日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

第3回ドイツ語作文コンテストB2レベルで 2年越しで最優秀賞を受賞しました!!テーマは「スマホゾンビの処方箋求む」(2016年7月29日発表)@欧日協会ドイツ語ゼミナール

2016年07月30日 | ドイツ語・独検
第3回ドイツ語作文コンテストB2レベルで 2年越しで最優秀賞を受賞しました!!テーマは「スマホゾンビの処方箋求む(Rezepte gegen „Smombies“ gesucht)」(2016年7月29日発表)@欧日協会ドイツ語ゼミナール



欧日協会ドイツ語ゼミナール主催第3回ドイツ語作文コンテストのB2レベルで 2年越しで最優秀賞に入賞しました!!
昨年のコンテスト以来 全くドイツ語作文を書いていなかったのですごく不安でした...
Deutsce WelleやNHKラジオ応用編を聞くくらいで イタリア語onlyでこの一年間を過ごしてきた私でした...

なので課題発表の前日に やおら突然「ドイツ語できちんと書いてみる 中級ドイツ語文法と作文」(三修社)を取り出して ざーっと音読しておきました~

あぁドイツ語久しぶり~ もうイタリア語10年もやって疲れてきたョ... (おいおい)
イタリア語作文は時々書いていますが さてどうなるやら...

   *      *      *

昨年は「該当者なし」(エントリー1名)で選に漏れたことで かえって今年は肩の力を抜いて取り組むことができました  
2012年にイタリア語作文コンテストに初チャレンジした時は すごいカチコチに肩に力が入っていたことを思えば雲泥の差です 

さて7月1日(金)正午課題発表!! ドキドキ(*^^*) 
ドイツ語B2の今年のテーマは 「スマホゾンビの処方箋求む」!! (じつは私 スマホ使えないんです~)
Smombie という 最近できたSmartphoneとZombie(ゾンビ)の合成語(2015年に若者言葉の賞を受賞!)がドイツではやっていて なんとスマホによる交通事故の死者が アルコール(飲酒運転)による死者の数を上回ってしまったというニュースが課題として取り上げられていました

オーストリアでは 2014年だけでもスマホの「ながら運転」による交通事故死は27%とのこと
スマホによる事故死は毎年110名以上 事故だけでも13,000件以上、アルコールによる事故死の32名(こちらは減少傾向)を超えてしまっており もぉビックリですΣ(゚Д゚)

お題は このSmombie現象に対しての感想、日本の状況、対策や将来の見通しなどについて書けというものでした

昨年のドレスデンの橋の建設による世界遺産剥奪よりは 個別の世界遺産ではなく数字なので少しは書きやすいかも...と まずは意見・内容をまとめて 資料収集をしてざっと書き起こし 字数カウント(これ大好き!! もう数えきれないほどカウントしています~♡)
足りない字数は内容を膨らませて書き足します まだまだ文法や語彙のチェックはあとまわし でもこれでひとまず安心して初日はおしまい(^^♪

一日置いてまた内容から徹底的に見直し いろんな統計も調べて再度書き直しました 
このあとようやく 悔いのないように細部まで何度も見直し よりよい言い回しを探したり(問題文の中にちょうどいい言い回しがあったりします Wikipediaとか新聞記事からも探します 辞書にない造語もあるので) 文法・語尾変化・時制の一致・単数複数その他色々...最後は字数を規定に収めて (長い文にせず簡潔な名詞に置き換えるとよい)
何度も時間を置いて再確認(時間を置くのは大切です)

また 「ドイツ人は数字が好き」(東京~名古屋まで何時間?ではなく何キロ?と聞くそうです~)とNHKラジオ講座で聞いたことがあるので 数字を入れて説得力を高めました
7回書き直して 7月6日(水)にようやく完成(^^♪

一番重要なのは 内容や文法の正確さもさることながら「聞かれたこと(4点)にちゃんと答えているか」でした (昨年はそれで多分ダメだったと思うので) また 内容がしっかり書けているか データに間違いはないか すごく神経使いました~

毎日毎日ものすごい勢いで育ってゆく作文を書くのは アタマ使うけど楽しかった!!

* し しかしですね~ 作文提出後に「ポケモンGo」騒ぎが7月22日の日本での配信開始と共に勃発してしまいビックリ( ゚Д゚) 
なのでこの作文はすべてそれ以前のデータとなります♪


    *      *       * 

以下は 作文の内容です:

Weil ich persönlich kein Smartphon benutze, halte ich das Phänomen der Zunahme der tödlichen Verkehrsunfälle für furchtbar und beklagenswert, obwohl ich verstehe, dass die junge Generation heutzutage schon ohne Smartphone vielleicht kein Alltagsleben führen könnte.


私自身はスマートフォンを使いません、なので この死亡交通事故の増加現象恐ろしく嘆かわしいと思いました、若い世代が今やスマートフォンなしでは日常生活が送れないであろうことは理解できるとしてもです。

Auch in Japan die Ablenkungsunfälle mit Personalschaden auf dem Gehsteig oder Bahnsteig sind zugenommen (von 23 Personen im 2010 zum 36 Personen im 2013).
Die tödliche Unfälle sind ungefähr 10 Prozent, gefolgt von Alkoholunfälle.


日本でもまた 歩道やプラットホームでの歩きスマホ(Ablenken=気をそらすこと)による人身事故は (2010年の23人から2013年の36人へと) 増加しています。
死亡事故は アルコール事故に次いで約1割です。

Als konkrete Maßnahmen dagegen sind in Japan angefangen, ab Dezember 2013 die Applikation einzuführen, automatisch auf der Bildfläche Alarm zu erscheinen, wenn mann es beim Gehen nutzt, und ab Juni 2015 die Strafe in Kraft zu treten.


それに対する具体的措置として 日本では 2013年12月から 自動的に歩きスマホに(歩行中に使うと) 警告画面が表われるアプリケーションが導入され、 そして2015年6月から 罰則が効力を発することが始まっています。

In Japan, die Ausbreitungsquote von Smartphones ist noch niedrig als in Europa und USA, aber in Zukunft wird sicher zunehmen, deshalb wären noch stärkere Maßnahmen notwendig, wie z.B. die “Verpflichung” der Applikation vom Alarm, noch stärkere Worte wie auf der Zigarettenschachtel, polizeiliche Kampagne, oder Boden-Ampeln (in Augsburg).


日本では、 スマホの普及割合は欧米よりもまだ低いですが、 しかしながら将来確実に増加するでしょう、 ですのでより強い措置が必要ではないでしょうか、 たとえば 警告アプリの「義務化」 たばこの箱の上にあるようなより強いメッセージ 警察によるキャンペーン あるいは (アウクスブルクでの)地面への埋め込み信号等の。

Neue Technologie braucht immer lange Zeit, bis man ihre Folge richtig zu erkennt, z.B. Weitsichtigkeit, elektromagnetische Wellen, Abhängigkeit, Schlaflosigkeit, die bedrohte Sicherheit der Kinderbenutzer, usw.


新しいテクノロジーは その結果が本当にわかるまでには いつも長い時間を要します、 たとえば老眼、 電磁波、 依存症、 不眠、 子供の安全が脅かされる等々...

Die ganz bequeme, aber noch nie erfahrende Technologie könnte allmählich unserer Nackommenschaft schaden, wie Droge. Oder Zeitbombe?


とても快適な、しかしながら今だ経験したことのないテクノロジーが 未来の子供たちをだんだんと蝕むのかもしれません、 麻薬のように。 あるいは時限爆弾?
 
以上
    *      *       * 

講評/Kommentar:

ここでの決定(どちらを入選させるかという)は 簡単ではないように我々には思えるが、しかしながらこの作者はこのテーマと出された課題を、とてもよく処理した。
彼女は日本における状況をよく表し、スマートフォン使用の困難について取り上げ、そしてその結果と危険を指し示し、並びに将来問題になるであろう これに対する可能な対策を挙げた。

* 私は昔 携帯電話の電磁波の問題に取り組んでいたのでスマホも使いません
なので私にはちょうど良いテーマだったかもしれませんね
しかしこの直後に「ポケモンGo」騒ぎが起きて数字は突如跳ね上がり 現実の方が先に行ってしまい もぉビックリΣ(゚Д゚)

またスマホのもたらす様々な被害について色々調べた結果は 次の記事 ドイツ語作文コンテスト「スマホゾンビの処方箋求む」(2016年7月初旬)が書き上がるまで@欧日協会ドイツ語第3回作文コンテスト」 でご紹介いたしますね!

第3回ドイツ語作文コンテストは こちら

第1回のB1レベル受賞については こちら


ドイツ語作文コンテストを開催してくださいました欧日協会ドイツ語ゼミナール様 そして大変タイムリーなテーマをくださいました審査員の先生方に 心よりお礼申し上げます

また イタリア語作文をずっと書き続けてきたことも 受賞のひとつの理由かもしれません 本日 記念写真撮影時に喜んでくださいましたドイツ語&イタリア語の先生方にも この場を借りまして心よりお礼申し上げます

追記: 他のレパートリーの受賞作品も伊・独語それぞれ力作ぞろいでした!
また 当サークルの会員さんも 初チャレンジで イタリア語作文コンテスト最優秀賞を受賞しました!!
おめでとうございます(^^)/



語学 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア語仲間たちとワイン場CataCataに行ってきました(2016.7.15)@ワイン場Catacata/大森

2016年07月28日 | イタリアンレストラン
イタリア語仲間たちとワイン場CataCataに行ってきました(2016.7.15)@ワイン場Catacata/大森



イタリア語仲間たちとワイン場CataCataに行ってきました(2016.7.15)@ワイン場Catacata/大森


イタリア語仲間がワインバーを開いたのでみんなで行ってきました(^^)/
 
大森駅を出て池上通りを歩くとすぐに階段があり ふと上を見ると その坂のすぐ上にあるのです 
夜の帳(とばり)が降りる中 灯りがともる様はとても風情があり まるでジブリアニメのような佇まい♡ 坂の上だからかな?

12人席でこじんまりとしたカウンター席にみんなで座り 店主(クラスメート)とお話しながら 3時間半もワイワイ楽しく過ごしてきました

ワインはおすすめのスペインのCAVA(カバ)のスパークリングワイン そしてSOAVE Classico
私はそのあとオーストリアワインのミディアムのHeinrich  ビールもなかなかない こだわりのベルギービール(IPA)で「初めての味」 そしてラストはなんと ボルドーの貴腐ワイン♡ 甘かった~ 

食事は まずはガスパチョ 冷製スープの上にはイベリコ豚の生ハムが添えてあり これはどんぐりの餌で育てたもので甘味があります こだわり~

そして前菜(antipasto)は なすのカポナータ エビの生ハム巻き 生春巻き(この中には自家製フロマージュブランが入っています)

プリモ(primo)はスパゲッティ・ジェノヴェーゼのルッコラ・セルバティコ乗せ このルッコラの苦みがなんともいえない

セコンド(secondo)は お肉はアーモンド豚のソテー 山梨の桃のソースがけ  お魚は 真鯛のタップナードをチョイス 盛り付けもとても美しく カリカリのパン粉が載っています

デザート(dolce)は 手作りのチョコレートケーキ  

お店にはアンティークの振り子時計や フランスのワイン畑の絵などが飾られていて 心ゆくまで仲間たちと楽しみました 

またぜひ伺いたいです 皆様も ぜひ足を運んでみてくださいね♪

ワイン場CataCataは こちら


レストラン・飲食店 ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東都生協の「農家のプチブランチ」に参加してきました(2016.7.20)@東都生協

2016年07月25日 | 東都生協関連・海外の生協
東都生協の「農家のプチブランチ」に参加してきました(2016.7.20)@東都生協


2月に開催された「農家レストラン」に引き続き行ってきました東都生協の「農家のプチブランチ」!! 遠方から生産者の方たちが来るとあって抽選で大人気でした!

生産者の方たちが自分たちの収穫した農産物で作ったひと品料理をいただきながら 各テーブルで生産者の方たちと直接お話ができる貴重な機会でした 

今回参加された生産者の方たち:
・ 秋川牧園(山口県)...若鶏生姜焼きと玉ねぎいため
 「口に入れるものは間違ってはいけない」との創業者の言葉をモットーとしているとのこと
・  茨城県西産直センター...しいたけのバター焼き なすのマリネ←これが大振りのカットで肉厚でおいしいこと!! うちも今度からは大きめの乱切りにしようっと(^^♪
 それと椎茸は軸も食べられます コリコリとした触感がたまらない!
・  小幡養鶏(茨城県)...ひたち野 穂の香卵の 味付けたまごと温泉たまご
Non-GMOの飼料で安心安全を追及しています
・  紀ノ川農協(和歌山県)...桃のコンポート 柑橘類のイメージが強い紀ノ川ですが 野菜が増えてきています 
・ 沢柳きのこ園(長野県飯田市)...えのき茸のペペロンマリネ ←えのきとオリーブオイルはよく合います♪ 片道4時間かけて来てくださいました!
・  千葉北酪農協... 八千代牛乳のブルーベリースムージー ちかばの牛乳の試飲
 
・  さんぶ野菜ネットワーク(千葉県)...にんじんの松前漬け 
 長年有機栽培を実践した畑で収穫されるにんじんは 柿のように甘く 赤くてどっしりとした濃い味がしました 朝来る前にたくさんの収穫作業を終えてから来たそうです

・  そして 農民連京都産直センターからは 黒豆の枝豆の登場でした~ 
こちらは新世代チャレンジプロダクトで若手生産者の野菜も扱っています

実は突然思い立って前日まで 「食生活アドバイザー」3級試験のテキストや問題集をせっせとやっていたので(笑) わりとアタマは整理されていて話がよくわかりました

私たちのテーブルにいらしたのは 卵と牛乳の生産者の方たちでした (時間の関係で全部まわるわけではなく それぞれのテーブルでの発表をあとから聞く形式です)

ひたち野 穂の香卵」はNon-GMOの飼料(少ないため価格も高い)を使い 飼料自給率80%の餌で生まれた「お米そだちの卵」で そのため黄身はレモンイエローの色をしています
 
黄色やオレンジ等の黄身が見た目でもおいしさを感じさせる中で 食糧自給率向上のため 国産飼料米を使っています 殻は赤いけど黄身は白っぽいのでケーキにも向いているそうです とにかく殻が硬くてしっかりしていて全然違います!!

Non-GMOの餌を使っている牛乳・卵には 生協のカタログに「Non-GMO」と緑のマークがついています 
日本の卵の自給率は95%ですが 餌の自給率(飼料自給率)は13%にすぎず 外国産のGMO(遺伝子組み換え)を含む飼料を使っているものも その表示はされていないそうです 
参考:遺伝子組み換えの表示のしくみは こちら 

また 牛乳についてのお話は 東都生協の原点でもある八千代牛乳を作り続けて50年間! HTST殺菌牛乳(75°C15秒殺菌)で nonGMOの飼料を使った牛乳です 
 また 製法は同じ「ちかばの牛乳」(「千葉の牛乳」をもじって命名)も 八千代牛乳の後継者として新しく出ました!
牛の世話は365日 でもかわいい牛たちのために そして組合員のために 様々な困難を乗り越えて頑張ってこられているお話をたくさん伺いました

余った牛乳はヨーグルトにしたり レモン汁や酢で温めてフレッシュチーズにしたり あと片栗粉でくずもちにもなるのだそうです!

     *        *        *

そして各テーブルの発表に続き全体質問タイム ここで若い生産者の方に質問!! 家族の誕生をきっかけに 脱サラをして就農されたお話も伺うことができて興味深かったです 青空の下でものづくりに励み 家族の時間が増えて 夫婦で協力して働く生活は大変ですがやりがいもあります 

後継者不足をどう解決してゆくか 大学生で就農に興味がある人も増えてきたそうです

また 鶏肉でも 一番人気のもも肉だけじゃなくて 他の部位も使ってこその持続可能(サステイナブル)なのですよね ニワトリはもも肉だけでできているのではなくて(笑) ちゃんとささみも胸肉も手羽などの部位もあるのだから...そこが生協の特徴のひとつでもありますよね!

こうして 2時間の「農家のプチブランチ」は盛況のうちに終了いたしました 
開催してくださいました東都生協様 生産者の皆様に心よりお礼申し上げます


グルメ ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会「イタリアアニメーション映画の現在」に行ってきました(2016.7.6)@イタリア文化会館

2016年07月22日 | イタリア映画・映画

講演会「イタリアアニメーション映画の現在(Senza industria ma con genio: la giovane animazione italiana)」に行ってきました(2016.7.6)@イタリア文化会館



若い頃にアニメが大好きだったので イタリアアニメ映画について知りたくて イタリア文化会館に聞きに行ってきました!!

講師のジャンナルベルト・ベンダッツィ(Giannalberto Bendazzi)氏はアニメーション映画史家(Storico del cinema d’animazione)で 著書の「アニメーション映画100年史(Cartoons - Cento anni di cinema di animazione)」は様々な言語に翻訳されており 国際アニメーションフイルム協会理事を9年間務められ 映画祭の審査員も50回以上勤められ また聞きにこられた方々にもかなりのアニメ通やそのお仕事の方などがいらしていて 専門的な質問が飛び交っていました

   *     *      *   

まずは直近のニュースから! この100年間のすべてのイタリアアニメの人気投票が行われたそうで 審査員100名が選んだ「長編アニメ 短編アニメ テレビシリーズ CMアニメ」の人気投票結果が出たそうです

アニメの王道は短編(cortometraggio)だそうで その短編アニメで同じ票数を集めて優勝したのが奇しくも同じ製作者の作品だったそうです
Giulio Gianini, Emanuele Luzzati の「どろぼうかささぎ La gazza Radra」(1964) そして 「プルチネッラ(Pulcinella)」(1973)の2作品で 後半でこの2作品を上映してくださいました


イタリアアニメは オペラに題材を取った作品が多く 1960~70年代は唯一のアニメ黄金期でしたが その後は下火となり 今は自主制作アニメが中心となっています

70~80年代になってCMにアニメが導入されるようになり アニメーターの収入源となりました

1990年代後半には 若いアニメーターたちが安い製作費で 精神性・芸術性の高い自主アニメを作るようになりました (日本のアニメ業界でも 昔は安い製作費で作られていたことを思い出しますね)
アニメーターたちは 詩人などもそうですが 世の中の大きな流れ(ムーブメント)からは外れたところで 孤立した形で作品を作り続けていたそうです 

主に パステル 鉛筆 水彩などで 職人芸に戻ったやり方で パソコンのCGアニメとは無縁とのこと これらを「Neopittorici」と呼ぶそうです(新絵画的とも言いましょうか)

チラシにあった 「シモーネ・マッシ、ジャンルイジ・トッカフォンド、ウルスラ・フェッラーラ、ロベルト・カターニらイタリアの多くのアニメーターは、時に恵まれない状況にあっても、理想と情熱をもって創作に励み、優れた作品を生み出しています。そして、広島国際アニメーションフェスティバルをはじめ、世界各地の映画祭で受賞するなど、評価を得ています。」という文が これでわかりました

「どろぼうかささぎ La gazza Radra」(1964) そして 「プルチネッラ(Pulcinella)」の2作品を見てみると とても素朴で セリフもほとんどなく クラシック音楽をバックに 紙(カートン)の上に水彩で描かれた主人公たちが動き ストーリーもシンプルでした 
時代も古く 私が子どもの頃(60年代なかば)に見ていたテレビの白黒アニメ(リミテッドアニメ―ション)よりも動きはなめらかでした

    *     *      *   

さて質疑応答に移ります なんとこの「どろぼうかささぎ」は1972年に日本でも上映されたことが 質問者の指摘により判明しビックリ!! 
この作品がイタリアの若者たちに刺激を与え アニメーターたちが育ってゆくのではと期待していたが そうはならなかったのはなぜか? との質問に対して 「イタリアの大衆が好まなかった ニーズがなかった またイタリアで放映されたのが8/15とFerragosto(聖母被昇天の日)で 人々は家にいなかったことも関係している」とのことでした 

イタリアのアニメは音楽をベースに作られるという伝統も長くあるとのこと

今のアニメはCGや3D等が主流ですが 日本は昔はセル画でした ←私もセル画をもらいにアニメスタジオに何度もおじゃましたりした思い出があります(*^^*)

この2作品のアナログな手法は あえて意識的にしたのか?との質問に 「これは"Cartonanimation"(切り絵/カートンアニメーション)の手法で 色彩の遊びが大事で 今もひとつの手法として残っている」のだそうです

イタリアのアニメの視聴者は3つの層に分かれています 一番下の最も厚い層は ただで見られるTVアニメをひまつぶしに見る層 2番目の少し薄い層は お金を払って映画館に 主に家族連れで行く層 そして3番目の最も薄い層は 自主制作アニメの層で これらはマーケットがないので 主にアニメフェスティバル等で見られるくらいで それぞれの層は互いに分かり合うことはなく 別々に作られているのだそうです

フェスティバルで受賞してもそのあとの仕事がなかなか続かない それでも例外はあるとのこと 

他にも長編アニメ(lungometraggio)の第一人者 エンツォ・デカーロ(Enzo Decaro)監督についても質疑がなされました 質問者の方々の高度な質問に驚きました!!

日本のアニメが好きなイタリア人がまわりに多いのですが イタリアのアニメそのものは とても素朴なんだなぁと感じました(^^)

詳しくは こちら


素晴らしいイベントを開催してくださいましたイタリア文化会館様に心よりお礼申し上げます




芸術・人文 ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の絵本展 第24回 ボローニャ・ブックフェア in いたばし」が開催されます(2016.8.6~8.14)@成増アートギャラリー

2016年07月20日 | イタリアの本・絵本・雑誌
「世界の絵本展 第24回 ボローニャ・ブックフェア in いたばし」が開催されます(2016.8.6~8.14)@成増アートギャラリー


 北イタリアのボローニャ市で毎年行われる「ボローニャ児童図書展」に今年出展され、板橋区に寄贈されたばかりの海外絵本、38か国・約200冊を紹介する「ボローニャ・ブックフェアinいたばし」を開催します。

 また、特別展示として、ボローニャから届いたいろいろな国の絵本と、「世界のともだち」シリーズ(偕成社刊)など、世界の子どもの暮らしを紹介する本を展示します。

日 時: 2016年8月6日(土)~8月14日(日) 9時~19時(6日(土)は10時開場)
場 所: 成増アートギャラリー (板橋区成増3-13-1、成増図書館向かい)
入場無料です。当日、直接会場にお越しください。

交 通:  東武東上線「成増」駅(北口)下車徒歩3分 (暑くてもすぐに着くので大丈夫です)
     東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄成増」駅徒歩5分

展示内容:

・世界の絵本と世界の子ども

ボローニャから届いたいろいろな国の絵本と、「世界のともだち」シリーズ(偕成社刊)など、世界の子どもの暮らしを紹介する本を展示します。

・2016ボローニャ・ラガッツィ賞


ブックデザインの優れた絵本に贈られるボローニャラガッツィ賞、「よるのかえりみち」(みやこしあきこ/作 偕成社)、「日がのぼるとき」(駒形克己/作 ONE STROKE)など今年の入賞作品を展示します。

・いたばし国際絵本翻訳大賞

板橋区では、1994年より外国語絵本による翻訳コンテストを行っています。
8月6日(土)10:00から第22回受賞者の表彰式を開催し、受賞作品は期間中公開します。また、これまでの課題絵本と出版された大賞受賞作も展示します。
※第23回の募集については8月下旬に発表します。

・世界の絵本おはなし会

会場内では、毎日おはなし会を開きます。
午前の部 10:30、午後の部15:30から、いずれも20分程度です(8月6日は午後の部のみ)。

・ほんやさん

初日、8月6日(土)限定ショップ!!開店時間は11:00~19:00
いたばし国際絵本翻訳大賞受賞絵本(きじとら出版)、海外の絵本、ポストカードなどを販売します。

詳しくは こちら


昨年のリポートは こちら


* 今年も会員さんと共に 毎年恒例の絵本の抄訳作成ボランティア頑張りました!!
皆様是非いらしてください(^^)/



美術館・ギャラリー ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「耳が喜ぶイタリア語」(ジョヴァンニ・アモレッティ著/三修社刊)の背景を探る 10回やってきた感想そして発展学習について(2016年6月)-後半

2016年07月17日 | イタリアの本・絵本・雑誌
「耳が喜ぶイタリア語」(ジョヴァンニ・アモレッティ著/三修社刊)の背景を探る 10回やってきた感想そして発展学習について(2016年6月)-後半


祝 第5版!!

耳が喜ぶイタリア語」著者のジョヴァンニ・アモレッティ先生にお会いしてから早や3年がたち 3周年を記念して 10回やったので 内容とその背景にも迫って 色々と発展学習のつもりで調べてみました(^^ゞ
ただし これからこの本に取り組もうという方は ネタバレもありますので まずCDを聞いてから読んでくださいネ!!(笑)

以下は後半 Step 2と3です:

     *     *     *
Step2強化訓練

1. Il tifoso熱狂ファン


Il tifoso(熱狂ファン)は日本語では「サポーター」にあたります
一方フーリガン(Hooligan)は 「無法者」という意味からきています
「tifosoは夢を見るにも自分のチームの色だけで見る」というくだりには笑っちゃいますネ( *´艸`)

3.La torta della nonnaおばあちゃんのタルト

おばあちゃんのタルト」は松の実を使った伝統的なタルトです さて名前の由来は...?

4.Gli “spingitori”「押し屋」

プレゼンテーションで伺ったのは『「イワシの缶詰め」のように(満員電車に)押し込まれている』という表現はイタリア的な表現ということです
schiacciataは「押しつぶすこと、踏み潰すこと、締め付け」です
で 日本ではイワシじゃなくて「すし詰め」と言いますよね!!

5 Le automobili車

ナポリでの車の駐車のテクニックが紹介されていますが、確かにナポリでは車はすごい走り方だった気がします
手を挙げても停まってくれない車の間をようやくすり抜けてヒヤヒヤでしたΣ(゚Д゚)

6gli strozzapretiストロッザプレティ

ストロッザプレティ、またの名をストランゴラプレティ(strangolapreti)は 
神父を窒息させるという平パスタ料理です 

7.Villeggiaturaヴィレッジャトゥーラ

VIllegiaturaは バカンスと同義語で 避暑地、別荘のことですが、子供たちは子供たちでスポーツ等を楽しみ、大人たちはゆっくりバカンスを楽しめるというステキな避暑地で 南イタリアや島に多いですね

10Gli spaghetti alla Bolognese non esistono存在しないスパゲティ・ボロネーゼ

そう、正しくは「ラグー(ragù)」というのですよね!!しかもスパゲティではなく「フェットチーネ(fettuccine)」で作るんですよね!!
そしてナポリでいう「フェットチーネ・ボロネーゼ」はこれもまちがいで、正しくは「fettuccine al ragù」と言うのですよね(^_^)v
CDを聞いた時も先生に質問した時も アタマがこんがらがっていたことを思い出します…(笑)
ちなみにWikipediaでは ミートソースは il ragù bologneseでした 

13Il clima dell’Italia イタリアの気候

この項目には、冬は南部で雨が多く、夏は内陸部で雨が多い、その他最低・最高気温なども詳し~く書かれていて、検定3級で出てくる「天気予報」の基礎知識にもなりました~♪
イタリアの気候については こちら

14 Il matrimonio in Italiaイタリアの結婚式

ボンボニエーレ(bomboniere)とか立会人(testimoni)とか、IPAのレッスンで結婚式についてやった時に見直し役立ちました
レッスンには実は 結婚したイタリア人の友人からいただいたボンボニエーレを持参しました(*^^)v
Lista dei regaliはlista di nozzeのことで、新郎新婦が欲しいプレゼントのリストを家族等に託し、その中から招待客がプレゼントを選ぶこと、等もレッスンでやりましたっけ(^^♪

15Slowfoodスローフード
スローフードの成り立ちや抱える課題等について書かれています。すっきりとまとまっていて助かります!!

17Il compleanno誕生日

誕生日の主役が友人達にふるまうってことを初めて知りましたが、これは両親がお金をプレゼントする習慣があるからなのですね。

18 Il campanilismoカンパリニスモ(地域主義)

このカンパニリスモの話で シエナのパリオの時に競い合うコントラーダ(contrada)とか、ペスカーラ(Pescara)とラクイラ(L’Aquila)の間の確執について知りました (コントラーダについてはNHK「テレビでイタリア語」でも見ました)

22 La Formula 1 F1

IPAのレッスンでは 亡くなったF1レーサー アイルトン・セナについて取り上げたことがありました

1950年の初代F1チャンピオンはアルファロメオのニノ・ファリーナでした
Il rombo は「轟音、大音響」、この単語の響きはまさにレーシングカーの唸りそのものですね!

23Castellana Grotteカステッラーナ・グロッテ

石灰岩(calcare)で作られた鍾乳洞(grotto)について書かれていますが、ここに出てくるプーリア州バーリにあるカステッラーナ・グロッテ すごく神秘的です
でも実は私は日本の鍾乳洞しか行ったことがないのです...(^^ゞ

27 Il presepeプレセーペ

地域によってプレセーペ(キリスト降誕のシーンの模型)の材料が違うことが書かれていましたが 私もナポリそしてカゼルタ宮殿で たくさんのプレセーペを見てきましたよ~ けっこう大きかったですね

28La “canzone napoletana” e la “canzone classica napoletana”「ナポリ民謡」と「ナポリクラシック民謡」

どっちがどう違うのか?と思っていました。「ナポリ民謡」は13世紀に生まれたナポリの民衆音楽で、1800年代にpessimismo(悲劇的要素)が加わってできたのが「ナポリクラシック民謡」とのことで、Enrico CarusoやAndrea Bocelli等が歌っているとあります
楽器についても書いてありますね マンドリンはイタリア発祥の楽器なのですね~♪

29 Opera dei Pupi操り人形オペラ

シチリアに伝わるこの人形オペラOpera dei Pupiは、カール大帝(742~814)とその騎士たちが主人公とありますが、読み書きのできない操り人形師たちがすべて記憶して 人形を操っていたそうです
そして 2008年にユネスコの無形文化遺産に登録されましたね。

31Alessandro Manzoniアレッサンドロ・マンゾーニ

いいなづけ(i promessi sposi)」を書いたアレッサンドロ・マンゾーニは、方言ではなくフィレンツェ語(のちの統一イタリア語)で作品を書くためにフィレンツェに居を移したそうです
ここにあるようにいつかイタリア語で読まなくちゃ!!

31Nilde Iottiニルデ・イォッティ

この本で初めて知りました 初の女性のイタリア共和国代議員議長であり イタリア共和国憲法(la Costituzione Italiana)の起草に加わり、イタリア初の女性大統領の候補ともなった人物のことを...
ニルデ・イォッティ
 こんな素晴らしい人がいたなんて知らなかった…

34Il Festival del Cinema di Veneziaヴェネツィア映画祭

ここに出てきたアレクサンドル・ソクーロフの『ファウスト(Faust)』は観ましたよ~ 独特の不気味な作品世界で 冒頭シーンは忘れられません
ところで日本の金獅子賞(il Leone d’Oro)を受賞した監督や作品ってすぐに言えますか?
調べてみると 1951年 羅生門 黒澤明 他計4作品でした!

35La piadina romagnolaピアディーナ・ロマーニャ風

ここに出てくる お皿の上に乗せた生地を折って焼いた「石焼きパン」のような料理は こちら


コラム②の「PC用語」はけっこう役立ちました 辞書にもないものもあります
chattare,cliccare,resettare, installareその他…レッスンでも役立ちました!!


     *     *     *


Step3ステップアップ
 これは伊検2級レベルの内容ですね~

1. Pane e Nutellaパンとヌテッラ

この文を読むと、著者が子どもの頃にマンマに塗ってもらったヌテッラの懐かしい味とその思い出、そして「僕たちのときは、今よりもさらに悪い状況にあったのではないか」とのくだりに、同年代の者として切ない思いを感じざるをえません。私の子どものころのおやつといえばさつまいものふかしたのとか、おせんべいとか…スナック菓子なんてない時代でしたからね~

2. Il festival scomparso消えたフェスティバル
3.Il festivalbar alla telavisioneテレビ番組だったフェスティバル


この2つのテーマでは、時代とともに消えてしまった歌の祭典il festivalbarというテレビ番組について紹介されています
プロの登竜門だったのですね ジュークボックスにコイン(gettone)を入れて音楽を聞くことが投票につながる、そして海辺で水着姿で音楽を聞いていた青春時代の思い出…
ネットもメールもない時代の懐かしい思い出は 日本で生まれた私たちにもありますよね(白黒テレビでしたね~)

4.La Festa di San Domenico聖ドメニコ祭

聖ドメニコ祭」 これには思わずびっくり!!生きた蛇にまきつかれた聖人像を 信者たちが担いで教会に運ぶという ラツィオ州コクッロ(Cocull)のお祭りなのです
しかもこれは スペインやギリシャにある似たお祭りがなくなった今 現存する最後の蛇のお祭りなのですって 衝撃的でした~

5.Il precario非正規雇用

二人の息子の親として とても身につまされるお話でした
まわりでもたくさん聞いています 日本の大卒就職率は6割、非正規は3-4割、日本の失業率は4%(若者は8%)、イタリアの失業率は11-12%(若者は28%)と ここのページにメモしてあります(2013年調べ)

11.In spiaggia con il cane犬と海水浴場

このテーマも切ないですね、バカンスのシーズンにペットの預け先が見つからないとどうするか…これはのちに著者の先生とも話しました
もっとたくさんペット同伴OKの海水浴場などが増えるといいですね。

16.Un grande atleta偉大な選手

ここに出てくる陸上競技選手Pietro Mennea(ピエトロ・メンネア)は 当時まだ大学生だったとは!!

17. Il paese della longevità長寿の村

ここにあるラツィオ州のカンポディメール(Campodimele)の長寿の秘訣は特別の遺伝子とのこと
コレステロールがたまらないので病気になりにくいのだそうで、すごい研究ですね!!
平均寿命95才だそうです

ちなみにサルデーニャも その長寿が知られていますが 100才以上の人の人口率はヨーロッパの3倍です
たぶんそれはサルデーニャの自然 地中海の伝統的で健康的な食習慣 ストレスの少ない自然な生活によるものでしょう 

ついでに「ヌオロ県では1世紀(un secolo)以上生きている人の数は男女同率だが、一方で他の西欧諸国やイタリア本土では、男1vs女4である」 (2002年1月発行「イタリア&イタリア」/2002年の伊検3級問題より) ←いや~女性は長生きですね~(^^ゞ


19Multato罰金

イタリアでは自転車を運転中の携帯電話は罰金となるのですね
日本では2015年6月から道路交通法改正により やはり罰金となりました~

イタリアの方が 厳しいんですよね!! いきなり罰金と減点なんですからね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

     *     *     *

以上、この本を10回以上やり続けてきたファンからの感想と 発展学習の発表(後半)でありました(^^ゞ

さいごに思うのは Step 3までいってようやく 著者の心臓の鼓動にまで触れることができるような気がしたということです
sfogo/吐露 (非正規雇用のラストに出てくる) とか ヌテッラでの子供の頃の話とか... 著者の子どもの頃や若い頃のこと 今のイタリアの抱える問題 ナポリへの強い強い郷土愛 レッスンで時折そんなことに話を向けても 明るく(?)はぐらかされたり あるいは思いを吐露してくださったり...
私の息子も教師の仕事をしているので よくわかるんですよ...
 
この本と出会い その著者のレッスンを通してさまざまなことを知り 伝えることができてよかったと思います 

耳が喜ぶイタリア語」は こちら

私にとってはイタリア語リスニングのバイブルみたいな本です!!
掲載を許可してくださいました 著者のジョヴァンニ先生に心よりお礼申し上げます

* 写真は この夏に買ったハイビスカス♪


 
イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「耳が喜ぶイタリア語」(ジョヴァンニ・アモレッティ著/三修社刊)の背景を探る 10回やってきた感想そして発展学習について(2016年6月) -前半

2016年07月14日 | イタリアの本・絵本・雑誌
「耳が喜ぶイタリア語」(ジョヴァンニ・アモレッティ著/三修社刊)の背景を探る 10回やってきた感想そして発展学習について(2016年6月)-前半


祝 第5版!!

2013年6月29日の日伊学院での「耳が喜ぶイタリア語」出版記念プレゼンテーションで 初めてこの「耳が喜ぶイタリア語」著者のジョヴァンニ・アモレッティ先生にお会いしてから早や3年がたち その間に伊検2級一発合格や 土曜のIPAのレッスンを受け この本も もうかれこれ10回以上はやりましたかねぇ~(*^^*) ←先生もビックリ!!

なので3周年を記念して もう一回みっちりやってみたそのついで(?)に 内容とその背景にも迫って 色々と発展学習のつもりで調べてみました(^^ゞ
ただし これからこの本に取り組もうという方は ネタバレもありますので まずCDを聞いてから読んでくださいネ!!(笑)

3年前の出版プレゼンテーションで先生はまず 「書き言葉と話し言葉の中間あたりに設定して2か月半で一気に書いたが 10回くらいテキストを書き直した バラエティに富んだテーマを どんどん短く刈り取りながら調整していった」と執筆の基本姿勢についてお話してくださいました

伊検の過去問にある聞き取り問題は たいてい男女二人の日常の会話等が多く「話し言葉」なのですが この本はナレーターが一人で話します ただ内容は書いたものに近く深いです
(もっと高度な聞き取りのCDの本も今やっていますが えんえん続くインタビューとかニュースとか レベル高いです~)

第1部は内容も比較的簡単で短いのですが 第2部そして第3部となると内容も長く深くなり また単語もなかなかに(固有名詞も含めて)難しくなってきます 
なので久々に聞いてみて ところどころ分からないところがあっても まぁ仕方ないかな?!
でもイタリアの文化や社会にも詳しくなれるし 単語も耳に残っているのですよね! ←マッテオ・インゼオ先生の声のおかげ?

ちなみに先日「どんな趣味の人が友人にいいか?」というテーマのレッスンで 私はリストの中から「外国語学習が趣味の人」を選んだのですが その理由は言語だけでなく その国の文化 歴史 社会 料理 芸術 映画 音楽と多岐にわたるので 話題も広く奥深いから…なのでした~♪

さてこの本の感想や 発展学習を ざっと述べてみました:
 
 *     *     *


Step1耳鳴らし

7.La letteraria di Natale クリスマスの手紙


「クリスマスの昼食のお皿に子どもが手紙を隠しておき、パパはそれを見つけたふりをして…」という内容。これは最初わからなくて、プレゼンテーションの時に「クリスマスツリーの下にプレゼントを置くんじゃないんですか?」と聞いたのです。
すると答えは、それ以外にもこの「お皿の下に置かれた手紙(子どもの詩が書いてある)」があるのですって。後日この質問のことを先生は覚えてくださっていらして嬉しかったです(^_^)v

8.Il caffè prepagatoプリペイドコーヒー

これはナポリに伝わる習慣(usanza)で、貧しい人のためにもう一杯のコーヒー代を払うというもの。「カイロでもこのナポリの習慣にちなんだジェラートをふるまう習慣が」というニュースをみつけましたョ(2016年6月)

13.La cucina italianaイタリア料理

これはイタリア料理のルーツについてのお話です。古代ギリシャ・ローマの影響を受けていたイタリア料理が、18世紀に新しい食材が入ったことから大きく変化したこと等。さてそれらは何でしょう?

15 Il Carnevaleカーニバル

ヴェネツィアのカーニバルだけじゃない ヴィアレッジョの山車のカーニバルとか イヴーレアの市民蜂起を表したカーニバル(これはオレンジ合戦カーニバル)などについて…

19 Il tortanoトルタノ

面白いネーミングですが 主顕節のピクニックで食べるというこの「トルタノ(tortano)」とは サラミの入った塩気のあるナポリの伝統的なタルトのことです

20 La festa della donna 女性の日

女性たちにミモザの花を贈る「女性の日」は1922年に始まった3月8日の「国際女性デー」です(アメリカの事故がその由来)。
日本では4月10日が「婦人の日」ですね。

21 Il vicino di casaお隣さん

これは塩か何かを切らしてしまった時に気軽にお隣さんにもらいにいく、という近所づきあいのお話です。
ジョヴァンニ先生のレッスンでは、お隣さんが具合が悪くなった時にたまたまそれを発見して事なきを得た話を聞き、私も近所の子育て仲間同士で助け合っている話をしました

28 I gestiジェスチャー

レッスンで思わず先生に、ジェスチャーだけで「うちに何か食べにこない?」と言い表わすナポリ人のジェスチャーを実演していただきました!!これはすごかった(^^)v

29La festa della Repubblica Italianaイタリア共和国の日

6月2日
は「イタリア共和国の日」で、イタリア国民が1946年に君主制から共和制を選んだ記念日です。

33Il tricolore italiano イタリア国旗

トリコロール(tricolore)の由来、そして1月7日は「国旗の日」ですね

35Ognissantiオンニサンティ

11月1日は「諸聖人の日(Ognissanti)」です。そして11月2日は「死者を記念する日(死者の日/Giorno dei Morti、Commemorazione dei Defunti)」ですね
家族等でお墓参りに行くのだそうです

36La nazionale di calcioサッカーイタリア代表

ここに出てくる最も試合出場回数が多かった「ファビオ・カンナバーロ」は 『ベルリンの壁(muro di Berlino)」というあだ名だそうです!
そして得点王(35得点)のルイジ・リーバは 「Rombo di Tuono(雷鳴)」というあだ名だそうです

44La Vespaベスパ

Vespaは「蜂」という意味ですが、かの有名な映画「ローマの休日」に出てくるスクーターのことですよね!ちなみに子どもが片足を蹴って走る「スクーター(今はキックスケーターと言います)」の方はmonopattinoと言います♡

47Porta Porteseポルタポルテーゼ

ポルタポルテーゼ(Porta Portese)は ローマの古代の門の名前で 「のみの市」が開かれることで有名です

50 L’osteria居酒屋

イタリアで一番古い居酒屋はどこでしょう?ルネサンス期に作られた...
1950年代までの居酒屋は男だけが集う場所とあり、そういえば映画「鉄道員(il ferroviere)」にも、居酒屋で暇をつぶすパパを子どもが迎えに行くシーンがありましたっけ。

    *     *     *

以上、この本を10回以上やり続けてきたファンからの感想と 発展学習の発表(前半)でありました(^^ゞ

耳が喜ぶイタリア語」は こちら

私にとってはイタリア語リスニングのバイブルみたいな本です!!

著者のジョヴァンニ先生のレッスンが取りたくて学校を替わったら 少人数レッスンなのでその分力がついた感じがします (レッスンでの発言数が断然多いからね~)

掲載を許可してくださいました 著者のジョヴァンニ先生に 心よりお礼申し上げます



 
イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パオロ・アンジェリ サルディニアン・ギターコンサートリポート(2016.4.15)@イタリア文化会館

2016年07月11日 | イタリアの歌・音楽
パオロ・アンジェリ サルディニアン・ギター初来日コンサートに行ってきました(2016.4.15)@イタリア文化会館



パオロ・アンジェリ サルディニアン・ギター 初来日コンサート
地中海をめぐる
 
アニエッリ・ホールはほぼ満杯 ここに初めて来たらしいイタリア人の姿もちらほら...
今日はサルデーニャ出身のミュージシャンが プリペアド・サルディニアン・ギターを演奏してくれる

この手作りのサルディニアン・ギターがまた面白く 演奏のあとで仕組みを説明してくださったが 手を使わなくとも音が出る仕組みで 自転車のペダルや 小さなモーター 弦や釘のようなものを使って さまざまな楽器の音が同時に出るという 
ギターとチェロを組み合わせたプリペアド(改造)・サルディニアン・ギターという創作楽器 初めて見た!!

先日アテンドしたサルデーニャの方も これはとても特別な楽器よ!とのこと(^_^)


地中海音楽の伝統を受け継ぎながら、独創的な音楽世界を創り上げているアンジェリは 今日が東京での初のコンサートとあって 緊張しながらも喜びにあふれた彼の挨拶の言葉に 会場は熱気にあふれた拍手で応えていました 
 
サルデーニャの伝統音楽を受け継ぐギタリストや作曲家に刺激を受け プリペアド(改造)・サルディニアン・ギターを開発した彼の 不思議なメカニズムで様々な音を出す それこそ「琴」の音まで聞こえたような気がする... 

そのギターは 指で 弦で 釘で 足のペダルで さまざまな楽器の音を出すというもの
 
18本の弦にハンマー ペダル 調整できるプロペラなどを組み合わせて作られ バリトンギター チェロ ドラムの重層的な音が奏でられるという

アンジェリはこの楽器で ジャズ サルデーニャの伝統音楽 ミニマルポップなどの ジャンルを越えたサウンドを作っているという

まるでサルデーニャの深い海の底に潜っているかのような感覚にとらわれた...

なんとなくこの頃はサルデーニャのことを色々調べているうちに ただイタリアというだけではなく もっと違う何かを サルデーニャに求めているのかなぁと感じるようになった そんな時に聞きに行ったこのコンサートは そんな私の心に響いた

ストレスの少ないサルデーニャに住む彼が 初めて東京に来て イタリア文化会館で演奏してくださり とても人なつこい 海の匂いを感じさせるようなやさしい人柄と演奏 そしてヴォーカルに魅入られた... あれはサルド語だったのだろうか? イタリア語とは少し違うようだったが...

サルデーニャは日本でいえば 沖縄のようなところ... そう 先日会ったサルデーニャの方が私に言ってくださった... そんなサルデーニャから届いた不思議な楽器とそのメロディーとの出会い... 一期一会と思って忘れないようにしたいと思う

コンサートは こちら

* 写真は プリペアド(改造)・サルディニアン・ギター



芸術・人文 ブログランキングへ

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキュメンタリー映画「日本と原発 4年後」を見てきました(2016.6.4)@練馬文化センター

2016年07月08日 | イタリア映画・映画
ドキュメンタリー映画「日本と原発 4年後を見てきました(2016.6.4)@練馬文化センター


今年1月末に「日本と原発」(河合弘之弁護士監督作品)を見てから 今回は練馬でようやく「日本と原発 4年後」を見ることができました 

前作と重なる部分もありましたが 2作目では原発を推進してきた人たちに膝を付き合わせての直撃インタビューで本音を聞き出すところが 人間と人間のぶつかり合いというか 迫力がありましたね

今3作めの「日本と自然エネルギー 未来からの光と風」を制作中とのこと

     *     *      *

2011年4月14日まで 浪江町請戸地区の被災者たちは見殺しにされた 消防団員たちは3月12日の朝 助けを求めるクラクションや音を聞いてスタンバイしていたが 原発が爆発するかもしれないと完全撤退を強いられたのだ
のちに東電が地元に謝罪に訪れた時に 「我々のところに来る前に 池戸地区で亡くなった人たちに手を合わせてから来るのが人として当然のことではないか」と叱責される

「放射能がなければ助かった命はたくさんあった」と悔やむ町長

浪江町の住民が語る あの黒いフレコンバックを見ると涙が止まらなくなると 何世代にもわたって土づくりをしてきた 有機肥料たっぷりの土が 放射能に汚染されて...

20兆ベクレル ゆうに広島原爆168発分の放射能が放出された福島原発事故

3月14日に1号機と3号機の水素爆発 国家壊滅の危機 東電社長と原発所長の生々しいやりとり 当時の空気が会場にしみわたる

あれ程の津波は予見できなかったとするが 事故の3年前の調査結果は握りつぶされていた 


規制委員会は再稼働ありきの組織 「新規制基準は安全基準ではないから 首相が世界一安全な原発と宣伝されても...」と口ごもる委員長  新規制基準は同時多発故障を想定しておらず 全電源喪失もないという設定の上の 机上の論理でしかない

2012年に自民党が帰り咲き 再稼働へと突き進む オリンピック招致時の首相の「アンダーコントロール」発言 


電源三法交付金 総括原価方式により 高い原発を作れば作るほど利益が上がるしくみができあがり 電力会社に足を向けて寝られない 経産省の天下りは長年のなれ合い 社会の実に6割を支配する利権構造ができ上がっている

東電株主65万人に訴えが届く株主代表訴訟 その成果のひとつは 事故後のテレビカメラ会議画像を国会図書館に証拠として保存させたこと 消される恐れがあった

推進側の「夢のエネルギー構想(自己完結型永久エネルギー構想)」は 六ケ所村の再処理施設やもんじゅの事実上の破たんによりストップ しかし1950年代から伏せられ続けていたプルトニウムを核兵器に転換できる能力の保持という推進理由は 事故後に核抑止力の必要性を説く政治家も現れ 浮き彫りとなる 

2013年9月から約2年にわたり原発は動いていなかった しかし同時多発故障を想定していないという福島事故の教訓から目をそらした新規制基準を 「世界一厳しい安全基準」だとして再稼働した首相

さらにテロや戦争の標的となる原発 サイバーテロは実際に2010年でイランで起きていた
原発こそが 「自国にのみ向けられた兵器だった」という矛盾 


飛行機や車の事故と原発事故が決定的に違う点は 個の死ではなく「種の死」の危険で不可逆的(もとに戻らない)
科学技術は失敗の上に進歩してゆくというが 無限定で究明困難なチェルノブイリやフクシマを さらに続ける「覚悟」の上での再稼働だというのか 

世界平均の130倍地震国日本での原発44基(2015年現在)
  
浜岡原発の津波は19メートルとの試算に対し 実は42メートルと指摘される 核燃料はまだ外に出されていない

フィンランドのオンカロは安定した地盤があり 再処理せずに地下深くに保管する

福島原発は立地当時から地下水の問題があり 1千億かかる遮水壁を事故後にとりやめたが 今はさらに莫大な金がかかることがわかる 公害犯罪だ 今も毎日雨水すらも汚染させながら外に出している
 
電力は不足していない(統計局データによる)
「電力会社にとって」原発は安い というからくり 事故処理のコストを載せていないから5.3円と主張する「お約束」だが 実は事故対応コストは青天井

安倍首相の「国富の流出」理論 化石燃料の輸入が3兆6千憶だが 円安等で実は1.5兆
しかしGDPは5~600兆であり国富は3千兆 そのわずか0.5%のコスト増でしかない

推進派の女性議員へのインタビューの中で 「不安な気持ちはよくわかるが もう昔の不便な生活には戻れない だから原発を動かし続けるしかないと思っている」との正直な気持ちの吐露 これは初めて見た 


2014年5月の大飯原発差し止め勝訴「司法は生きていた」のシーン 基準値地震動 福井地裁の「CO2を出さないからという根拠は筋違い」との一文 

2015年の小泉・細川元首相の立ち上げた脱原発構想 自然エネルギーはもうかるから 自然に増えてゆく 


「次にまた福島のような失敗をする覚悟あっての再稼働なのか?」と問われている
原発の危険性に目をつぶった上での日々のすべての営みは 砂上の楼閣でしかない

この映画のラストの重い音楽とともに 日本にある54基の原発施設が次々とスクリーンに映し出されるのを見ながら私は 「あの日」のことを思い出していました

爆発のニュースを知って 自分はもう今まで充分精一杯に生きたのだから もういいかな...諦めないとダメかなって...
でも自分はいいけどまだ若い人たちは...新しい人生の舞台に立ったばかりの子供たちは... そう思いながら日々を過ごしていた 一番思い出したくなかったあの日のことを...

ある日突然 自分の家に帰れなくなってしまうことを 考えてみてほしい...

  *     *      *
   
日本と原発」HPは こちら


ドキュメンタリー映画「日本と原発」の記事は こちら

また 「太陽の蓋」という3.11からの5日間を再現した劇映画が7月16日(土)から渋谷ユーロスペースで公開されます 
炉心溶融/メルトダウン という言葉を使うなと指示したのは 官邸か電力会社か? タイムリーな映画ですね

地球の子ども新聞」というところが Not 20mSvというアピールの新聞を出していました チェルノブイリの地図と日本の地図の比較をよく見てみてください 

あの事故のあとに生まれた近所のお子さんが もう幼稚園に通い始めています...


*     *      *

Disastro nucleare di Fukushima Dai-ichi 福島第一原発事故
Centrale nucleare 原子力発電所
Terremoto e maremoto(Tsunami) del Tohoku del 2011 2011年の東北地震と津波
Resistenza allo tsunami    津波への耐久力
Cause delle esplosioni chimiche   化学爆発の原因
Evacuazione della popolazione    住民の避難
Contaminazione della popolazione  住民の汚染

地震/terremoto:
una scossa di magnitudo 〇〇  マグニチュード〇〇の揺れ
raggiungere la scala(il grado) 〇 del sistema nipponico 日本のシステムの震度〇に至る
l'epicentro 震源地
le scosse di assestamento continuano 余震が続く
le case crollate dopo il sisma 揺れのあとで崩れた家
feriti rimasti intrappolati sotto le macerie がれきの下に閉じ込められているけが人たち
Meltdown nucleare 炉心溶融
materiale radioattivo 放射性物質
Incidente nucleare 原子力事故

la scala INES /International Nuclear and radiological Event Scale è stato classificato al grado 7 国際原子力事象評価尺度でレベル7に分類された

un accumulo (堆積) del materiale fuso (溶けた/fondere) alla base dei recipienti(容器) 容器の底に溶けた物質の堆積

spegnimento stabile 全電源喪失(持続した消失)
i recipienti di contenimento dei reattori 原子炉格納容器
rilasciare di radioattività nell'ambiente 放射能の環境への放出
raggiunto solo dal disastro di Černobyl' チェルノブイリ事故に匹敵する
impianti del ciclo(サイクル) del combustibile(燃料) nucleare 核燃料サイクル施設
l'edificio è stato quello maggiormente danneggiato dalle esplosioni di idrogeno(水素)  建屋は主に水素爆発により破壊された

radionuclide 放射性核種
 iodio ヨウ素 I
 cesio セシウム Cs
cobalto コバルト Co
 plutonio プルトニウム  Pu

residenti evacuati (避難した)dalle zone entro i 20 km dagli impianti di Fukushima  福島原発プラントから20キロ圏ゾーンから避難した住民たち

L'incidente nella centrale di Fukushima ha sollevato discussioni in vari Stati del Mondo
福島原発事故は世界の多くの国で議論を巻き起こした
l'utilizzo dell'energia nucleare 核エネルギーの利用


 
 

映画(全般) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はじめての江戸東京野菜講座」に行ってきました(2016.6.25)@新宿御苑

2016年07月06日 | スローフード・食育
「はじめての江戸東京野菜講座」に行ってきました(2016.6.25)@新宿御苑



NPO法人 江戸東京野菜コンシェルジュ協会主催の「はじめての江戸東京野菜講座」を受けに新宿御苑に行ってきました ここへ来るのはかなり久しぶりです 広いですね~



講座を受けるメリットはやはり いただいたパンフレットを読むだけではアタマに残らないことが 話を聞くとしっかりわかること そして参加された方たちも 江戸東京野菜に関心のある方や やってみたいという方 農産関係の方もいらっしゃいました 

また当サークルの登録先の東都生協でも 江戸東京野菜の生産地を親子で訪ねる という催しが初めて出ているのを見つけて嬉しかった!!

   *  *  *

まず最初は 講演「江戸東京野菜には物語がある」 スライドを使いながらの説明でした

江戸東京野菜とは?
江戸時代から昭和40年代頃まで 東京都内の農地で栽培されてきた「固定種」の野菜のことです
とても個性があり まさに東京の伝統野菜で 2011年に商品登録され 現在は42種類が認定されています

 リスト(JA東京中央会)は こちら

固定種は 種を通して今も作り続けられているそうです 


なぜ江戸東京野菜がだんだんにすたれていったのか それは流通に乗りにくいから (そろいが悪い 大小さまざま 曲がっている等) 箱にきっちり入らない 作るのに場所を取る 育てるのに手間がかかる 収穫時期が限定的等で たとえば大根でも 昔はたくさん種類があったのに 今はF1種など 作りやすいものに統一されてしまい 個性がなくなった...

それを聞きながら 当サークルで2008年に開催した「スローフードのお話を聞く会」で 「江戸時代~明治12年時点では 4,000種類ものお米があったが 今は栽培可能な品種が400 実際に栽培されているのが60で おもにササニシキ・コシヒカリが多く 一度病害虫が発生すると大きな被害が広がる恐れがある」 というお話を思い出しました


江戸東京野菜の大根について

粋な江戸っ子は白首大根」と言われ たとえば 練馬大根(1メートルあるのもある!漬け物向き) 伝統大蔵大根(今の杉並あたりで作られ始めた寸胴型の大根で 水分が少なく煮崩れしにくい) 亀戸大根(唯一の茎が白い大根、葉の形から「おかめ大根」「お多福大根」とも呼ばれ 亀戸香取神社周辺で栽培され 神社でお祭りに配布されているそうです) 等があります

今出回っている青首大根で 江戸の大根の料理を再現しようとしても すりおろしても水ばかり出る青首大根では再現もなかなか難しいそうです 


そして 伝統小松菜(茎が細い)が 今は「チンゲン菜との交配種」で 茎の太い小松菜になってしまったという話を聞き そういえば子供の頃に飼っていた小鳥によくあげていた小松菜は 今のように茎が太くなかったような...と はるか昔の記憶を辿ってしまいました(^^ゞ

小松菜」の名前の由来も聞きました 八代将軍吉宗公が 鷹狩で休息を取った小松川村で食べた青菜に感激し そこの地名を取って名付けたという由来があるそうです 

また 同じ野菜であっても それぞれの産地の名前を取ってつけられたそうです
お話を聞いてからパンフレットを見ると だいぶ分かるようになっており嬉しかった!

講師のブログは こちら

     *  *  *


次に「食材としての江戸東京野菜」の説明を受けてから 「レストランゆりのき」に移動して 寺島ナス三河島枝豆の食べ比べと試食をしました

寺島ナスは たまごくらいの大きさのかわいいナスで 香りが強く油を使った料理に向いています
(右が寺島ナス)

三河島枝豆は こくと香りがある懐かしい味の枝豆ですが 収穫時期を間違えると大豆のようになってしまうそうです 

新宿御苑のルーツは 内藤新宿試験場(明治5年/1872)で 高遠藩 内藤家の下屋敷のあったところです
西欧から近代農業技術を取り入れながら近代農業の研究が行われ やがて皇室庭園へと発展してゆきました 

さてその「内藤かぼちゃ」ですが 西洋かぼちゃのほくほくした甘味はないものの かぼちゃプリンや茶わん蒸し そばつゆにすり流しで入れる等に向くそうです

江戸時代はまくわうりが唯一の「甘味」で 砂糖が作り始められたのは八代将軍吉宗の頃(1700年代)と100年もあとだったそうで 地元の小学校が栽培した まくわうり(鳴子うり)を試食した子供たちにその話をしたところ 食べ物の歴史に興味を持ってくれたそうです

2013年6月6日フランス大統領が来日された折の昼食会でも 三國シェフがプロデュースされた江戸東京野菜を使った料理がふるまわれ それが「家庭画報」の国際版(年2回発行)にも紹介されたそうです 
三國シェフはご自身のお店でも江戸東京野菜を取り入れたり 食育のレッスンで子供たちに教えられたそうです

試食のラストにはレストラン「ゆりのき」のシェフ自らが 「馬込半白キュウリの漬け物」(生で食べるとにがい)や 「内藤カボチャのピクルス 内藤唐辛子添え」をふるまってくださいました ここでは江戸東京野菜を使ったメニューも楽しめるそうです♪


 最後は復習用の江戸東京野菜お土産(なすと枝豆)もついてました 帰り道は広い新宿御苑を散策しながらのんびり帰ってきました♪

新宿門の入り口には 江戸東京野菜や苗や種などの販売所もありました~


詳しくは こちら


今後のスケジュールは こちら

「内藤唐辛子 江戸で評判 特産復活へ」(2016.9.19毎日新聞ぐるっと首都圏)は こちら

* 貴重な講座を開催してくださいました 江戸東京野菜コンシェルジュ協会様に 心よりお礼申し上げます




グルメ ブログランキングへ

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたばしボローニャ国際絵本原画展初日に行きセミナー「ボローニャ発世界へ:国際絵本原画展の50年」を聞いてきました(2016.7.2)@板橋区立美術館

2016年07月03日 | イタリアの本・絵本・雑誌
いたばしボローニャ国際絵本原画展初日に行きセミナー「ボローニャ発世界へ:国際絵本原画展の50年」を聞いてきました(2016.7.2)@板橋区立美術館



渋谷のイタリア語レッスンのあと 早速初日に行ってきましたボローニャ国際絵本原画展!!
成増からの増17のバスの本数が少ないため 今年は赤02のバスにして 坂道を散策しながら板橋区立美術館に向かいました
 
まず最初に特別展示「ボローニャ展50年の歩み」の 50枚のパネルを見ました
第1回は1967年 作家91名(日本人1名) 14カ国から始まりました
この時の日本人は松原直子さんの「竹取物語」の版画 彼女は版画家宗像志功のお弟子さんだった方で 以来ボローニャブックフェアでは日本からのエントリーは絶えることがなかったそうです

今年2016年は50回目にあたり 3,191名 61カ国 入賞77名(うち日本人10組)でした

ビデオでの審査員の言葉「ただきれいなイラストというだけではダメで 物語を語る力を持っていないといけない」 また「自分の国(ドイツ)では読者はつかないだろうなぁと思う絵でも 自分の純粋な好みで選ぶことのできる場」が印象に残りましたが このあとのセミナーで審査員をどう選ぶかについても伺い なるほどと思いました

    *       *        *
セミナーはイタリア人のエレナ・パゾーリ(ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア プロジェクト・マネージャー)の 「ボローニャ発世界へ:国際絵本原画展の50年」とあって楽しみにしていました 

会場には今年のブックフェアで入選された方や昨年入選された方の姿もあり だんだんと「集いの場」になっていることが伺えました ←初日ならでは(^^♪

講師のエレナ・パゾーリ氏は12年前に初来日され 通訳の森泉さんはローマ在住でコーディネーター この原画展で毎年放映されるボローニャ展のビデオも編集されていらっしゃいます

エレナさんによると 児童書専門の見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」は 絵本に携わるさまざまなプロの人たちが集まる「炉(fucina)」のようなところ イラストレーター 編集者 出版社 翻訳者 そしてこの頃では児童向けアニメやコンテンツ制作会社 子供服のメーカーまでもが集い 著作権の売買が行われたり 児童書の新たな企画を生み出す場として 世界中から多くのプロフェッショナルが集まります

絵本作家の三浦太郎氏が初入選された時のパネルも見たのですが 彼は今年の審査員(giuria)で 同じ審査員の中に 彼の作品を見出してくださった方が偶然入られたそう 十数年たって同じ立ち位置で再会できた不思議な縁を感じました これぞ「ボローニャ・マジック(magica di Bologna)」だそうです(*^^*)

審査は1,5万もの海のように広がる膨大な数の原画を一か所に並べて3日間にわたり行われます 
今はデジタルデータをメールで送って審査員が審査する方法が増えた中にあって 審査員5名が一同に会し 3日間にわたって『オリジナルの原画』を審査する方法を取っており 初日は誰もが納得する作品が選ばれ ここまでは皆平静だそうですが(夕食も時間通り) 翌日そして最終日になるにつれて審査員の地が出てきて激論が飛び交い 夕食の時間がどんどん遅れるそうです(笑) また 敗者復活もあるそうです(ビデオでも紹介されていました)

審査員はどう選ばれるのか という興味深いお話も伺うことができました
イラストレーターも 趣の全く違う人が選ばれ その他にイラストを教えている教師 これは若い粗削りな新人を見る目や どうアドバイスをして育ててゆくかがわかるから そして編集者 絵として素晴らしいだけではなく これが絵本として出版できるかどうか 実際に本を作る力のある人かどうかを見極められるからだそうです 
 

そしてフェア期間中には「講評会」も行われ 入選の理由や作家へのアドバイス等も直接いただけるとのこと
また目立つ場所にできた「イラストレーターの壁」も 作家のポスターや名刺などが所狭しと貼られていますが 自然発生的に出現し定着していったそうで「フレキシブル」なフェアであることを物語っていますね!

1978年からは日本とのコラボが始まりました これによりビジネスの面だけではなく 文化的な側面からも見られるようになったとのこと 

入選すると年報(annual)に掲載され 世界巡回展に参加され 最近では子供服関係とのコラボも始まり その他さまざまなメリットがあります (HPをチェック!)

その中である作家の「落ちても毎年応募することは大切で なぜ落ちたのか考えるきっかけにもなり 学ぶためのひとつのステップとして精進できる」との言葉が印象に残りました チャレンジは大切ですね~

セミナー終了後は講師を囲んでの歓談の場が設けられました(*^^*)

その足で再び展示作品やビデオを見たら 先ほどの話に出てきた作家や作品があり とてもよくわかりました!!

来年のボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアは 2017年4月3日(月)~6(木)の開催だそうです


いたばしボローニャ絵本原画展(2016.7.2~8.14)のお知らせは こちら




美術館・ギャラリー ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星美学園日伊総合研究所の公開講演会のお知らせ(2016.7.30)@星美学園日伊総合研究所

2016年07月01日 | イタリア関連の催し
星美学園日伊総合研究所の公開講演会2016のお知らせ(2016.7.30)@星美学園短期大学日伊総合研究所


今年もまた星美学園短期大学日伊総合研究所主催の公開講演会が開催されます: 

精神分析はイタリアで生まれた!と言えばやや大げさに聞こえるかもしれないが、フロイトの思想の形成に、彼のイタリア芸術への強い関心と、繰り返されたイタリア旅行とが深く関係しています。
フロイトとともにイタリアを旅しながら、その独自の思想の形成を跡付けたいと思います。


◆日時: 2016年7月30日(土)午後2時~4時 ※開場時間:午後1時30分

◆会場: 星美学園短期大学大講義室
〒115-8524 北区赤羽台4-2-14

◆講演者: 岡田 温司 (京都大学大学院教授)

◆演題: イタリアの芸術とフロイトの精神分析―その隠れた関係
☆入場無料
☆当日受付可
☆事前予約☆ 7/26(火)必着まで☆定員400名

チラシには見慣れたイタリア絵画や彫刻が...絵画などの文化とフロイトとの関係を探る深いお話のようで フロイトは難しそうですが興味ありますネ~☆ 

詳しくは こちら


*情報をいただきました星美学園短期大学日伊総合研究所様に心よりお礼申し上げます


イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする