goo blog サービス終了のお知らせ 

日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展が開催されます(2025.6.27~8.11 )@板橋区立美術館

2025年06月09日 | イタリア関連の催し
2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展が開催されます(2025.6.27~8.11 )@板橋区立美術館


今年も開催されます「2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展(2025 Bologna Illustrators Exhibition)@板橋区立美術館

会期: 2025年6月27日(金曜日)~8月11日(月曜日・祝日)
開館時間:  午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:   月曜日、7月22日(火曜日)
(但し7月21日(月曜日・祝日)、8月11日(月曜日・祝日)は開館)


イタリア・ボローニャ国際絵本原画展(Illustrators Exhibition)」は、児童書のためのイラストレーション・コンクールの入選作品を紹介する展覧会として、ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアに伴って毎年開催されます。

児童書のトレンドや今後の動向を展観することができ、新人イラストレーターたちの登竜門としても知られています。
59回目となる本年は、89の国と地域から過去最多となる4,374名の応募があり、日本の6名を含む29の国と地域の77名(76組)が入選しました。
本展ではその全入選作品を一堂に展示いたします。
多彩な表現やテーマ、技法からなる作品をお楽しみください。
また、会期中には絵本に関する講演会や連続講座、ワークショップなどのイベントを予定しています。

特別展示: シドニー・スミス
特別展示: ボローニャSM出版賞 エンリケ・コゼール・モレイラ

2025ボローニャ展の関連イベントは こちら
 (HPの下にも 子供向け等色々あります)

*今までは 当日会場に先着順で入れましたが 今回は予約が必要となったようです

2025ボローニャ展関連イベント 展示会「ニュー・スパニッシュ・ブックス」は こちら
2025年7月30日(水曜日) 13時30分~16時30分
協力:在日スペイン大使館経済商務部
参加費無料、申込不要
※入退室自由のイベントです。
〇約100冊スペインの新しい絵本を手に取ってご覧いただけます。


2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展は こち

今年も暑い夏が来る... 板美に行く夏が☀
バスの本数が少ないので気をつけてね😊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア・アモーレミーオ2025でようやくLa PINAに会えた!!(2025.5.25)@六本木ヒルズ

2025年05月26日 | イタリア関連の催し
イタリア・アモーレミーオ2025でようやくLa PINAに会えた!!(2025.5.25)@六本木ヒルズ

今年も参加してきましたイタリア・アモーレミーオ2025@六本木ヒルズアリーナ!!  (3名参加)
All'evento "ITALIA Amore mio!" (Roppongi-hills) ho ascoltato finalmente il talkshow di "La PINA"!! 

 

特に今年は 5/25(日)に 日本で働くシチリア出身の精神科医パントー・フランチェスコ氏とComites Tokyo とのトークショーがあり また大の日本びいきで知られる有名なDJ・ラッパーの La PINAさんが来日してトークショーを行うとあって 12時から16時までずうっとアリーナに3人で陣取って聞き続けました😊

開始時にLa PINAさんの著書「I ♡ TOKYO」を掲げると 司会者の方がすぐ気づいてくださり La PINAさんも満面の笑みで私に微笑んでくださり大感激💕 なんかもぉ初めて会った気がまったくしないのですよ だって~長いこと習っていたイタリア人の先生の長年のご友人なのだもの!!
前の列にいたイタリア人(ファンクラブの方かな?)が私に大きな「応援うちわ」をくださり 会場のみんなでうちわを振って応援! しかもカメラマンスタッフが本を掲げる私の写真を撮っていたし...📷  
最後まで残っていたいくらい名残惜しい一日でした...

     *       *       * 

お昼に六本木ヒルズアリーナに着きました...

12:00~13:00   クッキングショー
PAOLO COLONNELLO CHEF Cooking Show: Italian chef teaches you how to make authentic Italian food / イタリアン人シェフが教える、お家でできる本格イタリアン

生クリームのかわりに豆乳を使ったカルボナーラ🍝 ベーコンではなくグアンチャーレを使います なければ今回のように鴨肉をとのこと
カルボナーラは少人数よりも大量に作った方がおいしいそうです 
野毛のTorinoのクリエイティブシェフのPaoloさんは 日本に来て焼き鳥を食べて感激し 自分のお店でも作っています😲 

 カルボナーラ🍝

   *     *     *

13:00~14:00 シチリア出身の精神科医パントー・フランチェスコ氏と  Comites Tokyoのメンバー達によるトークショー
FRANCESCO PANTÒ Living as a “Half”: Psychological Interventions for Bicultural Identity in Japan /「「ハーフ」として生きる:日本における複文化的アイデンティティの心理的影響と介入

 パントー氏(右)

6名の方がステージに上がり トークをされました
私がパントー氏の著書2冊を掲げると(客席とステージはとても近い) 気づいてくださり微笑んでくださいました😊 

多文化に育つ子供たち(日本では約2%)の抱える様々な問題と それらの対処の日本と各国との違い また様々なバックボーンを持つメンバーへのインタビューでは 国籍の違う夫婦間で子育てをする上での経験談や秘訣 またまわりが気をつけなければならないこと(見た目で判断せず 先入観を持たずに接してほしい)等をお話していただきました 
聞いていた方々にも日本・イタリア人のカップルとその子供たちが何組もいらして とても貴重なお話だったのではないかと思います 

フランチェスコ・パントー氏は イタリア人で初めて日本医師免許を所得し 欧日両方の医師資格を保有するイタリア人として日本で活躍中です
在日イタリア人の精神科医の著作「アニメ療法 心をケアするエンタテインメント」を読みました(パントー・フランチェスコ/著)は こちら

        *     *     *

ここでようやく休憩~ 歩き回りました(笑)



 フリッタータ

今年はあまり見てまわらず ずっと座っていました~

14:15~ KOJIRO Live Guitar

サルデーニャのサッサリでクラシックギターを演奏していた イタリア商工会議所のスタッフでもある KOJIRO氏によるクラシックギターライブ演奏 懐かしさがこみあげてきました🎸


  KOJIRO Live Guitarは こちら   ← facebookから聞かれます
 
14:45~ YU-KA Live Guitar

シンガーソングライター YU-KAによる 「星降る夜に」等の歌 彼女はイタリアとはあまり関係がないけれど 自らこのイベントに出たい!とエントリーしたと語り サンタルチアを歌ってくださいました しかしラストの持ち歌「星降る夜に」は素晴らしかった!! 

 YU-KA 
  
  YU-KA  Live Guitarは こちら 

15:30~ NATSU Dance Performance

スタッフでもあるミラノにいらしたNATSUさんのダンスパフォーマンスの披露です 様々な特技を持つイタリアに縁のある方達がイタリア商工会議所のスタッフとして働いていると司会者の方が紹介してくださいました😲

  NATSUさんのダンス
 
 NATSU Dance Performanceは こちら

 *     *     *

15:45~ いよいよ La PINAさんの登場です!! 

LA PINA Rapper, radio personality and best-selling author in love with Japan /日本を愛するラッパー 、ラジオパーソナリティ、ベストセラー作家の素顔に迫る

 La PINA 

ここまで粘ってよかった~ 
彼女が2017年に出されたベストセラーI ♡ TOKYOの本を掲げてアピールしました😊 
そしたら一気に色々なことが起きて... 
トークショー その1は こちら
その2 は こちら  
La PINA mi guarda e sorride. Ho alzato il suo libro "I ♡ TOKYO"   
La PINA さんが私を見てほほ笑んだ 彼女の著書「I♡TOKYO」を掲げていたのです 

トークショーでは 1980年代に来日してから何度も日本に来ているが 最近は犬の散歩をする人をよく見かけるようになり 人生の質が上がり自分の時間を大切にする人が増えたと感じるし また若いパパさんが子供を連れて歩く姿も増えてきて嬉しい

日本とイタリアが今後もよい関係を保つことを願います また 今後はぜひ北日本...北海道等に行きたいし 長岡等で家を見てまわっているそうです🏠 
できれば最後のステージまで見ていたかったくらいです💕 

 名残惜しい...

本の紹介記事は こちら
I love TOKYOのプロモーションビデオは こちら
La PINA の紹介記事(イタリア語)は こちら

土曜日には ヒデとロザンナのロザンナさんも登場されました😲
遅い時間には ビッグママも歌われたそうです🎤
また 日本サルデーニャ協会(ISOLA)もブースを出されました🍷
スタッフの皆様 本当にお疲れ様でした!! ありがとうございました!!

イタリア・アモーレミーオ(ITALIA Amore mio!)2025は こちら


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア・アモーレミーオ!2025(Italia, amore mio! 2025)が開催されます(2025.5.24~5.25)@六本木ヒルズアリーナ

2025年04月10日 | イタリア関連の催し
イタリア・アモーレミーオ!2025(Italia, amore mio! 2025)が開催されます(2025.5.24~5.25)@六本木ヒルズアリーナ

日本最大級イタリアフェスティバルが 今年も六本木ヒルズアリーナで開催されます!

2025年 5月24日(土)~25日(日)  11時~20時


今年で第9回目を迎える日本最大級イタリアフェス「Italia, amore mio! 2025」5月24日(土)~25日(日)の2日間 六本木ヒルズアリーナで開催されます!

"Italia, amore mio!" - Japan's biggest Italian festival is back at Roppongi Hills Arena on May 24-25 for its ninth edition!

今年のテーマは「ライフ・イズ・ビューティフル (人生は美しい)」
大きなことにも小さなことにも 人生のあらゆる瞬間に美しさを見出すイタリア式の生き方を感じてみよう!
Our 2025 theme "Life is Beautiful" celebrates finding joy in life's simple pleasures, from authentic flavors to cherished traditions that embody Italy's passionate spirit.

もちろんイタリアからの豪華ゲストも多数出演!
音楽ライブやトークショー、クッキングショーやショッピング、フードコートなど楽しいコンテンツも盛りだくさん!
Get ready for an amazing lineup of Italian and Japanese guests bringing you live music, entertaining talk shows, mouthwatering cooking demonstrations and so much more! Browse the finest Italian brands and indulge in genuine Italian food and wine throughout the weekend.

入場無料!皆さんのお越しをお待ちしています!
Don't miss this spectacular celebration of Italian culture! Join us for an unforgettable experience!


  *   *   *

「Italia, amore mio! 2025」は こちら

ゲスト&タイムスケジュールが待ち遠しいですね💕 ← これが発表されてから 毎年イタリア語仲間たちとの待ち合わせを決めています😊 イタリア人もたくさん来るイベントで ここでバッタリ知人にお会いしたこともあります~😊

昨年のリポートは こちら ← ここで知ったイタリア人店主Gianniさんの営むイタリア風ラーメン🍜一八亭に秋に行ってイタリア風ラーメン食べてきました!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年大阪・関西万博Expo2025のイタリアとドイツのパビリオン&バンダイナムコのパビリオンの紹介

2025年03月06日 | イタリア関連の催し
2025年大阪・関西万博(Expo2025)のイタリアとドイツのパビリオン&バンダイナムコのパビリオンの紹介


もうすぐ大阪・関西万博開催ですね(2025.4.13~10.13)😊
 (上の写真は イタリア館の外観イメージです)


イタリア館のテーマは  芸術は生命を再生する です
建築家マリオ・キュシネラによる建築で 「ルネッサンスの理想都市」を近代的に再解釈しています

パビリオン内部には 航空宇宙 社会 人間という3つの主要な領域があります
屋上には庭園とレストランがあり この庭園を眺めながらオリジナル素材のイタリア料理を楽しむことができます


 イタリア館のパンフレット

カラヴァッジョの名作を万博で見られるのは本当に楽しみです!

パビリオン内の劇場で毎日ライブパフォーマンスがあるようです


イタリアのパビリオンは こちら
紹介映像は こちら
L'Italia a Expo 2025は こちら

2025年大阪・関西万博:イタリアパビリオンが姫路で開催された国際参加者会議2025年(IPM 2025)で素晴らしさをアピール(2025.1.17)は  こちら 

これによると ナポリ国立考古学博物館(MANN)所蔵の大理石彫刻「ファルネーゼアトラス」(日本初)をはじめとする古代美術の名作の展示がパビリオンの中心となるとのこと 
 ファルネーゼアトラス L'Atlante Farnese (MANN/Ⅱ secolo)

それと 先日イタリア大使がイタリア文化会館のイベントのご挨拶で カラヴァッジョの作品が展示されるのでぜひいらしてくださいとおっしゃってました😲

それは 万博史上初めて 教皇聖座がイタリアパビリオンに専用コーナーを設けて カラヴァッジョの絵画キリストの埋葬」(1604年)の原画を展示するというものです

地面からわずか30センチという前代未聞の至近距離から 名作を目線の高さで間近で鑑賞できるとのこと😲  ←えぇーっ😲
  キリストの埋葬 Deposizione  (Caravaggio/1604)

イタリアと日本の文化的つながり: 天正遣欧使節を率いた4人の日本人武士の1人伊東マンショを描いたティントレットの「伊東マンショ肖像画」(1585年)が ミラノのトリボルチオ財団から貸与され、イタリアパビリオンで展示される とのこと😲

 伊東マンショ肖像画」(1585年)

他にも Arturo Ferrarin*の飛行機が1920年に 史上初のローマ・東京間の飛行を成功させたことを記念して作られたSVA飛行機の骨格を厳密に再現しているそうです
  * ジブリアニメ「紅の豚」に出てくるのポルコ・ロッソの友人フェラーリン少佐のモデルと言われている

 SVA飛行機 

これについては 2015年にイタリア大使館の庭園を初めて訪問した時に この記念碑を見たことがあるので 調べてみたのですが...
東京のイタリア大使館(L'ambasciata d'Italia a Tokyo」という大使館発行の本のP33に載っていました💕
『8機で編成されたローマ・東京間横断飛行隊の中で唯一 1920年5月31日に日本に着陸したフェッラリンとマシェーロの偉業を記念して石碑を設置した』とあります


 さらに ADI(工業デザイン協会)と協力して ヨーロッパで最も歴史があり権威のあるデザイン賞であるコンパッソ・ドーロ国際賞のプロモーションも行うそうです 受賞製品はイタリアパビリオンで展示されるとのこと

 「2025年大阪・関西万博:イタリアパビリオンでルッカ・コミックス&ゲームズ開催、天野氏が「アンバサダー」に就任」(2024.11.1)は こちら

    *    *    *

 次は ドイツです

 ドイツのパビリオン

パビリオンの正式名称は、わ!ドイツ とのこと

  Wa! Germany のドイツ館

テーマは 循環経済 Circular Econommy
 
循環経済「サーキュラーエコノミー」を体感するというものです
 
「わ!」は 循環の環、調和の和、感嘆のわ!の3つの意味を込めているそうで マスコットの名前はサーキュラーですって
 circular テーマの「循環」という名ですね
 
入口で手のひらサイズのサーキュラーを渡されるそうで それを持ってパビリオン見学するらしいです
 癒しキャラですね😊
 
ドイツのパビリオンは こちら

いつも読ませていただいている 大阪を紹介されていらっしゃるOSA LOVER様の「知れば知るほど行きたくなる万博パビリオン@プレ駅スポ」のブログ記事を 参考にさせていただきました ありがとうございました😊

   *    *    *

ちょっと外れますが個人的趣味により...(笑)

バンダイナムコ(BANDAI NAMKO)のパビリオン「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」は こちら
  Gundam Next Future Pavilion

大阪・関西万博 ガンダムパビリオン 新作映像『GUNDAM: Next Universal Century』Promotion Video の映像は こちら

Tommaso in Giapponeのリポートのビデオ(facebook) は こちら 

EXPO 2025は  こちら

追記(2025.5.19):  
さらにミケランジェロの彫刻「キリストの復活」が追加展示決定!
「イタリア館HPからの予約は完売、万博公式アプリからの事前予約と当日予約、さらに厳しくなりそうですね。」とのこと(facebookのイタリアなんでも掲示板より)
 朝刊には「2017年に最初の来日」とありましたので調べると: 『レオナルド×ミケランジェロ展』三菱一号館美術館にて2017年9月24日まで開催
この時に来ていたのですね! 2017年10~11月には岐阜市歴史博物館にも来たとのこと

 
にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『隔離か/共生か ―近世ヴェネツィアのゲットーとユダヤ人―』と「ボーダークロッシングス展 —行き来する、その先へ—」に行ってきました(2025.1.24)@イタリア文化会館 

2025年01月26日 | イタリア関連の催し
『隔離か/共生か ―近世ヴェネツィアのゲットーとユダヤ人― Segregazione o simbiosi?  Ghetto ed ebrei di Venezia nella prima età moderna』と「ボーダークロッシングス展 —行き来する、その先へ—子どもと自然とデジタル/Sconfinamenti Incontri con soggetti viventi / Paesaggi digitaliに行ってきました(2025.1.24)@イタリア文化会館

2025年の記憶の日」(Giorno della Memoria) では ヴェネツィア・ゲットーについて リッカルド・カリマーニヴェニスのユダヤ人 ゲットーと地中海の500年(名古屋大学出版会、2024年)の監訳をされた鹿児島大学教授 藤内哲也氏による講演会が開催されました 

近世ヴェネツィアにおけるゲットーと そこに暮らすユダヤ人の諸相 キリスト教徒との関係性などについて紹介しながら ゲットーという空間が帯びることとなった社会的・文化的な性格や機能について考察してゆきました 

 『ヴェニスのユダヤ人 ゲットーと地中海の500年』とその原書 他書籍の展示

1516年3月 ヴェネツィア政府はゲットー・ヌオーヴォ(Ghetto nuovo)と呼ばれる小島にユダヤ人を強制的に集住させることを決定しました
以来 18世紀末の共和国滅亡の時まで ユダヤ人はゲットーに隔離されることになります
ゲットーには長期にわたってユダヤ人の身が居住させられていたことから ユダヤ人の信仰や文化 生活慣習が保持される一方 キリスト教徒との日常的な接触や知的交流も展開されました
このような状況を私たちはどのように理解することができるのでしょうか  (案内文より)

     *   *   *

著者のリッカルド・カリマーニ(Riccardo Calimani)氏は1946年生まれで ご家族は1517年のヴェネツィア・ゲットー (Ghetto di Venezia) 成立当初から住んでいたそうです

   ピンクがゲットー・ヌォーヴォ 緑がゲットー・ヴェッキオ  ヌォーヴォの方が先に建てられました


アシュケナージ(東欧系ユダヤ人) スファラディ(主にイベリア半島から来たスペイン系ユダヤ人)の二大勢力があり のちにスファラディが優位に立ちました

ゲットーは 金融業を営むユダヤ人の経済力を利用したいものの 一方でユダヤ人を排除したいヴェネツィア政府による妥協の産物でした 

夕方にはゲットーの門が閉められて夜間は外に出られません 
黄色いバッジと帽子を被る事を義務付けられていました 居住のための特許状は定期的に更新しなければならず不安定でした 
金融業以外にはつけず 利子もヴェネツィアでは低かったそうです

ドイツ人商館( Fondaco dei Tedeschi) トルコ人商館(Fondaco dei Turchi)等  外国人商人のための居住施設もご紹介いただきました

コンタクトゾーンとしてのゲットー  
ゲットー内ではキリスト教徒との接触や交流がありました キリスト教徒の家政婦等から強制洗礼をされた赤ん坊の例や 勧誘されてキリスト教に改宗したりということがあり いくつかの例をご紹介いただきました 緊張をはらんだ関係ですね

レオーネ・ダ・モデナ (Leone da Modena) は モデナで成功した家の出のラビで キリスト教徒も彼の説教を聴いて感激したとあります 
ベネツィア貴族との結びつき またパトロネイジの関係がありました
息子のトラブルを和解させたり 裁判官を買収したことがばれそうになり逮捕を恐れて逃げたり等人間的ですね...

女性詩人サラ・コッピオ・スッラム (Sarra Copia Sullam) は 文学サロンを主宰しており キリスト教改宗を迫られるも拒否したとのこと 

また ギャンブルにのめり込んだり 錬金術に成功するもヒ素中毒で早世するなどの例をご紹介いただきました

最後は 共生をもたらす前提や実態は?について  1797年にヴェネツィア共和国がナポレオンによって滅ぼされゲットーも撤廃され 門も撤去されました
マラーノ(やむなくキリスト教に改宗したユダヤ人)として 行き交う相手によって帽子をかぶり直す等が紹介されました 

共生とは単純な形ではなく 時代や社会ごとで異なり それを理解するために多元的な関係を知ることが大切とのしめくくりでした

続く質疑応答では 他の街でのゲットーについて
フェッラーラ ローマ アンコーナ フィレンツェ シエナ等が紹介されましたが もともと古くからユダヤ人が住んでいる地域を囲んで門を作りゲットーとしたとのこと もともとマイノリティは固まって住むのですね
一方リボルノでは自由に居住できてシナゴーグもあったそうです 

また ゲットー(ghetto)の語源について gettare 鋳造する との説とその反論等をご紹介くださいました (スペイン語でユダヤ人街はjuderia)  

「すべての人々は 敬意をもって扱われるべきである」とのカリマーニの本の冒頭の言葉が 世界で色々起きている今 心に響きました

開催のお知らせは こちら 


  *   *   *

「ボーダークロッシングス展 —行き来する、その先へ—」を観てきました(2025.1.18~2.1)@イタリア文化会館エキシビションホール

夕方5時半までは こちらを観ていました ずっと昔にワタリウム美術館で同様の展覧会「レッジョ・エミリア 驚くべき学びの世界展」(2011年)をやっていたことを思い出しながら...

北イタリア発祥の創造的な思考を育む教育「レッジォ・エミリア・アプローチ」は 1990年代にアメリカ版ニューズウィーク誌に「世界で最も先端的な幼児教育」として取り上げられたことを発端に高く評価され 近年より一層の注目を集めています


今の子どもたちは生まれながらにデジタル・ネイティブです デジタルと自然とのかかわりを様々な観点から試してゆく試みに惹かれました 保育関係の若い方たちが熱心に観ていました

 自然とデジタルの関係性についての研究事例


 植物をマイクロスコープで観ると違う世界が😲 

開催のお知らせは こちら
 
この日は早めに行き図書館にも立ち寄り 17:30まで展示を観て 講演と質疑応答終了の20:15までおり 用意された内容もすべて聞けてよかったです😊

素晴らしいイベントを開催してくださいましたイタリア文化会館様に心よりお礼申し上げます


 
にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Festa di Natale ~con la Tombola~"に参加しました(2024.12.8)@高円寺ピアッツァイタリア

2024年12月09日 | イタリア関連の催し
"Festa di Natale ~con la Tombola~"に参加しました(2024.12.8)@高円寺ピアッツァイタリア

ひさびさに参加してきました~ピアッツァイタリアのクリスマスパーティー🎄

ピアッツァイタリアは2025年1月に 20周年を迎えます💐

Katia校長先生はじめ先生方と一緒に パネットーネ パンドーロ シュトレン スパークリングワイン🍷等をいただきながら歓談しました

私は小さな部屋で Giovanni先生と若い先生と イタリア語を始めたばかりの生徒さんと一緒にアニメの話をして 一緒に鋼鉄ジーグ(Geeg Robot d'acciaio)の歌を日本語で歌いました🎤  
Giovanni先生はカメラマンでもあり NHKテレビのイタリア語講座に時々ゲスト出演されています📺 ←毎週録画して観ています!

パーティーは 新しい先生方とお話できる貴重な機会でもあります💕 今度プライベートレッスンを取る予定の先生は 私の息子のような若い方です😲

昔は私も語学学校(ドイツ語、スペイン語)で クリスマスパーティーの運営のお手伝いをしたものですが  みな楽しい思い出です🎄 

   *     *     *  

さて後半はトンボラ(tombola)の時間です 

 3枚買ったtombolaのカード

マッティア先生の毎度おなじみの日本語の大きな声でのトンボラの説明に続いて numeri numeri~の掛け声でのトンボラ!! 

私は3枚買ったけど何も当たらず(笑) なんとゲストでいらしていたイタリアンポップスの歌手の方がトンボラを当てて イタリアの語学学校のレッスンのクーポンを見事ゲットしました😲
5枚買って見事トンボラをゲット! やはり投資するとその分リターンも大きいのですね~😲  

声量も大きくオーラを発しており トンボラを当ててのお礼のイタリアンポップスの熱唱に一同聴き入りました💕 

tombolaの掛け声 :  ambo(2枚)   terno(3枚)  quaterna(4枚)  cinquina(5枚) Tombola(カードすべて当たり)です🙌 
これを言わないと何もプレゼント🎁はもらえません~ 
ドルチェやタラッリ(南イタリアの固焼きパン)等が賞品でした🎁

ピアッツァイタリアの皆様 楽しい時間を本当にありがとうございました
そして 20周年おめでとうございます💐 
また今後ともよろしくお願いいたします💕

クリスマスパーティーのお知らせは こちら

 高円寺駅前のイルミネーション


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回世界イタリア料理週間の講演会「イタリア食文化の力-日本人からみたイタリア料理の謎を解く」に行ってきました(2024.11.22)@イタリア文化会館 

2024年11月23日 | イタリア関連の催し
第9回世界イタリア料理週間の講演会「イタリア食文化の力-日本人からみたイタリア料理の謎を解く(La forza della cucina italiana interrogativi e risposte)」に行ってきました(2024.11.22)@イタリア文化会館 

Sono andata a IIC per ascoltare il discorso "La forza della cucina italiana interrogativi e risposte" da Sig.ra Ikuko KAITANI, ricercatorice dei piatti italiani.


30年に渡りイタリアに通い イタリア料理・食文化を熟知し 日本人にイタリアの食を イタリア人に日本の食を教える料理研究家・貝谷郁子氏が 日本の食と比べながらイタリア料理を新たな視点で語ってくださいました 第9回世界イタリア料理週間の一環として開催されました

     *    *    *

主にイタリアの家庭料理を紹介されてきた貝谷先生は 今はイタリアと日本の地元料理の融合を目指した「和イタリアン」のレシピ開発等にも取り組んでいらっしゃるとのこと 

著書は29冊あるという貝谷先生ですが 実は十数年前に 夫が貝谷郁子先生の「あしたもパスタ」の本をプレゼントしてくれて せっせと作っていたのです💕
なので この本も持っていきました🍝🍷

「あしたもパスタ」


まず もし一か月イタリア料理が食べられないとしたら最後に何を食べる?という質問から始まりました やはりパスタがトップですね🍝

イタリア人によると 日本のドルチェ甘味が足りないとのこと 
イタリアのドルチェは砂糖をたくさん使います これはイタリア料理にはほとんど砂糖を使わないため(スーパーの棚でも端っこに置かれています) 最後のドルチェで甘味をたっぷり使ってちょうどよいとのこと 逆に日本料理は砂糖やみりんを使いますのでデザートはあまり甘くなくてもよいとのこと 

またイタリアの朝食で甘い菓子パン(クリーム入りのコルネット/クロワッサン等)が出ますが イタリア人が日本で日本式の朝食を食べると甘くないので耐えられないというのですね 

逆に日本人がイタリアで甘い菓子パンの朝食を食べるのはどうかな... 数日ならよいけど (うちは血糖値を押さえるため 砂糖は代替物に替えて今は一切使っていないので) この甘い朝食については 質疑応答で皆さん色々質問されていらっしゃいました🥐☕ 
ちなみに国別の糖尿病有病率は 2021年で日本が123位 イタリアは134位です 砂糖の消費量は日本より多いにもかかわらずです😲

       *    *    *

日本人は 和食で白いご飯🍚とおかずを交互に食べて「口内調味」をしますが イタリア人はしないそうです なので日本に来たら 一皿完結型のすし🍣 丼もの🍜 トンカツ等が人気とのこと 

パンの役割は 料理と料理の間に味覚をリセットすることで 水もそうですね 水も天然微炭酸の水の方がリセットしやすいそうです

イタリア料理も日本料理も だしが基本で オリーブオイルはうまみ成分のないだし パルミジャーノはうまみ成分のあるだし またアンチョビーやトマトも だしの役割を持っています もしもトマトが赤くなければ どんなにおいしくともここまで広まらなかったかもしれません🍅  
缶であれば カットトマトよりもホールトマトの方がくずしやすく トマトソースに向いているそうです パッサータ(あらごし)もよいですね

    *    *    *
 
貝谷先生の最近の著書『パルミジャーノをひと振り』は こちら

先生が開発された 和歌山・勝浦の まぐろ和イタリアン缶詰3種 は こちら 

先生のHPは こちら 


 色々なイタリア料理の本

ふだんなかなか気づかないイタリアンと和食の関係についてあらためて気づかせてくださり ありがとうございました 自分のよく使う料理本の著者の方に十数年たって初めてお会いできて感激です💕


講演会のお知らせは こちら


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶職人ドリアーノ・スリス氏の作った琵琶教室(2024.4.22)@NHKテレビでイタリア語

2024年07月24日 | イタリア関連の催し
琵琶職人ドリアーノ・スリス氏の作った琵琶教室(2024.4.22)@NHKテレビでイタリア語
 

NHKテレビでイタリア語「しあわせ気分のイタリア語」は いつも録画して観ています📺


2024.4.22の4回目「チーズ工房を訪ねる」の回にはなんと イタリア会館・福岡(Centro Italiano di Fukuoka)の館長ドリアーノ・スリス(Doriano Sulis/琵琶製作・修復職人)氏も出演されていました😲


2012年5月にイタリア文化会館で開催された 「エドアルド・デ・フィリッポの「デ・プレトーレ・ヴィンチェンツォ特別上映会」に行ってきました(2012.5.17) 」(2012.5.17)の舞台でお見かけして以来です


 ドリアーノ・スリス氏(サルデーニャ出身)

琵琶職人 ドリアーノ・スリス 
Doriano Suris,  artigiano di Biwa, liuto giapponese

現在 筑前琵琶の制作や修復ができるのは 彼ひとり 
Per ora l'unica persona che può produrre o  riparare  Chikuzen-Biwa.

同じ琵琶はひとつとしてない   
Non c'e nessun Biwa uguale

まさに音の彫刻 
wa è una scultura, in pratica una scultura sonora.

1974年に日本で琵琶に出会い  地元の筑前琵琶職人に入門
Lui ha sentito il suono di Biwa nel 1974 in Giappone, subito diventato discepolo del'artigiano di Chikuzen-biwa locale.

2022年福岡県の指定無形文化財保持者に認定された
Nel 2022 lui è stato riconosciuto come detentore di beni culturali immateriali della provincia di Fukuoka.

技術を次の世代に伝えるため 2021年に琵琶の制作教室を設立した 
Per tramandare la tecnica artigianale, lui ha fondato una scuola di Biwa nel 2021.

琵琶制作教室  BIWA KAN - 琵琶館 は こちら

ドリアーノさんのイタリア流人生の言葉 
vita, pensieri e parole

「Fino a oggi mi e' servito tutto
 今まで学んだことは すべて役に立つ」

インタビュー記事は こちら

こんなところでスリス氏に再会できるなんて...  NHKのイタリア語番組で なつかしい方々に再会できるのが嬉しいです📺 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の個展を観てから虎ノ門で「布袋劇」の展示を観て池袋東武のイタリア展に行ってきました(2024.7.18)

2024年07月19日 | イタリア関連の催し
友人の個展を観てから虎ノ門で「布袋劇」の展示を観て池袋東武のイタリア展に行ってきました(2024.7.18)


Sono andata alla mostra personale di una mia amica alla galleria a Gaien-mae, dopo alla mostra di "Glove puppetry(布袋劇)" a Tranomon, e alla fiera dei piatti italiani al grande magazzino Tobu a Ikebukuro
(2024.7.18)

この日は最も暑い時間帯に家を出て☀ まずは友人の個展を観に行きました

とくますひろこ展 少年の日」(2024.715~7.20)@Gallery House Maga (銀座線外苑前駅)

虫とり、雪あそび、学校の帰り道... 
長いようで短い子どもの時を集めてみました。(案内ハガキより)

 「終業式」(左) 
                   「きたか? いや まだだ」(右)

終業式(l'ultimo giorno della trimestre a scuola)って いっぱい学校から荷物を持ち帰ってくるのですよね...しかも朝顔の鉢植えまで🌸
右の絵は 待ち伏せしてるのかな? 

「あーか あか、あか、あかあか、レッツゴ!」(左) 

左の運動会(festa sportiva a scuola)の応援シーン 我が子の小学生の時の運動会をめっちゃ思い出しました~😢 一番気に入りました💕

なんというか この作家さんと同じく 私も男の子2人を育ててきたので うん わかるわかる!! という気持ちが溢れてしまいました😊 
いたずらっ子だったんですよね~うちも...😊

   *    *     * 

次に 虎ノ門駅そばの「台湾文化センター」で開催中の「伝統文化の継承と発展 文化の境界を越える霹靂布袋劇」(2024.6.20~7.29)を観に行きました 駅からすぐなので暑い中助かりました~☀

 大きさは60~90cm 

 「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」は こちら

人形浄瑠璃の大きなもののようですが 台湾では布袋劇といえば誰もが知っているそうです 17世紀から始まり時代とともに次第に大きく精巧に作られるようになってきた民間芸能です 人形の変化は5種類に分かれています アニメや映画にもなっています

 木彫りの人形の顔

 時代の変遷の展示 昔は小さかった

今のものはさすがに大きく美しくうっとり💕 

 イケメンの主人公...言葉はわからない(笑) 

撮影シーンも観ましたが 人形の中に腕を入れて様々なシーンで特撮のように激しい動きを入れて動かし 特殊効果も豊富です
言葉はわかりませんが 台湾の文化に触れて新しい発見が出来ました
ご紹介くださった友人に感謝いたします

台湾には政治的なこともありまだ世界遺産はありませんが この布袋劇は UNESCOの無形文化遺産になっていてもおかしくないと思います😊
 
布袋劇は 今のところは「バンダイチャンネル」で観られるとのこと

 いただいたチラシ類


      *    *     * 

午前中から歩き続けて一万数千歩... 池袋東武百貨店で開催初日のイタリア展」にちょこっと立ち寄り ざっと観てから家路につきました~ 
円安で大変ですね... 😞

南イタリアのセラミックの陶器の輝くばかりのまぶしさ... 鮮やかさに圧倒されました!!

 池袋東武百貨店のイタリア展

一日よく歩きました👞 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア映画『墓泥棒と失われた女神(La chimera)』ロードショーのお知らせ(2024.7.19~)@Bunkamuraル・シネマ他 

2024年06月22日 | イタリア関連の催し
イタリア映画『墓泥棒と失われた女神(La chimera)』ロードショーのお知らせ(2024.7.19~)@Bunkamuraル・シネマ他 



墓泥棒が探すのは、お宝か愛か―。

80年代、イタリア・トスカーナ地方の田舎町。
考古学愛好家のイギリス人・アーサー(ジョシュ・オコナー)は、
紀元前に繁栄した古代エトルリア人の墓をなぜか発見できる特殊能力を持っている。
墓泥棒の仲間たちと掘り出した埋葬品を売りさばいては日銭を稼ぐ日々。

そんなアーサーにはもうひとつ探しているものがある。それは行方知れずの恋人・ベニアミーナだ。

ベニアミーナの母フローラ(イザベラ・ロッセリーニ)も アーサーが彼女を見つけてくれることを期待している。
しかし彼女の失踪には何やら事情があるようだ…。

ある日、稀少な価値を持つ美しい女神像を発見したことで、闇のアート市場をも巻き込んだ騒動に発展していく…。

「幸福なラザロ」「夏をゆく人々」などで高く評価されるイタリアのアリーチェ・ロルバケルが監督・脚本を手がけ、愛の幻想にとらわれた墓泥棒の数奇な運命を描いたドラマ。

監督・脚本:アリーチェ・ロルヴァケル Alice Rohrwacher

2023年製作/131分/G/イタリア・フランス・スイス合作
原題:La chimera
配給:ビターズ・エンド
劇場公開日:2024年7月19日 

墓荒らしは Tombaroli というのですね😲

映画は こちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア・アモーレミーオ初日に行きディエゴ・マルティーナのトークショーを聞いてきました(2024.5.25)@六本木ヒルズ

2024年05月22日 | イタリア関連の催し
イタリア・アモーレミーオ初日に行きディエゴ・マルティーナのトークショーを聞いてきました(2024.5.25)@六本木ヒルズ


昨年のイタリア・アモーレミーオは原宿でしたが 今年は久々に六本木ヒルズで開催されました!!  
昨年は 習ってもいないのに応援にかけつけた(笑)ルカ先生の百名山の登山の話を聞きましたが 今年はなんと 「誤読のイタリア」著者のディエゴ・マルティーナ氏のトークショーがあるというので 早めに行ってきました😊

実は私のプライベートレッスンで この「誤読のイタリア」の感想をイタリア語で述べるというテーマで話したことがあるのです📖 

「誤読のイタリア」(光文社新書)を読み イタリア語で感想を話しました』は こちら 

それがトークショーはわずか10分... 😞 でもかぶりつきで聞いていました~

要約:  「表現」がキーワードであり 来日13年めで ローマ大学の頃から谷川俊太郎が好きだった 彼は単語をひとつずつ尊敬して使っており新しい表現を試した作家だった 今はイタリアの俳句にもチャレンジしており テーマは「日常」  俳句には季語があり 五七五のsillaba があり イタリア語俳句にもそれはある

ちなみに季語の「青嵐」(5月くらいの嵐)は 俳句をやっていない人は普通は知らない😲  「わび・さび」もイタリア語・イタリア人にはなく 伝えきれないとのこと
「出会い(incontro)」のニュアンスの日伊の違いについて... イタリア人にとっては家を出てからそこら中にあるもの 日本人にとってはなかなかないもの 出会いから交流や何かが始まる「人間的なもの」です

また 夢(sogno)については 将来も表現し続けたい 文 絵 映画等様々な分野で...とのことでした ご活躍をお祈りいたします

    *   *   *
 友人のイラストレーター ティツィアーナ・サンタニエッロ作の猫のTシャツを着てアランチーノを手に


その後 アランチーノをいただきながら ジェノヴァのミシュランシェフ Chef Ivano Ricchebono 「くるみのソースのラビオリ」(ravioli alla salsa di noce)のクッキングショーを見ました クルミを大理石のモルタイオですりつぶす手作業の工程💕

 Chef Ivano Ricchebono 

もう今まで日本イタリア料理協会のクッキングショーを見たのは数知れず...なので試食は他の方に譲りましたが なんと「日本テレビ シューイチ」(7:30~10:25)の収録があり 試食の感想等を取材しておりました📹   明日日曜の朝にやるのかも?? 


会場をそぞろ歩いてると ピァッツァイタリアの校長先生が生徒さんたちと歩いていらしてるのを見て声をかけました♡ 私のことを覚えていてくださり感激💕 他にもイタリア大使 ピエトロさん等もおみかけして 日伊のカップルも前より増えた感じですね~😊  
この他にも会員さん等7名が時間差で会場にいらしているというスゴイ初日となりました!

 自転車デザイナー自ら来日!

とにかく 六本木ヒルズの会場に座ってイタリア人のトークショーやクッキングショーをまったり観ていると しみじみ幸せを感じるのです💕 イタリア語やっててよかった イタリアが好きでいてよかった 同じ趣味の人と時間を過ごせて まさに人生の彩りですね😊 

 去年初孫の初プレゼントに名入りスタイを贈ったお店が今年も出店!

 シルクのお店

 イタリアのクルマ ぴかぴか✨😲

もう18年間色々やりきったのでガツガツ追い求めることはしないでいいし 若い人にチャンスをゆずります 自分はまったりとこの空間を楽しんでおります 

会場にはイタリア人もたくさん来ていましたが 日本人&イタリア人のカップル 及び子連れカップルが前より増えたなぁ~と感じております💕  

イタリア・アモーレミーオ(2024.5.25,26)は こちら 

明日もやりますイタリア・アモーレミーオ💕


追加情報 日曜に出演したイタリア人のGianni Giammarioliというラーメン屋の店主は やはりアニメ愛で日本に2004年に移住された方とのこと ラーメン食べに行かなくちゃ🍜
"Sora ni sobieru~ Kurogane no siro~~♪" Ancora ho trovato un'altro italiano per il amore ad anime giapponesi si e' trasferito nel 2004 in Giappone Ho visto il suo video d'intervista (5/17): 

Devo andarci a mangiare una volta il suo ramen🍜
ラーメン 一八亭 da Gianni Giammarioli  

一八亭 イタリアと日本を調和させたラーメンと餃子の美味しいお店。西東京市、青梅街道沿いの一八亭。 
Grazie per l'informazione!!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アエミリア・アルス ボローニャのメルレットレースの展覧会@銀座&デ・キリコ展@上野に行き ジェラートマンマ・ミーア@湯島でジェラート食べてきました🍨(2024.5.16) 

2024年05月16日 | イタリア関連の催し
アエミリア・アルス(Aemilia.Ars)「白糸と黒糸のおはなし(La storia del filo bianco e del filo colorato)」ボローニャのメルレットレース(il Merletto Di Bologna)の展覧会@銀座&デ・キリコ展(mostra di De Chirico)@上野に行き  ジェラートマンマ・ミーア(Gelato Mamma mia)@湯島でイタリアンジェラート食べてきました🍨(2024.5.16) 


今日はまず 銀座1丁目の
奥野ビルで開催初日のアエミリア・アルス(Aemilia.Ars)「白糸と黒糸のおはなし(La storia del filo bianco e del filo colorato)」ボローニャのメルレットレース(il Merletto Di Bologna)の展覧会(2024.5.16~21)に行きました 

  銀座1丁目の奥野ビル  風情ある古いビルで保存運動もあります

 手動エレベーターに乗りました!

 展覧会にはイタリアからも...

 ボローニャのメルレットレースの展覧会(il Merletto Di Bologna)のはがき

アエミリア・アルス(Aemilia. Ars)というレース編み技法は ボローニャの伝統的な技法で 日本で本格的に紹介されるのは初めてとのこと
マエストラのパオラ先生と アンティークレースの私蔵コレクションを携えてフランチェスカさんも見えられました
プント・アンティーコ( Punto Antico ) は イタリアの様々な地域で それぞれ独自に 他の技法と組み合わせて用いられている区限刺繍です

アエミリア・アルスのレースの特徴は 何世紀も伝承されてきたレティチェロ(reticello)と呼ばれる刺繍技術を進化させて 針と糸のみで行うニードルレースとして復活させたことにあり punto in area(空中へのステッチ)とも言われています


展覧会は 
こちら (2024.5.16~21)@銀座Galerie La(奥野ビル6階)

クロスステッチも展示されていて クリムトの「接吻」等は 制作になんと1年半もかかったのだそうです😲 細かくて目がまわりそうでした...

    *    *    *

そして「デ・キリコ展(Giorgio De Chirico:  Metaphysical Journey)」(上野の東京都美術館)に行きじっくり見て(感想は後日)  その足で上野の弁天堂や不忍池まで歩いてゆき...

 デ・キリコ展 (mostra de Chirico)

 不忍池から弁天堂が見える (dallo stagno Shinobazu si puo vedere tempio Benten 

 アンドレアさんのやっているジェラート・マンマ・ミーア🍨  Gelato Mamma-mia da Andrea


湯島にあるジェラート・マンマ・ミーア(文京区湯島3-42-11) (Gelato Mamma mia)に行ってイタリアン・ジェラートを食べました🍨 

私はピスタチオ カシス赤ワイン 瀬戸内レモン🍋(pistacchi, vino rosso di ribes nero, limone di Setouchi)のジェラートをたのんで それ食べてる間に他の3人のお客さんが みぃーんな「ピスタチオ pistacchi 」を注文したのよ🍨 おっしゃー!!  
Tutti hanno ordinato "pistacchi" mentre mangiavo il gelato, perfetto!! Mangiamo pistacchi🍨 

 私がジェラート食べてる間に ほらっこんなにお客さん(女の子ばかり)がずらーり😲 
Tante donne aspettano davanti a "Gelato Mamma-mia"😲


このアンドレアさんは 私のイタリア語の先生の友人なのです もう9年近く 上野の美術館帰りには必ず立ち寄ってます🍨
Andrea, padrone del di "Gelateria Mamma-mia" e un amico di mia insegnante italiana, e frequento già circa 9 anni, dopo della mostra a Ueno ci passo sempre🍨 

そして帰る道すがら 3/24に行ったアニメカラオケ「あにすた!」の前を通って家に帰りました ここはジェラート屋さんから御徒町駅に行く時に 近すぎるので必ず通るんですよね😲
Strada facendo, sono passata ad "Ani-sta!" (anime karaoke) dove siamo andati il 23 marzo, sono tornata a casa.   Dalla gelateria mamma-mia alla stazione Okachimachi devo passarci sempre, troppo vicino😲

 あにすた! (Ani-sta! anime karaoke)


15,000歩も歩いた一日でした~👞  Sono andata già 15,000 passi👞


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Giorgio De Chirico デ・キリコのMetafisicaの世界」のセミナーに参加しました(2024.3.13)@LCI

2024年04月09日 | イタリア関連の催し
「Giorgio De Chirico デ・キリコのMetafisicaの世界」のセミナーに参加しました(2024.3.13)@LCI

今年のイタリア関連の展覧会は ジョルジォ・デ・キリコですね🖼
吉祥寺のLCIのオンラインセミナーに参加しました💻


ジョルジォ・デ・キリコ(1888~1978)   はギリシャ生まれ 父は鉄道技師 母は男爵夫人で コスモポリタン・ファミリーでした😲
弟のアンドレアはアテネ出身 のちにAlberto Savinioと名を変えます
1905年 キリコが17才の時に 父(62)が亡くなります 
1903~06年に アテネで絵画を学び  1906~09年に ミュンヘンの美大に通います

マックス・クリンガーMax Kringer(1857~1920)は ドイツの象徴主義(simbolismo)* シュルレアリスムの先駆として  デ・キリコらにも多大な影響を与えました 
 * 象徴主義:   記号や寓話を用いて 神秘的でスピリチュアル 濃い色を用いた夢のような雰囲気の絵画

またアーノルド・ベックリンArnold Böcklin(1827~1901)も象徴主義の画家ですが 20世紀のシュルレアリスム絵画にも大きな影響を与えました

デ・キリコの作品にはニーチェのモットー(謎以外の何を愛せようか)が刻まれています 
1909年 19才で母と弟のいるミラノに移ります
(1909~1919年の作品が最も知られています)

     *     *       *

メタフィジカ(la metafisica/形而上絵画) フィレンツェ、パリ、フェッラーラ

1910年にフィレンツェへ移ります
ベックリンの時代が終わり 初期のメタフィジカ絵画*が生まれるのですが 健康に問題が生じます

 * メタフィジカ:  絵画の表現方法(遠近法、明暗、色彩)を使って現実を越える何かを表現できるようになり、無意識に属す夢や原子を描写する 写実的な風景であっても 場違いな要素があるため夢のような雰囲気を感じさせる


1911年にパリへ  イタリア広場(piazza d’Italia)をテーマとして形而上絵画を描き始めます
光と色の明確なコントラスト 空間の協調 人がいないかとても小さく描かれていますね😲
遠近法に則っておらず 柱廊はアーチ状 古典的な像 孤独感が漂います
(私はイタリア文化会館のレッスンで使っていたテキストで 初めてデ・キリコの絵画を観たのですが 衝撃的でした😲)

イタリア広場(Piazza d'Italia) 様々なバージョンがあります


ニーチェの影響  

ニーチェはトリノを愛していました
1911年に再びパリへ ピカソとアポリネール(最前線でこめかみに流れ弾を受けた)はデ・キリコを称賛したそうです

前衛的芸術のギャラリーを運営していたポール・ギョーム (画商) と 初めて絵画の売買契約を結びます😊 

1915 第一次世界大戦が勃発!!  弟とイタリアへ帰国します
1917年 神経疾患で入院中に カルロ・カッラと出会います 
彼は未来派(futurismo)および形而上絵画の画家で デ・キリコと接して形而上絵画を描くようになりますが のちに形而上絵画というアイデアを巡ってデ・キリコと対立することとなりました

ここでメタフィジカが誕生しますが 未来派と 形而上絵画は対局にあるとのこと

デ・キリコにとって フェッラーラは最も幾何学的でメタフィジカな都市でした 
ルネッサンスの完全な対称形ですね

メタフィジカの起源はアリストテレスに遡り 物理的なものを超越すること 目に見えないものの存在を意味するのですね


形而上絵画の特徴は  人間の一般的な感覚では見えない現実 神秘、幻覚、夢を表現、 幻想的な空間等です

    *        *       *

Gli interi metafisici 形而上学的インテリア

フェッラーラの街のゲットーとその店への関心  ビスケットにはメタフィジカの側面があり そのため ゲットーの店から刺激を受けて フェッラーラ伝統の菓子やパンを使った絵画を制作しました

ここでクイズ:   フェッラーラの伝統的なお菓子は?  
   答えは  Coppietta ferrareseです😊 

絵の中の絵  ミケランジェロへのオマージュ
ここで 「ダビデの手」のある形而上的室内の絵を描きます


マヌカン i manichini

1917年に フェッラーラでは マヌカンシリーズが始まります 
ギリシャ彫像のかわりに 顔がなく平べったい顔面のマヌカンが登場するのですね😲でもマヌカンには生命がないのです

  マヌカンシリーズ (i manichini)

ここで カルロ・カッラの作品との違いを見てゆきました

室内 顔が小さく信ぴょう性が薄い等です

 *        *       *

Lo sviluppo degli anni ‘20 dalla metafisica al clasicismo
20年代におけるメタフィジカと古典主義の発展

1920~24年 ローマ・フィレンツェ 
ルネッサンスの作品に刺激を受けており ラファエロの愛人の絵
la fornarina」と デ・キリコの絵はポーズもよく似ていますね😲 
こうして デ・キリコは ラファエロの作品 「アテネの学堂」等をモデルとして活用してゆきました

イタリア広場(1950)の作品にも ラファエロの影響が見られます

放蕩息子』(1922)にも メタフィジカの要素と 古典的要素が混在していますね
息子はデ・キリコ 父は古典的伝統を表すとのこと😲

アルゴナウタイ(Gli algonautai)にもメタフィジカの要素があり 古代ギリシャ関連の要素を含んでいます

1925~27年 再びパリへ  光のメタフィジカを研究します
地中海の神話』 この背景は海岸のメタフィジカですね
解剖ヌードと形而上学的インテリア等 デ・キリコにとっては
嵐の海よりも 穏やかで平らな海の方が厄介でした

1925~27年 シュールレアリスム芸術運動との論争 

ここでは デ・キリコの新しい作品を称賛せず 他の新しいテーマを発展させていました 
マックス・エルンスト(M.Ernst)などがそうで デ・キリコとは相いれないのですね
  
1930年に ライッサ・カルツァと結婚しますが すぐに離婚 その後 イザベラ・ファーとフィレンツェで暮らします
神秘的な浴槽』という作品では ワックスで光っていた床に着想を得て 寄木細工の床を描きました
浴槽に沈む人々は ファシズムに適した人々を指すそうです
1973年のミラノ・トリエンナーレにも この浴槽の作品が出品されていますね 

第3部
1940~68年 ネオバロック(il neobarocco)

1939年イタリアへ帰国し  1944年 ローマを終の棲家とします  スペイン広場トレヴィの泉の近くに住んでいました😲 テラコッタの作品を作り 1946年 イザベラとようやく結婚💒 
  
静物画(natura morta)」は 1800年に登場しますが デ・キリコによるとむしろ近代の絵画を表現しています
ドイツ語での「Stilleben」英語での「still life」の方が 物体の穏やかで静的な状態を指すというデ・キリコの表現と合っているのですね (死mortaではなく生Leben!)

1800年代中頃から絵画の衰退がはじまります

衣装を着た肖像画が描かれますが その衣装のディテールは非常に細かいですね😲
彼はインタビューにも劇場の衣装を着て現れたとのこと

 
ネオバロック時代のメタフィジカ

「現実は地球上に存在しないので 絵画の中にも存在しない」「人間は真実でないことが好き」とのこと😲
ミューズ」の作品も上野で展示されています

‘68~’78年 ネオメタフィジカ 形而上絵画

ここで彼は 今までのメタフィジカ作品を手直ししてゆきます
色と静寂さ 「イタリア広場」でも 1924年と1974年では 孤立感から解放感へと変わっていますね

燃え尽きた太陽のあるイタリア広場(Piazza d’Italia con sole spento)」(1971)など 2つのテーマをまとめています 太陽と月がひもでつながっています

最後に 上野のデ・キリコ展に展示されているメタフィジカの作品についてみてゆきました:

瞑想者(il meditatore)』 『オィディプスとスフィンクス』の謎解き等😊

オデュッセウスの帰還(il ritorno di Ulisse)』は 室内のメタフィジカを描いた80才の作品ですが 過去の記憶から離れて新しい探求を始めるのですね
 
1978年11月20日 ローマにて90才で死去 遺骨はローマのトラステヴェレの サン・フランチェスコ・ア・リパ教会にあるそうです⛪ 

デ・キリコ展は こちら 

LCIのセミナーのお知らせは こちら


追記:

日伊協会の終了証授与式(3/30)で聞いた特別セミナー『20世紀初頭から今日までのイタリアの芸術        ― イタリア人アーティストの世界観の推移(通訳付)
こちらでは 未来派(futurismo)    シュールレアリスム gruppo 1900という運動 
アルテ・ポヴェラ(Alte povera)という運動 高価な素材を使わずごみや日用品も排泄物すらも使ったそうです😲
   
 現代美術 (arte contemporaneo)のざっとした流れについてお話いただきました 
自分の視点から自由な解釈にまかせること またイタリアの美術館ではよく話すそうです  イタリアでの開かれた美術教育についてもご紹介いただきました 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアン・デザイン・デー講演会「東洋的発想 イタリアン・デザインと日本の関係史」に参加しました(2024.3.14)@イタリア文化会館 

2024年04月06日 | イタリア関連の催し
イタリアン・デザイン・デー講演会「東洋的発想 イタリアン・デザインと日本の関係史」に参加しました(2024.3.14)@イタリア文化会館 


久しぶりにイタリア文化会館に行ってきました この時はまだ千鳥ヶ淵の桜🌸は咲いていませんでした

講演会要旨: 
この講演会のテーマは、長きにわたり、数々の実りをもたらしたイタリアン・デザインと日本との関係です。この講演会の会場であり、ガエ・アウレンティによって生み出された建築物であるイタリア文化会館を出発点に、マルコ・サンミケーリはミラノ・トリエンナーレ国際展示会での日本パビリオンの展示を紹介します。そのなかには、蓮池槇郎や細江勲夫のように、イタリアで高い評価を受けたプロフェッショナルもいます。

20世紀後半には、日本に足を運ぶことで想像力と感性を育んだイタリア人デザイナーたちが現れました。たとえば、マックス・フーバーや葵・フーバー・河野、河野鷹思と交流のあったブルーノ・ムナーリ、あるいは倉俣史郎や梅田正徳、高濱和秀と友情をはぐくんだカルロ・スカルパやエットレ・ソットサスなどです。また、現在活躍するデザイナーとして、武内経至や後藤司、菰田和世、デザインユニットMist-Oも挙げなければならないでしょう。

この講演会は、イタリアン・デザインの巨匠のなかでも、最も日本的であったアンジェロ・マンジャロッティへのオマージュで締められます。

     *    *    *
  
会場には  2023年10月に参加した『アルファベット・マンジャロッティ』の映画上映会でお見かけした マンジャロッティのお弟子さん方も見えていらして懐かしかったです😊

そう この日の会場であるイタリア文化会館こそ ガエ・アウレンティが設計した建物でありイタリアデザインのシンボルなのですよね💕


 イタリア文化会館にあったポスター

2025年第24回のミラノ・トリエンナーレのテーマは「不平等(Inequalities as unbalance)」とのこと

Museo del Design Italianoには 300を超えるセレクションが展示されています 
ここのGiancario De Carlo gardenという庭園では 今春 上野で展覧会が開催されるデ・キリコ作の「奇妙な浴槽 (The Mysterious Baths)」という即品が展示されています 
 
また ミラノのリナーテ空港でも トリエンナーレの作品が見られるそうです🛫 

2025年の大阪万博でもイタリアのパビリオンが予定されています

引き続き 日本人デザイナー達の作品もご紹介いただきました 

1960年の第12回ミラノ・トリエンナーレでは 日本パビリオンに竹と家電を融合した工業デザインが現れました

1988年の第17回では 未来都市がテーマとなり(The Cities of the World and the Future of the Metropolis) 当時あまり受けなかった「情報化社会」が今は注目されています

1996年の第19回には阪神淡路大震災が起き クライシス 大都市の匿名性の危機 公共空間の回復等がテーマとなりました(Identities and differences. Integration and plurality in today forms. Cultures between ephemeral and durable)

Carlo Scarpaは日本愛好家でもあり 永遠を日本文化から学んだそうです 背もたれで体を受け入れるカーブの椅子など

1947年のマックス・フーバーの作ったポスター等もご紹介いただきました

そしていよいよ アンジェロ・マンジャロッティの登場です 彼はもっとも日本的なイタリア人デザイナーであり お弟子さんや協力者には日本人が多く この会場にもいらしていました 
重力のみではめ込むテーブルや ひじ掛け椅子 時計等 興味深かったです 

最後に質疑応答に移りましたが この日は同時通訳で(私の尊敬する先生の!)  講演は原稿があるものの質疑応答はフリーハンドで 話者の難解で早口の解答を聞きながら訳すという 人間業とは思えない同時通訳を聴いてドキドキしながら終了時間を迎えました😲

素晴らしいイベントを開催してくださいましたイタリア文化会館様に 心よりお礼申し上げます

開催のお知らせは こちら





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア映画『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』が公開されます(2024年4月26日~)@YEBISU GARDEN CINEMA、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ他

2024年03月20日 | イタリア関連の催し

イタリア史上最大級の波紋を呼んだ事件―『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』が公開されます(2024年4月26日~)@YEBISU GARDEN CINEMA、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ他


イタリアの巨匠マルコ・ベロッキオ監督最新作『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』(Rapito)

これはイタリア史上最大級の波紋を呼んだ「エドガルド・モルターラ誘拐事件」をベースに作られた スピルバーグが映像化を断念した 空前の衝撃作です  

ユダヤ人街で家族とともに暮らしていた7歳を迎える男児エドガルドが、「何者かに洗礼を受けた」という情報により教会に連れ去られてしまった史実を描いている

1858年、ボローニャのユダヤ人街で、教皇から派遣された兵士たちがモルターラ家に押し入る。枢機卿の命令で、7歳になる息子エドガルドを連れ去りに来たのだ。

取り乱したエドガルドの両親は、息子を取り戻すためにあらゆる手を尽くす。世論と国際的なユダヤ人社会に支えられ、モルターラ夫妻の闘いは急速に政治的な局面を迎える。

しかし、教会とローマ教皇は、ますます揺らぎつつある権力を強化するために、エドガルドの返還に応じようとしなかった…。

記事は こちら

映画は こちら

予告編は こちら

実話に基づく映画とのこと イタリア統一直前に起きた事件を知り 驚きでした😲

 

イタリア語ランキング
イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする