日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

イタリア映画傑作選「Viva!イタリアvol.3」開催のお知らせ(2017.5.27)@ヒューマントラストシネマ有楽町&名演小劇場(名古屋)&6月24日@大阪&「マフィアは夏にしか殺らない」の感想♡

2017年04月30日 | イタリア映画・映画
イタリア映画傑作選「Viva!イタリア vol.3」開催のお知らせ(2017.5.27)@ヒューマントラストシネマ有楽町&名演小劇場(名古屋)&(2017年6月24日)@大阪&「マフィアは夏にしか殺らない」の感想♡



さてGWです!! イタリア映画祭2017真っ最中に 次のイタリア映画のご案内です♪

人と映画への愛あふれる イタリア映画の傑作選!
珠玉のイタリア映画3本を 一挙上映!
関東・中部: 2017年5月27日(土)、大阪6月24日(土) 一挙上映!!



公務員はどこへ行く? (QUO VADO?)
2015年イタリア映画
イタリア映画祭2016上映作品

イタリア映画歴代興行収入トップの大記録を打ち立てたコメディ
子供のころからの夢だった安定した終身雇用の職=公務員に就いて15年のケッコだが、ある日、政府による公務員削減の対象になってしまった・・・
 

日々と雲行き (GIORNI E NUVOLE)

イタリア映画祭2008上映作品
2007年/イタリア・スイス・フランス共同製作

一人娘が成人し豪邸で仲睦まじく暮らすミケーレとエルサのカップル
だが、夫のミケーレが失業してしまう・・・
イタリアを代表する俳優アントニオ・アルバネーゼとマルゲリータ・ブイ演じる中年夫婦を『ベニスで恋して』『風の痛み』のソルディーニ監督が見事に演出


マフィアは夏にしか殺らない (LA MAFIA UCCIDE SOLO D'ESTATE)

イタリア映画祭2014上映作品
2013年/イタリア

反マフィアで知られるピエトロ・グラッソ判事が「マフィア映画のベスト!」と絶賛し、イタリアで大ヒットした作品
役者として活躍するピフが、本名のピエルフランチェスコ・ディリベルト名で初監督し、デビュー作にして、国内外の数多くの映画賞を受賞
なお、ピフは本作で監督と主演以外、原案と脚本と4役を務めている

* 「マフィア...」は冒頭はちょっとおフザケシーンですが(;'∀') 終盤は感動しました♡ 

イタリア映画傑作選「Viva!イタリア vol.3」は こちら


   *        *        *

イタリア映画「マフィアは夏にしか殺らない(La mafia uccide solo d'estate)」の感想です♡


2013年制作 2014年のイタリア映画祭で公開された ピエルフランチェスコ・ディリベルト監督作品「マフィアは夏にしか殺らない(La mafia uccide solo d'estate)」の 以下はネタばれの感想です

何も見ないで映画を見て感動するか たっぷり予習してから見るか?? :


イル・ディーヴォ 魔王と呼ばれた男」のすぐあとで見たので この作品に出てきた人物(アンドレオッティ首相 トト・リイナなど)が再び登場したのでわかりやすかった!!
マフィアの掟 真実を見てしまった者は殺される... l'omerto 「沈黙の掟」

幼い頃のアルトゥーロは喋らず親は心配しますが 「無口な者ほど長生きする」とはよく言ったものです(笑)

ともかく アルトゥーロの生まれたパレルモの街では マフィアの話はご法度だったから 「女のことで殺された」などと 大人たちは子どもを誤魔化しています
なのでアルトゥーロは 女の子を好きになったら殺されると誤解してしまい 初恋のフローラにも打ち明けられず 「墓場で妻にプロポーズをした」というだけで ジュリオ・アンドレオッティ首相のファンになる始末( ;∀;) ← チラシの写真は 実は...

ともかく コメディー(アルトゥーロ誕生のシーンなど)の中に だんだんと現れる凄惨な暗殺のシーン(実際のシーンも含まれているようです)が多くて 冒頭に「マフィアと闘った者たちに捧げる」とあったのがよくわかりました マフィアとの闘いに身を投じた者たちへのオマージュでもあったのですね イタリアでも大人気だったそうです

さてここからはいよいよ「ネタバレ」 映画を見に行く方は読まない方がよいかも(^_-)-☆

    *       *       *


アルトゥーロは長じて (ピエルフランチェスコ・ディリベルト監督自身が演じています)記者まがいの仕事に就くや 偶然フローラと再会しますが 彼女は今や  サルヴォ・リマ(Pierre Salvo Lima), parlamentare della Democrazia Cristiana(キリスト教民主党のパレルモ議会議員)の個人秘書となっており 幼馴染のアルトゥーロに リマ議員の選挙中のインタビューのチャンスをくれるのですが... おっちょこちょいなので心配( ;∀;)

マフィアの映画を見ていると あっ もしかしたらここで殺されちゃうかも...というのがわかってくるんですよね($・・)/~~~

でもラストは アルトゥーロとフローラが 二人の間にやがて生まれた子どもに マフィアとの闘いで命を落としていった勇気ある者たちの記念碑をひとつひとつ訪れて「真実を語る」シーンでした 

この映画にも様々な役割で登場していた彼らはみな実在の人物であり その記念碑も実際に映されます 
ファルコーネ判事の葬儀に駆けつけるパレルモ市民たちの映像は 実際のものと映画のものとの混在のようであり ここで二人は偶然再会します 

それらをここに書き留めておきます:

パレルモ機動隊副隊長 F.アパロ 通称「猟犬」(44才)
反マフィア財産没収を可能にした ピオ・ラ・トーレ(Pio La Torre)議員
シチリア新聞の記者 ボス・(トト)リイナの思惑を認めた マリオ・フランチェスコ(Mario Francesco)
パオロ・ボルセリーノ判事 マフィアに狙われていると知ってもひるまなかった
パレルモでできなかったことをローマで成し遂げた
ジョヴァンニ・ファルコーネ判事 
機動捜査隊隊長 俊腕のジュリア-ノ
ダッラ・キエーザ(Dalla Chiesa)憲兵隊将軍 マフィア対策法を作った
ロッコ・キンニーチ(Rocco Chinnici)司法官(magistrato)...


アルトゥーロは幼い頃 真実を知らされずに大人になるまで遠回りをしたのですよね...そして マフィアの存在が明るみに出て それだけ時代が進んだということでもあるのですよね!!

トンデモナイ奴がすぐ隣にいるような街 パレルモ... ここで生きてゆくのも楽じゃない
でも 希望の持てるラストでよかった!(^^)!


ストーリーは こちら

映画は こちら


2016年末にテレビシリーズも放映されました 





映画(全般) ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年「第13回イタリア語作文・翻訳コンテスト」が開催されます(2017.5.1~6.29エントリー)@日伊学院&「イタリア語総合マスター通信コース」リニューアルのお知らせ

2017年04月27日 | イタリア語作文・二次対策
2017年「第13回イタリア語作文・翻訳コンテスト」が開催されます(2017.5.1~6.29エントリー)@日伊学院&「イタリア語総合マスター通信コース」(大阪日伊学院)リニューアルのお知らせ


毎年恒例のイタリア語作文・翻訳コンテストのエントリーが始まりました!! また ドイツ語作文・翻訳コンテストも今年は4回目です

各レベルごとに作文 和伊・伊和翻訳のコンテストで 入賞者には受講券2万円が贈られます 

エントリー人数や課題・受賞者の作品など詳しい内容は 過去の開催ページをご覧ください 
第13回(2017年)日伊学院イタリア語作文・翻訳コンテスト」は こちら


エントリーの時点ではテーマはわからないのでドキドキです(笑)

コンテストとか検定となると いつものだらだらした勉強っぷりが(笑) がぜん緊張感あふれるものに瞬時に変わりますね!! 

    *     *     *

私は昨年のドイツ語作文コンテストB2部門での受賞がきっかけで また調査テーマがひとつ増えました...( ^^) _U~~

思えばイタリア語・ドイツ語含めて計3回作文コンテストで受賞しており それぞれに 伊検2級対策通信講座の受講 そして伊検2級一発合格へ また独検準1級合格へとつながり...個人的には大変思い出深いのです この作文コンテスト(*'ω'*)

作文コンテストは 自由に文を書けるから好きです♡ 翻訳となると 内容に沿って書くのが大変そう...

でも実は 通訳案内士のイタリア語試験には 和伊・伊和翻訳がバッチリ出題されるのですよね 選択式ではないのですよ! 私は過去問をやったのですが全然届きませんでした...

そこでとうとう...

大阪日伊学院
本多先生が書かれた「本気で学ぶイタリア語 MP3 CD-ROM付き (Basic Language Learning)」の本の紹介を イタリアブックフェアで聞いたのをきっかけに とうとう勇気をだして このたびリニューアルなった「イタリア語総合マスター通信コース」のパンフレットを取り寄せました!!


「通訳案内士対策コース」を「イタリア語総合マスターコース」に名称を改め リニューアルを進めていた イタリア語検定や通訳案内士試験を目指す方におすすめの教材とのこと
  
読解 和訳 伊訳 文法 日本的事象など様々な問題を解くことによって 自分のイタリア語理解度を総合的客観的に把握し さらなる能力アップと弱点補強を目的としている 実践的なテキスト形式の演習とのこと

長年学んでいる方 中上級レベルの方 伊検上級や通訳案内士合格をめざす方 ベース固めやステップアップを考えている方にお勧めの 通信添削コースです

教材は 文化・芸術・政治・経済・料理など幅広い分野から題材が選ばれており 伊文和訳+和文伊訳12回(有効期限10ヶ月) または6回前半または後半(5ヶ月) とのことです


イタリア語総合マスター通信コース
は こちら (コース案内の下の方にあります)

大阪日伊学院は こちら

    *     *     *

伊検2級二次対策プライベートレッスン
の 思い出のカセットテープのお話

先ほど 私が2013年に 伊検2級二次のプライベートレッスンを受けた時のカセットを4年ぶりに聞いたのですが すっごいひたむきで真摯な気持ちとパワーがビリビリ伝わってくるのですよ!! 今の私にはもうないエネルギーです 
今よりもずっとたどたどしいけど すごく入念に準備していたんですね~ 
 
泣きながら試験準備をしていたあのものすごいエネルギッシュな日々を もう二度と戻れないあの日々を そのカセットの声の中に見つけました... 通信で受けていたGiovanni先生も必死で受け答えしてくださいました その緊張感が伝わってきます

後日先生がIPAのレッスンで私に 「とある生徒さんが これはちょっと受からないだろうな~と思っていたんだけど それが...受かっちゃったんだよ!! だから君だってひょっとして...わからないよ!」と打ち明けられた
えーっ それって私のことじゃん!! 忘れてる~先生(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

2012年から受け始めたんですよね この作文コンテスト... 最初は 日本語から起こして 難解でわけのわからない文を書いてました 添削もできないくらいの文でした(笑) 

人生 ひとめぐり...


* 写真は 「イタリア語総合マスター通信コース」のご案内 (大阪日伊学院許可済み)


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東都生協「プロに学ぶトマトづくり体験・交流/第二回」に参加してたくさんトマト収穫してきました♪(2017.3.26)@埼玉産直センター

2017年04月25日 | 東都生協関連・海外の生協
東都生協「プロに学ぶトマトづくり体験・交流/第二回」に参加してたくさんトマト収穫してきました♪(2017.3.26)@埼玉産直センター



前回(1月半ば)は小雪がちらつく中 今回は小雨の中 またまた行ってきました埼玉産直センター!! 2回目とあってこの日はリュックにカバンに たっくさんの直売所の野菜を買い込んで♪←合計7軒にお土産配り(笑) 規格外の野菜等がとにかく安い!

説明を受けたあと 2か所のハウス(圃場)に移動して早速ハサミで収穫開始!! どんな色のトマトを収穫したらよいのか 裏側まで見て決めます 
数日たつとまた次のトマトたちが赤くなってきますが ハサミで傷つけないように気を付けながら切り 再度ヘタを下までしっかり切り落とします (調理の時にヘタが残っていると邪魔なので) トマトは重ねずにそっと入れてゆきます

 ← 人によって微妙に色が違う!?

青い部分と赤い部分と 糖度はどちらも同じですが 青い方が酸味が強い分 甘さを少なく感じるというわけです♪ 大きさは関係ないとのこと 大きいもの(乱形果)は木の勢いが強いためで 味はいいそうです



すじが多く透明感のある 色がうすい実の方が 赤いものより糖度が高いそうです 
太陽の光をたくさん浴びるとよりおいしくなるため まわりの葉も取ります 
日に当たりやすい向きに誘導し 茎の長さももう3月末では2~3メートルにもなっていました
よく見れば 病気のもととなる花びらや枯れた葉はほとんどありませんでした 

青いトマト 熟しかけのトマト 赤いトマト... そのトマトの葉特有の青臭いにおいがまたいいですね~ 冬場はガスで加温 春からは無加温のハウス栽培となるとのこと 



この日ひとつだけ 「2つのトマトがくっついて成っているトマト」がありました これは花がくっついて咲いてて それがそのまま生った珍しいもの(双子のトマトと言う感じ)で ハウスに行ってこそ見られたわけです♪ 

そして今回は「トマトカレー」をみんなで作りました(^^)/
水を全く入れずに トマトの水分だけで作るカレーで 水を入れた時と比べてより栄養価が高く 味が凝縮するのです
トマトが少ない時はホールトマト等でもよいそうですが だいたいは熟しすぎてしまったトマトを使うのだそうです 
この日はカレールーを使いましたが ルーを使わずコンソメスープで作る人もいるとのこと トマトカレーはトマトの形がなくなるまで煮込みますが しっかりトマトの味がして美味しく 今度また作ってみようっと♡



トマトカレーの他にも ブルームきゅうりをそのままみそにつけてかじり デザートはいちご♡
 
食事のあとは生産者との交流の時間 前回のトマトのクイズの答え合わせで 私は全問正解~(笑)
トマトは南米原産 学名はSolanum (ナス属) lycopersicum (ギリシャ語で「狼」+「桃」 リコピンはこれが語源かも?と興味深いです
家に帰って調べてみると... リコピンとは実は関係なく 『リコペルシコン は「狼(lycos)」と「桃(persicon)」を合体させた言葉で、エスクレンタムは「食べられる」という意味。すなわち「食べられる狼の桃」となります。』とのこと!

詳しくは こちら


埼玉産直センターは 土づくりにこだわり 独自に作ったぼかし肥料(有機質肥料)を使っています 

そして参加された皆さんには 立派な修了証書とトマトの大箱が贈られました!!



私たちは家に着くまでこんなにたくさんの野菜を せっせと担いで帰りました~(笑)



家族連れも多く トマトを家族で収穫する体験はきっと心に残ることでしょう 私も無心に帰れて楽しかったです 

11月の収穫祭には9千人もの人が集まるそうです 「百年トマト」も前回行ったあとで早速登録しました♪

早速届いた登録百年トマトは どっしりと重く充実しています 味も皆さん美味しいと絶賛♡ ビックリしたのはトマトのお尻の先がまるで硬い針のように痛いものがひとつあり こんなにパワフルなトマトって実は初めてです!!

埼玉産直センターの皆様 本当にありがとうございました(^^)/

一回目のリポートは こちら


開催のお知らせは こちら


登録百年トマトについては こちら


* 5月初旬現在 収穫が多いためトマトが大箱で届きました!! 多く採れたら採れただけいただけるなんて...最初は3つだったのが今は8つくらい入っています♡ これは~登録した方がゼッタイお得♪ 

素晴らしい企画を開催してくださいました東都生協様に心よりお礼申し上げます ←HPがリニューアルされたみたいです♪



グルメランキング

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミュシャ展」に行き壮大な「スラヴ叙事詩」を見てきました(2017.4.7)@国立新美術館  

2017年04月22日 | 美術館・博物館
「ミュシャ展」に行き壮大な「スラヴ叙事詩」を見てきました(2017.4.7)@国立新美術館


 
スラヴ叙事詩」全20点が一挙公開となるのはチェコ国外世界初であり おそらく私の生きているうちにはもう二度とないだろうと思って 行ってきました「ミュシャ展」!!

2013年の「ミュシャ展」にも行きましたが 今回は会場に入って最初にどーん「スラヴ叙事詩」20点が展示されておりこちらがメイン 後半の展示の絵が小さくて小さくて(笑)

前回のミュシャ展は 最初がアールヌーボーの小さな絵(ジスモンダなど)の女性画がメインで 最後に「スラヴ叙事詩」のごく一部の展示だったので 美しく愛らしい女性の絵を描く画家なんだなぁ~と思っていたのですが 今回の「スラヴ叙事詩」一挙公開を見てから ミュシャ(Alfons Mucha/ムハ)の見る目が変わりました

民族の誇り 故郷への思い そして戦争に勝った後であっても喜びではなく累々たる屍の前で祈る民衆たち またスラブ民族の賛歌をテーマとした作品群に圧倒されました

また 当時ラテン語で書かれていた聖書を チェコ語に翻訳したシーンをモチーフにした絵もありました 
ブルガリア皇帝シメオン1世」で描かれたブルガリア皇帝シメオン1世は ビザンチンの書物をスラブ語に翻訳させたため スラヴ文学の創始者と言われたそうです 翻訳をする人たちが描かれていて 母国語で聖書を読めることの大切さが表されています 

そして 「クロムニェジージュのヤン・ミリーチ」という作品で描かれたヤン・ミリーチは 娼婦を改心させて修道院を建てて修道女にしたそうで 白衣を着た女たちが描かれていました 

ヴォドニャヌイ近郊のペトル・ヘルチツキー」という絵は 描かれた当時第一次大戦中だったため 戦争の悲惨さが描かれたとのことで 累々たる屍が描かれています
ロシアの農奴制廃止」の絵は1914年に描かれた作品ですが 「ヨーロッパのいかなる地域よりはるかに遅れて、ロシアの農奴制は1861年にようやく廃止された。」とあります ←イタリア統一の年!

最後の作品は「スラヴ民族の賛歌」で 画面のそこここに今までの歴史が描かれていて圧巻でした (チラシには「スラヴ民族の神格化」とあります)



壮大な絵画群とスメタナの「わが祖国」の「モルダウ」の調べに しばし日常を忘れました これで生きているうちに見られてめでたし めでたし♪

ミュシャ展は こちら
(2017.3.8~6.5)

2013年のミュシャ展は こちら




* 開館時は待ち時間もなく入れましたが お昼近くなるとだんだん混んできました 大きな絵は見られましたが 小さな絵は混雑時は見ずらいため「イヤホンガイド」を借りました
絵の説明プレートの字も相変わらず小さいですが 絵の横と下の2か所に設置されていたのは改善点でした

あと うっかり火曜日に行ってしまい なんと「休館日」!! (なのでその足で明治神宮に行きました~) そして金曜に出直しました(笑) ←休館日だけはしっかりチェックしましょう~($・・)/~~~
 






美術館・ギャラリーランキング
にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「GLI ETRUSCHI エトルスキ -歴史と文化と宗教-」講座のお知らせ(2017.4.23&5月)@ピアッツァイタリア/高円寺

2017年04月19日 | イタリア関連の催し
  「GLI ETRUSCHI エトルスキ -歴史と文化と宗教-」講座のお知らせ(2017.4.23&5月)@ピアッツァイタリア/高円寺


高円寺ピアッツァイタリアで「エトゥルスキ」講座(全2回)が開催されます:


GLI ETRUSCHI
エトルスキ -歴史と文化と宗教-


エトルリアとも呼ばれ、前8世紀頃からイタリア中央部に現れた民族。その起源については2つの見解があります。
リュディアからイタリアへ渡来した民族である」というヘロドトスの東方起源説と「イタリア先住民である」というハリカルナッソスのディオニュシオスの説です。

今回の講座は、エトルスキの歴史やイタリアへ与えた影響などを解りやすく説明します!

 第1回:4月23日(日)14:45~16:15(90分)
 講師:Marta先生
 レベル:初級以上
 受講料:3,000円(税込、1回分)
 ※単発でも受講いただけます。
 ※第2回目は5月14日(日)11:00~12:30(90分)

        
     *    *     *

早速申し込みました!! 他にもピアッッアイタリアでは料理講座等いろいろあります
サルデーニャのことも色々調べていますが そこからさらにエトゥルスキにも広がりました... 

エトルリアについては こちら


(ラテン語: Etruria)は紀元前8世紀から紀元前1世紀ごろに イタリア半島中部にあった都市国家群
各都市国家は宗教・言語などの面で共通点があり 統一国家を形成することはなかったものの 12都市連盟と呼ばれゆるやかな連合を形成し 祭司・軍事で協力することもあった
古代ギリシアとは異なる独自の文化を持っていた...

エトルリア人については こちら


エトルリア人
(ラテン語: Etrusci)は、イタリア半島中部の先住民族
インド・ヨーロッパ語族に属さないエトルリア語*を使用していた

* ヨーロッパにおける死語となった孤立言語との共通点を指摘し、ティレニア語族(ティルセニア語族、Tyrrhenian/Tyrsenian)を形成するとしている(Wikipediaより)


エトルリア文化を築いたが、徐々に古代ローマ人と同化し消滅した...

また 「トスカナ」というイタリアの地方名は エトルリア人のラテン語での別称「トゥスキ」に由来し イタリア南部のティレニア海は エトルリア人のギリシャ語名「テュルセノイ」あるいは「テュレノイ」に由来しているのだそうです

語源って 興味深いものが色々あるのですね... ← 歴史や地理はどっちかというと苦手な私...言語のなりたちは興味が湧きます(笑) 

講座は こちら


情報をいただきましたpiazzaItalia様に心よりお礼申し上げます

エトルスキの人々は争いを好まず...とのくだりを読んで思わず (´Д`)ハァ… ← ため息...

* 写真は「エトルリアの壺」 





イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sardegna per scoprire la chiave della longevità - 長寿のカギを見つけに -&世界最高齢117才のエンマさん亡くなる!!&Nスペ健康長寿 徹底解明"

2017年04月16日 | サルデーニャ・シチリア
Sardegna - per scoprire la chiave della longevità - /サルデーニャ - 長寿のカギを見つけに - イタリア語作文&世界最高齢117才のエンマ・モラーニ(Emma Morani)さん亡くなる!!&NHKスペシャル「健康長寿 徹底解明 100歳の世界」


世界最高齢のエンマ・モラーノ(Emma Morano)さん(117才と137日)が 2017年4月15日 とうとう亡くなられました (2017年4月15日付La Repubblicaニュース) この記事をエンマさんに捧げたいと思います


世界一長寿の女性は ピエモンテ州に住むエンマ・モラーノ/Emma Moranoさん 1899年生まれの117才(2017年1月現在)です!! 
「毎日2個の生卵と 果物のスムージーを飲む 決して怒らない 若い頃にひどい夫と別れ独りで生きてきた だから長生きなのよ」と言う彼女は nipoti(甥っ子たち)の送ってくれたFacebookで おめでとうのメッセージを読んだとのこと 

"Emma Morano, la persona più vecchia del mondo confessa: "Essere single è la ragione per cui sono ancora viva""の記事は こちら
(2017.1.17 L'Huffington Post)

* その後 2017年4月 エンマ・モラーニ(Emma Morani)さんが117才と137日で亡くなられました

詳しくは こちら (2017.4.15付La Repubblica.it記事)

インタビュー映像は こちら
 

2017.4.17付毎日新聞ニュースは こちら

 
     *      *      *

さて 長寿といえば サルデーニャ...

そのサルデーニャについて 作文を書きました(日伊学院IPAのレッスンの宿題/2016年春):


La Sardegna è la seconda isola del Mediterraneo, dopo la Sicilia, e la terza regione italiana, dopo la Sicilia e il Piemonte. Gli abitanti sono 1,66 milioni per una densità demografica di 69 abitanti per 100 k㎡.
.



サルデーニャは シチリアに次ぐ地中海の2番目の島で シチリアとピエモンテに次ぐ3番目のイタリアの州です
人口は166万人で、100平方キロメートルあたりの人口密度は69人です*



Ci sono 8 province e 377 comuni. Ci sono tante colline e montagne rispetto all'Italia. Ci sono pochi terremoti.
Per il clima mediterraneo hanno inverni miti, e la temperatura scende raramente sotto lo zero.
Nell’estate fa caldo, dai 30 fino a 35 gradi, ma non è umido.



8つの州と377のコミューン(自治体)があります
イタリアと比べるとより多くの丘や山があります 地震は少ないです
地中海性気候のため冬は温暖で 氷点下ゼロ以下にはほとんど下がりません
夏は暑く30~35度になりますが 湿気はありません 


Nell'antichità c'era la Civiltà nuragica, e dopo fu conquistata dai Fenici e gli Etruschi, Cartagine (Punic), Romani, ecc. Ad Alghero si parla ancora la lingua catalana, influenzata da invasione di Catalani.

古代にヌラーゲ文化がありました そしてその後はフェニキア人 エトルリア人 カルタゴ人(古代カルタゴ人) ローマ人等に征服されました
アルゲーロではまだカタロニア語を話していますが、それはカタロニア人の侵略に影響されたからです


Il "Regno di Sardegna" fu istituito nel 1720 e ebbe termine nel 1861 (l'anno del Risorgimento).


"サルデーニャ王国"は1720年に設立され 1861年のリソルジメント(イタリア国家統一運動)まで続きました


Il monumento popolare è "Nuraghe Su Nuraxi" presso Barumini. Ci sono settemila nuraghi in Sardegna, sono tombe megalitiche. Anche a Nora, a Tharros ci sono le antiche rovine . Anche è stata scavata la statua dei Giganti di Mont’e Prama presso Cabras.

有名な遺跡はバルーミニにある"ヌラーゲ(スー ヌラージ ディ バル―ミニ)"です。
サルデーニャには7千ものヌラーゲがありますが、それらは巨石の墓なのです
ノーラにも、タロスにも古い遺跡があります
カブーラスでは 「モンテプラーマの巨人」の像が掘り起こされました


A Nuoro c'è la casa dove è nata di Grazia Deledda, la scrittrice italiana e vincitrice del Premio Novel per la letteratura nel 1926.
La Costa Smeralda è una zona turistica. Il capoluogo è Cagliari.


ヌオーロには 1926年にノーベル文学賞を受賞したイタリア人女流作家のグラツィア・デレッダの生家があります
エメラルドの海岸は 観光ポストです 首都はカリアリです


Si parla il sardo, la lungua sarda, non è il dialetto, è una lingua appartenente al gruppo romanzo delle lingue indoeuropee.


サルデーニャ語を話しますが、これは方言ではなく インドヨーロッパ語のロマンス語グループに属する言語です


In Sardegna si festeggiano tante feste, p.es.S. Efisio (1゜ maggio a Cagliari), Mamoiada (Carnevale), Sartiglia (a Oristano), ecc.

サルデーニャにはたくさんの祭りがあります、たとえば5月1日にカリアリで行われる聖エフィジオ祭、カーニバルのマモイアーダ、オリスターノのカーニバルのサルティリア等。


La longevità dei sardi è molto conosciuto.
La percentuale degli abitanti che ha più di 100 anni è 3 volte maggiore della percentuale d'Europa.
Forse dalla natura sarda e l'abitudine alimentare sana e tradizionale mediterraneo, la vita naturale meno stressante, sebbene ci sia il problema dello spopolamento.
Si dice che il segreto dei centenari sarebbe anche la carne di maiale.  Anche in Giappone a Okinawa, la zona della longevità, si mangia tante carne di maiale.


サルデーニャ人の長寿は とても有名です
100才以上の人の人口率はヨーロッパの3倍です
たぶんそれはサルデーニャの自然 地中海の伝統的で健康的な食習慣 ストレスの少ない自然な生活によるものでしょう たとえ人口過疎の問題があるにせよです
百歳寿命の秘密は豚肉でもある とも言われています 日本の沖縄も長寿で知られていますが、豚肉をたくさん食べます



La cultura sarda: la cucina sarda è influenzato dalla cultura araba e africana, e nel 2010 la cucina sarda è stata inserita con la dieta Mediterranea nel Patrimonio dell'umanità dell' UNESCO.


サルデーニャの文化: サルデーニャ料理はアラブやアフリカ文化に影響を受けています、そして2010年にサルデーニャ料理は地中海料理とともに ユネスコの無形文化遺産に登録されました


I cibi popolari sardi sono bottarga, fregula (come cuscus) , Malloreddus (come gnocchi), pane carasau, pane frattau*, pecorino sardo, casu marzu, ci sono anche tanti vini sardi.

有名なサルデーニャ料理はボッタルガ(ぼらのからすみ)、クスクスのようなフレグラ(粒々パスタ)、ニョッキのような マロレードゥスパーネ・カラザウ(丸い紙のようなパン)、パーネ・フラッタウ*(音が出ます)、ペコリーノ・サルドのチーズ、カース・マルスゥ(生きた蛆虫の入ったチーズ)、サルデーニャのワインもたくさんあります。

Un antico strumento formato da canne detto “launeddas”* è lo strumento molto particolare, per suonarlo bisogna imparare la tecnica del fiato continuo. Il costume sardo è molto particolare e esotico.

ラウネッダス」*(音が出ます) という葦で出来た古い楽器は とても特殊な楽器で、奏でるには息継ぎせずに吹くテクニックを学ぶ必要があります
サルデーニャの民族衣装はとても独特でエキゾチックです


Per scoprire la chiave della longevità dei sardi vale la pena di viaggiare in Sardegna!

長寿のカギを見つけに サルデーニャを旅する価値があるというものです! 

   *      *      *

IPAのレッスンで 色々と調べているサルデーニャについて書いた作文を添削していただきました(*^^)

たくさん間違えていますが 主にケアレスミス(単数複数とか rかlかのスペルミスとか 冠詞とか...) ←冠詞は上級になっても難しい!!
La Sardegna とか rispetto all'Italia と 国名には冠詞がつく!!
Risorgimentoは 大文字で la longevità dei sardi (di sardiではない) とか il problema dello spopolamento. (di spopolamentoではない) とか たいていは冠詞がつくのですよね~ 

作文を書く時には 冠詞に気を付けて書きましょう(^^)/


また 「サルデーニャの人口密度は100平方キロメートルあたり69人」と書きましたが ちなみに日本では337人です(wikipediaより) それを書いたところ サルデーニャ(島)と日本(国)を比べるのはおかしい 日本のどこかの島と比べるのがよい とのアドバイスをいただき 調べてみると 北海道は64人で同じくらいでした 

    Sardegnaの観光サイト(イタリア語)は こちら

サルデーニャ料理店 Tharros/タロス(渋谷)は こちら (とても参考になりました)

     *        *       *

さて おまけです

2016年10月29日(土)放映NHKスペシャル「あなたもなれる“健康長寿” 徹底解明 100歳の世界」

この番組でイタリア人とサルデーニャ人が 長寿の例として出演されたので 書き留めておきましょう(^^)/

番組には世界の「スーパー百寿者」が続々と登場。謎に満ちたセンテナリアンたちの驚異のパワーと健康に満ちた暮らしを記録し、そこに到達するための条件に、医学・栄養学・心理学・環境学・社会学などあらゆる角度から迫る。

日野原重明先生(105才)も出演されてました 今日本で100才以上のセンテナリアンは 6,5万人! 100才以上でも現役で働く人が番組に出てきました 
この生存率の高さは「内臓の慢性炎症レベルが低い」ことがカギだそうです 細胞の老化や免疫低下等により老化性サイトカインが発生し 慢性炎症と疾患の悪循環が進んでゆきますが チェックはCRPという数値で血液検査によりチェックできるそうです (1.00以上は異常) ←私の検診結果を見たら書いてなかった…

双子であってもDNA(遺伝子)は25%しか寿命に影響せず 75%は環境要因とのこと
長寿のホットスポットのひとつは イタリア!! 地中海食が紹介されました
カンパニーア州のチンレト国立公園近くのアッチャローリは人口2,000人のうち300人がなんとセンテナリアン!! 「地中海食プロジェクト」により 慢性炎症レベルが低いことがわかったそうです

魚 オリーブオイル ナッツ 野菜等
がよいそうです♪ ただし地中海食はフランスやイギリスはあまり効果が見られず 地域によるとのこと 人種やライフスタイルによっても違います
腸内細菌」が健康長寿のカギで これは地域・人種・生活習慣等により長年培われたものです ですので日本人には日本食が合っているそうです 
日本食の良さは (べにばな油より魚油の方が炎症が少ない) 海草や豆 味噌なども同様です 動物性脂肪はやはり良くない 日野原先生の オリーブオイルを使った朝食が紹介されました♪

さていよいよサルデーニャ!! センテナリアンの比率は他国の男女比9:1に対して1:1!! 男性の長寿が大きな特徴です♡

身体活動を続けることがカギで 番組ではブドウ畑を耕す老人 急こう配の階段を上り農作業等で毎日8キロ歩きます 「負荷の強い動き」を日々続けていて健康 65才定年どころか90才になっても働いています これが長寿の要因なのだそうです

長寿地域研究プロジェクト」がイタリアでも行われ センテナリアンの体内機能が発表されました 「きわめて優れた微小循環」があるということで 血管の中で老廃物を回収する微小循環により老化のスピードを送られているのだそうです これが長寿のカギで さらなる解明が待たれますね!!
年を取っても体を動かすことは 酸素をよく運び血流をよくしてくれ 慢性炎症を予防してくれます 
なるほど~

次に 精神面を見てみました センテナリアンでも現役の理髪師(アメリカ人)が紹介され 人の喜ぶ顔を見て仕事で「満足感を得る」ことが慢性炎症を減らすのによいとのこと しかも自分のしたいことを(食欲や娯楽、性欲など)満たすだけの「快楽型の満足感」ではダメで 人の役にたつ等、「生きがい型の高いレベルの満足感」が重要とのこと!!
心の持ちようが健康につながっているのですね… 生きがいを感じる人と感じない人は同じことをやっても違うと日野原先生

精神的ストレスが炎症を進めることがわかっている 「運動 食事 生きがい
そしてラストは 長寿を達成すると豊かで幸せな時間が持てる その例としてイタリア人女性「世界最高齢 116才のEmma Moranoさん」(1899年生まれ、世界唯一の1800年代生まれ!!)が登場しました (上記の記事参照)

彼女は100才を超えた今が 家族の介護を受けてほとんど寝て過ごすだけの今が 身体は衰えて外出ができないにも関わらず 今までで最も今が幸せとのこと 
これは「老年的超越」という状態で 施設で独り暮らしの100才の日本人女性の調査によっても 今が最も幸せとのこと 
これは若い人に比べて「いやなことを覚えていない 肯定的なことを覚えている」感情が多くなり 今の暮らしを肯定的にとらえるようになるのだそうです へえ~? 
これは高齢者独特の心理状態で 残された時間をポジティブなものに感情を向けてゆくようになるのですって ←私が果たしてそうなるのか不安(笑)

高齢になると 心のありかた 幸せのありかたが変わってくるのだそうです (でも私は これは幸せな条件があるからなのかも…と思ってしまいました)
日野原先生も 100才を超えてから 人生のあり方が変わり心が豊かになった それまではつらいことがたくさんあったのだそうです 
少子高齢化の日本を救う道は「健康長寿」であり 研究が望まれます

「新しいことを創(はじ)めることを忘れないかぎり 人はいつまでも若く生きられる」(哲学者マルティン・ブーバー)
プロダクティブ・エイジング」 生涯現役人生 これが目標!!


番組は こちら
 

* というわけで どんな人が長生きできるのかな? と色々考え中です(^_^) ひ孫や玄孫(やしゃご)に囲まれた人あり エンマさんのように夫と別れたあと独り身で生きてきた人あり... 色々ですね~

追記 「頑固じいちゃん・ばあちゃんは長生き? イタリアの長寿村調査で分かったこと」は こちら


イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながらスマホが減らない理由を海外の新聞記事で調べてみた(2017年春の交通安全運動シーズン)@欧日協会ドイツ語作文コンテスト最優秀賞受賞からその後

2017年04月14日 | ドイツ語・独検

ながらスマホが減らない理由を海外の新聞記事で調べてみた(2017年春の交通安全運動シーズン)@欧日協会ドイツ語作文コンテスト最優秀賞受賞からその後


今年も春の全国交通安全運動(4月6日~15日)が行われました そういえばあちこちでテントが... その最中の4月10日夕方5時半 人通りの多い近所の交差点で たて続けに3台の「ながらスマホ」の自転車に遭遇し その最後の1台が信号も見ず左右確認もせずに交差点にサーッと飛び出し 軽トラックの目の前で一瞬ぐらつき 必死で態勢を建て直して走っていってしまいました...危なかった~ 今も忘れられません(*_*)

そこで今まで調べておいたデータで急きょ小さなチラシ(この記事の内容)を作り 近隣の交通安全運動のテント5箇所に配ったところ 快く受け取っていただいた上 むこうからも警視庁発行の安全運転のチラシをどっさりいただきました~(笑) ←私 町会の役員もなにもやってないんですが~(;'∀')
私は仕事で自転車によく乗りますが 最近は「ながらスマホ」「歩きスマホ」が格段に増え 以前よりもはるかに神経をすり減らすようになってしまいました...


さて 欧日協会主催の2016年夏のドイツ語作文コンテストB2部門「スマホのゾンビの処方箋求む」で最優秀賞を受賞してから このテーマについてより深めるべく ドイツ・オーストリア・イタリアの20点近くの新聞記事等を読み 地道に調べ続けてきました 

学んだことを社会に還す そのことを常に考え続けています 
学んで終わり ではないのです 少なくとも私にとっては...

ドイツ人の審査員の先生方が ドイツやオーストリアでは ながらスマホの事故死者数が 飲酒運転事故死者数を とうとう抜いてしまったんだよ... そしてとうとうBodenampelnといって 地面に信号を取りつけたんだよ... 日本ではどうですか? どんな対策があると思いますか?と 作文コンテストのテーマで真摯に問うてくださった 

その心をしっかりと受け止め 日本がそのような事態になる前に少しでも食い止めたい そう思って できることを個人レベルですがやり続けてきました

以前のように 安全に 駅や道を歩けるようにしたいと願い この記事を書きました:


      *     *     *



ながらスマホが減らない理由を海外の新聞記事で調べてみた



オーストリアではながらスマホの死亡事故が飲酒運転を抜きドイツでは一部道路に交通信号を埋め込んだ*。



* 出典: Österreichischer Rundfunkの記事  Pro SMS Dutzende Meter im „Blindflug“(SMSによって 何十メートルもの"ブラインド走行")  (ORF/08.06.2016)は こちら
 * 2016年ドイツ語作文コンテストの課題にあった新聞記事です


最も危険なのは運転中の送信で事故の危険は20倍以上。

1割ながら運転による事故との調査。
 * 出典 "Ablenkung häufigste Unfallursache Die Sekunden vor dem Autounfall" (注意散漫がより多い事故原因  交通事故の前の数秒間) (Tagesspiegel/24.02.2016)
 は こちら



3割が運転中に時折「読む2割が「書く」と独保険会社の調査。
ながらスマホ事故はブレーキをかけず重大化の傾向。


 * 出典:
Unfälle wegen Handy - Polizei machtlos (携帯電話による事故 - 警察は打つ手なし)

(交通事故の10%はドライバーが気をそらしたため起きているとの調査)は  こちら(TZ/24.07.2015)


「電話やメール着信でもって、気分が高揚するドーパミン*による高揚感が得られるため(euphorisierenden Dopamin-Kick)、携帯等を渇望する」(ピュリッツァー賞受賞者Matt Richtel著"A Deadly Wandering”で引用された米国神経科医の言葉) *ドーパミンは依存症も引き起こす神経伝達物質


  出典: "Simsen, bis es kracht”(衝突するまでメッセージを送る)の記事(Zeit Online/2015.2.13)は こちら

ウェールズやオーストリアではシビアな事故映像を見せながらの学校安全講習が、スイスでは保険会社による予防対策が、ドイツでは自動安全運転システム開発が、そしてなんと アイダホ州レックスブルクでは 横断歩道や交差点での携帯・スマホ使用で罰金(100$)がと、世界ではこれだけの動きがある *


 * アイダホ州レックスブルク(Rexburg)の罰金制度の記事 "Handy als Sicherheitsrisiko Bußgeld für SMS-tippende Fußgänger? (安全へのリスクとしての携帯電話 SMSを打つ歩行者に罰金?)" (HAZ/Hannoversche Allgemeine Zeitung/2017.3.20)
は こちら
 
(おそらく世界初?)


一方 日本では携帯・スマホ使用の自転車事故2011年からの5年間で815件、うち死亡事故4件(警視庁による)

地図アプリなどを見ながらの自転車の運転は「凝視」(2秒程度)は危険とみなされ道路交通法違反(2015年6月に改正)となります。(5万円以下の罰金)
*カーナビの「チラ見」は許容範囲内だが、スマホは小さいため「凝視」となりがちなため


      *      *      *

・「改正道路交通法」が2015年6月1日から施行。「危険な行為」は飲酒運転や信号無視など14項目

うち自転車の悪質運転危険行為: 信号無視 一時停止違反 安全運転義務違反(携帯電話使用の運転、手放し運転、スピードの出しすぎ、夜間の無灯火運転等) 通行禁止違反 歩行者用道路での徐行違反 通行区分違反 路側帯の歩行者妨害 歩道での歩行者妨害等14項目

イヤホン等「交通に関する音や声が聞こえない状態」「傘差し運転」「携帯電話を手で持ち、通話したり画面を注視する」なども、各都道府県の道路交通規則で禁じられています。

詳しくは こちら


* 2017年3月12日に さらに高齢者運転をメインとした改正道路交通法が施行されました 

この記事の出典は 約20点の海外(ドイツ、オーストリア、イタリア等)の新聞記事です たくさんあるため 順次詳しくご紹介させていただきますね!!

「第3回ドイツ語作文コンテストB2レベルで 2年越しで最優秀賞を受賞しました!!テーマは「スマホゾンビの処方箋求む」(2016年7月29日発表)@欧日協会ドイツ語ゼミナール」は こちら


「ドイツ語作文コンテスト「スマホゾンビの処方箋求む(Rezepte gegen „Smombies“ gesucht)」(2016年7月初旬)が書き上がるまで@欧日協会第3回ドイツ語作文コンテスト」は こちら



 * 写真: この記事を書くために読み続けたドイツ語の新聞記事の数々 写真がスゴイ...




にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別トークイベント『復活祭とイタリア人』 &イタリア語総合コース修了証授与式」に参加してきました(2017.3.25)@日伊協会

2017年04月10日 | イタリア関連の催し
特別トークイベント『復活祭とイタリア人(La Pasqua in Italia: origine e usanze)』 &イタリア語総合コース修了証授与式」に参加してきました(2017.3.25)@日伊協会




春の日伊協会のイベントに またまた顔出してきました♪
今年の復活祭(Pasqua)は 4月16日だそうです( ..)φメモメモ

この日は 日伊協会の初の本格的な「総合コース(上級クラス)修了証授与式」があり 17名もの(スゴ~イ!)卒業生の皆様が 修了証書を授与されました

日伊協会総合コース手作りのテキストが 入門から最上級コースまですべて揃ったため 今年から行われることになったそうです 5冊ですね!!
私もそれくらいやったかな... でも正直うらやましい♡

といっても私も 自分のサークルの入門講座30回レッスンの修了式は昔(2008年)やりましたが ひとりひとり写真撮って 今見てもとてもよい記念です♡ 

今回のリヴィオ・トゥッチ先生はじめ やはり講師陣のレベルが高いですね!!

復活祭の成り立ちから今に至るまでの綿密な説明は 事前にあれこれ調べて読んできたものとは比べものにならない程深い内容で 押場先生の日本語のフォローがないと難しく とても助かりました!


 *       *       *

トークイベント 「イタリア人と復活祭」について:


1) 復活祭とは何か?


復活祭は 一年で一番大切なキリスト教のお祭りです 
死者が生き返り(riviversi) Gesù Cristoの復活(resurrezione)する日で すべてのキリスト教がこの催しに基づきます

tempo ciclico 周期的な時間 (pagano/異教の) vs  tempo lineare 線上の時間 (キリスト教の)
 
il ciclo (calendario) solare(Natale) 太陽暦  vs  il ciclo (calendario) lunare (Pasqua) 太陰暦についてご説明いただきました

 
ciclo natalicio
(キリスト生誕をめぐるサイクル) vs ciclo pasquale (キリスト復活をめぐるサイクル)
についてご説明いただきました cicloは「円環的」と訳してくださいました

太陽暦と太陰暦

12月25日は i Saturnali romani サトゥルナリアの祭りの日(収穫祭)でシンボリックな日です クリスマス(Natale)はこのSaturnaliに由来しています


死神のシンボルの鎌(falce)を手にしたcarro del sole (太陽の馬車)の絵など...
宴会の絵が紹介され なんと主人が奴隷にサーブするcapovolgimento(逆転)が行われます 
25日は il Natale del Sole
Christo identificato con il dio Sole (キリストは太陽神と一体化していた)

これは皇帝アウレリアヌス(在位270-275年)が太陽神崇拝を進めたことによります
(当時キリスト教はポピュラーではなかった)

クリスマスの料理について: frutta secca (ドライフルーツ) ザンポーネ(zampone)  コテキーノ(cotechino)とレンズ豆(lenticchie) パネトーネ(ミラノ) pandoro(ベローナ) pan dolce(ジェノヴァ) panforte (シエナ)等 街ごとに違う torrone(トゥロン/ヌガー) 等...

1月6日: l'Epifania(エピファニア/公現祭) これはRe Magi(東方の三博士)の apparizione (出現)を祝う祭りです
 
Befana(ベファーナ)は子供達のためのお祭りです

mirra(ミルラ/没薬)という香草が使われます 良い子にはお菓子 悪い子にはcarbone(炭)が贈られますが 先生が子どもの頃は本当の炭が 今では炭の形をした甘いお菓子が贈られます 


il Carnevale di Venezia ヴェネツィアのカーニバルの写真: マスクの長い鼻の中には薬草を入れたそうです ペストが流行っていたから... inquietanti(不安を誘う)ですね...

次は死の舞踏(la danza macabra)の絵です 死人が戻り踊る がいこつも登場!
 

2)パスクワはいつ始まったか?


シャバト(Shabbat/ユダヤ教の休息の日)が sabato(土曜日)となり (キリスト教では日曜は働かない) 日曜にはすべてが復活します

コスタンティーノ帝(274-337) がキリスト教を公認し domenicaを作り dies solis (giorno del sole)が sundayとなった
* 321年に毎週の休日を〈太陽の日dies solis=sun day〉と呼ぶことに決めた

日曜は大切な祭り(festa) 大きな日曜日(grande domenica)が Pasqua(復活祭)というわけです

パスクワは prima domenica di luna piena (満月) dopo l'entrata della primavera (春分の日の次の満月のあとの日曜日)で 今年は4月16日です (イタリアの祝日カレンダー)

la Quaresima (四旬節): 40 giorni di preparazione alla Pasqua(復活祭の前の40日間)*日曜日を除いて数えます
Settimana Santa(聖週間): 復活祭の前の週
la Pentecoste (五旬節): 50 giorni dopo la Pasqua (精霊降誕の大祝日)復活祭後の50日間


la riforma gregoriana del calendario グレゴリオ暦(1582年) これは今の太陽暦のもととなりましたが それに対し calendario giuliano ユリウス暦(46aC)は うるう日を抜かない旧太陽暦です

グレゴリオ暦を採用したグレゴリオ十三世(Gregorio XIII)と その発案者のLuigi Lilioのお話も出ました

この暦が出来た1582年は 10日間を切った(tagliare)とのことで 10月4日に寝て 起きたら10月5日ではなく10月15日だったそうです!!
グレゴリオ暦はイタリアやフランスには1582年に 日本には1872年に導入されました

il giorno di Santa Lucia (聖ルチアの日): 12月13日で 一年で一番日が短い solstizio(至点)ですが 今はことわざのみが残っています

どうやってカーニバルの日を数える? これは 日曜日を抜いて数えます
今年でいえば 4月16日(パスクワ)から 日曜日を抜いて40日戻り 今年のカーニバルは2月26日となります
カーニバルは常に martedì grasso (肥沃な火曜日)で終わり 復活祭は mercoredì delle Ceneri (灰の水曜日)で始まり この日は四旬節の最初の日となります

なかなか日本にはなじみがないので大変ですね~ でもただ便乗してお祭り騒ぎするだけじゃダメなんじゃないかと...( ;∀;)


ちなみに 来年2018年のpasquaは 4月1日だそうです


3) 古いお祭りなのか?



pasqua ebraica(ユダヤ教の
): passagio(通過)から来ており「過ぎ越しの祭り」といいます エジプトでは羊を生贄に捧げました 虐殺の天使が国で生まれた長男を皆殺しにした(王の子までも)のだそうです 絵を見せていただきました

苦い香草(erbe amare) uovo(卵) agnello (羊) pane (パン) azzimo(発酵していないパン)など

ヘブライの 子羊(agnello)の生贄(sacrificio)は キリストの犠牲と復活を象徴しています
春の祭りとしてのパスクワは 季節ごとの死と自然の周期的な再生(rinascita)に結びついています

キリスト教以前の divinità preistorica(先史時代の神)とは: Iside (イシス/太陽神ホルスの母) e Osiride(オシリス) Horus(太陽神ホルス) Adone(アドニス) Attis(アティス/死と再生の神) Mitra(ミトラ) Cibele(キュベレー/大地母神) Dioniso(ディオニソス/オリュンポス十二神) 等...




また dea germanica (ゲルマンの神)である Eostre(春の神)が Easter(英語) そしてOstern(ドイツ語)となりました

大地での恵みや農作業と パンやワインに結びついた宗教としてのCristianesimo(キリスト教)なのですね


4) どう祝う?


Quaresima(四旬節)の間での il rogo della vecchia: rogoは火あぶり そう 魔女の火あぶりだったのです!!
la via crucis 十字架の道 主イエスが十字架にかけられて歩くprocessioni行列 diavoli(悪魔)のダンス ガラスの入ったスポンジで体をこすり血を流す等など...
宗教的なお祭りなのでエグいのですネ...



5)イタリア人はこの日何をする?


"Natale con i tuoi, Pasqua con chi vuoi
" これはもう有名な言葉ですね 「クリスマスは家族と 復活祭は過ごしたい人と」

la benedizione delle case 聖水での祝福 
venerdì santo 聖金曜日は 断食の金曜日(digiuno del venerdì) これは復活祭の前の金曜日で キリストの受難、十字架の上の死を意味します
土曜日は 鐘もならさず結婚式も行われないそうです 

イースターの卵(uovo)は再生(rinascita)のシンボルで 復活祭の卵には指輪等高価なものも入れられたとのこと 
pane speciale 特別な 殻つきたまごの入った復活祭のパンです! ←殻つき!? 
casatiello  ← 殻付きのパン


l'agnello e la colomba 子羊と 平和のシンボルでもある鳩の形のパン
サルデーニャの儀式のパン(pane rituale)も写真が紹介されました すべて手作りです
torta pasqualina(リグーリア), pastiera(ナポリ)、cassata(シチリア)等...
とても手の込んだ(elavorato)パンやドルチェばかりですね



復活祭の翌日の月曜日(天使の月曜日/イースターマンデー/lunedì dell'Angelo) は "Pasquetta"ともいい ピクニック(picnic)等をします
ヨーロッパでは金曜から月曜にかけて休みになるところも多いらしいです

「エマオへの道」という絵が示され 森の中にいる弟子たちの前にキリストが復活して現れるシーンの絵です

そしてイタリアでは 大掃除をするのです! grandi pulizie di primavera
こうして新しいキリスト教の一年が始まるのですね


素晴らしいイベントを開催してくださいました日伊協会様に 心よりお礼申し上げます
どこよりもレベルの高い(=難しい)イタリア語の講義が聞けるので これがすぐに聞き取れたら嬉しいです♡ ← 席に着いたらすぐにレジュメに目を通して辞書引いて~♪

次は6月3日のバール・デル・ソーレ「サルデーニャの夕べ」です!!

開催のお知らせは こちら




イタリア語ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア映画祭2017年が開催されます(2017.4.29~5.6)@有楽町朝日ホール&(5.13,14)@大阪

2017年04月07日 | イタリア映画・映画
イタリア映画祭2017年(Festival Cinema Italiano 2017)が開催されます(2017.4.29~5.6)@有楽町朝日ホール&(5.13,14)@大阪
 


日本未公開の最新のイタリア映画を東京・大阪で一挙上映!

「日本におけるイタリア年」をきっかけに2001年に始まったイタリア映画祭は 毎年1万人を超える観客が訪れるゴールデンウィーク恒例のイベントです
今回上映するのは2016年以降に製作された日本未公開の新作15本
に加えて 新作と関連があり過去の映画祭で人気が高かった作品5本をアンコール上映します

上映作品:

告解
[2016年/100分] 原題:Le confessioni
監督:ロベルト・アンドー Roberto Andò
『ローマに消えた男』に続いて アンドー監督が名優トニ・セルヴィッロを再び主演に迎えたミステリアスなドラマ

花咲く恋
[2016年/109分] 原題:Fiore
監督:クラウディオ・ジョヴァンネージ Claudio Giovannesi
刑務所を舞台にした若者のラブストーリー

幸せな時はもうすぐやって来る
[2016年/100分] 原題:I tempi felici verranno presto
監督:アレッサンドロ・コモディン Alessandro Comodin
新鋭コモディン監督の劇映画デビュー作

かけがえのない数日
[2016年/120分] 原題:Questi giorni
監督:ジュゼッペ・ピッチョーニ Giuseppe Piccioni
『ローマの教室で~我らの佳き日々~』『もうひとつの世界』などで心の機微を絶妙にすくい取る腕前を披露したピッチョーニ監督の新作は 仲良し女子4人組の数日のロードムービー

切り離せないふたり
[2016年/104分] 原題:Indivisibili
監督:エドアルド・デ・アンジェリス Edoardo De Angelis
デ・アンジェリス監督3作目  結合性双生児の姉妹は 医師から手術によって別々になれると言われ 安定していた関係が揺らぎ始める

ピューマ
[2016年/98分] 原題:Piuma
監督:ロアン・ジョンソン Roan Johnson
予期せぬ事態に右往左往しながらも奮闘するティーンエージャーが主人公の喜劇

ジュリアの世界
[2016年/104分] 原題:La ragazza del mondo
監督:マルコ・ダニエリ Marco Danieli
ダニエリ監督のデビュー作 全く異なる世界に生きる男女のラブストーリー

愛のために戦地へ
[2016年/99分] 原題:In guerra per amore
監督:ピエルフランチェスコ・ディリベルト Pierfrancesco Diliberto
デビュー作『マフィアは夏にしか殺らない』が成功を収めたディリベルト監督の2作目
戦時中の1943年 ニューヨークを舞台にした 史実やアイロニーが絶妙に盛り込まれたロマンチック・コメディー

どうってことないさ
[2016年/105分] 原題:Che vuoi che sia
監督:エドアルド・レオ Edoardo Leo
スター俳優兼監督としても活躍するエドアルド・レオが主演も兼ねる喜劇
ネット世界や社会問題への考察も巧みに盛り込まれている

いつだってやめられる-マスタークラス
[2017年/118分] 原題:Smetto quando voglio - Masterclass
監督:シドニー・シビリア Sydney Sibilia
前作『いつだってやめられる』のヒットを受けてスケールアップした続編

君が望むものはすべて
[2017年/101分] 原題:Tutto quello che vuoi
監督:フランチェスコ・ブルーニ Francesco Bruni
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞を受賞した『ブルーノのしあわせガイド』で監督デビューを飾ったブルーニの3作目 青年と老人の心の交流を温かく描く

      
     *       *       *

 特別上映作品:

スイート・ドリームス(仮題)』
[2016年/130分] 原題:Fai bei sogni
監督:マルコ・ベロッキオ Marco Bellocchio
2016年カンヌ国際映画祭監督週間のオープニングを飾った巨匠マルコ・ベロッキオの最新作
9歳で母を失った男の魂の喪失と再生の物語
7月 ユーロスペースほか全国順次公開


特別上映作品
歓びのトスカーナ
[2016年/116分] 原題:La pazza gioia
監督:パオロ・ヴィルズィ Paolo Virzì
ドナテッロ賞7冠『人間の値打ち』に続く名匠ヴィルズィ監督作品
トスカーナの診療施設から脱走を図った正反対の女性二人は破天荒な逃避行を繰り広げるなか いつしかかけがえのない絆で結ばれていく
今夏 シネスイッチ銀座ほか全国順次公開


特別上映作品
La vita possibile(原題)』
[2016年/100分] 原題:La vita possibile
監督:イヴァーノ・デ・マッテオ Ivano De Matteo
家族をテーマとしたイヴァーノ・デ・マッテオの最新作 夫のDVから逃れ12歳の息子と共に親友の暮らすトリノへと移り住むアンナ(マルゲリータ・ブイ)
今秋 岩波ホールほか全国順次公開


特別上映作品
道化師
[2016年/18分] 原題:Pagliacci
監督:マルコ・ベロッキオ Marco Bellocchio
昨年のヴェネチア国際映画祭の批評家週間で特別上映されたベロッキオのわずか18分の短編
ある田舎の劇場で レオンカヴァッロのオペラ『道化師』のリハーサルが行われ...
※「夜よ、こんにちは」と「結婚演出家」に先立って上映
    
  *      *      *


アンコール上映作品
『夜よ、こんにちは』


[2003年/105分] 原題:Buongiorno, notte
監督:マルコ・ベロッキオ Marco Bellocchio
1978年にイタリアを震撼させた「赤い旅団」によるモーロ首相誘拐暗殺事件をモデルに、若きテロリストたちを描いたベロッキオの問題作

* 私も見ました あの暗い時代が詳細に描かれている作品でした

アンコール上映作品
結婚演出家
[2006年/100分] 原題:Il regista di matrimoni
監督:マルコ・ベロッキオ Marco Bellocchio
現代における宗教の問題を追及するベロッキオらしいイマジネーションにあふれた力作
 
アンコール上映作品
カテリーナ、都会へ行く
[2003年/90分] 原題:Caterina va in città
監督:パオロ・ヴィルズィ Paolo Virzì
高校教師の父親の転勤で 田舎からローマに来た13歳のカテリーナは 有名人の子供たちが通う学校に転入して未知の世界に遭遇 娘や素朴な母親はついていけない 
* これも見ましたが ホント都会のリッチな娘たちと田舎の素朴な少女の落差がすごかった...


アンコール上映作品
来る日も来る日も
[2013年/102分] 原題:Tutti i santi giorni
監督:パオロ・ヴィルズィ Paolo Virzì
日本公開作が相次ぐヴィルズィのハートフルでロマンチックなコメディー
対照的なカップルは相性は抜群...

アンコール上映作品
いつだってやめられる
[2014年/100分] 原題:Smetto quando voglio
監督:シドニー・シビリア Sydney Sibilia
1981年生まれの新星 シビリア監督の長編デビュー作
素人ギャングの顚末を独特のビジュアル感覚と小気味良いリズムで描いた作品
*この第2作目が今年上映されます
      *      *      *

イタリア映画祭で上映された作品が日本で劇場公開!!

愛の果てへの旅』(2005年に上映)
監督:パオロ・ソレンティーノ
4月7日まで開催の「イタリア ネオ+クラッシコ映画祭2017」(東京・YEBISU GARDEN CINEMA)内で上映。映画祭は全国順次開催

皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』(2016年に上映)
監督:ガブリエーレ・マイネッティ
5月20日から東京・ヒューマントラストシネマ有楽町 新宿武蔵野館ほか全国順次公開
詳しくは こちら
* 習っていた先生が日本のアニメ大好きでして...(^_-)-☆


ローマ法王になる日まで
(2016年に『フランチェスコと呼んで-みんなの法王』のタイトルで上映)
監督:ダニエーレ・ルケッティ
6月3日から東京・ヒューマントラストシネマ有楽町 YEBISU GARDEN CINEMA 新宿シネマカリテほか全国順次公開

詳しくは こちら





   *      *      *

特別上映「Viva! イタリア VOL.3

公務員はどこへ行く?(2016年に『オレはどこへ行く?』のタイトルで上映)
監督:ジェンナーロ・ヌンツィアンテ

日々と雲行き(2008年に上映)
監督:シルヴィオ・ソルディーニ

マフィアは夏にしか殺らない』(2014年に上映)
監督:ピエルフランチェスコ・ディリベルト
* 見ましたが 最初のシーンはちょっとアレですが(笑) ラストは感動しました♡

詳しくは こちら
 (5月27日 ヒューマントラストシネマ、他)


全席指定です チケットをあらかじめご購入ください

イタリア映画祭2017は こちら

* もうGWの話が出ましたか~ 時が過ぎるのが早いですね~(笑)



全般ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアブックフェアに行き「著者による本の紹介」を4名すべて聞き「本気で学ぶ中・上級イタリア語」をとうとう買いました(2017.4.1)@イタリア文化会館

2017年04月04日 | イタリアの本・絵本・雑誌
イタリアブックフェアに行き「著者による本の紹介」を4名すべて聞き「本気で学ぶ中・上級イタリア語」をとうとう買いました(2017.4.1)@イタリア文化会館


イタリアブックフェア2回目の今日4月1日(土)は 著者による本の紹介があるというので4回全部聞き 「本気で学ぶ中・上級イタリア語」をとうとう買いました!

この「著者による本の紹介」は フェア開始後にお知らせがFacebookに載るため すかさずチェックして行ってきました♪ ← だいたい週末なので空けておくとよいかも(^_-)-☆


1.「危機と都市 Along the water」
 



日本とイタリアの 洪水等の災害による都市の再生の歴史について 様々な都市を例に研究をまとめた国際論集の 著者スカローニ氏による本の紹介でした 「日本とイタリアの災害の歴史を比較都市的観点から捉えた本」とのこと

本は 時間 領域 文化の 3つの章からなります

まず 第1部「時間――危機の都市史」の 「ローマの都市構造 都市発展要因としての洪水」では ローマのテヴェレ川の氾濫の歴史と その度に歴史が垂直に積み上がってきたこと 「平安京・京都と危機」では 京都は火事で変わってきた(応仁の乱などですね)という歴史 「ミラノと水 古代都市システムの危機/ ミラノの運河による水と街の関係について」では ここ数年ミラノでは古い運河をどう再利用するかという問題が持ち上がっており この本がその解決にも貢献するとのこと

第2部「領域――危機と居住」
は 「貞観地震・津波に学ぶ 陸奥国はいかに復興を遂げたか」では 貞観地震(869年)と津波が まさに2011年の東日本大震災と同じ場所で起きた なので歴史のみならず今の復興のためにも示唆に富む内容とのこと 

そして「都市社会と自然災害 中世および近代初期のトスカーナにおける河川氾濫 フィレンツェのアルノ川が 街とテリトリーをどう変えたか」 これはフィレンツェでも度々洪水がありましたね(映画で見たことがあります)  「氾濫原・湿地・砂洲上の集落 16~19世紀新潟の蒲原平野」は新潟の古い文献調査とのこと

第3部「文化――共存と再生」の「ナポリ、永遠に再生しつづける都市」では ナポリという複雑な街を挙げ 火山 地下空間等 こんなにも複雑で困難な都市だからこそ ナポリの文化が作られてきたのだということ 
11世紀から19世紀における北イタリア平野の河川システムと都市・農村の生活」では 水をどう使用するかについてのコモンカルチャーについて

誕生から19世紀までのパドヴァ水系における危機」では パドヴァでの 自然の川と人工的な運河の比較や ヴェニスとパドヴァでの水をめぐる争いについて 
アジアの水都 災害と信仰・身体性・統治」では アジアの国々も含めて 水に対しての似たような対策の歴史について 国際的比較研究が紹介されました 
このような各章ごとの内容紹介でした 貴重な専門書ですね


危機と都市」は こちら


     *     *      *

 
2.「トルナトーレ監督の映画とイタリア郷土料理




トルナトーレ監督の新作(11作目)「ある天文学者の恋文」の小説は イタリア映画界の巨匠が新作を自ら小説化したもので 訳者の中村弘子氏による本と映画の紹介でした

恋人の天文学者エドの死後次々に届く「恋文」 二人の思い出の地へとゆくエイミーが訪れたレストランでは 亡くなった恋人がすべてをあらかじめしつらえていた これは オルタ湖に浮かぶ小さな美しい島 サンジュリオ島でロケが行われました 

ジュゼッペ・トルナトーレ(Giuseppe Tornatore)監督はシチリアのパレルモ県 バゲリーア(イタリア語: Bagheria シチリア語: Baarìa)出身で 少年の頃知人からカメラを借りて映像の世界に入り 19才でデビュー 27才までシチリアに住んでいました 
初監督作品は「パレルモの100日(100giorni a Palermo)」(1984年)で ダッラ・キエーザ将軍(赤い旅団を撲滅させた)がパレルモの知事として赴任した82年を舞台に描かれており 当時新婚だった監督の妻が路上でマフィアに撃たれたことをモチーフにしています 

次の作品「教授と呼ばれた男 Il camorrista (1986)」はナポリが舞台で カモッラができた過程を描いています 刑務所の中から出所した部下を操るボスとなっていった男が主人公で この次の作品「ニュー・シネマ・パラダイス Nuovo Cinema Paradiso(1988)」で監督は世界的に有名になりましたが 監督のベースはドキュメンタリーです

この映画の中ではテーブルに乗ったレモンが描かれており シチリアを出ていった映画監督トトの老いた母が 親友アルフレッドの死を告げる電話をするシーンでも机の上にレモンが そして子供のトトがアルフレッドからくすねたフィルムの切れ端を見るテーブルの上にもやはりレモンが置かれています シチリアの象徴のレモンが...これは定点観測として使われているわけです

またサボテンの葉を切ってサラダを乗せて恋人に食べさせるシーン シチリアではサボテンの実も食べるそうで フルッタ・ディ・マルトラーナ/frutta di martornanaというアーモンドの粉でできたサボテンの実の形のドルチェ(マルチパンのようなもの)もあります サボテンの実がない時期にできたドルチェだそうです

次の「みんな元気/Stanno tutti bene」(1990)はマストロヤンニ演じる老父が 外で暮らす5人の子どもたちを訪ねて 思うようにゆかなかった現実を知るのですが トマトソースのパスタを食べるフォークが 息子の悲しい知らせを聞いてとたんに動きが止まり 皿の中で父の悲しみを表すかのように鈍く動くのです...

題名のない子守歌/La Sconosciuta」(2006)は ウクライナの女がある目的のため 家政婦としてある裕福な家庭に入り込む面接で ウクライナ人がなぜかイタリア料理が得意だと女主人が不思議に思うシーン そしてどんでん返しのラストが... 色々また映画が見たくなりました♪ 

もう一冊「イタリア郷土料理 美味紀行」は それぞれの街で特徴的な仕事をしているイタリア人の食べてきたものをインタビューしています 
小説家 デザイナー 印刷職人 トマト生産者 操り人形師 美術館館長など さまざまな職業の人々が語る「最愛のひと皿」の物語...

さいごに トルナトーレ監督は スタンダールの言葉「故郷を語らずに世界は語れない」を銘とし その言葉通りに「シチリア!シチリア!」を作ったのですよね...

ある天文学者の恋文」は こちら


イタリア郷土料理 美味紀行」は こちら

 *     *      *

3. 「本気で学ぶイタリア語 MP3 CD-ROM付き (Basic Language Learning)(2016)




大阪の日伊学院で教えていらっしゃる本田孝昭先生の2冊目の文法解説書です 

本気で学ぶ中・上級イタリア語 CD BOOK」(2015)が先に出版され 今回は初級編が出ました その出版のいきさつや 本田先生がお仕事のかたわら なぜイタリア語を学び 教えるようになったのか等 興味深いお話を伺いました

実はこの本は日伊学院に置いてあったのですが 伊検過去問を15冊やって2級も取ったので買ってなかったんです... あと3年くらい早く出会っていればもぉ 吸い寄せられるように買ってただろうな~と思っておりました(;'∀')

しかし著者のお話を直接聞き「語学は毎日桶で水を汲む作業をコツコツ続けるようなもの その水がこぼれたり蒸発したりするので続けないとダメ」という部分で10年学んだ私は身につまされてしまい 最前列で思わず泣き笑い...(;_:) 
そこでやはり買うべき!!とフェア会場にいったん戻り 著者の本多先生(数名の行列ができていた!)にサインをしていただいたのでした~ 

目的意識があるなしで 結果は大きく違う」 独学でイタリア語を学ばれ 通訳案内士の国家試験に合格され 今はイタリア語を教えていらっしゃる先生の言葉は説得力のあるものでした
途中でブランクをあけてはダメ もったいない 一気にやるべし!」 そう せっかく沸かしたお湯がさめちゃったら もったいないよね~ 

私も留学なしで2級まで取ったので サインをいただきながら試験のことなど色々とご指導いただきました (長くやっていると明確な目的を失いがちで...)

中上級の本は多くは売れないためあちこち断られたが 最後に「ベレ出版」に持ち込みをして 縁あって出版が決まったお話も伺いました ここは私が大好きで講座まで取った 白崎・関口両先生の「名作短編で学ぶイタリア語」を2014年に出してくださった出版社です

この本はそして「他の本には書いてないことが書いてある」つまり独学書で丁寧な文法説明が書かれているのです

文法をあとまわしにしない!」喋りたかったらまず文法!土台がなければ家は建たない また「覚える」習慣が大事との言葉 

ちなみに「結果が確実に得られる学習の仕方」は:

1. 目標を立てる 2.おっくうがらず根本を理解する 3. 地道な文法学習 4. 理解してしみ込ませたものは消えない 5. 単語帳(美しく作るのを目的としない) 6. 辞書を引く習慣づけ 紙の辞書がよい(一覧性がある) 7.食わず嫌いの学習はダメ また 自分の力量を過大評価する人が多い 等...

この本は大学のテキストとしても使われることになり 私もまた頑張らないと!!
ちなみに伊文和訳については 「文法がきちっとわかってる人の書いた日本語は こなれた意訳」とのこと 

本気で学ぶイタリア語」は こちら
 ← すべての文法が載っているのではなく 初歩~伊検3級~準2級までくらい?

私が買った方の「本気で学ぶ中・上級イタリア語」は こちら
← 文法が網羅してありずっと上の級まで使えそう♪
 
    *     *      *

4. 「イタリアオペラガイド」(2017)



最後は「イタリアオペラガイド」の著者である音楽評論家の河野典子氏の 今までお会いしたことのある有名なオペラ歌手や指揮者たちとのとても豪快なエピソードをたっぷりと聞いてきました!! これはすごい迫力でして 通訳の並々ならぬ苦労もわかり また仕事でオペラを聞く時と オフで楽しく聞く時との違いもよくわかりました   
ちなみに オペラを聞きに行く前の予習としては 字幕つきのDVDがよいそうです 

当日オペラが始まってから ずうっと字幕ばかり見ていたのでは せっかくのオペラがもったいない... なので字幕つきのDVDで予習すれば その分舞台に目がいくのですね♪

そして オペラ会場で開演中に「飴の包み紙を開ける音」は 何列目のどこでカサカサやっているかまできっちりとわかるそうです ハイ... ← いっそ 開ける時に音がしない飴の包み紙を発売したらいいんじゃないかと思ってしまった(笑) どんなに小さな音でも目立つのですよね...

仕事で世界的に有名なオペラ歌手の方たちにお会いできるなんてスゴイなぁ~ と感じ入りました ぶ厚い一冊ですが 「オペラを聞きに行く前に読んで行けば オペラが10倍楽しくなる」という一冊で58作品が網羅されています(^_-)-☆

イタリアオペラガイド」は こちら


そろそろ桜も咲きかけてきて 人が増えてきましたね~ 次は「明治期のイタリア留学 文化受容と語学習得」(4/6)に行きます!(^^)!

また 二日目に行った時に買った2冊の本(イタリアの協同組合とか生協について詳しく書かれた本)をせっせと読み進んでいます♪ このくらい深くイタリアの特定のテーマに切り込んだ本に出合えてよかった!! 気が抜けないうちに一気に読みたい!(^^)!

 
開催のお知らせは こちら

イタリアブックフェア(4月9日まで)は こちら



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする