日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

古代オリエント博物館のセミナーに行くついでにひさびさにサンシャイン60を散策してきました(2024.9.29@池袋サンシャインシティ

2024年09月29日 | アニメーション・漫画
古代オリエント博物館のセミナーに行くついでに  ひさびさにサンシャインシティを散策してきました(2024.9.29)@池袋サンシャインシティ

池袋サンシャインシティの文化会館7階にある古代オリエント博物館で開催中の「悠久のペルシア」展の講演会「イランの土器、金属製品、ガラス、陶器、石彫などにみられる技術」 に初めて参加しました(詳細は後日) 近くなのにサンシャインはかなり久しぶりで若い人であふれた歩行者天国で  ジブリのお店やバンダイナムコを見たり コスプレの若い人たちを見たりしてきました😲
Sono andata a Sunshine City a Ikebukuro per partecipare allo seminario del museo "The ancient Orient Museum", e ho fatto una passegiata vedendo i negozi di Studio Gibri e Bandainamko, incontrando le giovanne che fanno cosplay😲 


 サンシャインシティに入る動く歩道 marciapiede mobile per arrivare Sunshine City

サンシャインシティに入る動く歩道(marciapiede mobile) これが出来た頃に石ノ森章太郎先生やFCのみんなと よくアニメイベントに行く時にこの動く歩道に乗ったものです 

 コスプレ   cosplay

日曜のサンシャインではアニメコスプレの人によく出会う😲 何のコスプレかわからないけど...(笑)  

 コスプレ  cosplay
コスプレの後ろ姿 たくさんいました

  コスプレ  cosplay
サンシャインのコスプレ

私には何がなにやら(笑) 

ジブリアニメの店「どんぐり共和国」  i negozi di Studio Gibri

 どんぐり共和国」(Alpa B1)というジブリアニメのグッズを売っているお店にあった 「ハウルの動く城」のカルシファー(Calcifer)のかまどのミニチュア 
  ジブリアニメの店「どんぐり共和国」  i negozi di Studio Gibri 

 お土産 souvenir di Totoro

この「どんぐり共和国」でトトロのねこバスのフィギュアを孫のお土産に買いました💕 ←1歳だからトトロはまだ知らない?? 


2時間以上もイランの土器 金属 ガラス 陶器 石彫の遺跡の話を聞いてぐったり... 帰りはまた少しお散歩😊

 バンダイナムコの超合金フィギュア

 ワールドインポートマートビル3階の バンダイナムコ(Bandainamco)に入ったら マジンガーZ(mazinger)の超合金のフィギュアを発見😲

 バンダイナムコ Bandainamco

このバンダイナムコには ポケモン(Pokemon)やワンピース(ONE PIECE)のコーナーもあります   じつは...今まで入ったことなかったのです😲 

とにかく若い人がいっぱいで... (普段あまり見ない(笑)) 外国の方がジブリアニメのお土産を真剣に選んでいるのを見て 自分も孫にトトロのネコバスのフィギュアを買いながら そろそろ来日する予定のイタリア人の友人のご家族のお土産をどこで買おうかな~と考え始めたのでした😊

池袋サンシャインシティ(Sunshine City/Ikebukuro)は こちら

古代オリエント博物館 (The ancient Orient Museum)は こちら 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア人店主Gianniさんの作るラーメンを食べに「一八亭」に行ってきました🍜(2024.9.27)@ラーメン一八亭

2024年09月27日 | イタリア料理・イタリアン食材
イタリア人店主Gianniさんの作るラーメンを食べに「一八亭」に行ってきました🍜(2024.9.27)@ラーメン一八亭

ようやく涼しくなってきたので 5月の「イタリア・アモーレミーオ!(Italia Amore mio!)」のイベントで知ったイタリア人店主Gianniさん(ローマ出身)の作るラーメンを食べに 西武柳沢の「一八亭」に 小雨降る中サークルの会員さんと行ってきました🍜  
Facebookのイタリア人の友人の記事で一八亭のことを知りました 2007年から日本人の奥様と一八亭を経営されていらっしゃいます
Sono andata al negozio di ramen italianizzato 🍜 "Ippachi-tei(一八亭)" a Yagisaya con mia amica. Dopo aveer letto l'articolo su Ippachi-tei nella pagina FB di un amico italiano, avrei voluto assagiare una volta ramen italianizzato🍜 
Gianni (romano) gestisce il negizio di ramen Ippachi-tei con sua moglie giapponese da 2007.

予約の電話はイタリア語でしました~📞 ←Gianniさん喜んでた😊

 お店にはJuventosの写真が⚽

私もアモーレミーオには行きましたが 私はディエゴ・マルティーノ氏の講演を聴いたので Facebookの友人の記事を読まなかったら知らなかったのです 感謝💕

 一八亭では太麺を手作りしています

 ジャンニさん Gianni

ラーメンを作っているシーンは こちら ← Facebookから見られます
お店には イタリアの歌が流れていました

 お品書き

 お品書き


私は 味噌ポナータを 友人は ジェノベーゼラーメンを注文しました

辛味噌ラーメンもおすすめでしたが せっかくなのでGianniさんの開発したイタリア風ラーメンにしました🍜 

提供シーンは こちら ←Facebookから見られます

 味噌ポナータ

味噌ポナータは 濃厚な味噌とトマトの酸味がたまらないスープです ← 辛味が効いて飲み干したくなります🍜
トッピングはカポナータ(なす🍆のトマト煮🍅)と自家製リコッタチーズ 
事前にビデオを見たら 「味噌とトマト🍅はとってもよく合う!! 」と力説していらっしゃいました ←確かに😊


 ジェノベーゼラーメン

ジェノベーゼラーメンは バジル好きにはたまらない塩ベースのスープです
友人によると 塩ラーメンにジェノベーゼが入っているような感じとのことで とっても美味しいとのこと💕

そして サルシッチャ餃子🥟を お土産に買って帰りました😊
サルシッチャ餃子は サルシッチャとモッツァレラを餃子に挟んだもので  オリーブオイルと岩塩をかけていただきます🥟 

 サルシッチャ餃子 オリーブオイルと岩塩をかけていただきます🥟

さらに ブレザオラ( Bresaola ) というサイドメニューと 白ワインのハーフボトルも追加でいただきました🍷 だって~5年ぶりに再会したんですよ~私たち😊

 ブレザオラと白ワイン🍷 

ブレザオラとは めずらしい牛肉の生ハムで ゴルゴンゾーラがトッピング ネギとオリーブオイルをかけてあります ワインがすすみます🍷  初めて食べました😲

 サイドメニュー
 
ブレザオラの提供シーンは こちら ← Facebookから見られます

    *     *     *

最初の頃は外国人が店に立っていると客が入らなかったこともあったそうですが 時代は変わり こうしてファンも増えてきたそうです
昼はGianniさん 夜は奥様が切り盛りしていらっしゃいます😊

私たちも5年ぶりの再会に 積もる話に盛り上がったり  Gianniさんと色々お話ししたり 初めて食べるイタリア風ラーメンに感動しつつ🍜 あまりに楽しくてとうとう自分たちの写真を撮り忘れてしまいました~(笑) 

  東伏見稲荷神社

行きは西武新宿線 西部柳沢駅から歩きましたが 帰りは東伏見駅から帰りました 
途中にある東伏見稲荷神社(1929年に京都の伏見稲荷大社の分霊を勧請して創建されました)にも立ち寄りました 
すぐそばの道路は参道にもなっているとのこと 都立東伏見公園も大きくてのびのび遊べる公園です

また来たいです😊

ジャンニさんの紹介ビデオは こちら

紹介記事は こちら ← 奥様との出会いからラーメン亭経営までのストーリーは感動もの😲

ラーメン 一八亭 da Gianni Giammarioli は こちら 
イタリアと日本を調和させたラーメンと餃子の美味しいお店
西東京市 青梅街道沿いの一八亭


西武新宿線上井草駅で ガンダムの主題歌が鳴り響いていました😲 


 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ドイツ文化センター(OAG)の図書室でドイツ語の絵本・漫画・本📖を6冊借りてきました(2024.9.24)@東京ドイツ文化センター

2024年09月26日 | ドイツ語・独検
東京ドイツ文化センター(OAG)の図書室でドイツ語の絵本・漫画・本📖を6冊借りてきました(2024.9.24)@東京ドイツ文化センター

かねてより計画していたとおり 10/6の外国語絵本読み聞かせのために OAG東京ドイツ文化センターの図書室で ドイツ語の絵本を借りに行き そのついでに何冊かの本・ドイツのマンガを借りてきました📖 
Heute habe ich in der Bibliotek der OAG (Deutsche Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens) 6 Bücher geliehen,  2 Kinderbücher, 2 über DDR, 2 Comics (Japanisch/Deutsch)📚
Am 23 September hat mein Mann zum Gartenfest der deutschen Botschaft teilgenommen, ich wollte auch teilnehmen, aber unmöglich, Schade...


Wie war das in der DDR? Schädlich, Susanne
本は こちら

伝説となった国 東ドイツ
本は こちら

私はベルリンの壁があった頃からドイツに行き 東ドイツ DDR という単語に吸い寄せられてしまうのですよ...

Baby's in black Bellstorf, Arne ドイツ語版と日本語版の対訳
ドイツのマンガを読むのはほとんど初めて😲 

それと 読み聞かせに使う絵本2冊
 
   *    *    *

9/23(月)には 夫がドイツ大使館のガーデンパーティに参加しました
私も行きたかったけど 日本国内限定100名で厳選したとのことでパス
新婚時代に1回行ったドイツ大使館のガーデンパーティ また行きたいな~💕


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本でイタリア映画は好まれているの?」というイタリア人の質問についてイタリア語で答えました

2024年09月24日 | イタリア映画・映画
「日本でイタリア映画は好まれているの?(Il cinema italiano piace in Giappone ? )」というイタリア人の質問にイタリア語で答えました

イタリア映画祭の記事にイタリア人から質問されたので 永遠の映画大国 イタリア名画120年史の本を読んだりして答えました: 


Si, qusto "festival del cinema italiano" è stato cominciato dal 2001, solo nella sala piccola del cinema a Yurakucho(有楽町), ma ogni anno dopo del festival tanti filmi italiani sono rappresentati come Road Show in Giappone
はい、この「イタリア映画祭」は2001年に有楽町の小さなホールで始まり、今は毎年映画祭終了後に 何本かのイタリア映画がロードショーにかかっています
 
Il film italiano che ho visto per la prima volta è "1900(Novecento)" di Bertolucci(1976) 
私が一番最初に観たイタリア映画は B.ベルトルッチ監督の 「1900年」(1976)です
 
Anche i filmi di Neorealismo (Ladri di Biciclette, Riso amaro, La strada, ecc.) sono molto amati e apprezzati anche in Giappone.
またたくさんのネオリアリズモの作品(自転車泥棒、苦い米、道etc.)も 日本でとても愛され 評価されています  

"Neorealismo ha influenzzato anche il regista giapponese Akira Kurosawa(黒澤明監督), e ha fatto nascere il movimento francese "Nouvelle Vague", perciò si può dire che i filmi italiani siano il modello primitivo dei filmi moderni."
ネオリアリズモは 日本の黒澤明監督に影響を与え フランスのヌーヴェル・ヴァーグを生み出し 現代映画の原型となりました

(出典/citato: 『永遠の映画大国 イタリア名画120年史』/古賀太Futoshi Koga← un mio ex-collega)


古賀氏のイベントは こちら

Innanzitutto, il film italiano più amato in Giappone sarebbe "Nuovo Cinema Paradiso(ニューシネマパラダイス)"(1988/Tornatore), direi

日本で最も愛されているイタリア映画といえば なんといっても「ニューシネマパラダイス」でしょう🎥



 







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見についてイタリア語で話す/Festa della luna

2024年09月16日 | 日本文化紹介

お月見についてイタリア語で話す/Festa della luna




猛暑も終わりつつあり ようやくお月見の日を迎えますね🌕🎑

十五夜/中秋の名月:2024年9月17日(火)(旧暦8月15日)


中秋の名月は 新月から15日めの月のことで 必ずしも満月とは限りません 月の満ち欠けの周期が一定ではないためです

また 「十五夜」は秋に限ったものではなく 旧暦15日の夜すべてを言います

中秋の名月と 十五夜の違いは  こちら

十五夜」の本来の意味は、旧暦の毎月15日目の夜のことをいいます
一方、「中秋の名月」は旧暦8月15日の夜に見える月のことです
十五夜は毎月来るもの 中秋の名月は年に1回だけです 

お月見にススキ(piuma delle pampas)を生けるのは ススキを稲穂に見立てて 秋の米の豊作を祈る収穫の前祝のためなのだそうです

また スーパームーン(la superluna)とは その年に見える満月のうち「最も大きな満月」のことを言います 

ちなみに2024年のスーパームーンは 10月17日(木)深夜から18日(金)明け方とのこと

    *       *       *

月見/ Festa della luna:

Festa che si tiene la quindicesima notte di setembre (il 15 agosto secondo il calendario lunare) per godere della vista della luna piena e celebrare il raccolto.

Si decora la tavola con i sette fiori d'autunno, tra cui i fiori di susuki, gli tsukimi dango (speciali polpette di riso rotonde) la cui forma ricorda vagamente la luna piena, e varie verdure.

9月の十五夜(旧暦8月15日)に満月を鑑賞しながら収穫を喜ぶ祭り。
すすきなどの秋の七草、満月の形を思わせる月見団子、野菜などを飾る

(
il Giappone a colpo d'occhiより抜粋/絶版)

お月見(wikipediaイタリア語版)は こちら



イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたばしボローニャ絵本館20周年の前日に「世界の書棚から」に参加してフランスのバンド・デ・シネのお話を聞いてきました(2024.9.14)@いたばしボローニャ絵本館

2024年09月14日 | イタリアの本・絵本・雑誌
いたばしボローニャ絵本館20周年の前日に「世界の書棚から」に参加してフランスのバンド・デ・シネのお話を聞いてきました(2024.9.14)@いたばしボローニャ絵本館

明日2024年9月15日はなんと いたばしボローニャ絵本館開館20周年記念日です!!

開館20周年記念展示:  2024年9月14日(土)~10月13日(日) 

その前日に「世界の書棚から」のイベントがあり 第26回はフランスで  「フランスの絵本とバンド・デ・シネの新たな世界」という講演を聴いてきました (詳しくは後日)

 フランスの児童書

 バンド・デ・シネ  bande dessinée 

そしてフランス語を90分間聞き続けて(イタリア語と似ているのでところどころわかる💕)  11/9(土)日仏マンガ交流@池袋のイベントや 東京にあるフランス語図書室(日仏学院)の案内をいただきましたので 取り急ぎお知らせします

 日仏マンガ交流(11/9)等のチラシ


毎日毎日よく出かけるなぁ~と自分でも思いますが(笑) このために朝は5時に起きて7時半くらいから仕事を始めています~(猛暑の時期のみ)😊


こちらは いたばしボローニャ絵本館で翻訳・読み聞かせボランティアを始めた頃の写真です
絵本館20周年で 私のイタリア語歴も19年 私はほとんど最古参のボランティアとなってしまい職員さんよりも古いのです😲 

 絵本館で外国語ボランティアを始めた頃😊

「世界の書棚から」は こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア文化会館コンサートシリーズNo.15 アマヤ・フェルナンデス・ポスエロ(チェンバロ)コンサート「スカルラッティとフラメンコ」に行ってきました(2024.9.12)@イタリア文化会館

2024年09月13日 | イタリアの歌・音楽
イタリア文化会館コンサートシリーズNo.15 アマヤ・フェルナンデス・ポスエロ(チェンバロ)コンサート「スカルラッティとフラメンコ」に行ってきました(2024.9.12)@イタリア文化会館


Sono andata al concerto di Amaya Fernández Pozuelo che suona clavicembalo di Domeinco Scarlatti e il Flamenco (2024.9.12)@Istituto Italiano di Cultura di Tokyo


本日も九段下のイタリア文化会館アニェッリホールは満員 コンサートシリーズ15回目のこの日は チェンバロ(clavicembalo)の演奏でした

いつもイタリア文化会館アニェッリホールのホワイエの隅に置かれているグリーンの少し大きめのチェンバロを行く度に見ていたのですが これは 草津夏期国際音楽アカデミー友の会所有のもので フランコ・バルッキェーリが2018年に制作したフレミッシュ・チェンバロなのです これが今日はホールの舞台に置かれて...

 アニェッリホールに置かれたチェンバロ

演奏者の Amaya Fernández Pozuelo氏は マドリード生まれのスペインのクラシックピアニスト兼チェンバロ奏者 ミラノのチェンバロ教授です

この日のプログラムは主に ドメニコ・スカルラッティ(Domenico Scarlatti)ソナタ(Sonata) そしてその弟子たちによるチェンバロのための曲 フラメンコに着想を得たチェンバロの演奏曲目等でした

フラメンコ(Flamenco)は スペインのアンダルシア地方で生まれた各国の影響の混ざり合った民族舞踊・踊りですが これをイタリアの作曲家であるスカルラッティが作品に取り入れたのは スカルラッティが1729年にポルトガルの王女マリア・バルバラ・デ・ブラガンサに随行してセビーリャで過ごした際に 「カンテ・ホンド(cante jondo)/深い歌唱」というしわがれた声で歌われる悲痛の歌に出会ったことが大きく さらに 当時のスペインではフランスやイタリアの影響を受けていた中にあって 過度なフランス化に対する反発もあり フォークロアが再興していったこともあり 宮廷の踊りファンダンゴやボレロ等の民衆の踊りに取って代わっていったこともあるそうです 

またスカルラッティはイタリアの音楽文化を広め 直弟子のソレール神父(Padre Antonio Soler)もそのスタイルを受け継いでいます

チェンバロの技巧と 流れるようなメロディー 速いリズムがケヒオ(嘆き)の音に替わる瞬間や 強烈なサパテアード(フラメンコの足を踏み鳴らす動作) 怒りでカーテンを引き裂くようなアルぺッジォ...  
 

さらにCDも抽選でいただきました 何度もカーテンコールに応えてくださり 2曲めのアンコールはまた スカルラッティのソナタで締めくくられました 素敵な夜でした💕 

 「スカルラッティ 新方式」のCDとプログラム

素晴らしいコンサートを開催してくださいましたイタリア文化会館様に 心よりお礼申し上げます

コンサートのお知らせは こちら


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹新宿店のイタリア展2024のお知らせ(2024.9.18〜9.24)

2024年09月12日 | イタリア料理・イタリアン食材
伊勢丹新宿店のイタリア展2024のお知らせ(2024.9.18〜9.24)

イタリア展 2024
“イタリア愛”が、あふれてる
伊勢丹新宿店 本館6階 催物場

エムアイカード会員さま特別ご招待日
2024年9月18日(水) 1日限り  午前10時〜午後8時

一般会期: 2024年9月19日(木)〜9月24日(火)
午前10時〜午後8時[最終日午後6時終了]

2024年のイタリア展は、“PIAZZA(ピアッザ)”=広場がテーマ。
食が集まり、人が行き交うイタリアの広場のように、
本場の料理を味わえるリストランテや気軽に飲めるワインBAR、
買物の合間に寄りたいジェラテリア、ハムやチーズが揃うショップがずらりと並びます。

どこを歩いても“イタリア愛”あふれるPIAZZAへ!
イタリア展をお腹いっぱい楽しみましょう!


伊勢丹イタリア展2024のお知らせは こちら 

紹介記事は こちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回せせらぎ音楽祭でオカリナ・ツィター・琴・フルート・チェロ・声楽を聴いてきました(2024.9.8)@田園調布せせらぎ館

2024年09月09日 | イタリアの歌・音楽
第3回せせらぎ音楽祭でオカリナ・ツィター・琴・フルート・チェロ・声楽を聴いてきました(2024.9.8)@田園調布せせらぎ館

Sono andata al concerto amatore a Denen-chofu con marito, e ascoltato ocarina, cetra da tavolo (Zither), koto, canto, flauto, violoncello🎻


ひさびさに夫とアマチュアコンサートに行ってきました 夫の知人のドイツ人がツィターを演奏するというので招待されたのです📨

まずは琴 筝曲 Il koto,  uno strumento musicale cordofono 
日本の伝統楽器で幕開けです
 琴 il koto

オカリナ合奏 ensemble  delle ocarine
イタリア語の「oca(ガチョウ)」に由来する造語で「小さなガチョウ」という意味です 
16世紀にアステカの楽器がヨーロッパに伝わり 1860年頃にイタリアのジュセッペ・ドナティの手で改良され ほぼ現在の形となりました
 
 L'ocarina standard impiegata nella musica occidentale fu inventata in Italia, a Budrio(Bologna), durante la metà del XIX secolo da Giuseppe Donati.

札幌オリンピックの歌が当時を思い出して懐かしかったです 暑いので寒い季節の曲を選んだとのこと

  ocarina いろいろなオカリナがあります 大きいのは低音 小さいのは高音

ツィターアンサンブル ensemble di  cetra da tavolo  (Zither/ドイツ語)
主にドイツ南部 オーストリア スイスなどでよく使用される弦楽器

このツィターは 調弦だけでとても時間がかかるのです... 「第三の男」でも有名なツィターの音色 懐かしかったです

ケースから出してしばらく空気になじませるのだそうです 
ローレライや野ばらなど 有名な曲を奏でてくださいました

 ツィター cetra da tavolo (Zither) 
 
声楽アンサンブル ensemble del canto
落葉松(からまつ)の歌が素晴らしかった まさに体が楽器そのもの


フルートアンサンブル ensemble del flauto da concerto
家族の様々なシーンを演奏したアンサンブル 優しい音色でした

チェロ合奏 ensemble di violoncello

ベルリンフィルのメンバーに教えを請うた方が始められた30年以上の歴史あるグループの重厚な演奏で締めくくられました ラストの「誰も寝てはならぬ」は圧巻でした🎻

  チェロ violoncello

    *   *   *

実は夫は若い頃ツィターを弾いており3台持っており オーストリアの民族衣装まで揃えてしまいました😲 

でも 子どもが小さい頃にしまい込んでしまい 私は1回しか夫のツィターを聴いたことがないのです...😞  デートではよくツィターを聴きに行ったものですが... これを機会にツィター演奏を復活してくれるとよいなぁ... 私も聴きに行きたいし😊 

田園調布せせらぎ館は多摩川駅すぐそばにあり 緑豊かな中に建つ市民のふれあいの場で 親子連れが虫捕りをしたり絵本を読んだり 市民コンサートに集う場でもあり また来たくなる場所でした

 せせらぎ館は開放的な作り


 公園では子供たちが虫捕りに


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界は知りたいことだらけ!「イタリア発! 50の冒険」「いざ!探Q」シリーズが出ています@太郎二郎エディタス

2024年09月06日 | イタリアの本・絵本・雑誌
世界は知りたいことだらけ!「イタリア発! 50の冒険」「いざ!探Q」シリーズが出ています@太郎二郎エディタス

2023年12月の「世界の書棚から」イタリアの回でもご紹介くださった 青少年向けの「15の疑問で世界を読み解く」シリーズが出ています 

 
ティーン向けシリーズ『いざ!探Q』シリーズ は こちら

世界は疑問に満ちている!  「経済」「脳科学」「歴史学」「植物」「気候変動」「AI」 ー 注目のテーマを15の疑問から探求する画期的シリーズ   物語のようにぐんぐん読める 

お金はなんの役に立つ?経済をめぐる15の疑問』  は こちら
頭のなかには何がある?脳をめぐる15の疑問』  は こちら
だれが歴史を書いてるの?歴史をめぐる15の疑問』 は こちら 
もしも草木が話したら?植物をめぐる15の疑問』  は こちら
地球はどこまで暑くなる?気候をめぐる15の疑問』  は こちら
AIは人を好きになる?科学技術をめぐる15の疑問』 は こちら

以上6冊です📖


    *   *   *

『イタリア発! 50の冒険』シリーズは こちら

宝探しに大人修行、SDGsやスポーツも。「イタリア発! 50の冒険」シリーズは 発見と体験のつまった 日々の冒険ガイド。 50のミッションに挑戦しよう!


13歳までにやっておくべき50の冒険』 は こちら
モテる大人になるための50の秘密指令』 は こちら
世界を変えるための50の小さな革命』  は こちら
あこがれのアスリートになるための50の挑戦』 は こちら

以上の4冊です📖 

ためしに1冊「いざ!探Q  AIは 人を好きになる?を読んでみました📖 楽しく読み進めて 今の時代の子どもたちには楽しめて色々考えるきっかけになるかと思います😊  
 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供向けアニメ 「カリーノ・コニ(Carino Coni)」(2014年テレビ東京)の主題歌(ED)を 水木一郎氏が歌っていたのを見つけました🎤

2024年09月02日 | アニメーション・漫画
子供向けアニメ 「カリーノ・コニ(Carino Coni)」(2014年テレビ東京)の主題歌(ED)を 水木一郎氏が歌っていたのを見つけました🎤 

 「カリーノ・コニ(Carino Coni)」のEDは こちら

水木一郎氏は こんなかわいいアニメソングも歌っていたのですね😲

イタリアの小さな村・カリーノ村に住む 野ウサギの男の子「コニ(Coni)」をはじめとする動物キャラクターたちのかわいいアニメ 「カリーノ・コニ(Carino Coni)」(2014年テレビ東京)の主題歌(ED)を 水木一郎氏が歌っていらしたのをwikipediaでたまたま見つけました 
かわいいアニメ💕  だいたいの彼のレパートリーがロボットアニメソングですが こんな楽しいイタリアっぽい歌も歌っていらしたのですね~水木一郎氏🎤

セリフがほとんどないので イタリア&日本の子どもたちにも見てもらえますね!

Il cantante di anime-song Ichiro MIZUKI ha cantato una sigla così carina🎤

Per caso ho trovato nel Wikipedia “Carino coni”(2014), in cui Ichiro MIZUKI ha cantato la sigla (ED), molto carina💕

Non lo sapevo che Ichiro MIZUKI ha cantato una sigla così carina dell’anime ambientato in Italia, sebbene la maggior parte delle sue sigle sono “robot anime”.
Non ci sono le parole nell'anime, i bambini italiani e giapponesi possono vederla insieme😊



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする