやまぬ拍手に じつに嬉しそうに答える彼ら いつまでも手をふってくれて... そのあとホワイエで 支援のために販売していたTシャツ(黒地に顔と言葉入り)や 赤い帽子(写真)も 人だかりができていて皆さん買っていかれました

最後に 大使の挨拶があった中で 皆さん朝食をローマの決まったBarで取ったお仲間であり この日もイタリア文化会館のすぐそばの角にあるお店で カプチーノを飲んできたとのこと ← ここは生徒さんもよく利用するのです♡


アンブロージ氏は元俳優で 「パッション」(メル・ギブソン監督)にも出演されたそうですが 私は彼の熱(パッション)のこもった挨拶を聞いているうちに イタリア映画「やればできるさ(Si può fare)」(イタリアではバザリア法により精神病院が廃止された)のネッロ氏を思い浮かべました いえもっとエネルギッシュで慈愛に満ちて...役者の一人が終了後に拍手で紹介された時に 彼にしっかり抱きついてしまったくらい すっごく慕われてて!!

35年間
のこの活動を経て 大学での初の障がい者の演劇コースができ その生徒さんもこの日演じたと紹介されました

ちなみにダンブローズィ氏は国連総会でも先日講演し またテアトロ・パトロジコの公演も予定されているとのこと すごいですね

王女メディアのストーリーは こちら

 ← 公演終了後のステージ


テアトロ・パトロジコ
は こちら


L’ Associazione del Teatro Patologico nasce nel 1992 diretta dal fondatore e ideatore Dario D’Ambrosi.

創設者であり発案者であるダリオ・ダンブローズィ氏により指導されるテアトロ・パトロジコ(patologico=病理学の)協会は 1992年に生まれた 

Dallo stesso anno comincia un lavoro unico ed universale: quello di trovare un contatto tra il teatro e le gravi malattie mentali.

同年より唯一かつ普遍的な仕事が始まる: 演劇と 重度のメンタルの病気との接点を見つけるという仕事が

Dal 2009 il Teatro Patologico ha il suo teatro stabile in via Cassia 472 a Roma, dove apre la Prima Scuola Europea di Formazione Teatrale per ragazzi disabili psichici.

2009年よりテアトロ・パトロジコは ローマにおいて常設の劇場を持ち そこにはヨーロッパで初の精神的障がいを持つ少年たちのための 演劇教育の学校が開かれた


開催のお知らせは こちら




イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回イタリア留学フェア2017が開催されます(2017.11.11,12)@イタリア文化会館

2017年10月18日 | イタリア留学
第11回イタリア留学フェア2017が開催されます(2017.11.11,12)@イタリア文化会館


今年からとうとう土日開催となりました(^O^)/

・日時:2017年11月11日(土)・12日(日)10:30~19:00
・場所:イタリア文化会館 エキジビションホール

イタリア政府機関によって世界各地で開催される「第 17 回世界イタリア語週間」の一環として11 月 11 日(土)・12 日(日)に「第 11 回イタリア留学フェア」がイタリア文化会館で開催されます。

イタリア各地から来日した語学学校、専門学校(美術・ファッション、料理など)、大学(シエナ外国人大学など)が個別ブースを出展して、一堂に会する年に一度しかない貴重な留学のイベントです。

イタリア留学フェアは こちら


詳しくは こちら

■ 「ゼロからわかるイタリア留学」は こちら

総合案内や留学サポート情報 イタリアの基本情報やはじめてのイタリア留学など、さまざまな留学情報のご案内から、各種教育機関への留学の相談ができます:
・場所:イタリア文化会館 エキシビジョンホール(1F)


■ 中高生・大学生のための『イタリア人留学生との交流会』は こちら

日本の大学で学んでいるイタリア人留学生と交流してみませんか?
日本研究で有名なヴェネツィア・カ・フォスカリ大学やナポリ東洋大学をはじめとするイタリアの大学からの留学生たちが多数参加します。
イタリア人留学生たちからイタリアの歴史や文化、大学の特徴や学生生活について聞き、皆さんから日本語や日本文化について話してみましょう。
ドリンクと軽食あり 要申し込み 対象は中学・高校生、大学生の方

開催日: 11月11日(土) 17:30-19:00
開場:イタリア文化会館 アニェッリホール


■ 「日本語とイタリア語で交流しよう!」は こちら

日本語を学んでいるイタリア人留学生と交流してみませんか?
日本のポップカルチャーはイタリアでも人気を集めています。これをきっかけに日本や日本語をもっと知りたくて日本に留学するイタリア人の若者が増えています。
ドリンクと軽食あり
対象: 35歳未満の方 要申し込み 無料 定員100名先着順

開催日: 11月12日(日) 18:00-19:30
開場:イタリア文化会館 ホワイエ(B2F)

 
■ 「イタリア語検定試験 無料模擬試験」は こちら


第17回世界イタリア語週間の一環として、日本で受けられる4つのイタリア語検定試験「CELI」、「CILS」、「PLIDA」、「実用イタリア語検定」の無料模擬試験を実施します。(入門と初級レベル)

◆(イタリア語能力試験)CELI
ペルージャ外国人大学が実施するイタリア語検定試験
・模擬試験実施レベル:A1 レベル A2 レベル
・模擬試験実施日時: 11月12日(日)15:30~18:00
お申込み専用サイトよりお申込みください


◆(イタリア語能力試験)CILS(チルス、Certificazione di Italiano come Lingua Straniera:外国語としてのイタリア語能力検定)
国立シエナ外国人大学の主催によるイタリア語検定試験
・模擬試験実施レベル:A1 レベル A2 レベル
・模擬試験実施日時:11月11日(土)15:30~18:00
お申込み専用サイトよりお申込みください。

◆(イタリア語能力試験)PLIDA
PLIDA(プリーダ、 Progetto Lingua Italiana Dante Alighieri:ダンテ・アリギエーリ協会イタリア語プロジェクト)は、イタリア外務・国際協力省、イタリア労働社会政策省、イタリア教育大学研究省、 イタリア内務省の協定によりイタリア政府の承認を受ける検定試験。
・模擬試験実施レベル: A1 レベル A2 レベル
・模擬試験実施日時: 11月11日(土)11:00~13:00 
11月12日(日)13:30~15:30
お申込み専用サイトよりお申込みください

実用イタリア語検定
NPO国際市民交流のためのイタリア語検定協会が主催し 43回にわたって全国的に実施されてきたイタリア語検定試験
・模擬試験実施レベル: 5級 4級
・模擬試験実施日時: 11月11日(土)13:30~15:30
11月12日(日)11:00~13:00
お申込み専用サイトよりお申込みください。

・会場:イタリア文化会館 視聴覚室 B1F


■ 「イタリア語学習者の日」は こちら
イタリア語が好きな高校生・大学生のために開催される交流会です。
学校でイタリア語を学んでいる方だけではなく、イタリア語とイタリア文化が好きな学生さんたち約150人の参加者が、イタリア語でカラオケやオペラのアリアを歌ったり、演劇を披露したり、さまざまなパフォーマンスに挑戦します。
懇親会でイタリア料理のビュッフェあり 参加は無料 
10月30日(月)までに専用ページを通してお申込みください。

日程: 2017年11月12日(日) 14時30分~17時30分
場所: イタリア文化会館 アニェッリホール  - B2F


    *       *       *

ちなみに イタリア留学の雑誌も出ています...

Study in Italy Vol.1 (アルク地球人ムック)」は こちら




皆さまぜひいらしてください♪

イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア・フランス映画「はじまりの街(la vita possibile)」ロードショー(2017年10月28日~)@岩波ホール

2017年10月17日 | イタリア映画・映画
イタリア・フランス映画「はじまりの街(la vita possibile)」ロードショー(2017年10月28日~)@岩波ホール


イタリアが誇る名女優マルゲリータ・ブイと ヴァレリア・ゴリーノの夢の共演!

過ちを嘆いたり 幸運を忘れたり...
それでも 人生より素晴らしいものはない

大きな世界の片隅で ひっそりと幸せを願う一組の親子と それを見守る心優しき人たち

舞台はトリノ アンナと息子ヴァレりオは ローマからスーツケースひとつでこの街にやってきた
夫のDVから逃れ 親友カルラを頼って 心機一転新しい生活を切り開くつもりだ 
そんな親子を温かく見守るカルラ 近所のビストロオーナーのあたたかなまなざし

美しいトリノの街を舞台に 新たな人生の可能性を指し示してくれる感動作
ラストを飾るシャーリー・バッシーの名曲「This is My Life」が心に響く...

監督は「幸せのバランス」のイヴァーノ・マッテーオ
原題: La vita possibile (possible life)


どんなに傷ついても つらくても 時の流れの中で傷は癒えて 元のとおりとは決してゆかなくとも また生きてゆくことができるのかもしれませんね... つらいことがあって自分が変わってゆくのは仕方ない 強く生きてゆくためには... なんて思います

年とともにいろんな経験を重ねて自分が変わってゆく 元の自分には戻れなくとも仕方ないのかも... ピュアなままの若い自分のままでは乗り切ることができない荒波が 人生の後半には待っているのかも...??

そして どんな時にも助けてくれる 見守ってくれる友達って大切ですね(*^-^*)

映画は こちら


追記: 「DV(ドメスティックバイオレンス)は子どもの魂を破壊するのです(中略) 私は世界中の人たちに DVがもたらす問題を考えてもらいたくて この作品を作りました(中略) これまでの作品の中で唯一エンディングにかすかな希望がある作品です (中略) どんな立場の人も再スタートできるようになってほしい 人生より素晴らしいものはないのですから」(イバーノ・デ・マッテオ監督インタビューより/2017.10.28毎日新聞)



全般ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三越 食のイタリアフェアが開催されます(2017.10.18~23) @銀座三越

2017年10月15日 | イタリア料理・イタリアン食材
三越 食のイタリアフェアが開催されます(2017.10.18~23) @銀座三越


イタリアが魅せる美味の神髄
食のイタリアフェア

2017.10.18(水)~23(月)
於 銀座三越7階 催物会場
最終日午後6時終了

豪華スターシェフの絶品が登場!
アルバの白トリュフが初入荷!
厳選イタリアワインが一堂に!
イタリアの伝統と革新が融合!
陽気に行こう! お買い得がいっぱい!

イタリア料理研究家 緒方 美智子氏 来場
テーブルコーディネート&トークショー
10月22日(日)午後1時〜(約30分) 
『Ceniamo! (チェニアーモ)』等など…


詳しくは こちら


* 写真協力: BAR ITALANO LCI イタリアカフェと食材屋@吉祥寺

グルメランキング

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマザキマリさん イタリア政府から「共和国の星勲章」を受賞!!(2017.10.13)

2017年10月14日 | イタリアのニュース
ヤマザキマリさん イタリア政府から「共和国の星勲章」を受賞!!(2017.10.13)


テルマエ・ロマエ」で知られるヤマザキマリさんが イタリア政府から「共和国の星勲章(Premio stelle repubblica Italia)」を贈られ、10月13日(金) イタリア大使公邸で開かれた勲章伝達式で授与された

長年にわたってイタリアの「前向きで肯定的なイメージ」を広め 日本とイタリアの友好促進に貢献したことが受章理由
過去にサッカー日本代表監督だったアルベルト・ザッケローニ氏らが受章しているが 日本の漫画家では初めて

ヤマザキさんは10代でイタリアに留学し 現在の活躍の基礎を築いた
勲章伝達式では「貧しい時期にも支えてくださった大勢のイタリア人の方々に感謝します」と イタリア語と日本語であいさつした

ニュースは こちら


今朝このニュースを読んだ毎日新聞でも 人生相談コーナーを時々担当されていらしてて いつも読ませていただいてます ← 得した気分?!
イタリア文化会館のトークショーで 一度お見かけしたことがあります♡ 本当におめでとうございます!!

* 写真は フォロ・ロマーノ


 

イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生誕120年 東郷青児展 抒情と美のひみつ」に行ってきました(2017.10.5)@東郷青児美術館

2017年10月12日 | 美術館・博物館
「生誕120年 東郷青児展 抒情と美のひみつ」に行ってきました(2017.10.5)@東郷青児美術館


とてもモダンでロマンチックな東郷青児の絵をまとめて見られる貴重な機会でしたので 行ってきました特別回顧展@東郷青児美術館!! 

2017年9月16日(土)~11月12日(日)
休 館 日: 月曜日(ただし9月18日、10月9日は開館、翌火曜日も開館)
於 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館(西新宿)

東郷青児(1897-1978)は その大衆性 モダンでロマンチックな優美さ 油絵の職人的な完璧さと装飾性で知られています

チラシやポスターに使われているのは 代表作のひとつ「バイオレット」(1952/写真参照) 50代で描かれたモダンな女性像ですね 紫のイヴニングドレスをまとった女性の目の描き方(薄い瞳の色 濃い睫毛) そして赤く厚い唇(他の絵にも共通しており西洋風) ステキです...


でも 鹿児島で生まれた彼は まだ19才の頃 保守的な絵画の審査に反発してできた二科展で 二科賞を受賞したのが「パラソルさせる女」(1916)という絵で 入ってすぐに見られますが これは未来派 キュビズムと呼ばれる ものをバラバラにしたようなピカソ風の描き方をしています 実際彼はパリ留学(1921-1928)の時にピカソとも交流し 未来派展にも出品していたとのこと
 
シュールレアリスム(超現実派)
の絵として 帰国後の二科展に出した絵が「超現実派の散歩」(1929)で これが不思議なことに 月夜に 宙に浮いたような白い男が 黒い靴下と手袋を片方ずつつけていて... この黒い靴下はのちの女性を描く作品でも描かれてゆくようになります

日本で初めて「未来派風」と呼ばれた前衛的絵画から パリの異邦人の郷愁を漂わせる 構成美と抒情性を兼ね備えた代表作《サルタンバンク》(ピエロを描いた) そして 戦後に広く親しまれた女性像まで 「東郷様式」と呼ばれたスタイルがどのように作られたのかが 展示されていました

今回は 初公開のプライベートコレクションもありました 親交を結んだ川端康成や 宇野千代等の人々との交流を示す本等の資料も興味深かったです 彼のプライベートな女性遍歴についても事前に読んでいきました 彼は「美しくて冷ややかな女の顔が好きだった」とのこと

中でも見どころは フランスに帰化したのちにベルナール藤田と名乗った藤田嗣治と 対で制作した 京都の丸物百貨店の大装飾画です 
丸物って知ってる人いるかなぁ? 私が幼い頃(1960年代前半)丸物というデパートがあって 日曜日には両親と 丸物にフルーツパフェとホットケーキを食べに行くのが何よりの楽しみだったものです♡ 
藤田嗣治は「海の幸」 東郷青児は「山の幸」という大装飾画を丸物の大食堂に飾ったそうで 実に圧巻でした 

他にも 関東大震災(1923)で仕送りが途絶えたため様々な仕事をした時代に描かれた 挿絵やポスター 挿画 彼が装丁した本 箱の装飾画なども展示されていました 精力的になんでも描いた時代だったのですね モザイクタイル絵「裸婦」もステキでした

後半の「四重奏」「バレリーナ」(チラシ裏)もステキですね 

彼の収蔵品コーナーには グランマ・モーゼスGrandma Moses(1860-1961)という 年を取ってから絵筆を持ったという女流画家の作品が展示されていて 人生まだまだ後半でも勝負!!と感じさせてくれました!(^^)!

激動の時代に抜群の知名度を誇った画家の多彩な仕事ぶりを 美術作品約60点に出版物や写真などの資料とあわせて見ることのできた展覧会でした

青児のアトリエ(1931完成)は バウハウスの影響を受けたシンプルなデザインで 当時は木造の家が多かった中で斬新なスタイルでした

また 戦後は海外でも二科展を開くため 海外を旅し 80才で亡くなるまで世界中を旅していたそうです 

    *       *       *

ちなみに フランスの印象派モネの「睡蓮の池と日本風の橋」の絵について 興味深い記述を見つけました:

60才82才の時に2枚描かれたこの絵は大きく違います 72才で白内障の手術(当時の技術は低く視力もあまり戻らなかった)のあとで モネは「もはや色もわからず 中間色は全く見えない 青や紫や濃い緑などは黒く見える」と78才で述懐していたといいます

そして82才で描いたこの絵は 60才の時の絵とは大きく違っていたのです...
妻や次男の死のショックという説もありますが 著者である眼科医は(画家でもある)白内障の影響と指摘しています 加齢による目の病気について調べていたところなので とても興味深かったです ^^) _旦~~

視力を失わない生き方 日本の眼科医療は間違いだらけ」(光文社新書/深作秀春著) ← まさに目からウロコでした! 若いうちから目は気をつけましょう~ 

生誕120年 東郷青児展 抒情と美のひみつ」は こちら

このあと福岡・大阪でも開催されます 詳しくは こちら




美術館・ギャラリーランキング

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武道(il Budō/la via marziale)についてイタリア語で話す-①(日本文化紹介の予習として)

2017年10月08日 | 日本文化紹介

武道(il Budō/la via marziale)についてイタリア語で話す-①(日本文化紹介の予習として) 


10月9日の体育の日にちなんで 今回は日本の武道について調べてみました(^^)/

九段にあるイタリア文化会館に行く時に いつも日本武道館のすぐそばを通りますが よく 夏の錬成大会とか 色々な大会で 多くの人たちが集まるのを見たものです 1月には様々な武道の鏡開き式もあります

ちなみに イタリア語で武道はarti marzialiと習いましたが これは「武術」という意味に近く 武道は 「il Budō」という単語が他の言語でも一般的になりつつありますし 正確には la via marziale (giapponese) となります


       * * *

武道について
Sugli il Budō/la via marziale


スポーツは 決められたルールに乗っ取って「勝ち負けを競う」もので その過程において 身体を鍛え、相手を敬うフェアプレー精神を養うものです

Lo sport vuol dire "lottare per la vincita" secondo le regole determinate, e in questo processo allenarsi e sviluppare lo spirito di fair play che rispetta l'avversario

一方で武道は 本来は 勝ち負けを争うものではありません 

Invece, il Budō, originalmente non voul dire lottare per la vincita

武器を持って勝ち負けを争ったら 少なくとも片方は死にます

Se lottasse per la vincita prendendo le armi, morirebbe almeno una parte

」とは もともと 「争いを止める」という文字から成り立っています
二つの戈(か/兵器)を止める つまり 「争いを止める」という文字です ←「二」と「戈」の下に「止」がありますね

L'ideogramma "Bu(武)" consiste originalmente delle carattere che significano "fermare una lotta", cioè fermare due lotte: fermare (止) due (二) lotte (戈/armi)

つまり 二つの勢力が ぶつかり合って争おうとしているところを 「止める」 というのです

Cioè, mentre due potere stanno per scontrarsi, fermarle


武器に限らず たとえば包丁 金槌などは それ自体は心は持っていません

Non solo le armi, ma anche p. es. i coltelli, i martelli, non hanno anima per se stessa

包丁は 料理のために使えばみんなが楽しくおいしい食事ができ 平和に貢献します

I coltelli, usando per cucinare si può mangiare bene, e contribuisce alla pace

しかし使う人が 人を刺したり斬ったら 包丁は凶器になってしまいます

Al contrario, se l'utente infilzasse o ferisse qualcuno, il coltello diventerà l'arma

ハンマーも家を建てるために釘を打つのに使えば 生活の役に立ちますが 人の頭を叩いたらどうなるでしょうか?

P.es. martelo, se lo usasse per inchiodare, serve alla vita. Ma, al contrario, se lo usasse per picchiare la testa, cosa succederà?

同じ理由で 刀や基本的に武器を使わない(徒手空拳といいますが) 空手 合気道 少林寺拳法 柔道なども 使い方によっては凶器にもなりますが 一方で犯人逮捕の時には 逮捕術として平和に役立ちますし 弱い人がいじめられていたら 助けてあげることもできます

Per stesso motivo il Budō senza le armi (detto Toshu-kûken: mani nudi) come Karate, Aikido, Shorinji-kempô, Judô, diventerà le armi dipende dell'uso, invece, serverà per arrestare un delinquente come l'arte dell'arresto, anzi, se i deboli fossero maltrattati, li si potrebbe aiutare con il Budō

つまり 勝ち負けのために心や身体を鍛えるのではなく それ(技)を身に着け 愛*や正義のために使う心を養うのが 武道の本質なのです

 *愛とはこの場合では 相手の「相」を含む 相手を認めて自分も相手も尊重すること


Insomma, non allenare il corpo e lo spirito per la vincita, ma sviluppare lo spirito di usare il Budō per amore* e la giustizia, questo sarà l'essenza del Budō


 * amore (愛/Ai) in questo caso significa che comprende Ai(相) dell'avversario (相手), ed riconosce l'avversario e rispetta se stesse ed anche l'avversario

力なき正義」は無力であり 「正義なき力」は暴力である
 

"La giustizia senza potere" è debole, invece, "il potere senza giustizia" è violenza

  *       *      *

孫子(中国古代の兵法家)の兵法では 戦って勝つのは下の下 戦う前に相手を負かすのが上の上であるとのこと そうすれば争いは起きないでしょう

Lo strategia di Sonshi (stratego dell'antica cina) dichiara: vincere sarà più spregevole che ci sia, invece, sconfiggere l'avversario prima di lottere sarà più superiore che ci sia, e così, non succederà nessun lotta

それと同じで 相対した時に 相手が戦う気をなくしてしまえば 争いはせずにすみます

altrettanto, mentre affrontano gli avversari, non bisognerà lottare se l'avversario perdesse la voglia di lottare

そこまで自分の技量と精神力を鍛えれば 争いはなくなるというところから 武道は始まっているのだということです 

Questo è proprio l'origine del Budō: se allenasse la tecnica e forza d'animo, scomparirebbero le lotte

       
* 長年様々な武道を続けている高段者の方に お話を伺いました


 
* * *

武道 il Budō/la via marziale:

武道の理念は 時代や組織によって様々ですが 日本武道協議会は「武道は、武士道の伝統に由来する我が国で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道(この9団体は日本武道協議会の加盟団体ですが 他にも色々な武道団体があります)を修錬して 心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する 人間形成の道である。」と制定しています



Il Budō (武道) è la via marziale giapponese. Il termine (表現) è composto (構成された) dagli ideogrammi kanji bu (武) e dō (道), che si possono tradurre come "Via marziale".

武道とは la via marziale giapponeseといい 「武」と「道」という漢字で構成され Via marzialeと訳すことができる

« Le vie marziali giapponesi sono state tramandate (伝承する) fino ad oggi mantenendo inalterata (不変の) la loro caratteristica principale (主な特徴), che risiede(~の中にある) nel fine ultimo di far progredire(発達する、向上する) lo spirito, attraverso il rafforzamento fisico del corpo (肉体の鍛錬) e l'apprendimento della tecnica (技の習得).

日本の武道は今日まで 不変の特徴を保ちながら伝承されてきた、 その特徴とは 肉体の鍛錬と技の習得を通して 最後には魂を向上させることの中にあるものである

Di conseguenza, l'approccio con l'avversario (敵、相手) deve essere dettato (強いられる、課す) non da ostilità (対立、敵対), ma piuttosto da un senso di rispetto e di gratitudine (尊敬と感謝の念) 

結果として、 相手との接触は敵対によってではなく、むしろ尊敬と感謝の念によって強いられるべきである

Ecco dunque che, infine, si può aspirare (渇望する) alla costruzione di una società pacifica (平和な社会の創造) in cui valorizzare (生かす、価値を与える)se stessi e gli altri(自他ともに).

そのようなわけで、 要するに、自他ともに生かすことのできる 平和な社会の創造を渇望することができるのだ

Wikipediaより

武道(Il Budō)」は こちら

また今後は ひとつひとつの武道について イタリア語で話してゆきたいと思います


イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフィア・コッポラの「椿姫」上映中(2017.10.6~12)@TOHOシネマズ日本橋&吉祥寺オデヲン(2017.11.11~)2週間限定上映!7.11.11~)

2017年10月07日 | イタリア映画・映画
ソフィア・コッポラの「椿姫」上映中(2017.10.6~12)@TOHOシネマズ日本橋&吉祥寺オデヲン(2017.11.11~)2週間限定上映!


4k上映の華麗なる椿姫 La Traviata!!

迫力のドレス 卓抜した美術 ソフィア・コッポラが描く いつの時代も悲しく美しい物語ー

監督 ソフィア・コッポラ 衣装 ヴァレンティノ・ガラヴァ―ニ 舞台美術 ネイサン・クロウリー 
音楽 ジョゼッペ・ヴェルディ ローマ歌劇場 指揮 ヤデル・ビニャミーニ

Teatro dell'opera di Roma production created by Valentino Garavani and Giancarlo Giammetti


TOHOシネマズ日本橋 は こちら
 限定2週間上映です!

吉祥寺オデヲンは こちら


予告編を見てうっとり...

映画は こちら



全般ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKドイツ語講座でもおなじみのマライ・メントラインさんの出版記念講演会「笑うときにも真面目なんです」に参加しました(2017.9.8)@(公財)日独協会

2017年10月04日 | ドイツ語・独検
NHKドイツ語講座でもおなじみのマライ・メントラインさんの出版記念講演会「笑うときにも真面目なんです」に参加しました(2017.9.8)@(公財)日独協会



NHKドイツ語講座でもおなじみの マライ・メントライン(Marei Mentlein)さんの出版記念講演会に行ってきました!!  マライさん初の著書『笑うときにも真面目なんです』にもサインしていただきました♪

この本はNHKドイツ語講座テキスト巻末の連載をまとめて 日本語訳をつけたり等 3年がかりで出されたエッセイ集で 音源(マライさん吹込み)もダウンロードできます

私はヘンドリックス先生の「耳が喜ぶドイツ語」のCDでいつもマライさんの声を聞いていました♪ しっかりしてて理知的でかわいくておしゃまで...いや昔からの知り合いみたいな感じ!!(笑) ←「Euro24」もいつも見ていました!


さて 本のタイトル「笑う時にも真面目」ですが 実はこのタイトルをつけた理由のひとつが ドイツ人のWitz(ジョーク)文化だということです 
なんでも ジョークに対しておかえしにジョークを言う「ジョーク文化」があって ちゃんと笑わ(え)ないといけないから みなさんジョーク集なんかを買って予習してくるんだそうで... しかしどこかしら地元のジョークがメインなので いまいちインターナショナルにならないそうで... うんわかる( *´艸`)
ためしにオランダ人についてのジョークをご披露していただいたのですが いまいち笑えなくて...ドイツ人じゃないと面白くないのかも??

また 「ドイツ人あるある」について クイズを交えてご紹介いただきました!

ドイツ人が赤信号を渡らないのはなぜか? 「ルールだから」ではなく「ルールに納得しているから」なのだそうです うんわかる! なんでも納得しないと気がすまないのですね

例えば飲み会のあとの支払いも時間がかかるんだそうで... 私はビール飲まないから 肉は食べないからetc... 自分の食べた分だけ払いたくて しかもどんぶり勘定でなくて 一円単位まできっちりと会計するので大変なんですよ~ 特に来日したてのドイツ人程その傾向あり...だんだんと日本人のように割り勘に慣れてきますけどね

というわけで...

Wir zahlen getrennt! 別々に支払います!
 ←覚えておくと役に立つドイツ語フレーズ♪


ドイツ人のおうちに行くと 全部屋をくまなくみせてくれますが きちんと褒めましょう♪
そしてドイツ人のおうちはいつも整理整頓ピッカピカ♪♪ 汚いおうちもあるにはあるが それはドイツ人にとっては 恥を捨てたも同じで とにかくすきま時間にちょこちょこきれいにしたり あとは「お掃除スイッチ」が入ると ずーっと徹底的に掃除し続けるのだそうです!! 

ドイツ人に人気の動物は 特にティーンの女の子にとっては 馬(Pferd)だそうで 馬の雑誌なども幾種類もあり 男の子に夢中になる前はまず馬!! 日本でもペットの漫画雑誌はあるけど 馬だけの雑誌とは...

ドイツ人のバーベキュー愛♡ この肉の山!山! さすがドイツ人という感じで 味覚よりも満腹感を優先させるのだそうです 

 ← バーベキュー!! くわしくはマライさんの本を(笑)

そしてじゃがいも大好き! ←フリードリッヒ大王がジャガイモを広めて飢饉から人々を救い 今も墓の上にはいろんなじゃがいもが添えられています

 ← Kartoffelsalatはこのように いつもどーんと大盛り( `ー´)ノ

ここで次のフレーズ
Haupusache es macht satt. 満腹ならそれでよし



また メルケル首相がパートナーシップ婚(同姓婚)の法律を成立させたようなもの カーニバル好きは主に西と南で 北はあまりさわがない等...そして 工業製品のような味(?)の グミ(Gummi)のサルミアッキ(SALMIAKKI)も皆さんでまわして食べてみました

← これが黒いグミと言われるサルミアッキ!!


マライさんは北ドイツのキール出身で キール市役所(Kieler Radhaus)の塔は ヴェネツィアのサン・マルコの鐘楼(Campanile di San Marco)をまねて作られたそうで キールの自慢なのだそうです

次に「パタノスター(Paternoster)」という扉のないエレベーター!! これは古い大学などに少し残っているそうですが 扉がないので間違えると事故に遭うため 慣れた人でないと乗りません

マライさんは子供の頃に入った民族博物館で見た「漢字(Kanji)」に感激し 大きくなったら日本語を勉強したい!!と思われたそうです 「木」は形も木にそっくりだし Baumといちいち書かなくてもいいからって(*^-^*)

昔 私がドイツの小学校で子供たちに漢字を披露した時 「一 二 三」がチョー受けて 「四」は棒が4つじゃないの?と聞かれたこと思い出した(笑)


16才で初来日され10か月間の留学を経て 大学卒業後すぐに来日されたそうです 今は通訳や翻訳 テレビプロデューサー ライター等 多岐にわたるお仕事をされてらっしゃいます 「職業はドイツ人」とのこと!!

ドイツの洗濯機はお湯で消毒するタイプだけど 日本の洗濯機の水が冷たいのが悲しいって... これは 日本人が熱い湯舟につかれないのが悲しいのと同じかな? ← 調べてみると お湯で洗うタイプの洗濯機は あるにはありますが 業務用がメインで一般家庭にはまだ時間がかかりそうです
 
来日後は ドイツそして日本に詳しくなったそうです 

先ほどのクイズのように ドイツ人は納得しないと払わないのですが 無駄遣いをせず節約上手で (詳しくはマライさんの本もしくは「耳が喜ぶドイツ語(Hören macht Spaß!)」のGeiz und Geilを参照) その浮いたお金でバカンスに行って日焼けするか あるいは日焼けクリームを買います(笑)
そういえばイタリア人も 小麦色の肌はヴァカンスに行った証で せっせと焼きますね( *´艸`) ← 日焼けをきらう日本人からすると 正反対ですね~

この日は満席でキャンセル待ちも多かったそうで 若い方が多かったようです 

私は数年前のNHKイタリア語講座でおなじみのアリーチェ・セッテンブリーニさんのインタビュー(イタリア文化会館で自分で行った)に続き 今回はマライ・メントラインさんにもお会いできてハッピーでした♡

 ← 本を手にツーショット

それにしても日本語ペラペラ!! ぜひマライさんの著書を読んでください♪

「休むためならあくせく働き、笑うときにもルールがあって、ケチが尊敬に値する...そんなドイツ人「あるある」を やさしいドイツ語でたのしく描いた、16の対訳エッセイ集
」 

笑う時にも 真面目なんです(Wir lachen ernsthaft)」は こちら


開催のお知らせは こちら

マライ・メントラインさんの今後のご活躍を 陰ながらお祈り申し上げます

この10月からのNHKラジオドイツ語講座応用編(木・金)「ベルリン 変容する都市」に ここ日独協会職員の鎌田タベアさんが出演しています!! やはり日本語ペラペラのベルリン出身の方です!(^^)! 彼女の著書「日本人が知りたいドイツ人の当たり前」は こちら


* 写真は ティーンズ向けの「馬」の雑誌数々


ドイツ語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする