日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

横浜散策で「コスタ・アトランティカ号(Costa Atlantica)」にバッタリ遭遇!!(2015.5.23)&横浜の歴史

2015年05月31日 | 日本文化紹介
横浜散策で「コスタ・アトランティカ号(Costa Atlantica)」にバッタリ!!(2015.5.23)



横浜散策で「コスタ・アトランティカ号(Costa Atlantica)」にバッタリ遭遇しました!!(2015.5.23)@Yokohama&横浜の歴史

友人達と横浜散策に行ってきました 五月晴れのとても気持ちのよい土曜日でした
 
赤レンガ倉庫でフリーマーケットみたいなイベントをやっていて 大桟橋に歩いてゆくと豪華客船( nave da crociera)が見えてきて 近づいてみたら「Costa Atlantica」とあり ナ ナントたまたま日本に来たジェノバ発のイタリアの豪華客船と遭遇してビックリ!!

なんでもこの日の夜には上海に向かって出航するそうで 船内の清掃などをしていました 
思わぬ出会いに嬉しくなって 皆でベンチに腰掛けてずうっと眺めていました( *´艸`)

コスタ・アトランティカ号は こちら
そのあとは横浜開港資料館を見たり 「あかいくつ」号というバス(小さいバスで 100円で すいている時はガイドまでしてくれておススメ!)に乗り 横浜中華街を通って「港の見える丘公園」でバラを見て また「あかいくつ号」に乗って帰りました

東京よりも広々としていて異国情緒たっぷりで また行きたくなりました~(^_^)/

横浜の観光案内は こちら

      *        *        *

Storia di Yokohama/横浜の歴史:

Yokohama era un piccolo villaggio di pescatori fino alla fine del periodo Edo, durante il quale il Giappone non commerciava con gli altri stati.


横浜は 日本が他国との貿易をしていなかった江戸時代の最後の最後まで 小さな漁村でした。*

* 江戸時代末期までの横浜村は、戸数わずか100戸足らずの砂州上に形成された半農半漁の寒村であった (Wikipedia日本語版より)


Quando nel 1854 il commodoro americano Matthew Perry entrò con la sua flotta di nove navi nella baia di Edo, costringendo il Giappone a firmare un trattato per l'apertura di alcuni porti al commercio estero, Yokohama venne prescelta come una delle sedi.


1854年にMatthew Perry(マシュー・ペリー)提督が 日本に他国との貿易のためいくつかの港を開ける条約に調印するように強いて 9隻の艦隊とともに江戸湾に入った時、 横浜はそのうちの候補のひとつとして挙げられました。*

* 横浜村の運命を一変させたのは、当時国交を持たなかったアメリカのマシュー・ペリー率いる黒船の来航であった。
太平洋航路の拠点として、また、捕鯨の際の供給基地として日本の港を利用することを望んだアメリカ海軍の黒船一行は六浦藩小柴村沖(現在の金沢区八景島周辺)に無許可のまま2か月間投錨し、幕府の対応を待った後に横浜沖へと進み入り、その後幕府は横浜村に設営した応接所で外交交渉を行った。
交渉の結果1854年(安政元年)に横浜村で日米和親条約が締結され、1858年(安政5年)には神奈川沖・小柴(現・八景島周辺)のポウハタン号上で日米修好通商条約が締結された。この通商条約に「神奈川」を開港するよう定めたことが、横浜の都市開発の発端となった。 (Wikipedia日本語版より)


Il porto di Yokohama fu aperto nel 1859 e divenne rapidamente il principale centro per il commercio estero in Giappone, grazie anche alla vicinanza con Edo (l'attuale Tokyo).


横浜港は1859年に開港され、 江戸(今の東京)に近いことも功を奏して すぐに日本での海外貿易の主要な中心地となりました。


Gli stranieri occupavano un distretto della città chiamato Kannai ("dentro la barriera") e circondato da un fossato.

外国人たちは 関内(障壁/関所の中)と呼ばれる 堀で囲まれた管区を占有しました。

* 横浜村は幕府が設置した運上所(税関)を境に、以南を外国人居留地(横浜居留地)、以北を日本人居住区とした。境界には関所が置かれ、関所から外国人居留地側を関内、以外を関外と呼んだ。
外国人居留地には、イギリスやフランス、ドイツやアメリカを中心とした各国の外国商館がたち並んだ。今に残る横浜中華街は、外国人居留地の中に形成された中国人商館を起源とする。(Wikipedia日本語版より)

Durante la restaurazione Meiji il porto di Yokohama si specializzò nel commercio della seta e nel 1872, fra Tokyo (nel distretto di Shinbashi) e Yokohama (l'odierna stazione Sakuragicho), fu costruita la prima ferrovia giapponese.


明治維新の間 横浜港は絹の貿易に特化され、1872年に東京(新橋地区)と 横浜(今の桜木町駅)の間に 最初の日本の鉄道が開通しました。

Nel 1923 la città fu devastata da un forte terremoto e durante la seconda guerra mondiale gli USA vi effettuarono bombardamenti incendiari.


1923年に 関東大震災により荒廃し、第二次世界大戦中はアメリカ合衆国が空襲を行いました。*


*1923年(大正12年)9月1日に起きた関東大震災(大正関東地震)では、横浜港、関内を始め、市内全域で甚大な被害を受けた。東京より震源に近くほぼ直下型地震の直撃を受けた横浜市内は特に壊滅的な被害を受け、各国領事館の建物はすべて倒壊し、山手(横浜)地区の洋館群も壊滅的被害を受け、港湾機能・対外貿易都市としての機能は完全にマヒした。
その後、震災復興事業により、日本大通りの拡幅、山下公園の造成、横浜三塔に数えられる(神奈川県庁舎(キングの塔))や(横浜税関庁舎(クイーンの塔))、横浜市開港記念会館(ジャックの塔)の建設などが行われ、1929年(昭和4年)にはほぼ旧状に復した。(Wikipedia日本語版より)

* 1930年(昭和5年)前後には、現在山下公園に係留されている氷川丸など、豪華客船の就航が相次ぎ、横浜港は太平洋航路の乗船地として、客船黄金時代の一翼を担った。
また、この頃の横浜港は、生糸貿易港から工業港へと変貌し、輸出、輸入とも、機械類・金属製品、鉄鋼の割合が高まった。この傾向は、第二次世界大戦中の軍需生産期、戦後の高度経済成長期を経て、より強まっていった。 (Wikipedia日本語版より)

* 第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)5月29日の横浜大空襲では、磯子区から鶴見区に至る沿岸部が焼き尽くされ、中区、西区の中心市街地は壊滅した。
同年8月の終戦によりイギリス軍やアメリカ軍、ソビエト連邦軍を中心とした連合国軍が進駐し、横浜の中心市街地と横浜港は接収され、都市機能は麻痺した。
連合国軍は、横浜税関ビルに連合国軍最高司令官総司令部(GHQ、後に東京の第一生命ビルに移転)と太平洋陸軍総司令部(AFPAC)を置き、軍事拠点とした。空襲とそれに引き続く接収により、横浜の復興は大幅に遅れた。(Wikipedia日本語版より)


Oggi Yokohama fa parte della grande megalopoli giapponese, composta anche da Tokyo e Kawasaki, che è una delle più popolose del mondo.


今横浜は 東京や川崎とともに 世界で最も人口の多い日本の大都市のひとつとなっています。*


* 1956年(昭和31年)9月1日、制度の開始とともに、政令指定都市 (Città designata per ordinanza governativa)に指定される。この頃から、相模鉄道を中心とした横浜駅西口の開発が始められた。
1959年(昭和34年)に行われた開港100周年記念祭では、横浜公園平和野球場(現・横浜スタジアム)で、横浜出身の美空ひばりや草笛光子が3万人の観客を前に歌った。

1989年(平成元年)、市制100年と開港130年を記念して、横浜博覧会が開催された。同年には横浜ベイブリッジも開通し、1994年(平成6年)の鶴見つばさ橋開通とあわせて、首都高速湾岸線の整備・延伸が進んだ。

1993年(平成5年)には、みなとみらい21地区のシンボルとなる横浜ランドマークタワーが完成した。

2002年(平成14年)には、国際総合競技場で2002 FIFAワールドカップ(Coppa del Mondo FIFA)の決勝が行われ、国際プールではパンパシフィック水泳選手権(I Giochi PanPacifici)が行われた。(Wikipedia日本語版より)


* 散策に行ってきたあとでは やっぱし原稿書きへの思い入れが違いますね~( *´艸`) 



イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌手「エンマ・レ」のコンサートに行ってきました(2015.5.27)@イタリア文化会館

2015年05月28日 | イタリアの歌・音楽
歌手「エンマ・レ」のコンサートに行ってきました(2015.5.27)@イタリア文化会館

イタリア内外で活躍するシンガー、エンマ・レ(Emma Re)のコンサートとあって イタリア文化会館アニェッリホールは満杯!!    
大音響でマイクを握り その歌声の響きは心に響き 思わず涙が出てしまう...
自分の心が弱い時は こんなすごいボリュームのある歌声を聴くと その穴からすうっと歌声が入って 涙が止まらない そういう感じ...

1時間半の間 2回も衣装をチェンジし paroleは「ことば」と 時折日本語を取り交ぜながら
迫力ある歌いっぷりを見せてくれたエンマ・レ...

知っている歌も多くて オーソレミオ(O sole mio)に続くカルーゾ(Caruso)の出だしを聞いただけで この歌を歌ってそして亡くなったLucio Dalla のことを思い出して また涙...

最後の曲は「Nel blu dipinto di blu(Volare)」 私たち客席の皆も歌った 手拍子!!
終了後のアンコールはいつまでも鳴りやまず また舞台に出てきてくれたと思ったら 先ほどの真紅のドレスとは打って変わって 黒のドレス!!

そして a te penso... 何をしていても貴方のことを思っている...そんな感じの切ない歌を歌ってくれました

ドラムス ベース キーボード ギター
の面々に囲まれた歌姫のその 少しおちゃめなアクションを取り入れた迫力の歌唱力に この夜 アニェッリホールを埋めた観衆は酔いしれていたのです...

いつも行っているアニェッリホールなのに 今日はいちだんと大きく affolato(満員)で とにかく圧倒されてしまいました...胸がいっぱいです


開催のお知らせは こちら

すばらしいコンサートを開催してくださいましたイタリア文化会館様に心よりお礼申し上げます



イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星美学園短大日伊総合研究所公開講演会「ルネサンスとはなにか」が開催されます(2015.7.15)

2015年05月27日 | イタリア関連の催し
星美学園短期大学 日伊総合研究所主催公開講演会2015「ルネサンスとはなにか」が開催されます(2015.7.18)@星美学園短期大学


「ルネサンスとはなにか -芸術と社会の関係性を読み解く」
2015年7月18日(土)14:00~16:00
於 星美学園短大日伊総合研究所(JR赤羽駅下車他)

講演者: 池上英博(東京造形大学准教授)
要申し込み(7/15必着) 参加無料
* 抽選ではなく先着順です 

講師はなんと NHKラジオ応用編でおなじみの 池上英洋先生です!!
私もいつもラジオ聞いています(*^^)v 

応用編「描かれた24人の美女  24 bellezze nell'arte」は 内容はもちろん その絵画の写真も素晴らしく テキストの印刷が白黒なのがもったいないくらい...

また 池上先生の著書の中で好きなのは 「イタリア 24の都市の物語」 です 

詳しくは こちら

* 掲載を許可していただきました星美学園短大日伊総合研究所様に 心よりお礼申し上げます




芸術・人文 ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Ciao, Bologna! 板橋区役所でボローニャを感じよう」開催中です(2015.5.25~29)@板橋区役所1階

2015年05月25日 | イタリア関連の催し
「Ciao, Bologna! 板橋区役所でボローニャを感じよう」開催中です(2015.5.25~29)@板橋区役所1階


当サークルの地元でもある板橋区は ボローニャとの友好都市協定を結び 今年で10周年を迎えます

ボローニャ市の皆様の訪問に合わせて イベント「Ciao, Bologna!」を開催中です: 


【世界の絵本やイタリアンコーヒーを楽しもう】
とき=2015年/平成27年5月25日(月)~29日(金)
ところ=板橋区役所本庁舎1階区民イベントスペース

•ボローニャ発のコーヒーショップセガフレード・ザネッティ・エスプレッソ」期間限定出店!…10~15時(29日は17時まで)

イタリア食品の販売ヴェラ@イタリア(Vera Italia)」(オリーブオイル、バルサミコ酢、パスタ、ワインなど)…10~15時(29日は17時まで)

世界の絵本展示・閲覧 (翻訳大賞の絵本の他、イタリア文化会館からは食に関する絵本など)
最終日29日(金)の午後3:30から イタリア人による『まっくろくろのおばけちゃんのぼうけん』(第16回いたばし国際絵本翻訳大賞テキスト絵本)の読み聞かせなど

•NIGHTオカリナアンサンブルによるオカリナ7重奏コンサート29日(金)16時~16時30分
 ボローニャ副市長のスピーチが続きます

•ボローニャに本社があるドゥカティのバイク展示 など


【写真展「ボローニャ市との交流の軌跡」】
とき=平成27年5月25日(月)~6月5日(金)

ところ=区役所本庁舎1階ギャラリーモール

内容=板橋区とボローニャ市の交流の軌跡をたどる写真パネル等の展示


詳しくは こちら

* 絵本作家三浦太郎氏による10周年記念イラストが可愛いですね(*^^)v 



イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊検2級合格から1年半...日伊学院IPAのレッスン開始4ヶ月で1級過去問が5割半・6割にアップ~(2015年5月)

2015年05月24日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト

伊検2級合格から1年半...日伊学院IPAのレッスン開始4ヶ月で1級過去問が4割強→5割半・6割にアップ~(2015年5月)


GWも終わったある日 押入れにしまっておいた伊検過去問の大箱を取り出して1年半ぶりに1級を2冊だけやってみたら なんと5割半・6割ゲット(注:作文なし)!!
2013年12月に実用イタリア語検定2級にぎりぎり合格した時に ためしにやってみた時は4割強だった

しかも昨年(2014)はずうっとドイツ語ばかりやってて 独検準1級まで取ったものの イタリア語をいやもう忘れること忘れること... 昨年秋にせっかくナポリに行ったのにsemaforo(信号)もすぐには出てこないというありさま(;_;) 

なので 今年(2015年)1月から とうとう日伊学院のイタリア語のPost Avanzato(上級~最上級レベル)のレッスンを取り始めた

すると 前は「どうにも手のつけようがないくらい難しい」と感じていた1級が そんなに難しく感じなくなっている もちろん全然知らない単語はどっさりあるけどね
自分でもこれはせっかくだから検定1級受けなきゃもったいないかも...と思い 早速先生に相談してみました 

受かるかどうかは別として 勉強の目標として受けてみたらとなりました~(^_^) 検定受けないと精神的には楽だけどダレるんです やっててもしゃきっとしないんですよ~ 

受け始めたら必ずいつかは受からないといけないというプレッシャーがすごくあったので ずうっと逃げていたけど まぁ1級ってまずそうそう受からないと聞きますんで安心して(笑)受けようかと (まわりから1級1級と言われてた時はさんざん逃げ回っていたけどね~)

伊検1級の合格ラインは各部門7割 合計約8割前後と もちろんまだまだ全然届かないのですが... でも1年のブランクのあとたった4ヶ月のレッスンで 受けてみようと思えただけでも嬉しいです 

ひっさびさに過去問をやり始めたら 脳みそがくるくる動き始めた感じ (たとえば 昔覚えた花の名前とかがその花を見て突然頭に浮かぶようになった 何十年も出てこなかったものが!)


        *        *        *


検定直後っていつも精根尽き果てて精神的にも萎えてしまうため 「楽しくやれればそれでよい」という時期はもちろんありましたが 4ヶ月みっちり楽しくIPAのレッスン受けてるうちに ここまで戻ったんですね(*^^)v
Post Avanzatoは うちのクラスは今セミプライベート状態なのですごーく力がつくんですよ 少人数は多少高くても払う価値があります

思えば10年近く 自分の主催するサークルのレッスンから始まりいくつものレギュラーレッスンを取ってきましたが 楽しくかつ短期にこれだけの効果が得られるなんて もぉ他には行かれないって感じですね~(*^^) 先生(2級でお世話になった先生)も 少人数なことも レベルも内容も どれもみな今の私にはサイコーです!! 

  Post Avanzato(上級・最上級)は こちら
 レッスンの感想は こちら

      *      *       * 

   
実は先日のレッスンでひさびさに「天気予報(previsione meteorologica)」をやりまして あっこれは伊検3級で出てきたなと思ったのですが 長いし難しいし専門用語はあるし1級レベルの聞き取りで 山脈の名前をいきなり聞かれるし(笑) なので家でひさびさに3級過去問10冊の「天気予報」だけを集中してやってみたら 無事100%正解できた!! ←もちろん3級なので簡単だったからですが(笑)

天気予報の問題は そのマーク(和伊辞典にも載っている)が何を表すかをきっちり覚えること 専門用語(rovescio 豪雨 temporale 雷を伴う豪雨、嵐 nuvoloso 曇り coperto 曇り/空が覆われる程の)等をマークとともにしっかり覚えること あとはイタリアの地理(20州 山脈 海 島の名前と位置)を押さえるといいですね! そうするとメモしなくとも天気図を見ただけでこれだ!!とわかるようになるよ~(*^^)v

先日  2008年に短期留学したローマのTorre di Babele校でもらった「Un giorno in Italia 2」のCDを久々に聞いてみたら 数年前にあんなに難しくて手が出ないと思っていたネイティブスピードのインタビューが するすると頭に入るのでビックリ!! 継続は力なりと感激しました 
真央ちゃんの「あの達成感が自然と恋しくなりました」が 僭越ながらもなんとな~く少しわかります~( *´艸`)


今年こそは検定のない秋...のはずだったんですがね(笑)
ともあれ Post Avanatoのレッスンを取っていなければ まさか自分が1級受けるだなんて 夢にも思わなかったです~ 

* 夢にも思わない neanche per sogno 

追加: 5月末のレッスンで1級過去問の聞き取りをやったら さ 最高点の77%取れてまわりも皆ビックリ( ゜Д゜)

* この花は 独検準1級合格祝いの プレミアムバラ咲きジュリアン 「ピーチフロマージュ」 すごく鮮やかな色で新種です♪



イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア映画「ベラ・ヴィータ Bella Vita」 公開のお知らせ(2015.6.13~)@ヒューマントラストシネマ渋谷他

2015年05月22日 | イタリア映画・映画
イタリア映画「ベラ・ヴィータ Bella Vita」公開のお知らせ(2015.6.13~)@ヒューマントラストシネマ渋谷他


2015年6月13日(土)よりロードショー!
東京:ヒューマントラストシネマ渋谷/大阪:シネ・リーブル梅田/神奈川:横浜シネマリン
監督: ジェイソン・バッファ
イタリア・アメリカ映画(2013年) イタリア語・英語 

Famiglia, tradizione e surf

家族を大切にするイタリアの文化 伝統そして情熱が伝わってくる
イタリアに学ぶ、友情や家族の意味、そして豊かな人生...

主人公のアーティスト・サーファーのクリス・デルモロが イタリアに自分探しの旅に出る

トスカーナの美しい風景 地中海の海岸線で繰り広げられる優雅なサーフィン テーブルを囲み 美味しい夕食とワインを笑顔で分かち合うイタリアン・ライフ...
イタリアのモノ作りと文化的遺産にも触れ メロウでハートフルでポップなサウンドが美しい映像と融合し 郷愁をかきたててくれる ドキュメンタリー・ロードムービー 

映画オフィシャルサイトは こちら




映画(全般) ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食べる世界地図(The edible atlas)」を読みました(2015年4月発売)@エクスナレッジ発行

2015年05月20日 | イタリア料理・イタリアン食材
「食べる世界地図(The edible atlas)」を読みました(2015年4月発売)@エクスナレッジ発行



食べる世界地図」(ミーナ・ホランド著、清水由貴子訳、エクスナレッジ発行)は イギリスのフードジャーナリストが個人の思い入れとともに綴ったエッセイですが ぶ厚い本ながらもとても読みやすく 39カ国を順番に読んでいきました
ちょうどミラノ万博も始まったところだし(日本館は連日長蛇の列とのこと) 世界の食事をざっと眺めるにちょうどいい一冊です: 

書評には 「異文化料理の写真がないのが残念だが、その分想像力が刺激され」とありますが いやホント写真が見たかった~(;_;) 訳者あとがきにも 名前も聞いたことのない料理を検索エンジンで調べた ある意味翻訳者泣かせの本でもあるとのこと
それに著者がイギリス人で イギリスは昔から料理に対する関心が薄く 食の革命もようやく近年起きたといいます 

それでもこの「食べる世界地図」は  グルマン世界料理本大賞2015 UK「食の紀行」部門でグランプリ受賞という一冊 さぁ 世界を食べながら旅してみよう...


 *      *       * 


フランス...旅するぶどう とても書ききれない程の美食の旅!!ノルマンディー ロワール渓谷 ローヌ・アルプ プロヴァンス...

スペイン...社会階層によって食べるものも違っていた カリスマシェフの創作料理vs多くの人々が日常食べているコシ―ドやタパスなどの料理 ピメントンというスモークしたパプリカを粉にしたスパイスのこと アンダルシアのスープはガスパッチョだけじゃない 


ポルトガル...デザートはほとんどが卵黄と佐藤で作られている 地元の食材を生かした田舎料理が主 なくてはならない塩漬けタラのこと(バカリャ/ヴェネツィアではバッカラ/baccala'といいますね)

イタリア...イタリアの「おばあちゃん問題」のこと シェフの帽子をかぶったマンマの味のお店のこと な なんとここにある「究極のトマトソースのレシピ」!! カラブリア料理の名前の特徴(「ンドランゲタ」のようにンで始まるものが多い)と辛い料理 様々な文化が入れ替わり立ち代わり影響を残したシチリア料理 ブラッドオレンジはなぜ果実が赤いのか ヴェネツィアのバーカロ(居酒屋)で飲むオンブラ/ombra(グラスワイン) タユー/tajut チケッティ/cichetti(つまみ)はヴェネト方言


東ヨーロッパ...ボルシチはとにかく少ない野菜と肉で暖かくおいしいスープを作った知恵 

ドイツ...ソーセージは1500種類 ザウアークラウトは保存食 

スカンジナビア...バイキングの実用主義 保存食の酢漬けニシン

中東...スパイスルート トルコの色鮮やかな料理 イスラエルの食文化は複雑な多国籍料理 レバント料理 ペルシャ料理はハーブを多用 

アジア...インド料理はバリエーションに寛大で自己流のアレンジが大事 ベンガルカレーのスパイス 南インドはココナッツを使ったあっさりカレー タイのナンプラー(魚醤)は古代ローマのガルムに匹敵する調味料 


ベトナム ...ベトナム料理は中国料理に最も近く フランスの影響もところどころ受けている これは占領した国の食文化が反映されているのですね 高級な食材は中国に送られ 長いこと残り物でやりくりしてきた それゆえにヘルシーで味わい深い

中国...医食同源 陰陽の食べ物をバランスよく食べてきたが 西洋の食事が入ってきて崩れつつあるとのこと 四川 広東料理...

朝鮮...朝鮮料理を食べる手順はいろいろあって忙しい 韓国のプルコギ キムチ ビビンバ

日本...伝統的な和食は一汁三菜 150年前までは仏教の教えにより 四つ足の動物を食べるのは禁じられており 魚介類が主だった
色とバランスの取れた日本食の 甘味 酸味 苦味 塩味にくわえてうま味(グルタミン)の5味

アフリカ...同じ皿から食べるものは裏切らない ということわざがあり 大皿料理をみんなで食べる  キャッサバ フフ(マッシュポテト) モロッコのタジン鍋料理 鍋の数がとにかく多いモロッコ料理 ハリッサ(辛口のペースト) クスクス...

南北アメリカ... 歴史のまだ浅いカリフォルニア料理 ルイジアナ料理はソウルフード メキシコはトルティーヤ とうもろこしの粉 ハバネロなどのさまざまな辛い食材 カリブ諸島 ペルー ブラジル アルゼンチン(長い海岸線があるにもかかわらず魚はめったに食べない)の様々な料理の特徴... 尽きることがないエピソード

それだけでなく 各国のソフリート(野菜を刻んで炒めたソース)のリストや 買い置きリスト 詳しいレシピも嬉しい(#^.^#)

これを読んでいる間 あれこれ作ってみたいなぁ~と考えたり 今まで食べた各国の料理を思い出したりと楽しいひとときでした(*^^)v

      *      *       * 

ちなみに 「食事の健康度 各国調査」(英国ケンブリッジ大代謝科学研究所の今村博士らの研究グループ)によると 健康的な食品の消費が多い国は ギリシャやトルコなどの地中海沿岸諸国(地中海食を反映して) 逆に少ない国はハンガリーなどの中欧諸国やウズベキスタンなどの旧ソビエト諸国 日本は上から90番目とのことでした(毎日新聞2015年4月30日夕刊)

本は こちら



グルメ ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ イタリア料理(レシピ)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食文化をテーマにしたイタリア映画セミナーが開催されます(2015.6.28)@吉祥寺LCI

2015年05月18日 | イタリア映画・映画
食文化をテーマにしたイタリア映画セミナーが開催されます(2015.6.28)@吉祥寺LCI


★食文化をテーマにした映画セミナーのご案内★ 
IL CIBO NEL CINEMA ITALIANO


北イタリアと南イタリアの食習慣の違いや、食事を主題にした重要で興味深い映画、映画における食事の役割など・・・

イタリア人講師たちの観点で、ワークショップ形式で開催します。
日本語での通訳もありますので、どなたでもご参加頂けます。

懐かしの名作から、日本未公開の新しい映画まで、約8作品を取り上げる予定です。
きっと新たな発見が皆様をお待ちしております。

前回も好評のセミナーですので、ぜひお早めにお申し込みください。
(現在も続々お申し込みいただいております。)

◆日時:2015年6月28日(日)13:00~15:00
◆会費:4500円 (イタリア語コース生徒割引:4000円)
お楽しみドルチェとCafe’が付きます。
◆場所:LCIイタリアxカルチャースタジオ吉祥寺 Part 1
◆定員:20名 (先着順)
◆講師:Flavia Baldari, Arianna Lo Giudice (通訳:Kyoko Matsuyama)
◆要申し込み 

詳しくは こちら(8作品のリスト付き)

*第一回のラストでの予告偏で見た映画には あのヌテッラ(nutella チョコレート風味のスプレッド)が出ていましたよ~ さてどんな映画が出てくるのか楽しみです!!

* 第1回イタリア映画セミナーのテーマは「ネオリアリスモ」(3/8)でした リポートは こちら

* 伊検過去問などにも移民や南からの労働者が北イタリアでどんな食事を広めて行ったかなどのテーマが出てきて とても興味深いですね baccala'(干し鱈)の歴史など いろいろと知識が広がる~(*^^)v

* 写真は LCIのバール・イタリアーノ 



映画(全般) ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日伊学院主催第11回イタリア語作文・翻訳コンテストのエントリー開始(2015. 5.1~6.30エントリー)@日伊学院

2015年05月16日 | イタリア語
日伊学院主催第11回イタリア語作文・翻訳コンテストのエントリーが始まりました(2015. 5.1~6.30エントリー)@日伊学院

今年もエントリーがいよいよ始まりました イタリア語作文・翻訳コンテスト!! 

参加申込期間
2015年5月1日(金)~6月30日(火)

問題発表
7月1日(水)12時

作文・翻訳提出締切
7月14日(火)12時

結果発表
7月28日(火)12時

詳しくは こちら

* * *

さて今年も恒例のイタリア語作文・翻訳コンテストが開催されます 昨年までとは日程が変わりました しかも第2回ドイツ語作文・翻訳コンテストと同時開催です!! ←た 大変です... 

この作文コンテストは 実用イタリア語検定と同様のレベル設定ですので 伊検の登竜門ともいえます これに無料でチャレンジできるのですから(*^^)v 

宿題で作文が出ると とにかく書くだけで力尽きてしまうのか 語尾変化や文法のちっちゃなミスがたっくさん直されて返ってくるので あぁ~まだまだだなぁ~と痛感します

作文コンテストの時はそれこそ(イタリア語もドイツ語も) すべての単語や語尾変化などを ひとつ残らず辞書で確認して 周到にチェックしてから提出していたのですが それくらい徹底してやらないと 検定本番で「辞書なしでちゃんと書く」のは難しいんだろうなって思います

もちろん内容も大切ですし 文法ミスがないかも重要です 使い慣れていない表現ではなく 使い慣れた表現をミスなく使う方が確実ですし 日本語から起こすのではなく最初からイタリア語で考えて文を作る方が自然な文になります 

とにかく作文って 書き慣れていないとすごーくおっくうなんですよね なのでレッスンで作文の宿題が出たら嬉々として取り組みましょう(笑)
テーマも自分に合ったものが出ると パッションでバーッと一気に書いてしまいますね 
だんだんとすらすら書けるようになってくるとそれは嬉しいものです♡

また発表後に他の方の作文や翻訳を見ると いかにまだまだ道は遠いかがわかり気の引き締まる思いがします

皆さん頑張りましょう!!

* * *


また 秋に向けての 実用イタリア語検定対策講座もいろいろ出ています(5/20あたりから開始 模試と解説講座も8月と9月に出ます) ←私はここの通信講座で2級を取りました 力ついた~ 

詳しくは こちら

この場を借りまして日伊学院様に心よりお礼申し上げます



イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回2014年度『VISIT ITALYフォトコンテスト』 授賞式に行ってきました(2015.5.13)@イタリア文化会館

2015年05月14日 | イタリア旅行・世界遺産
第1回2014年度『VISIT ITALYフォトコンテスト』 授賞式に行ってきました(2015.5.13)@イタリア文化会館


台風がそれてよかった~ 行ってきました第1回「2014年度VISIT ITALYフォトコンテスト」受賞式!!

イタリア大使館とイタリア政府観光局(ENIT)が実施した2014年度イタリアフォトコンテスト『VISIT ITALY』 には 合計979点の応募があったとのこと

第1回にしてこの作品数ですので 来年以降はもっと増えるでしょうね~ 知っていれば私も去年ナポリ・カゼルタ・ベネベントに行ったので応募すればよかった~"(-""-)"

この日は 写真を通じてイタリアの魅力を伝えるという目的で行われたこのコンテストの授賞式の開催にあたり イタリア文化会館館長 在日イタリア大使 イタリア政府観光局支局長の挨拶に続き maestro青木純氏によるカンツォーネの弾き語りがありました そのバックには応募作品979点すべてがコラージュで映し出され うっとり...

青木純氏は自称イタリア文化会館のルパン三世と名乗られ(笑) しかも今夜はルパンそっくりの真紅のネクタイで決めてらした♡ ←もちろんイタリアで買ったそうです
まずはミラノの「マドニ-ナ」 これをミラノの居酒屋で歌ったらすごーく歓待されたそうです
フィレンツェの「夢見るフィレンツェ」に続き ローマの「Roma, non fara' stupida stasera ローマ 今夜はふざけないで」 そしていよいよナポリの「due paradisi 二つの天国」「帰れソレントへ」をこの歌が生まれたエピソードも含めて披露してくださいました 青木氏の姿を見ようか バックの写真を見ようか...至福のひとときでした(#^.^#)


このバックに写った全作品をざーっと見て 大きく有名な観光都市のみならず 小さな村や町 大自然 若者たちのピースで決めたポーズ写真 ジャンプしたり指文字で景色を囲んだりといろいろ...また食べ物や面白い視点の写真 芸術的な写真など実に色々ありました 
gioia と emozioneに溢れた写真がそろいました 
 

次にこのコンテストの発案者でもあられる在日イタリア大使夫人より このコンテストの経緯やエピソードなどが紹介されました 長年温めていたプランが実現された喜び ピサの斜塔の写真が多かったのですが ピサの斜塔は日本人にとっての富士山と同じようなものだとのこと  
さていよいよ授賞式に移り 優秀賞をいただいた24名の方々の多くが壇上に上がり 図書カードや ミラノ万博限定品や入場券他 スポンサー各社の品々が贈られました 遠方から駆け付けた方もいらしたようです

最優秀賞に輝いたのは ドロミーティにあるミズリーナ湖畔を撮影した鈴木さんの写真です

初めてイタリア旅行に行って写した写真で このような素晴らしい賞をいただき感無量とのことで この湖畔の右端のベンチに夫婦が座っているのがポイントですね 大自然と人間が溶け込んだとても雰囲気のある素晴らしい写真でした

賞品はアリタリア-イタリア航空の往復航空券 及びマルケ州での4泊5日 のホテル宿泊クーポンです いや~スゴイ!!

引き続き皆で記念写真を写して終了となり その後ホワイエに展示された優秀賞の作品をじっくり鑑賞し そのコメントを読むと イタリアへの思い 写真撮影の苦労談などが伝わってきました (チーズ工場でうず高く積まれたチーズを見上げて女の子が感動している写真が楽しかった~)

またこの場で 2015年度のフォトコンテストの公式発表も行われました
2015年中にイタリアに行かれる方はぜひチャレンジしてください!!

このフォトコンテスト『VISIT ITALY』は より多くの旅行者の方々がイタリアへ渡航し 写真を通じてイタリアの魅力を伝えることを目指しています
ちなみにイタリア統計局が発表している最新の情報によると 日本人のイタリアの宿泊施設への到着者数は約1499.000とのこと 

そして 一枚の写真がいかに感動を伝える力を持つかを 東京写真美術館副館長の祝いの言葉から感じました

開催のお知らせは こちら

フォトコンテストについては こちら
この全応募作品はFacebookから見られるとのこと

第2回フォトコンテストについては こちら (2015年1月~12月にイタリアに行かれる方はぜひ!!)

このフォトコンテストが大きく育つことを願いつつ...私も次に行った時にはチャレンジしようっと!!

この場を借りまして関係者の皆様に心よりお礼申し上げます



美術館・ギャラリー ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日伊協会発行Cronaca 145号の特集は永遠の名車FIAT500(2015年4月)@日伊協会

2015年05月12日 | イタリア関連の出版物
日伊協会発行Cronaca 145号の特集は永遠の名車FIAT500(2015年4月)@日伊協会


この4月末に発行された日伊協会会報誌Cronaca 145号の表紙を飾るのは あのFIAT(Fabbrica Italiana Automobili Torino)500 (Cinquecento)です!!

なんと可愛いスタイル アニメのルパンⅢ世にも登場するあのボディ そしてトリノ自動車博物館の名車たち チンクェチェント博物館訪問記 イタリアの若者が皆こぞってスクーターのvespaを駆っていたことはレッスンでも聞いてましたが ローコストで大量生産が可能な国民車として戦後のイタリアに普及したFIAT500 その歴史がわかりやすく紹介されています

FIAT NEWSは こちら


関係ない話で申し訳ないのですが...写真を見てふと思い出したんですが... 1989年のベルリンの壁崩壊の後に行った旧東ドイツで トラバントTrabant(通称トラヴィ/Trabi)に乗せていただくチャンスがありましたんですが...排気ガスがなんか車内までほのかに臭いし... きつきつに狭いし...雨漏りしそうだし...車体はアルミ製だし...それでも何年も何年も待ってようやく手に入れた愛車だとのことだし...そんなことを思い出してしまいました!! ←ドイツネタでスミマセン 国民車であることや その小ささがちょっと似ている感じなんです~(;'∀') 今のFIATはいや~ぴかぴかですね!! 

     
他にも カラヴァッジョの原点 素顔のイタリア 小さな村の大きな人生 狂言にチャレンジしたイタリア人学生(雑巾がけの動作ができないって...文化が違うから??) その他楽しく読ませていただきました!!

Cronaca 145号 詳しくは こちら

      *      *       * 

また同じく発行された「日伊文化研究 第53号」の中にあった「新しい学習者としての移民」を 大変興味深く読ませていただきました

移民がテーマのイタリア映画に出てくる 移民たちの話すたどたどしいイタリア語は 生きるために必要不可欠なツールであり 私たちのようなイタリアへの憧れ等からくる学習熱とはまったく次元が違うと常々思っておりました 

新しい学習者としての移民の置かれた状況を考慮した上でのシラバスは 文法事項を順番に教えてゆくのではなく 今必要なシーンですぐに使えるものであること また学習者の母国での教育レベルを考慮する必要もあるとのことです

その中でのCILSの果たす役割 その求められるレベル 移民の多い北部での様々な形態のクラス等など 大変興味深い内容でした このような貴重なテーマについて知ることができて何よりです

ドイツ語検定の過去問をやっていても同様のテーマ あるいは年代別に見る第二言語習得度の違いなどが出てくることがあります 

* 素晴らしい会報を発行してくださいました 公益財団法人日伊協会様に心よりお礼申し上げます

*今年の「第4回春のフェスタ2015」は 6月13日(土)です 詳しくは こちら


イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EUフィルムデーズ2015が開催されます(2015.5.29~6.21)@東京国立近代美術館フィルムセンター

2015年05月10日 | イタリア映画・映画
EUフィルムデーズ2015が開催されます(2015.5.29~6.21)@東京国立近代美術館フィルムセンター

EUフィルムデーズは EU加盟国の作品を一同に上映するユニークな映画祭です 
上映される作品は ヨーロッパの映画製作者の幅広い才能を披露するとともに EUが重視する文化的多様性を さまざまな表現で映し出しており まさに多様な魅力に富んだものとなっております:


2015年5月29日(金)~6月21日(日)
於 東京国立近代美術館フィルムセンター
東京駅から10分、他

2015年7月1日(水)~7月12日(日)於 京都府京都文化博物館

イタリア映画は 「ある海辺の詩人 -小さなヴェニスで- (Io sono Li)」です キオッジァという港町を舞台に 中国人のリーが街で暮らすpoetaと呼ばれる老人(東欧からの移民)と心通わせるストーリー 

私はドイツ映画「西という希望の地(Westen)」を見に行きたいと思います OAGでやっていた時に見られなかったので...

また ドイツ語レッスンで取り上げられていたテーマを扱った「連れ去られた子供たち」(スロヴェニア作品) これは第二次大戦中にスロヴェニアから多くの子供たちがナチスに連れ去られ ドイツ人家庭の子供になったり収容所に入れられ...この654人のカ国な運命とその後の人生を辿ったドキュメンタリー 英語字幕ですが興味あります

作品:
アイルランド「海の歌」 エストニア「タンジェリン」 オーストリア「マコンド」 オランダ「ちいさなバイオリニスト」 ギリシャ「我が内なる敵」 クロアチア「ヴィザヴィ」 スゥエーデン「コールガール」 スペイン「スガラムルディの魔女」 スロヴァキア「候補者」 チェコ「海へ行こう!」 デンマーク「特捜部Q 檻の中の女」ハンガリー「ハンガリー大使人質事件」 フィンランド「パンク・シンドローム」 フランス「スザンヌ」 ブルガリア「ザ・レッスン/授業の台小」 ベルギー「裁判の行方」「ブルーベリーの味」 ポーランド「イーダ」 ポルトガル「パッション」 ラトビア「ロックス・イン・マイ・ポケッツ」 リトアニア「サンタ」 ルクセンブルク「蝶のシンメトリー」

特別プログラムは 6/3夜(水)18:30ハンガリー「メイド・イン・ハンガリー」(上映&挨拶) 6/6(土)14時「ポーランド記録映画の世界」(講演&上映) このポーランド作品『私の叫びを聞け』は見ました すごい迫力でした 

詳しくは こちら
上映スケジュールは こちら

*開始後の入場不可 先着順 英語字幕の作品もあります 




映画(全般) ブログランキングへ



にほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「現実の生、虚構の生-ナタリア・ギンズブルグ作品における登場人物の形成」(2015.5.19)@イタリア文化会館

2015年05月08日 | イタリア関連の催し
「現実の生、虚構の生-ナタリア・ギンズブルグ作品における登場人物の形成」(2015.5.19)@イタリア文化会館


日程: 2015年5月19日(火) 18時30分(開場18時)
場所: イタリア文化会館
講師 リーザ・ギンズブルグ(作家)
(日伊逐次通訳付) 入場無料、要予約  

ナタリア・ギンズブルグの小説には、完全にフィクションの場合と、『ある家族の会話』のように、すべての登場人物が実在する人をモデルにしているものがあります。

しかしモデルがいるいないにかかわらず、ギンズブルグの作家としての視線はつねに不変で、鋭さをもっと同時にアイロニーと哀愁に満ち、つねに現実に深く根ざしています。

本講演では、ナタリア・ギンズブルグの孫で自身も作家であるリーザ・ギンズブルグが、ナタリア・ギンズブルグ作品で登場人物が創り上げられるとき、どのように虚実がないまぜになっているかを検証します。

それは、虚構と現実、自伝的要素の表現とその排除との間での相互作用への考察であり、まさにその相互作用こそが、小説を書くという行為を掌っているのです。


詳しくは こちら

* 「ある家族の会話」は 須賀敦子さんの名訳で有名ですね

* 5月13日(水)の「イタリアフォトコンテスト授賞式 Visit Italy」に行く予定です (要予約)




イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展が開催されます(2015.5.26~8.9)@東京富士美術館

2015年05月06日 | イタリアの美術館・博物館

レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 ~日本初公開「タヴォラ・ドーリア」の謎~開催のお知らせ(2015.5.26~8.9)@ 東京富士美術館


2015年5月26日(火)~8月9日(日) 10:00~17:00
於 東京富士美術館(八王子)
主催: 東京富士美術館、読売新聞社
後援: イタリア大使館

失われたダ・ヴィンチ 最高傑作への手がかり

アンギアーリの戦い》とは16世紀のフィレンツェのヴェッキオ宮殿「五百人広間」の壁面に描かれる予定であった巨匠ダ・ヴィンチの幻の大作。
その中心部分となる戦闘場面を記録した絵画が、イタリアの国宝《タヴォラ・ドーリア》です。

またこの展覧会ではダ・ヴィンチとともに壁画を依頼されたもう一人の巨匠ミケランジェロの未完の大作《カッシナの戦い》の模写も公開されるとのこと
「2人の天才の“失われた競演”が実現する、世界でも稀有の機会」となります

詳しくは こちら

  *   * *

夏休み企画
「天才ダ・ヴィンチのひみつ」展

Peering into the Mind of Leonardo da Vinci: His Secrets and Genius--A Summer Vacation Special Exhibition

2015年5月26日 (火) ~ 8月30日 (日)
会場:東京富士美術館:新館・常設展示室6〜8
主催:東京富士美術館




美術館・ギャラリー ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの日についてイタリア語で話す(日本文化紹介レッスン予習として)@5月5日

2015年05月05日 | 日本文化紹介
子どもの日についてイタリア語で話す(日本文化紹介レッスン予習として)@5月5日



子どもの日: La festa dei bambini si festeggia il 5 maggio.

* 「子供の日」は 通訳案内士試験の2012年度第1次イタリア語筆記試験に出題されました


鎌倉時代頃から 端午は男の子の節句とされ 男の子の成長を祝い健康を祈るようになった
鎧、兜、刀、武者人形や 金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを 室内の飾り段に飾り 庭前にこいのぼりを立てるのが典型的な祝い方である

こいのぼりをたてる風習は中国の故事にちなんでおり 男子の立身出世を祈願している
典型的なこいのぼりは 5色の吹き流しと 3匹(あるいはそれ以上の)こいのぼりからなる
吹き流しの5色は五行説に由来する。

端午の日には ちまきや柏餅(かしわもち)を食べる風習もある
ちまきを食べるのは 中国戦国時代に由来するが 柏餅を食べる風習は日本独自のもので 柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていった

なお、男の赤ん坊をもつ家庭にとっては初節句となるため、親族総出で祝われることも多い

5月5日が祝日であり さらに大型連休(Golden Weel)期間中にあるため 雛祭り以上に親族総出で祝われる


Kodomo no hi (こどもの日"giorno dei bambini") è una festività nazionale giapponese celebrata il 5 maggio (il quinto giorno del quinto mese) che chiude la Golden Week. Il giorno viene dedicato al rispetto dell'indole (性質) dei bambini e per festeggiare la loro felicità.

Dal 1948, con un provvedimento (措置)del governo giapponese, è una delle festività nazionali.

鯉のぼり: La carpa negra (Magoi) rappresenta il padre, la carpa rossa (Higoi) rappresenta la madre, la carpa ultima rappresenta il figlio.

: L'elmo è un simbolo di un bambino forte e in salute.

柏餅: mochi ripieno di anko (あんこ) e avvolto in una foglia di quercia

ちまき: I chimaki, ravioli di riso avvolti in foglie di bambu'

参考: Wikipedia、辞書他

* この頃は鯉のぼりの数も減ってきましたね~  うちは兜は出しました(^_^)



イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする