日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

日伊総合研究所主催第14回公開講演会「ピノッキオか クオーレか」が開催されます(2017.7.22)@星美学園短期大学日伊総合研究所

2017年06月29日 | イタリア関連の催し
日伊総合研究所主催第14回公開講演会「ピノッキオか クオーレか」が開催されます(2017.7.22)@星美学園短期大学日伊総合研究所



今年もまた日伊総合研究所主催の公開講演会が開催されます:

第14回公開講演会は、和田忠彦先生にご講演いただきます
皆さま、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます

◆講演者
和田 忠彦 WADA Tadahiko

◆演題
ピノッキオかクオーレか ―いまを映す鏡としての子ども
 
“Cuore" o “Pinocchio”  -I bambini come specchio di “oggi”

◆日時
2017年7月22日(土) 午後2時~4時
※ 開場時間:午後1時30分

◆会場
星美学園短期大学大講義室
東京都北区赤羽台4-2-14
→交通アクセスは こちら
◆参加費
500円(当日受付にてお支払いください)*要申し込み

公開講演会のお知らせは こちら


* 写真は フィレンツェで買ってきたピノッキオのマグネット♪ピノッキオの作者カルロ・コッローディはフィレンツェ生まれです 
また エドモンド・デ・アミーチスのクオーレ"Cuore" は 「母をたずねて三千里」の原作です
正確には Maggio (5月)の挿入話 "Dagli Appennini alle Ande" (アペニン山脈からアンデス山脈まで)です

星美学園短大日伊総合研究所の「イタリア文化講座」も そろそろ申し込みしないと...( ^^) _U~~




イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展が開催されます(2017.7.1~8.13)@板橋区立美術館

2017年06月27日 | イタリアの美術館・博物館
2017 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展が開催されます(2017.7.1~8.13)@板橋区立美術館


今年もまたボローニャ国際絵本原画展が開催されます: 

於 板橋区立美術館

会  期:2017年7月1日(土)〜8月13日(日)
開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
休 館 日:月曜日(7月17日は祝日のため開館し、翌日休館)
主  催:板橋区立美術館、一般社団法人日本国際児童図書評議会(JBBY)

世界でも最大級の規模を誇る絵本原画コンクールとして知られる「ボローニャ国際絵本原画展」 51回目となる2017年に入選した26か国75作家の作品全点を展示します
会期中には、絵本に関するさまざまなイベントも予定しています

ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアとボローニャ国際絵本原画展

イタリアの古都ボローニャで毎年春に開催される児童書専門の見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」は、版権の売買のみならず、児童書の新たな企画を生み出す場として、50年以上の歴史を誇ります。今年も世界各地から1,000以上の出版社が出展し、たくさんの来場者でにぎわいました。

このブックフェアに伴って行われる「ボローニャ国際絵本原画展」は、新人イラストレーターの登竜門としても知られ、本展をきっかけに多くの絵本作家が生まれています。その魅力は、実験的な試みを積極的に受け入れ、多様な絵本表現が見られることです。
国籍の異なる5人の審査員は毎年入れ替わり、応募作品は 有名作家の作品も新人の作品も同じテーブルに並べられて審査されます。

今年は過去最多となる3,368(61か国)の応募があり、26か国75人(組)が入選しました。板橋区立美術館ではその全作品を紹介します。

特別展示1 フアン・パロミノ

メキシコの絵本作家フアン・パロミノ(Juan Palomino)をご紹介します。パロミノは、2016年にボローニャ展に入選し、同時に「ボローニャ・SM出版賞」を受賞した注目の作家です。受賞を記念して刊行された新作絵本「はじまりの前に」(Antes del primer día)は、マヤの神話をもとにしたお話です。世界や動物、人間がどのように作られたのか、壮大な物語を描いた17枚の原画を展示します。

特別展示2 見て めくって 感じる 日本の絵本

今年のブックフェアでは、日本語を知らない読者も楽しめるという観点で選書された約50冊の日本の絵本を展示するブースが評判を呼びました。
板橋区立美術館ではこれらの絵本を紹介するとともに、連続講座「夏の教室」でこのテーマを掘り下げます。赤ちゃん絵本からノンフィクション絵本まで、言語の壁を越えて伝わる新しい日本の絵本の魅力をお楽しみください。


関連イベント

本展期間中、講演会やワークショップなど、絵本に関する多数のイベントを開催します。

講演会
◆ 「ボローニャ展入選者たちに聞く」

2017年7月1日(土) 14:00~15:30 
講師:綾野本汰、オオノ・マユミ、コクマイトヨヒコ、古郡加奈子、山本まもる、渡辺アンヤラット
 
◆ 「イタリア人と日本人、絵本をどう料理する?—フュージョン絵本の制作過程」
2017年7月8日(土)14:00~15:30
講師:ガブリエレ・レバリアーティ(麗澤大学講師)
 
◆ 「20世紀の美術館建築
2017年7月9日(日)14:00〜15:30
講師:山名善之(東京理科大学教授)
 
◆ 「『ぼーると ぼくと くも』と一緒に、ボローニャ・ブックフェアに行ってみた!」
2017年7月15日(土)14:00~15:30
講師:加藤休ミ(クレヨン絵本作家)・兼森理恵(らいおんbooks編集部)
 
◆ 「初受賞で初海外
2017年7月22日(土) 14:00~15:30
講師:ヨシタケシンスケ(絵本作家)・若月眞知子(ブロンズ新社代表)
 
◆ 「ぼくの仕事」
2017年7月30日(日) 14:00~15:30
講師:スティーヴン・グアルナッチャ(イラストレーター、デザイナー)
 
◆ 「2017ボローニャ・ブックフェア総復習
2017年8月12日(土) 14:00~15:30
講師:広松由希子(絵本評論家)・松岡希代子(板橋区立美術館副館長)
 

講座

◆ 第20回 夏のアトリエ「本でなければならない本」
2017年7月25日(火)~29日(土)の5日間 10:00〜16:00
講師:スティーヴン・グアルナッチャ(イラストレーター、デザイナー)
 
◆ 第14回 夏の教室「絵で読む、感じる 日本の絵本」 
2017年8月4日(金)・5日(土)の2日連続 10:30〜17:00
広松由希子(絵本評論家)、きたむらさとし(絵本作家)、佐々木紅(福音館書店編集部)、土居安子(大阪国際児童文学振興財団主任専門員)、村山純子(エディトリアルデザイナー)、児島なおみ(絵本作家)
 
◆ 第9回 ティーンズ 絵本のアトリエ 
2017年8月3日(木)、10日(木)の2日間 10:00~15:00
講師:宮崎詞美(横浜美術大学准教授)
 
子どもむけ

◆ 一時保育 
2017年7月6日(木)10:00~12:00
 
◆ ひよこアトリエ・たぬきアトリエ

2017年7月2日(日)10:00〜12:00 ひよこアトリエ/14:00〜16:00 たぬきアトリエ
「数字スタンプのちいさな絵本」むらかみひとみ(絵本作家)
2017年8月6日(日)10:00〜12:00 ひよこアトリエ/14:00〜16:00 たぬきアトリエ
「まっしろ!ふわふわ!くもをつくろう!」加藤休ミ(クレヨン絵本作家)
 
◆ しかけ絵本をつくろう– 紙箱でポップアップ!-
2017年8月8日(火)、9日(水)、11日(金・祝)の3日間 14:00~16:00
講師:岡村志満子(グラフィックデザイナー)
 
くわしくはこちら


カフェ・ボローニャ Café Bologna

ボローニャ展の会期限定で、手作りのパンが自慢のカフェがオープンします。洋書など関連絵本が充実したブックショップも併設。
会期中毎日OPEN!(10:30〜17:00 ラストオーダーは16:30)

夏はぐるーっと絵本展めぐり

夏に絵本展を開催する他館と共に入館料の相互割引を行います。
くわしくは こちら

ボローニャ展 関連企画

都内各地で入選者などによる関連展示が行われます。

くわしくは こちら


ボローニャ展ポスターの話

板橋区立美術館のボローニャ国際絵本原画展のポスターの絵は、毎年さまざまなアーティストによる描き下ろしです。今年は、今回の入選作家・古郡加奈子(ふるごおりかなこ)さんが、ブックフェアと板橋区立美術館のにぎわいを1枚の絵にしてくださいました。
さまざまな登場人物やボローニャの町の名所もたくさん描き込まれています。


開催のお知らせは こちら


このお知らせを書くと あぁ夏だな~ と感じます...




美術館・ギャラリーランキング

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Viva!イタリアVol.3公開記念 選りすぐり名作選』が開催されます(2017.7.1~14)@ 「ユジク阿佐ヶ谷」

2017年06月25日 | イタリア映画・映画
『Viva!イタリアVol.3公開記念 選りすぐり名作選』が開催されます(2017.7.1~14)@「ユジク阿佐ヶ谷」



今回の特集では、2013年から続く特集上映「Viva!イタリア」の第3弾が現在全国で公開されているのを記念して、第1弾・第2弾で特集された全6作を上映いたします。 

上映期間:2017年7月1日(土)〜7月14日(金)

於 ユジク阿佐ヶ谷

上映予定作品:
もうひとつの世界」:7/1(土)・7/7(金)・7/8(土) 11:00-
修道女カテリーナと クリーニング店経営者のエルネストが捨て子を通じて出会い...

ハートの問題」:7/2(日)・7/9(日) 11:00-
集中治療室で意気投合した 独身で金持ちの脚本家アルベルトと家族持ちの自動車修理工場経営者のアンジェロ...

最後のキス」:7/3(月)・7/10(月) 11:00-
幼馴染の5人の若者は 30才を目前にしてそれぞれの人生の岐路に立つ...若者たちの恋愛模様と取り巻く人々

フェデリコという不思議な存在」:7/4(火)・7/11(火)・7/14(金) 11:00-
フェリーニのドキュメンタリードラマ 巨匠スコーラが敬意と愛情を持ちフェリーニの素顔に迫る

夫婦の危機」:7/5(水)・7/12(水) 11:00-
目利きの映画プロデューサーブルーノはヒット作に恵まれず妻とも離婚寸前 そんな中 若い女性テレーザの脚本を切羽詰まって採用するが...

ただひとりの父親」:7/6(木)・7/13(木) 11:00-
心温まるシングルファザーのものがたり 


詳しくは こちら

見逃したのある? 気になってた映画見つかった? Andiamo!!(^^)/

写真は メイン作品のひとつ「もうひとつの世界」です

*情報をいただきましたユジク阿佐ヶ谷様に心よりお礼申し上げます



全般ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当サークル主催「イタリア語フリートークの集い/Parliamo in italiano!」第1回を開催しました(2017.6.11)@新宿/代々木会議室

2017年06月24日 | 活動の報告

当サークル主催「イタリア語フリートークの集い/Parliamo in italiano!」第1回を開催しました(2017.6.11)@新宿/代々木会議室


サークル 日伊文化交流会は 「せっかく学んだイタリア語を忘れたくない!」という方の為の「フリートークの集い/parliamo in italiano!」を企画・開催しました:

日時: 2017年6月11日(日)年4回日曜午後
90分フリートーク 2~6名 空きがあれば1回のみゲスト参加OK (2回目以降はサークル会員に登録)*サークル会員、東都生協組合員優先  
場所: 新宿/代々木(格安会議室)等
講師: Prof.アントニオ・K.カニリア先生
アブルッツォ州出身 イタリアの中学校で10年間イタリア人や移民にイタリア語を教えていた
"Ditals II"(シエナ外国人大学が主催する外国人向けのイタリア語教育能力認定試験の上級レベル)資格取得、日本語堪能。

   講師のアントニオ先生

レベル: ひととおりイタリア語を習った方(原則)
*人数が多い時は二部開催(2回目以降に検討)

内容: 原則フリートーク(正規のレッスンではない) 

   *      *      *

さてさていよいよ第1回目の「Parliamo in italiano!」の開催となりました
会議室は代々木駅すぐの一室にあります 割と広くてきれい♡ 第1回目は5名参加でした
皆さんペラペラ...会員さんや組合員の方 いろんなレッスンやパーティー等で知り合った上級の方等も参加してくださいました

Antonio先生がこの日のために色々と用意してくださいました! まず最初に各自自己紹介 先生のご出身のアブルッツォ州Bombaの街を 写真を見せていただきながら紹介してくださいました 人造湖があるのですね...

 ← Bombaの街を紹介

次はロールプレイ バカンス中に もし何かアクシデントがあったらどうする? という設定で 各自タクシードライバーや医者 ホテルマンになって応対する会話練習 発表後にその都度ミスをチェックしてくださいました♪ (ミスを直されずにいると 一生間違ったまま話してしまうことになります...)
しかも 先生は私たちにたくさん喋らせてくださいます それで90分があっという間!! 

そしてラストは 時間の許す限り タロットカードを1枚引いてイタリア語で描写して それを先生がホワイトボードに描いて あとからカードと照らし合わせると...スゴイぴったり!!語彙の確認ですね~ 

 ← 先生は絵は苦手とのことですが パーツは合っています(笑)


そんな感じであっというまの90分のフリートークでした( ^^) _U~~ 
2回目は8月末に レベルを中級と上級に分けて少人数で開催予定です!! ←ほぼ満席状態です


*この企画は、東都生協登録サークル「日伊文化交流会」(2007年発足)が、東都生協のサークル年間活動費補助を得て実現されたものです

* 2008年に当サークルでは「初級イタリア語講座」(30回レッスン)を やはり東都生協の年間活動費補助を受けて板橋区で開催しておりました 

あれから約10年がたち 次は上級のフリートークに歩を進めます!! ← 10年前のレッスンの時の写真を見ると 懐かしくも恐ろしく若い...(笑)

私は今年からは語学学校に通っていないで単発レッスンのみですので 久々にイタリア語のシャワーを浴びました!! 聞き取りはCD等で続けてはいますが 話す機会が少なくて... だいぶしゃべれなくなってる~(;_:)





にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア・フランス映画「歓びのトスカーナ(La Pazza Gioia)」がロードショー開始(2017.7.8~)@シネスイッチ銀座

2017年06月22日 | イタリア映画・映画
イタリア・フランス映画「歓びのトスカーナ(La Pazza Gioia)」がロードショー開始(2017.7.8~)@シネスイッチ銀座



イタリア・アカデミー賞5冠≪作品賞・監督賞・主演女優賞・美術賞・ヘアスタイリスト賞≫
歓びのトスカーナ』7月上旬より、シネスイッチ銀座ほか全国順次ロードショー!

人生は悲しくて、でも愛おしい。イタリアの名匠パオロ・ヴィルズィ(『人間の値打ち』)が贈る、最高の友情で結ばれていく女性たちの人生賛歌

トスカーナの診療施設 ヴィラ・ヴィオンディでは 心にさまざまな問題を抱えた女性たちが社会復帰の治療を受けている
女王様のようなベアトリーチェの前に現れた タトゥーをした若き新参者ドナテッラ

意気投合した二人の逃避行は…


映画は こちら




全般ランキング


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レオナルド・ダ・ヴィンチ×ミケランジェロ展」が開催中です(2017.6.17~9.24)@三菱一号館美術館

2017年06月20日 | イタリアの美術館・博物館
「レオナルド・ダ・ヴィンチ×ミケランジェロ展」が開催中です(2017.6.17~9.24)@三菱一号館美術館


宿命の対決!
失われた作品が追随者によって伝えられる - 『レダと白鳥』に見る二人の対比 

15世紀イタリアで画家として才能を発揮し、建築、科学、解剖学の分野にまで関心を広げ「万能人」と呼ばれたレオナルド・ダ・ヴィンチ
10代から頭角を現し「神のごとき」と称された世紀の天才彫刻家ミケランジェロ・ブオナローティ。

本展は、芸術家の力量を示す上で最も重要とされ、全ての創造の源である素描(ディゼーニョ)に秀でた2人を対比する日本初の展覧会です。
素描のほかに油彩画、彫刻、手稿、書簡など、トリノ王立図書館やカーサ・ブオナローティ所蔵品を中心におよそ65点が一堂に会します。(うち日本初公開作品を含む。)

「最も美しい」素描とされる、レオナルド作《少女の頭部/〈岩窟の聖母〉の天使のための習作》と、ミケランジェロ作《〈レダと白鳥〉の頭部のための習作》を間近で見比べる貴重な機会となります。

於 三菱一号館美術館 (東京駅5分、他)

会期:2017年6月17日(土)~9月24日(日)
 
開館時間:10:00~18:00(祝日を除く金曜、第2水曜、会期最終週平日は20:00まで)※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜休館(但し、祝日は開館)

ミケランジェロ・ブオナローティ(未完作品、17世紀の彫刻家の手で完成)《十字架を持つキリスト(ジュスティニアーニのキリスト)》が、7月11日(火)から9月24日(日)まで公開されることに決まりました。

詳しくは こちら


* 情報をいただきましたlci様にお礼申し上げます


美術館・ギャラリーランキング

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Giovanni先生の写真展に行きサルデーニャ・シチリアの景色に包まれました(2017.6.17)@京橋アイランドギャラリー(6.25まで開催)

2017年06月17日 | イタリアの美術館・博物館
Giovanni先生の写真展に行きサルデーニャ・シチリアの景色に包まれました(2017.6.17)@京橋アイランドギャラリー(6.25まで開催)


サルデーニャ出身のGiovanni先生が シチリアとサルデーニャ等で写した写真の展示会に2日目に早速行ってきました!! 出身地のサッサリでも写真展示会があったそうです!!

Giovanni Piliarvu 写真展 Isole


遠い島、古い島。島の風はいにしえの話を語って、岩肌を刻んで波を動かす。
シチリアとサルデーニャの静かな物語が風景の上に舞い降りると、
古代の地中海の薫りが漂う。
その薫りはそこで過ごした瞬間と結ばれている。
その場所は空からの光と色で刻まれている。
その空は地中海の一番大きな二つの島を上から見つめている。
遥か遠い昔から。 / Giovanni Piliarvu


ジョバンニが生まれ育ったサルデーニャ島は、イタリアでも屈指の美しさを誇るのだと自ら語る。古い歴史と大自然が織りなす壮大な風景と対話をしながら、一枚一枚丁寧に写し撮られた作品は、まるで映画の一場面のようだ。
出品作品はサルデーニャ島を中心に、イタリア各地の美しい風景写真を25点展示販売いたします

会  期 2017年6月16日(金)-25日日) 11:00-19:00
入場無料 会期中無休
会  場 Island Gallery
     東京都中央区京橋1-5-5 B1 tel / 03-3517-2125 (京橋駅そば、東京駅八重洲南口)
協  賛 マルマン株式会社 Canson Infinity

写真展は こちら


     *     *      *  
   
在廊時間を狙っていったのですが 道にまよってしまい(笑) Giovanni先生不在中に写真展を観に行きました そのあとで大崎まで知人の出品した日本剪画美術展に足を延ばし 剪画を見たり講評を聞いてきました この時期展覧会が多いですね~

明日また吉祥寺のLCI文化セミナーのあとで行けたら行って どの写真にしようか決めてきたいのですが...飾る場所が~(笑) 
2日目に行ったのにもうたくさんの赤いシールが貼られていてビックリ!! それが夕陽(tramonto)のシチリアの海辺の写真が吸い寄せられるように美しくて...シールもすでにたくさん💛 
現地をよく知るGiovanni氏ならではの写真なのだそうです 何年に一度かの天気や波の具合がフィットした瞬間をとらえた写真もあるのです...迷います...どれにしようか

額入りのと額なし(自分で額をつけてもよし) 最小はA4版で1万円を切るので お店とかでなくとも 個人宅にも飾れそうです ← なので迷うわけ(笑) 

身近にイタリアの風景を置いておきたい方 また今後売れ出す前の今のうちにという方 ぜひご覧になってみてください(^_^)v  2回目の個展開催です♪

イタリア語のテキストばかりにお金を使ってきた私も ここでようやくイタリアの風景写真を手元に置こうかと... ← だから飾る場所だってば~(笑)

先生の在廊時間や絵の説明は こちら


追加(6/18)

というわけでLCI文化セミナーのあとでまた行って とうとう生まれて初めて買いましたGiovanni先生のシチリアの写真!! 世界遺産にもなった(Val di Not/2002年登録)のラグーサの町 シクリ/Scicliの夜明け 名付けて”Bergamotto”!! 夕べこの景色が瞼に浮かび やはりこれだと感じていた 今まで絵は旅先で買ったけど写真を買うのは実は初めて♡



日曜なので人が多く 次々と先生の生徒さん達が写真を買ってくださり いい生徒さんたちだなぁ~(#^.^#) 先生の教えていらっしゃる高円寺piazzaItaliaの生徒さんたちはとても気さくで楽しい方たちです 先生のお父様やMattia先生とも色々お話できました♪ セミナー出てよかった!



美術館・ギャラリーランキング

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア人留学生たちと谷中七福神めぐりに行き徳川慶喜の墓も見てきました♪(2017.5.28)&七福神めぐりについてイタリア語で話す

2017年06月13日 | 日本文化紹介

イタリア人留学生たちと谷中七福神めぐりに行き徳川慶喜の墓も見てきました♪(2017.5.28)&七福神めぐりについてイタリア語で話す



イタリア人留学生の方3人と サークルの3名で 5月28日(日)に「谷中七福神めぐり(pellegrinaggio a 7 divinità della fortuna a Yanaka)」に行ってきました!!

下見と道案内 資料作成と説明 当日のなんでも通訳と うまい具合に役割分担♪ 
日本語学習中で日本の歴史や巡礼に興味のある留学生たちなので 私たちよりもよく知っているくらいです(^_^) 初対面の方もおり最初は緊張しましたが すぐにうちとけて楽しい遠足となりました♡

ルート: 渋谷駅待ち合わせで上野まで → 上野東照宮 → 上野のイタリアンでランチ →  清水観音堂 → 日暮里に行き 天王寺(毘沙門天) → 谷中霊園で「徳川慶喜の墓」を見学 → 長安寺(寿老人) → 谷中銀座散策と「夕焼けだんだん」 → 日暮里駅解散
10時から夕方6時まで 休み休みえんえん歩きました(^.^)/~~~

上野東照宮は 日光東照宮と並んで徳川家康をまつる神社で 唐門や銅燈籠 豪華絢爛な社殿 透塀がすばらしく堪能しました
 唐門

上野公園では盆踊りの練習や 平安時代の祭りの行列にたまたま出くわしラッキー♪ 
 ← 歩いていたら盆踊りの練習に遭遇!

← さらに歩くと平安時代の装束に遭遇!!お神輿も来ました!!!


上野公園のいつものイタリアン「le quattro stagioni」の個室でのんびりランチ イタリア人留学生の名前を漢字で当てるとどうなるか?等 楽しいひとときを過ごしました

 ニョッキ サラダバーはおかわり自由♪

レストランのすぐそばの清水観音堂に上り おみくじをひいたり 上野公園の不忍池にある不忍弁天堂(弁財天)を眺めました
 清水観音堂


そのあと日暮里に行き 天王寺(毘沙門天) から 谷中霊園にある「徳川慶喜の墓」をめざして歩き お墓の詳しい説明を係の方にしていただきまたまたラッキー♪ 

お墓の看板

そして長安寺(寿老人)に足を延ばして 江戸時代に作られた築地塀の続く観音寺近くの街並みを楽しみつつ歩くと...

 築地塀

なんと 大勢の着物姿の人たちと遭遇!! 「着物de交流」というグループだそうです 

 ← 歩いていたら着物の人たちと遭遇!!


そしてラストは谷中銀座商店街をお店を見ながら練り歩きお土産を買ったり 「夕焼けだんだん」を上り ひと休みしてから日暮里駅で解散となりました~(^.^)/~~~

 夕焼けだんだん

下見をしたり色々調べて資料を作って準備しましたが 当日は谷中霊園で詳しい説明を現地の方にしていただいたり 日曜なので珍しいイベントに遭遇したりと 色々ラッキーでした♡ 
若い留学生の方たちと触れ合うと 自分も若返る感じがしますね! また日本人以上に日本のことをよくご存じなので 自分も頑張らなきゃ!! → 世界遺産検定を受け始めて少しは説明できてよかった~(笑)

ご参加くださった皆様 ありがとうございました!!

   *       *      *

七福神といっても 正月ならともかく7つ全部は回れないので 数を減らして かわりに上野東照宮その他を入れました

上野東照宮(Ueno Tōshō-gū): 1627年 徳川家康の死後約10年後に創設された 「東照宮」とは徳川家康をまつる神社のことで日本に130近くあり 最も有名なのが日光東照宮です
il tempio sintoisto dedicato al primo shogunato Tokugawa Ieyasu.

正面の唐門(porta dei Tang) は 唐破風造り四脚門で国指定重要文化財(Patrimonio Culturale)です
  豪華な造りです

その両側には銅燈籠(lanterne da rame)が並んでいます

  銅燈籠

拝観料(prezzo d'ingresso)500円を払って中に入ると 絢爛豪華な(magnifico)社殿(sala principale)があります

   社殿

透塀(すきべい/parete a traforo)が見られ 動物や植物が彫られています ぼたん苑(arboreto di peonia)も見事だそうです(5月では閉まっていた)

   透塀

 *       *      *

慶喜の墓について

さて 当日飛び入りでコースに入った徳川慶喜の墓(la tomba dell'ultimo Shogunato Yoshinobu Tokugawa)ですが...30年くらい前に行っただけですっかり忘れてしまい 案内の方に色々ご説明いただきました 歴史を学ぶ留学生はとても熱心に聞いてくださり 行ってよかった!!


徳川慶喜の墓(谷中霊園
)の行き方は こちら ← 帰る時にわからなくなり 人に聞きました~ (墓地で迷うなんて怖いよね~)

第十五代将軍 徳川慶喜の墓はなぜ 徳川家菩提寺である増上寺でも寛永寺でもなく この谷中霊園にあるのか? について詳しく伺いました
看板には「徳川宗家とは別に 徳川慶喜家の創設を許され」とありましたが これだけではなかなかわかりません

看板

創設を許したのは明治天皇です 水戸の徳川家(慶喜の生家、彼は優秀なため養子となった)は尊王であったため 慶喜の墓は皇族と同じ神道円墳の小さなサイズのものなのです (これを見た時ついついネクロポリに似てる...と思ってしまいました)

また 生前そばにいた人たちと一緒に眠りたいと願い 本妻(娘一人をもうけた) 2人の側室(それぞれ子どもを13人、10人もうけ、しかも顔立ちまでそっくり!) さらには女中頭までが眠るお墓までありました  近くには慶喜の息子のお墓もありましたが やはり同じ形でした いや知らなかった~ 日本人だけで行ってもここまで詳しい話を聞けたかどうか?

 徳川慶喜の墓 
 

   *       *      *


谷中七福神めぐりのルート (tappa)

1. 東覚寺 真言宗のお寺 福禄寿(健康、長寿) 北区田端2-7-3
不動堂前にある一対の仁王像は、「赤紙仁王」と呼ばれています

2. 青雲寺 江戸時代から花見寺として親しまれている
恵比寿神が祀(まつ)られている (商売繁盛) 荒川区西日暮里3-6-4
*恵比寿神はお正月しか拝観できないそうです

3. 修性院  この界隈は「ひぐらしの里」と呼ばれた 布袋尊 (家内安全)  荒川区西日暮里3-7-12

4. 長安寺 臨済宗妙心寺派の寺院 寿老人(延命長寿)が祀(まつ)られている 真っ黒い木彫りの像が納められており、徳川家康が納めたとのこと 台東区谷中5-2-225

  長安寺

5.天王寺 
小さいけれどとても風情のあるお寺で 小さな大仏があります 

Nel periodo Edo attirava chi sognava di diventare ricchi vincendo alla lotteria. Ancora oggi si può vedere una statua di Buddha, realizzata su imitazione del grande Buddha di Kamakura e venerata (崇拝された) dal 1690.

 天王寺

毘沙門堂は 昭和32年に放火で焼け落ちた五重塔の残った木材で建てられた
毘沙門天は 比叡山延暦寺から移送された由緒あるものとのこと 台東区谷中7-14-8

6. 護国院 大黒天(富財)が祀(まつ)られている 徳川家康に贈られた鎌倉期の大黒天の画像と木像の2つがおまいりできる
台東区上野公園10-18

7. 不忍之池弁天堂 寛永寺の伽藍のひとつで 弁財天が祀(まつ)られている 
弁財堂は 不忍池に浮かぶ島の中心に建つ 
開運、縁結び、浄化、商売繁盛 台東区上野公園2-1

地図は こちら 

パンフと地図は こちら 
      *       *        *


七福神についてイタリア語で話す:

七福神: le sette divinità della fortuna

七福神めぐりをする: fare il pellegrinaggio per visitare i templi delle 7 divinità

七福神(Wikipedia) :
Le Sette Divinità della Fortuna (七福神 Shichi Fukujin), sono sette dèi portatori di buona fortuna nella mitologia e nel folclore giapponese. Sono spesso soggetto di netsuke(根付).

七福神は 神話や日本の民間伝承における 幸福をもたらす7人の神々である。

Ognuno ha tradizionalmente un attributo

それぞれが伝統的にシンボルとなるものを持っている:


恵比寿(Ebisu): dio dei pescatori (漁師) e mercanti(商人)


 七福神中、唯一純国産(nazionale/giapponese)の神で、伊弊諾尊(いざなぎのみこと)、伊弊舟尊(いざなみのみこと)の間に生まれた蛭子尊(ひるこのみこと)といわれる
烏帽子(copricapo cerimoniale)に狩衣(vestito per la caccia)、釣り竿(canna da pesca)と魚籠(cesto)を持ち、立派な鯛(carpa)を抱えた姿で描かれる
古くは漁民の守護神だったが、後に商いの神になった 大黒天と対で福の神として、庶民の信仰を集めた ご利益(profitto)は、主に大漁豊作(buonapesca e raccolto abbondante)、商売繁盛(prosperità)。


 
大黒天 Daikoku(大黒): dio della ricchezza (富)e commercio (商い).
Ebisu e Daikoku sono spesso rappresentati assieme.
恵比寿と大黒は時折一緒に現れる。

もともとは、マハーカーラと呼ばれるヒンドゥー教(induismo)の神で、創造と破壊を司るシヴァ神の化身(incarnazione)。
仏法守護の神として伝来したが(essere introdotto)、後に日本神話の大国主命(おおくにぬしのみこと)と結びつき、福の神として信仰された(credere)
打ち出の小槌(bacchetta magica)と大きな袋を持ち、米俵(sacco di paglia per riso)と白鼠(topo bianco)を従えた姿で描かれる
ご利益は五穀豊穣(fertirità)、家産増進、子孫繁栄(prosperità)。 


毘沙門天 Bishamonten: dio dei guerrieri(戦士)

 四天王(quattro rè celeste) の一神で、財宝の象徴である北方の守護神。ルーツはヒンドゥー教(induismo)のクベーラ神で戦いの神。仏教(buddismo)とともに伝来した。
甲冑(armatura)を着けて矛(picca)と宝塔(toretta)を持ち、邪鬼を踏む(pestare il dimonio)姿で描かれる。
古くは武運の神として上杉謙信ら戦国武将(generale)の信仰(fede)を集めた。
厄除け(prevenire le disgrazie)。恵方の神であり、財運を授け、大願成就(realizzare le aspirazione)を助けるとされる 
 

弁才天(弁財天)Benzaiten: dea della conoscenza(知識), delle arti (芸術)e della musica(音楽) e dell'eroquenza(雄弁)


七福神中、唯一の女神(dea)。元はインドのヒンドゥー教(induismo)の女神であるサラスヴァティー神。七福神の中の紅一点で仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳(virtù)のある天女(vergine celeste)となり選ばれた。


福禄寿 Fukurokuju: dio della felicità(幸せ), ricchezza(富), e longevità (長寿)
七福神中、唯一の実在人物(personaggio reale)。中国の戦国時代の禅僧(monaco)で名を契此(かいし)といい、諸国を放浪して(vagare)預言、託宣(oracolo)を行い、優れた予知能力(previsione)から弥勒(みろく)菩薩(Maitreya)の化身(incarnazione)とされた。
福々しい笑顔と太鼓腹(grossa pancia)、肩に下げた大きな袋が特徴。この袋は喜捨物(offerte)を入れる袋だが堪忍袋ともいわれる。
寿老人と同一神とされることもある。長寿(longevità)と福禄(fortuna)をもたらす。



寿老人 Jurōjin:  dio della lunga vita (長寿)


 中国の道教(taoismo)の神で南極星(Polo Sud)の化身の南極老人。白髪に頭巾(cappuccio)、自く長い髭をたくわえ、経典をつけた杖(bastone)と桃(pesca)を持つ姿で描かれる。鹿(cervo)を伴って描かれることも多い。
桃も鹿も長寿の象徴(simbolo della longevità)とされ、健康、長寿を授ける仙人(eremita)だ。
ご利益(profiltto)は長寿延命longevità、諸病平癒(guarigione)、富貴繁栄(prosperità)、子孫繁栄(fecondità)など。
 

布袋 Hotei: dio della fortuna (幸運)
  
唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧(monaco)。その太っておおらかな(generoso)風貌が好まれ、手にした袋から財(bene)を出し与えてくれる。弥勒菩薩(Maitreya)の化身ともいわれている。
 

東京にある七福神: 谷中七福神 元祖山手七福神 小石川七(八)福神 下谷七福神 荒川七福神 雑司が谷七福神 新宿山ノ手七福神 亀戸七福神 深川七福神 隅田川七福神 浅草名所七福神 その他 日本各地にあります

出典: 「七福神の由来と紹介」は こちら 

   *       *      *

谷中についてイタリア語で話す Quartiere Yanaka

Vale la pena visitare questa tranquilila zona che sopravvisse al terremoto del 1923 e ai bombardamenti della Seconda guerra mondiale.



Il quartiere conserva l'atmosfera dell'antica Shitamachi(下町) quartiere popolare, con i suoi vialetti, le case stipate(すし詰めの), e i tradizionali banchetti di gallette di riso e dolci tipici.



Il vasto cimitero Yanaka(谷中霊園) merita di essere visitato nella stagione della fioritura dei ciliegi.

All'interno si trova il tempio Tenno-ji(天王寺) che ospita una grande statua in bronzo del Buddha del 1690.

Il grazioso Museo dell'Orologio Daimyo(大名時計博物館) racoglie 100 orologi che risalgono al periodo Edo, splendidamente allestiti(用意/設定された).

出典: Giappone/ le guide Mondadori

* 少しは自信がついた気がした七福神めぐりでした~ 通訳案内士や日本文化紹介のレッスンを受けてきてよかった!
たくさん歩くので語学力はともかく まずは体力つけるのが課題かも!?  通訳ガイドのプレートをつけた方がイタリア人を案内してるのを見て ちょぴりうらやましかった...(*^^)


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文法の日」今年はドイツ語「ドイツ語の諺 Redewendungen」「動詞の基本」を連チャンで受けました♡(2017.4.29)@欧日協会ドイツ語ゼミナール

2017年06月10日 | ドイツ語・独検
「文法の日」今年はドイツ語「ドイツ語の諺 Redewendungen」「動詞の基本」を連チャンで受けました♡(2017.4.29)@欧日協会ドイツ語ゼミナール



とにかく受講生は500円(一般1,000円)とあってすぐに満杯になるようです4月ラストの「文法の日」(全外協様のご支援により実現したこの価格♡)!!

私は目ざとく見つけて即申し込みましたが スペイン語はレッスン時間がダブってしまい受けられず...来年はまたスペイン語会話とるつもり(^_^)v

さて 午前90分は 「ドイツ語のことわざ Redewendungen」 これはネットで見つけたいいまわしをさんざん予習していったのが大ハズレ~(笑) まっいっか...

予習したサイト:

Redewendungen und Sprichwörterは こちら (練習問題形式なのでわかりやすかった)

こちら
(abc順)

他にもみつけたRedewendungenのサイト



当日は 画像を見ながらひとつひとつの諺を日独両方の言い方と意味を確認してゆきました 先生は日本語バッチリなので 私たちが「あっ分かった!!」と言い当てて騒ぎ出すとちゃ~んと反応してくださり(笑) たとえが違うものだと ドイツ語のことわざから即 日本語のことわざを思い出すのってなかなか難しいものですね...でも楽しかった♪


習った言いまわし Redewendungenは:

1. identische(同一の意味の):

ein Auge zudrücken 大目に見る wie ein Blitz aus heiterem Himmel 青天の霹靂 mit dem Feuer spielen 火遊びをする  munter wie ein Fisch im Wasser 水を得た魚 das Gesicht verlieren 面子を失う jemandem die Haare sträuben sich die Nackenhaare 身の毛がよだつ für jemanden die Kastanien aus dem Feuer holen 火中の栗を拾う Öl ins Feuer gießen 火に油を注ぐ wie Schuppen von den Augenfallen 目から鱗が落ちる ins Schwarze treffen 確信をつく、正鵠を射る  ein Tropfen auf den heißen Stein 焼け石に水  gegen eine Wand reden 馬の耳に念仏  zwischen den Zeilen lesen 行間を読む 

2. ähnliche (似ているもの):

große Augen machen 目を丸くする kein Blatt vor den Mund nehmen 歯に衣着せぬ  jemandem ein Dorn im Auge sein 目の上の瘤  wie ein rohes Ei behandeln とても慎重に取り扱う (腫れ物に触るように) wie Hund und Katze leben 犬猿の仲 (ドイツ語では犬と猫、日本語では犬と猿なんですね~) mit Kanonen auf Spatzen schießen 鶏を裂くに牛刀をもってする (大砲でスズメを撃つ) weder Fisch noch Fleisch sein どっちつかずである (魚でも肉でもない) unter dem Pantoffeln stehen (妻の)尻に敷かれている  wie Pilze aus dem Boden schießen 雨後の筍 eine Spitzezunge haben 毒舌である  Das ist wie Weihnachten und Ostern zusammen! 盆と正月が一緒に来たようだ!
Friegen mit einer Klappe schlagen 一石二鳥(2匹のハエを一つのハエ叩きで叩く) Das ist der Wurm drin どこかおかしい (Wurm=虫) ← パソコンがフリーズした時などに使う 


プレゼントの本は ドイツ式じゃんけん「Schere, Stein, Papier」でゲットしました~ (私はすぐに負けてしまい...)

ランチはGWとあってどこも激混み!!

   *      *      *

午後2時間は 日本人の講師の先生による「動詞の基本」 

不定詞句 (heute Deutsch lernenなど 文の基本となるもの) から 現在形、話法の助動詞 分離動詞 現在完了形 受動文 副文 関係文 それに続いて 分離動詞と非分離動詞の見分け方 さまざまな分離動詞・非分離動詞の前つづり その問題演習 
  どんな前置詞とセットになるか 最後は独検準1級で鬼のように覚えたあの「機能動詞」... よく使うのはホントに少しですが... 格調ある堅い表現で 話し言葉ではあまり用いられないのです


最後の質問で私は 分離動詞では「ワク構造」により 前つづりが文のラストに来るので(完了形等は別) 長い文を聞き取りしてラストでようやく動詞の意味がわかるのはツライ...そのために他の言語を最終的に選んでしまいました これは聞き取りの時に皆さんは 前つづりを「予測」しちゃうんでしょうか?と質問させていただきました
 
やはり 予測するのだそうです 文脈から考えて浮かぶんですよね...
(読む時も 最初に戻って動詞を確認しないと意味がつかめない...厄介ですね~)

イタリア語の時も感じたのですが やはり文の意味を把握できるかどうかは「動詞」を把握できるかどうかにかかってくる ということですね!!! 文の要は動詞!!!

この日プレゼントされた本は 「ドイツ語文法ドリル」(三修社)でした~♪


というわけで 元クラスメートとも年に一度この「文法の日」でお会いできて となりの教室からはイタリア語が聞こえてきて 毎年のことながら 思わず部屋から飛び出しそうになったり(笑) 

GWはじまりの 楽しい一日でした♪


講座は こちら


素晴らしい講座を開催してくださいました欧日協会ドイツ語ゼミナール様にお礼申し上げます



にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアのドキュメンタリー映画「ボルサリーノ・シティ」と監督のトークを聞き帽子を見る目ががらりと変わりました(2016.5.9)@イタリア文化会館

2017年06月06日 | イタリア映画・映画

イタリアのドキュメンタリー映画「ボルサリーノ・シティ」と監督のトークを聞き帽子を見る目ががらりと変わりました(2016.5.9)@イタリア文化会館


ひさびさにイタリア文化会館に行き 「ボルサリーノ・シティ」というドキュメンタリー映画を創ったエンリカ・ヴィオラ監督のトークを聞いてから 映画を見てきました

実は今まで帽子にはあまり気を留めてこなかったのですが この映画を見て帽子を見る目ががらりと変わりました! 会場にはステキな帽子をかぶった方が何人かみえていました

思えば 帽子がそれを被る人のステイタスを表す時代があったのですね... 中でも映画「カサブランカ」で ハンフリー・ボガートが 昔の恋人役のイングリッド・バーグマンと別れるシーンですが(何度見たことか...) あれは帽子なしではまったく違うシーンになっていたのですね...うっとり...


北イタリアのアレクサンドリアの街をまるごと養う程の大きな有名ブランド帽子メーカー「ボルサリーノ」社(Borsalino Giuseppe e Fratello S.p.A.)  その創始者Giuseppe Borsalinoは「100年続く企業をこれから作る」と言い それは現実のものとなりました

工場では街のほとんどの人たちが働き その鐘の音は工場ばかりか街の人々の生活をも司り また 戦争で焼けた工場を街の人々と総出で片づけてゆくシーン そして 映画とともにボルサリーノの帽子は世界に広まり 日本までも...

そして世の中は変わり だんだんと長髪が流行り 帽子がすたれてゆき 売上も落ちてゆき...シンボルの煙突が壊されるシーンは哀しかった 1857年から3代続いたボルサリーノの150年の歴史を壊してはいけないと感じました 創業150年を経た今でも 今世紀初頭の機械と木製型を使った職人の手作りなのですね



まずは エンリカ・ヴィオラ監督のトークで始まりました 監督も白い帽子を被っていらっしゃいます:

1905年にミラノ・マルペンサ空港で ある米国人ツーリストが機内に帽子を忘れ 「私のボルサリーノ!!」と何度も叫んだエピソード つまり「ボルサリーノ」は メイド・イン・イタリーの「帽子」の代名詞なのだ 

3代で125年間に渡り経営を続けてきた「ボルサリーノ」の波乱万丈の歴史をドキュメンタリー映画にするにあたり アレッサンドリア市にある膨大な資料の提供等の協力をいただき 他にも各方面からの協力を得て作られたことをご紹介いただきました
帽子を通じて文明を広める使命感」を持ち 「ボルサリーノという神話を作ってきた」彼らの歴史がフィルムに収められました

1914年オックスフォード英語辞典に「Borsalino」という単語が載ったとのこと 
1957年の100周年式典を経て やがて帽子の時代が終わり... しかし今もブランド力を持っており その歴史を 特に「アレッサンドリアの街ごと食い扶持を与えていた」という熟練工たち(operai)のインタビューの数々や また経営陣や海外スタッフの そしてボルサリーノを愛してやまない映画俳優たちのインタビュー等を含めて作られた 見事なドキュメンタリー映画 愛を感じました


     *      *      *

映画の紹介:

イタリアの有名帽子ブランド、ボルサリーノの歴史を描いたドキュメンタリー。

1857年ジュゼッペ・ボルサリーノがピエモンテ州アレッサンドリアに工房を設立し創業して以来、三代125年にわたりボルサリーノ家によって経営が受け継がれ、その後、経営形態は変わったものの、今なお時代にあったスタイルを創造し、上質な帽子を作り続けています。

ボルサリーノの帽子は、優れた製法、販売戦略によって、また、ハリウッドの黄金時代の作品でよく使われたことによっても人気を得て、世界中に広まっていきました。

本作では、過去の映像やインタビューを交え、小さな工房から始まったボルサリーノが世界に誇るブランドとなっていく様子や、社会の変化にともなうボルサリーノの帽子作りの変遷などが語られます。

上映に先立ち、監督のエンリカ・ヴィオラ氏による解説があります(日伊逐次通訳付)。

      *      *      *

まず現れたのがロバート・レッドフォード!! 彼のボルサリーノの帽子への熱い思いを方ってくれます 
アレッサンドリアの街にある山の斜面には「Hollywood」という看板がかけられているのですね

創始者のジュゼッペ・ボルサリーノ/Giuseppe Borsalino/1834-1900)は勉強が嫌いで 12才で帽子工房で働き始め 17才でフランスに修行に行くが 過渡期にあったフランスの帽子業界で多くを学び 1855年 21才でイタリアに帰ってきた 

その時シルクのハンカチを実家に忘れてしまうが 親がそれを言うと「ハンカチはいずれ孫にでもあげてくれ 僕はこれから100年後にも存在する企業を創るから」と
1857年4月 ラッツァーロに工房をつくる シルクハット(cilindro)は当時 地位を証明する身分証明書のようなものだった

イギリスから機械を入れ 1888年に工場では500人が働き 一日2500個作っていた 
リボンをつける仕事なども品質を保証するため外注はせず それは女性工員にとっては貴族のような仕事だった 
また創業者は60才でも自ら メルボルンまで上質なうさぎのファーのフェルト (feltro di pelo di coniglio)を買い付けにゆく
1900年パリ万博でグランプリを受賞し 世界中に広まる 

1900年に創業者は病死 実は帽子が嫌いだったという 思考の邪魔になるからと 
そんな彼の名前が帽子につけられている 

長男テレジオ/Teresio Borsalino(1867-1939)が会社を継ぐ

1900年当時は 帽子職人たち(i cappellai)は朝5時半から一日20時間も働いていたという (この時代は他の映画を見ても そういう労働時間だったみたいです)
1908年日本に初上陸 この当時の貴重な白黒フィルム 皆さん着物でしたね~

いとこのジョヴァンニが内紛により 他に工場を作り対決姿勢となる 
キートンの蒸気船での帽子を買う有名なシーン チャップリンの山高帽 シルエットだけで誰だかわかる
1869年のフィレンツェで 上院議員が深夜襲われ帽子に一撃をくらい へこんだことをきっかけに フェドーラともいう中折れ帽が作られ普及する かぶり方も大切で 生地もフェルトでやわらかくなる 

企業城下町となったボルサリーノ社は 福祉制度にも力を入れる つまりはアレッサンドリアの街のインフラに協力* なんといっても街の多くの人たちが代々ここで働き 日に何度も鳴る工場のサイレンと共に街の人たちも生活していたのだから

「利益は自分や家族だけでなく 工員たち つまり町の人々にも還す義務があると考えていた」とのインタビュー  (ただのちに 守衛を10人も雇うなどは経営悪化を招くと指摘されたりもするが...)

* La dinastia imprenditoriale dei Borsalino contribuì inoltre alla realizzazione di importanti opere per la città di Alessandria, quali l'acquedotto, la rete fognaria, l'ospedale civile, il sanatorio e la casa di riposo.(Wikipedia)

ボルサリーノ社の後継者はアレッサンドリアの街のために水道橋、下水道網、市民病院、サナトリウムや老人ホーム等、重要な施設を作ることに貢献した 


アル・カポネの映画でも帽子が主役だった マフィアだけでなく アメリカには当時イタリア人の仕立て屋もいた ギャング映画の人気とともに帽子も売れてゆく 広告ポスターは相変わらず経営者の内紛のため 有能なデザイナーが両社のポスターを手掛ける

2万の人口のアレッサンドリアの街で3千人が働き 年間200万の帽子を作る 
 
ゲイリー・クーパー ハンフリー・ボガート ジャン・ギャバンなど 
帽子は40年代当時シンボルであり 「カサブランカ」のラストシーンは あの帽子なくしては全く別のシーンになっていたであろう...




さらに帽子は映画の群衆(モブ)シーンでも多用された 個性を隠しドラマチックになるのだ 顔を隠す鎧のように

テレジオが亡くなったあと 甥の息子ニーノ・ウズエッリTeresio (Nino) Usuelliが継ぐが 彼は第二次世界大戦の大変な時代を経験する 
1944年4月に工場にとうとう爆弾が落ちる 爆弾の他にも 市場が閉ざされ輸出ができないことが痛手だった 
爆弾のあと皆で片づけ その火事で工場が燃えてしまったシーンはあまりのひどさに胸が痛んだ...みんな 焼けてしまった... 当時の貴重な記録フィルム

数年後に あの時爆撃したという米兵が謝罪にきたというエピソード 実家が帽子屋だったという

1945年4月 サイレンは空襲から工場のサイレンへと戻り 復興が始まった

1957年100周年を祝うボルサリーノ社 全員が空から記念写真で写る 街の人々の笑顔 創業者のシルクのハンカチの予言が現実となった瞬間だった 

時代はギャング映画から コメディやウエスタン映画へと移る 
自動車が街に現れ ジーンズが 自由のシンボルの長髪が流行り出し 人々はあまり帽子を被らなくなってゆく...

1970年に 「ボルサリーノ」という映画が作られる 当初は違うタイトルだったが事情により 主演のアランドロンの発案で このタイトルに変えたというエピソード

1957年に年90~95万の帽子が作られ 従業員は900~千人となる 1968年までにそれが半分になる 年7%の減少 男たちは美しい女性の前で帽子を脱ぐという特権を失った

1979年にニーノが引退し 甥のウッドリオは工場を街の郊外に移す 買収され 煙突は街のシンボルだから壊さないでほしいとの訴えもかなわず 壊されるシーンは見ていて哀しくなった 
欧米の他の国ではみな帽子の会社は廃業していった

さいごにまたロバート・レッドフォードが語る 昔は飛行機に乗る時は皆きちんとした服装で帽子を被っていた 今は軽装で乗る そして彼はありとあらゆるところで自分の「ボルサリーノ」を探したが見つからず とうとうボルサリーノ本社に家族と出向き ようやく自分のボルサリーノと出会ったというエピソード...

その日は朝から女性工員たちが浮き立っていたという ロバート・レッドフォードがここに帽子を買いにくるのだと...

ボルサリーノ・シティ」は こちら

ボルサリーノのHPは こちら


開催のお知らせは こちら

素晴らしい上映会を開催してくださいましたイタリア文化会館様に 心よりお礼申し上げます



全般ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア語1級テーマ作文練習: 出生率の低下と高齢化社会(La denatalità e l'invecchiamento della società)

2017年06月03日 | イタリア語作文・二次対策
イタリア語1級テーマ作文練習(2004年の問題): 出生率の低下と高齢化社会 La denatalità e l'invecchiamento della società

2004年秋(第19回)の伊検1級作文テーマより 作文練習(作成2015.5.22):

2017年6月3日付「出生数 初の100万人割れ」*の記事を読み 以前書いておいた作文をアップさせていただきます:
* 976,979 neonati nel 2016, meno di 1 milione per la prima volta
2016年に生まれた子供は976,979人、初の100万人割れ



La denatalità e l'invecchiamento della società provocano l’abbassamento della forza del paese.  In Giappone il tasso di fecondità totale (il numero medio dei figli per donna) è diminuito fino a 1.46.


出生率の低下社会の高齢化は国力の低下をもたらす。日本は、合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数)は1.46にまで減っている。


La popolazione del Giappone, più di 128 milioni nel 2010, comincia a diminuire, è già prevedibile che nel 2050 diminuisca fino a meno di 100 millioni.

日本の人口は2010年に1億2800万人だったが減少し、2050年には1億人以下にまで減ると予想される

La denatalità d'età produttiva (da 15 fino a 64 anni) provoca non solo l'abbassamento del prodotto nazionale lordo (PNL), ma anche il fallimento del sistema pensionistico e l'estinzione dei comuni dovuta allo spopolamento* (circa 900 comuni nel 2040).



生産年齢人口(15~64歳)の減少は国内総生産(GDP)の低下のみならず、年金制度の破たんや過疎が原因となる*自治体の消滅をもたらす。(2040年で約900自治体)



* 「過疎の自治体の消滅/l'estinzione dei comuni spopolati」と書きましたが 「過疎が原因となる自治体の消滅/l'estinzione dei comuni dovuta allo spopolamento」と直していただきました イタリア語らしい表現ですね!




Al contrario, in Francia, il tasso di natalità si è ripreso fino a 2.01 nel 2011, grazie al rafforzamento della politica dell’allevamento e degli assegni familiari, anzi, la percentuale dei figli naturali raggiunge fino al 52% nel 2008.

反対にフランスでは保育や家族手当の充実により、出生率は2011年に2.01回復した、それどころか婚外子が2008年には52%に達している。


La Svezia ha sviluppato delle politiche sociali di sostegno alla natalità che hanno mantenuto tassi di fecondità al 2.


スゥエーデンは出生率支援の社会政策を拡大し、合計特殊出生率を2に維持した。


D'altra parte in Giappone le madri nubili o divorziate affrontano facilmente il rischio della povertà.
Anzi, in Giappone, i numeri delle coppie degli sposi diminuiscono, dovuto al precariato o i lavori straordinari per lunge ore.



一方日本ではシングルマザーや離婚した母親は貧困に直面するリスクが大きい。それどころか、非正規雇用や長時間の残業等により 結婚するカップルの数が減っているのだ。



Le cause della denatalità a Tokyo, 1.09, sarebbero l'affitto molto caro, la tardezza della difusione del congedo per maternità e la mancanza degli asili nido, invece in provincia la percentuale del possesso della casa propria è più alto, e sotto la famiglia numerosa gli anziani possono allevare i nipotini affinché i genitori possano lavorare fuori (la percentuale di natalità di Okinawa, p. es. è 1.9).

 
東京での出生率が1.09となった原因は、高い家賃や産休の普及の遅れや保育所の不足である。その一方で地方では持ち家率が高く、両親が外に働きに行かれるようにお年寄りが孫の世話をすることができる条件などだ(例として沖縄は1.9)。


Ecco perché il concentramento urbano viene alleviato il più presto possibile.



そのため、一極集中はできるだけ早く軽減されなくてはならない。


字数: 255字 (1級の規定: 180~220字)

Citato(参考):
日本の出生率と出生数をグラフ化してみる(2016年)(最新)

日本の出生率~少子化対策へ政府も改善に本腰 社会

* この1級作文練習は 長いこと上がらずにいた重い腰を上げて 2015年5月に久々に書いた作文です。
最初に色々調べものをしてからイタリア語に起こしてみました

* 総務省の統計資料「我が国のこどもの数」(2013.5.5)は こちら 

* 気をつけた点: 名詞の性、数、動詞の活用 前置詞などはすべてチェック 

適切な専門用語を探すため、辞書だけでなくWikipediaで出したものをイタリア語に変換させた(左の欄外に言語を選べるようになっていて、italianoがあればそれをクリック)
 
和伊辞典でイタリア語に起こしたものを後日読み返し、意味がおかしいと思うところを伊和辞典でチェック 時間を置いてから再び読むのがよい 

文の組み立て方をイタリア人に添削してもらいながら身につけてゆくのがコツ、中身を入れ替えながら応用がききます "~,pero, ~" などの特有な言い方も 自分の作文を直してもらって初めてわかります、「もっと文を読め!」とアドバイスを受けました 

添削してもらった作文が分厚いファイルにたまっています すごい量...


追記: 2016年11月の日伊学院IPAのレッスンで これを暗記発表しました 自分で書いた作文はどうにか内容も頭に入るみたいですネ(^^)/
だんだんと単語もアタマにインプットされるように「ザルの目が詰まってきた」感じがします~

   *    *    *

Progetto Italiano 2
 (2009年発行) Unità 10 "Aspetti e problemi dell'Italia moderna"(p162)より抜粋:


Uno dei grandi problemi dell'Italia di oggi è la "sottoccupazione"(不完全雇用), cioè il lavoro precario(非正規雇用), saltuario(不規則な) e il lavoro nero.

Un altro aspetto negativo dell'Italia è il grande divario(格差) tra Nord e Sud.

Uno dei problemi più gravi... è la criminalità organizzata(組織犯罪), (...) e ogni anno sono migliaia gli immigrati clandestini(不法移民)...

un altro preoccupante problema dell'Italia di oggi è sicuramente il calo delle nascite(出生率の低下). Il Belpaese (美しい国,イタリア) ha, infatti, la più bassa percentuale di bambini per coppia in Europa: appena 1,20!(...)

このテキストの第10課で教わった「現代イタリアの抱える問題」の数々を 今あらためて見つめています...ベルパエゼの裏の面を見つめることなくして "美しい国"を称えることはできません  

 *     *      *

追記:

本当の意味での地方創生を実現するには いま政府が進めている政策を改善する必要がある」(『地域人 第16号 特集 ふるさと創生1億円』/大正大学出版会発行)の山下祐介氏の記事より抜粋:


東京一極集中人口減少を引き起こしているという見解には同感です。

È un fatto ben noto che la città è la società più debole di natalità rispetto ai villaggi rulari e di pescatori, basandosi sui risultati della demografia storica.

都市は農村漁村と比べて出生力の弱い社会であることは、歴史人口学などの成果をふまえれば常識です。

Sono d'accordo che la centralizzacione urbano a Tokyo provoca lo spopolamento.

実際に2015年の東京都の合計特殊出生率は 1.17 *で 47都道府県中ダントツの最下位。 *日本全体では1.46

Infatti, il tasso di fecondità totale a Tokyo è diminuito fino a 1.17,* il più basso dei 47 provinci del Giappone.
* in Giappone 1.46


子どもが生まれにくい都市に若者が集まり、地方には高齢者ばかりが残っているという現状では、人口減少に陥るのも当然です(中略)

Nella situazione che a città molto debole di natalità si concentrano i giovani, invece, in provincia rimangono sempre gli anziani, è naturale causare lo spopolamento.

東京一極集中から地方分権を進めることが、問題解決の糸口になるのではないかと考えています」

Dalla centralizzazione urbane a Tokyo convertire al decentramento, questo è il primo passo per risolvere il problema, così penso io.


たまたま家にあったので読んでみら 納得する答えが書いてあった!! (転載許可済み)


* 写真は蘭の鉢 植えかえれば来年も咲きます!(^^)!

イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする