日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

第16回イタリア語フリートークの集いをオンラインで開催しました(2022.10.30)@サークル日伊文化交流会

2022年10月31日 | 活動の報告

第16回イタリア語フリートークの集いをオンラインで開催しました(2022.10.30)@サークル日伊文化交流会

 

2022年8月28日の第15回に引き続き 10月30日に 第16回イタリア語フリートークの集いをオンラインで開催しました!! 

遠方からも含めて3名の参加で zoomを使って120分 イタリア語をみっちり話しました💛

 

1. フリートーク conversazione libera

私は 10/2の伊検1級初受験について話しました

作文に時間を取られたため見直しの時間がゼロで 何点も落としてしまったことを話し メンバーにアドバイスを伺いましたが 下書きなしで解答用紙にいきなり書いていると知り 次回はそうしようと思いました~😊 

   errore per disattenzione   ケアレスミス

   fare una brutta copia   ひどいコピーをする (下書きから清書する時に)

   pieni voti  満点 

   vendere per quattro soldi  二束三文で売る

   tragedia greca  ギリシャ悲劇 (このあとシェークスピア悲劇に続く)

   amore senso unico   片思い

   amore bidirezionale , amore reciproco  両想い

 

2.ディスカッション discussione

今回のテーマは 美術館 そして図書館の役割等についてです

それぞれ 印象に残った美術館(musei)と その作品について話しました 

私は1月に行ったポンペイ展について  ヴェスヴィオ山噴火10月説について話しました😊

美術館の語源は 古代ギリシャ語のムセイオン/Museionです “luogo sacro alle Muse”の意味です

当時世界最古・世界最大の図書館「アレクサンドリア図書館」(La Biblioteca reale di Alessandria )も ムセイオンの付属機関でした (約6万冊ありましたが 7世紀にムスリムにより破壊されました) 

 

次に 美術館の入場料(tariffa)についてディスカッションしました

イタリアでは月イチで無料の日があり 日本では 若者は無料もしくは割引 

その是非について マナー等も含めて話しました 日本には無料の美術館も色々あります 

世界の国々ではいくつの美術館があるか  という世界地図まで見せてくださりビックリ!! 日本はけっこう多いのですね~💕

    essere a carico dei beneficiari    受益者負担である 

 

使わせていただいた会員さんの作文 "L'ingresso nei musei per i giovani dovrebbe essere gratuito?" は こちら

 

 

そして 次は図書館(biblioteca)について:

biblioteca は ギリシャ語源biblioは 本  tecaは 所蔵、収集という意味です

図書館の役割について デジタル図書館(biblioteche digitali)と 実物の図書館(biblioteche fisiche)について 学校の図書館(biblioteche scolastiche)について等 色々話しました 

世界のどこにいても デジタル(バーチャル)図書館なら そこに足を運ばなくとも どんな本でもアクセスできるのですね 一方実物の図書館にも様々な役割やメリットがありますね

情報リテラシー(l'informazion literacy)について そして ユネスコのIFLA(International Federation of Library Association and Institutions)についても触れました  

       serendipity  掘り出し物発見能力

 

会員さんの作文 "Qual è il ruolo delle biblioteche di oggi?"は こちら

(参加される会員さんの伊検1級作文例集のサイトから いつもディスカッションの題材を取らせていただいております😊)

 

イタリアの世界遺産 プロセッコの産地 "Colline del Prosecco di Conegliano e Valdobbiadene"の世界遺産(2019年)について ビデオを見てから話すのは次回に回しました~🍷

 

接続トラブルがあり時間が超過してしまい大変でしたが とても充実した回でした~😊

次回は2023年1月です!!

* 写真は 新アレクサンドリア図書館

 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会シリーズ「世界の書棚から」シリーズ第8回「ポーランド絵本の100年 いまむかし」に行ってきました(2022.10.10)@板橋区立中央図書館

2022年10月26日 | イタリアの本・絵本・雑誌

講演会シリーズ「世界の書棚から」シリーズ第8回「ポーランド絵本の100年 いまむかし」に行ってきました(2022.10.10)@板橋区立中央図書館

 

絵本のまち いたばし」の  板橋区立中央図書館・板橋区立美術館が合同で 

月1回開催している「世界の書棚から」シリーズ  

第7回の英語圏に続いて 第8回は「ポーランド絵本の100年 いまむかし」です:

 

この日はちひろ美術館・東京 学芸員の松方様を講師にお迎えして またポーランド広報文化センター所長のご挨拶からセミナーが始まりました

ポーランドフェスティバルにも何回か行ったりして A.ワイダ監督の映画からポーランドに興味を持ちましたが 絵本の話は初めてです

時代を3つに分けてのお話です:

 

1.  1918年~1944年

ポーランドは他国の占領下に置かれて地図から消えた時代を経て 1918年にようやく独立し 地図に再び現れます 

その時代の絵本作家は:

 

エドゥムント・バルトゥオミエイチク(1885-1950)

ワルシャワ生まれ 夜学で美術を学び ワルシャワ美術アカデミーの副学長を務めました

『おじいさんとおばあさん』(1922年) これは手綴じの絵本で貴重ですね

『スタシ王のけむったい暖炉と煙突掃除ヤネクの話」(1925年)  色が黒のみなのは  煙突掃除夫は煤で汚れているからです との前書きが楽しいですね

 

ゾフィア・ストリイェンスカ(1891~1976)  

2000年以降に再評価されましたが 20才でなんと男装してミュンヘンの美術学校に入ったそうです パリ万博のポーランドのパヴィリオンの内装を手がけました

『童話』(1922年)  『挽歌』(1930年)  『ヤシとカシャ』(1936)

 

フランチェスカ・テメルソン(1907~1988)  &ステファン・テメルソン(1910~1988) 

夫は文 妻は絵を担当し イギリスに移住して出版社を開きました

『郵便』(1932年)  通信の進化を描きます

『針が糸と踊ったよ』(1938年) と 『タテルさんゆめのいえをたてる』(1938年) この2冊は日本でも出版されています

昔懐かしい絵本が多く 素朴ながらも実験的な絵を見せていただきました

 

2. 1945年~1989年

この44年間は ポーランド人民共和国の社会主義の時代でした この時代は出版も増え ワルシャワ大学にも本の学科ができたり 展覧会や映画も増えてゆきました

 

ヤン・マルチン・シャンツェル(1902~1973)

ユダヤ系ポーランド人で 子供の頃家に下宿していた画家が 家賃代わりに絵を教えてくれたことがきっかけで描き始め クラクフの美大を出て編集や教師も務めました

『そばかす先生の不思議な学校』(1946年)  『ピノッキオの冒険』(1950年) 

『蒸気機関車』(1950年)など

 

ズビグニエフ・リフリツキ(1922~1989)

6人兄弟で絵本が好きで クラクフの美術大学でアニメも学び ワルシャワの出版社でアートディレクターを務めました ポーランド人で初めて国際アンデルセン賞を受賞しました 

『こぐまのウシャテク』(1957~ )アニメ化もされました

『ポーランドの民話』(1983年) 木版画の絵本です

『タイプライターでのたたかい』(1951年)

 

ユゼフ・ヴィルコン(1930~ )

クラクフ美術アカデミーで美術史を学んだ画家 美術史家で 2005年に来日しています

『あるクジャクの冒険』(1960年) とても繊細な水彩画です

『タパティキ人たちの冒険』(1974年)  また違う画風ですね

『幸せな夢』(1984年) パステル画です

『すきすきだいすき』(1991年)  動物がテーマでスイスで出版されました

『犬けらの暮らし』(2011年)  彫刻まで手がけ 三次元イラストとして彫刻の写真を絵本にしました

 

ボフダン・ブテンコ (1931~2019年)  イラストレーター コミックや人形デザイナーも手がけ 2010年に来日しました

『五月三十五日』(1957年)   

『しずくのぼうけん』(1965年) 日本でも出ました 当時は紙質が悪かったためセルを使い 文字は手書きです

『火事だ!』(1965年) 漫画的表現です

『グチオとツェザール』(1968年)   

 

エルジュビエタ・ガウダンシンスカ(1943年~)  グラフィックデザインではなく 絵画を学び その影響が絵本にも表れています

『ポケットのぼうけん』(1974年) デビュー作です

『おじいさんとおばあさん』(1984年)  日本語版も出ており 絵画的です

『葦の中のカブトムシ・ポーランドの早口言葉』(1989年)  ここでポーランド文化広報センター所長に ポーランド語の早口言葉を読んでいただきました!! 舌を噛みそうです 

 

3. 1989年~今

1989年に民主化が実現し 「第三共和国」と呼ばれ 民主国家時代を迎え 西側からの情報も入りました

2003年にはボローニャブックフェアのゲスト国にも選ばれました 

 

イヴォナ・フミェレフスカ(1960年~)

『数字大好き』(1999年)   

『考える 〇〇〇 』(2005年) 韓国で出版されました (タイトルの〇の部分は韓国語です)  

『こころの家』(2010年) ポーランド絵本作家の絵本が 韓国で出版されました

『ブルムカの日記』(2011年) コルチャック先生がテーマです

『トラブルの力』(2016年) 

 

マルタ・イグネルスカ(1978年~ )  ユダヤ系の作家で ワルシャワ美術アカデミーでグラフィック・アートを学びました

『編みものばあさん』(2008年) 編み目びっしりに描かれています

『本当のおはなし』(2013年)  図形のようなイラストです

『レムの世界』(2021年)  

 

等など... 質疑応答に続き 今回は祝日午後の開催なので ゆっくりと絵本を観たり ポーランドの絵本やキーホルダーや語学の本などもあり 色々お話したりしながらおひらきとなりました💕 

 

セミナーは こちら

次はフランスです

*   板橋区立美術館では 2022.11.19~2023.1.9 「三浦太郎展 絵本とタブロー」が開催されます😊

 


芸術・人文ランキング

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『守内近良「黒の芸術」展 切り絵と鉛筆画のハーモニー』の初日に行ってきました(2022.10.22~29)@銀座一丁目ぎゃらりい朋

2022年10月22日 | 美術館・博物館

『守内近良「黒の芸術」展 切り絵と鉛筆画のハーモニー』の初日に行ってきました(2022.10.22~29)@銀座一丁目ぎゃらりい朋

 

いつも展覧会や個展におじゃましている剪画作家の守内近良先生の 銀座の個展の初日に行ってきました もう長い間見に行っており剪画体験もしたことがあります

土曜午後にイタリア語レッスンのあと電車に乗って 日本剪画協会主催の

剪画美術展の初日によく行ったものです 

 

切り絵は白と黒しかない その制限の中での様々な技法について 実際に説明していただきました

たとえば 「冬の瑠璃光寺」の 瑠璃光寺の五重塔はピシッと黒で決めて画面がひき締まり バックは 白のグラデーションをきかせた黒い紙の上に 精密な風景を切り出したものを乗せると 雪景色が現れます 

京都府庁賞受賞作です

これは「黒の芸術」展の案内のハガキに使われています

 

      

  右下が「冬の瑠璃光寺」 

 

日光東照宮唐門の重厚さと立体感 緻密なカット (写真の上段真ん中)

水に落ちるりんごが 水の泡をたてながら沈んでゆくさまはスローモーションを見ているようです  (写真の下段真ん中)

クロアチアレースは 針のように細かいレースのひとつひとつをやはりカットしているもので 実物はもっと大きいとはいえ気の遠くなるような作業です バックが幻想的ですね    (写真の右上) 

レースほおずきは これは先生の人気の作品で 乾燥したほおずきの皮の中に ほおずきの実があるのですが これも 葉脈もすべて切り絵なのです (写真の左下)

 

           ↑

        レースほおずき

そして鉛筆画シリーズでは 愛らしい猫ちゃんたちが 写真か映像と思う程 

息遣いまで感じられるようですね🐈 消しゴムでひげを白く抜いているそうです

     ↑

  鉛筆画の猫ちゃん

 

11/1~11/8の東京都美術館での都展にも出品予定です

 

守内近良「黒の芸術」展 切り絵と鉛筆画のハーモニー』(2022.10.22~29)@銀座一丁目ぎゃらりい朋は  こちら

 

     ↑

 プレゼントさせていただいた和紙の花🌸

 


美術館・ギャラリーランキング

にほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ
にほんブログ村

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにイタリア文化会館に行ってから九段会館テラスに行きました(2022.10.18)

2022年10月18日 | イタリア関連の催し

久しぶりにイタリア文化会館に行ってから九段会館テラスに行きました(2022.10.18)

 

久しぶりにイタリア文化会館に行きました😊

イタリア文化会館の歴史について書かれた本を探しに 家族と足を運びました 

 

このイタリア文化の地所は 男爵三井高陽(みつい たかはる)が

千代田区三番町にあった所有地を 文化会館設立のためにイタリア政府に寄贈したものです

三井高陽氏は 私たち夫婦が長年所属している(公財)日独協会の第三代会長でもあり そのつながりで今回 私が数年間通っていたイタリア文化会館の歴史も知りたいという運びになりました 

 

千鳥ヶ淵のお堀のそばもぐるっとめぐり ボート乗り場を過ぎてから見える

イタリア文化会館の裏手に広い庭があるのも知りました 

レッスンに通っていた時は 庭のことまでは知りませんでした

 

すぐ隣は今は民間のマンションですが ここには昔 日独会館が建っていたそうです

(日伊文化会館の計画と相並んで、同様のドイツ文化宣揚と日独親善を目的とする日独文化会館の建設が計画された。三井高陽男爵より  日伊文化会館敷地に隣接する約七百坪の土地寄贈があり  愈々計画が具体化した とあります)

イタリア文化会館と日独会館が その昔 すぐ隣にあったなんて!! 驚きました

  

       *     *      *

 

そのあと お昼を食べてから 九段下駅そばの九段会館テラスを見に行きました

2022年10月1日にリニューアルオープンなったのです

 

  九段会館の重厚なファサード

 

この九段会館は3.11の時に屋根が落ちてしまい廃業 いつもレッスンに通う時に

眺めては溜息をついていたのですが こうして美しくリニューアルオープンしたのですね!!

昔は軍人会館でしたが 当時の重厚なファサードを生かしつつ 様々なテナントが入るオフィスビルになりました 結婚式場もあります

  もとは軍人会館なので 剣をあしらった扉の装飾 

 

   千鳥ヶ淵のお堀の見えるテラス

 

地下の九段食堂からは 千鳥ヶ淵のお堀が見えてリラックスできました☕

次にイタリア文化会館に本を返却しに行く時には 全国の農家から直送されたオーガニック食材を用いた料理を楽しめる九段食堂で  ランチしたいものです🍴

   九段食堂  一般の方も入れます🍴

 

私のことを覚えていてくださいましたイタリア文化会館の皆様に感謝💕

上の写真は 庭から見たイタリア文化会館

 


イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イタリア・ユダヤ人の風景」 (河島英昭著/岩波書店)を読みました

2022年10月16日 | イタリアの本・絵本・雑誌

 「イタリア・ユダヤ人の風景」 (河島英昭著/岩波書店)を読みました

 

紹介文: 

第2次大戦下のイタリア.ファシズムとナチズムが交錯する都市の片隅で,戦火とは異なる暴力が多くの命を奪おうとしていた.

どんな運命がイタリアのユダヤ人たちを待ちうけ,何が彼らの命運を分けたのか.苦難に生き,闘い,斃れた彼らの声を沈黙する街路から聞き取るために,ローマ,ヴェネツィア,トリエステ,フェッラーラを訪ねる.

                       *     *       *

まるで映画を観ているかのようなシーンがいくつも出てきました

そして読みながら ユダヤ人の運命を描いた数々の映画のことを思い出しました

また ナターリア・ギンス(ツ)ブルクと 獄死した夫のレオーネ・ギンス(ツ)ブルクの無言の再会を描いた詩に触れ 2年ほど前にギンスブルクの小説の購読レッスンを取った時に 彼女の家族の歴史について知りましたが あらためて深く掘り下げて知ることができ 原書で読んできた本のことを思い出し  衝撃でした

ナターリアが 逮捕を免れる夫の潜むローマでようやく夫に再会し 幼な子とともに ほんの数か月を幸せに過ごすも その日々は長くは続かず...

次に再会した時は 獄死した夫の顔には白い布が被せてあった...

その時読んだ詩も こういう背景があったのかとあらためて知りました

 

また アルベルト・モラーヴィアエルサ・モランテ夫妻がローマから脱出し 潜んでいた日々のことも 

狭い町はずれの農家の小屋に10か月以上も潜み 時折エルサがローマに冬服を取りにいくと見せて 書きかけの 命の次に大切な小説の原稿を取りに戻ったことなど...

そして この本の著者(河島英昭氏)が自ら ローマでモラーヴィアの家を訪ねた時の描写で モラーヴィアがエルサと別れた後で ノーベル文学賞受賞者のダーチャ・マライーニと暮らしており偶然会ったことを知りました

今まで読んできた あるいは名前を知っているイタリア文学者たちが 互いにこうしてかかわりあっていたのだなと 大変興味深く読みました

無防備都市ローマで1944年3月に起きた フォッセ・アルデアティ―ネの虐殺についてなど...

 

    *     *       *

次なるヴェネツィアのゲットー 

14世紀後半 ペストの流行が終わったあとで ヴェネツィアにユダヤ人たちが流入してきました 

ローマでは 近代化の区画整理によって旧ゲットーの街区はほとんど壊されてしまったのですが ヴェネツィアでは旧ゲットーが ほとんど当時のままに残っているのですね

そして 旅はトリエステから フェッラーラ 再びローマへと続きます...

 

様々な偶然によってガス室行きをまぬがれたユダヤ人たちの貴重なエピソードも知り 中でもヴェネツィアの新ゲットーの「イスラエル安息の家」にあった碑文から 

高名なる医師でありヴェネツィアのユダヤ人共同体の首長でもあったジュゼッペ・ヨーナ(Giuseppe Jona)が ナチスからユダヤ人居住者の名簿を提出するよう命じられた時に その夜のうちに償却処分し 自らは服毒自殺を遂げ 多くのユダヤ人たちの命を救ったことは この本で初めて知りました 

(ちなみにコロナ禍で  リトアニアのカウナスにある 杉原千畝記念館が存続の危機にあると知り  大変残念です)

    *     *       *

トリエステ

リジエーラ・サン・サッパの強制収容所に(Risiera di S. Sabba)ついて イタリアで唯一焼却炉のあった強制収容所の国立記念館を訪ねた時の描写 

著者は旅先に何枚もの古地図を持参し 現在の地形と見比べて詳しく解説してくださっています イータロ・ズヴェーヴォの代表作「ゼーノの意識」もこのあたりが舞台だったとのこと

   *     *       *

フェッラーラのゲットー

フェッラーラのゲットーは中心街に位置しており フェッラーラのユダヤ人たちは富裕な階級に属しているとのこと

エステ家の宮廷が1597年に途絶えると その庇護にあったユダヤ人たちはゲットーに強制移住されられました それまではユダヤ人はエステ家と宮廷文化の繁栄を分かち合っていたそうです エステ家の庇護を求めて移り住んできていたのですね

 

生涯をかけてフェッラーラの都市と人々を描き続けてきた作家 ジョルジョ・バッサーニの生涯とそのかかわった事件については 息を呑むほどでした

20代の頃にファシズムのの暴虐に怯えて町を離れる人が増える中 詩作をなげうってでも故郷にとどまり続けた彼 この時の試練がなければ後年の彼の文学世界は開かれなかったと述懐していました 

彼の短編小説をベースにして作られた短編映画「四三年のある夜」(1960/邦題「残酷な夜」)にも描かれていた フェッラーラの1943年11月15日の市民11名の虐殺事件 ユダヤ人の住処をファシストに密告したのは...?

ユダヤ人同士の密会は危険なため 墓地で会ったとのこと

 

最後はふたたびローマ この時代の日本でのファシズム報道の状況についても触れられており興味深く読ませていただきました

イタリア・ユダヤ人の風景」は こちら

 

河島先生の他の著書も読みたくなり 「ローマ散策」もこのあと読みました💕

 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアドラマ『DOC(ドック) あすへのカルテ』(原題:  DOC - NELLE TUE MANI)  日本初放送開始!

2022年10月13日 | イタリア映画・映画

イタリアドラマ『DOC(ドック) あすへのカルテ』(原題:  DOC - NELLE TUE MANI)  日本初放送開始!

 

第1回を観ました エリート医師の家族と仕事と使命と愛と... 

医師の過酷な運命に 見ていてちょっとつらくなりましたが 

とても曳き込まれました😊 イタリア人のイケメンがたくさん出演してます!

このあとどうなるのかハラハラ...

 

第2回は10月16日(日)です!

 

【放送予定】 
総合 毎週日曜 夜11時
2022年10月9日スタート!
[ステレオ2か国語(主:日本語吹き替え/副:イタリア語)| 字幕放送有り]

 

【番組紹介】
イタリア発!12年間の記憶を失ったエリート医師の愛と再生の物語<全16回>

ミラノのアンブロシアーノ総合病院の内科医長アンドレア・ファンティ

誰もが認める優秀な医師で 多忙な日々を送っていた

患者にも同僚にも厳しく接し 疎まれてもいた


そんなアンドレアに悲劇が訪れる

医療ミスで息子が亡くなったと信じる男性に 銃で頭を撃たれたのだ
一命をとりとめ意識を取り戻したアンドレアだが 過去12年間の記憶を失っていた


友人で精神神経科医のエンリコは記憶を取り戻させるため アンドレアを長年勤務していた内科に入院させる

アンドレアの恋人の内科医ジュリアは 担当医に名乗りを上げる
医師として 一人の人間として アンドレアは人生を再生することができるのか…?

本作は イタリアの医師で作家のPierdante Piccioni実話をもとにした小説に着想を得て 制作されている
イタリアで過去13年間に放送されたテレビシリーズの中で No.1の視聴数を獲得!

原題:DOC - NELLE TUE MANI
制作:2020年 イタリア

番組HPは こちら ← 利用登録すると見逃した番組が見られます♪

番組開始のニュースは こちら

予告編(イタリア語版)は こちら 

*録画して観ているのですが 副音声で字幕付きで見られるようにしたいです💕

* 期間限定イタリア語版は こちら

HP(イタリア版)は こちら 

追記: 2023年2月19日(日)に シリーズ1の最終回が放映されました

最後は大団円で涙が出ました シリーズ29月頃放映予定とのことです

 


イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会シリーズ「世界の書棚から」シリーズ第7回「今、手渡したい英語圏の絵本」に行ってきました(2022.9.16)@板橋区立中央図書館

2022年10月08日 | イタリアの本・絵本・雑誌

講演会シリーズ「世界の書棚から」シリーズ第7回「今、手渡したい英語圏の絵本」に行ってきました(2022.9.16)@板橋区立中央図書館

 

絵本のまち いたばし」の  板橋区立中央図書館・板橋区立美術館が合同で 月1回開催している「世界の書棚から」シリーズ  

第6回のイランに続いて 折り返し地点は第7回の「英語圏の絵本」です:

 

ようやく涼しくなってきたこの日は カナダのインターナショナルスクールの図書館司書のネイティブの先生から 様々な英語圏の絵本をご紹介いただき すばらしい声で英語圏の絵本を読んでいただいたり 絵本の著者自らの声をオーディオブックで聞かせていただくなど 楽しい時間を過ごさせていただきました 

 

まずは さくらメダルという読書プログラムについてご紹介いただきました

これは 日本のインターナショナルスクールの中で投票によって選ばれる 英語圏の絵本のコンクールです

8つのジャンルがあり 子供が読書を好きになるような絵本 文化が学べる絵本などを選ぶものです

 

次に 6冊のおすすめ絵本をご紹介していただきました:

 

It's Up To Us/イギリス

持続可能な世界のためのテラカルタ(Terra Carta)憲章 2030年までのロードマップ チャールズ国王(King Charles Ⅲ)もあとがきを書いてくださっています!

なんと33人ものイラストレーターが それぞれにイラストを描いてくださいました!  これは画期的ですね!

 

After the Fall/アメリカ

ハンプティダンプティのその後 心にしみいる癒しの絵本 ラストは実に驚きです!  不安症の妻への贈り物 まだ日本語版は出ていないとのこと 

 

Landing With Wings/オーストラリア

オーストリアの自然を観察日記スタイルで描く 知識が広がるグラフィックノベルです Balla Trace

 

Chicken in the Kitchen/イギリス

ナイジェリア系アメリカ人作家の描く 世界が広がり多様な文化が学べる絵本です 読み聞かせビデオもありますが 講師の先生のにわとりの鳴き声が 本物そっくりでビックリ🐓

 

Trombone Shorty/アメリカ

ニューオリンズのトロンボーン奏者の実話 奏者本人の演奏の入ったオーディオブックを聞かせていただきました💛 

もう 絵本というより映画というイメージ...

 

I Talk Like a River/カナダ

「ぼくは川のように話す」という邦題で出ています 吃音症の作者・詩人のGiordan Scotto氏自らの読み聞かせビデオを見せていただきました 

彼の父親が  きみは川のように話す と幼い息子に語ったことがきっかけで生まれました 純粋な少年が川に入るイラストが胸をうちます

 

  *        *        *

 

質疑応答では 英語を母国語とする国の絵本だけでなく それ以外の国の絵本の英語版も出ているというお話(ヨシタケシンスケの絵本の英語版も見せていただきました)  そして インターナショナルスクールでも本離れが進んでいる状況の中で グラフィックノベルの果たす役割も大きいというお話等も伺いました

まだ翻訳されていない本もありますので お話のあとはそれぞれの本を手にしながら 講師の先生と直接お話しながら閉会となりました

 

次回10月は ポーランドです

 


語学ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実用イタリア語検定1級を初めて受験してきました(2022.10.2)@実用イタリア語検定協会

2022年10月02日 | イタリア語検定・スピーチコンテスト

実用イタリア語検定1級を初めて受験してきました(2022.10.2)@実用イタリア語検定協会

 

イタリア語を勉強して16年 2013年に伊検2級にぎりぎり一発合格してから9年も伊検を受けずにきてしまい (独検準1級 西検3級 世界遺産検定1級と 他の検定ばかり受けていた) まわりも 自分でも もう受けないだろうと思っていたのですが(笑) さすがにもう後がないので(年齢と家族の事情で)  思い切って受けてみました 実用イタリア語検定1級!! 

5日前にようやく 正月明けから始めた20冊以上の過去問を2周し終わり フラフラになりそうで体力温存にひたすら努めました とにかく無事に終わってほっとしました... 

 

当日の記録:

2022年10月2日(日) 台風も逸れて 割と暑い日で夏向きの服装で行きました 

何も本は持っていきませんでした めまいが出たらアウトなので

数日前からメニエルのめまい止めと入眠剤その他と... もう検定やめてもいいかな~というくらい体力的にぎりぎりでした 若くないもので...  

(世界遺産検定1級の時は  勉強しすぎでフラフラになってしまい  何点も落としてしまったのです 受かってよかった~)

高田馬場の東京富士大学には早めに着いて 本館1階のラウンジで休んでいました 本を読む体力ももう残っていません...

午前の試験が終わる時間になり 自分の受ける本館4階に移動しました 

午前の試験を受けたイタリア語仲間・会員さんたちとひさびさに再会💕

この日は試験会場で7名の方たちと再会できました 他の語学検定ではないことです!

年明けから20冊以上の過去問を2周して ミスしたところを2回見直して臨みました 実力は出せたので悔いはありません

 

時間配分:

これが 長~い作文のある伊検1級の最大のネックですね 

1級は120分 リスニング37分 残りは83分です

私は筆記・読解30分 作文50分 最終チェック3分前後 という計画を立てていました

実際は 筆記(文法・語彙24分 読解12分)36分 作文47分で 見直し時間ゼロで ギリギリいっぱい書きました!!

作文の内訳は 下書き25分 清書15分 字数数えとチェックに5~7分 

筆記が終わったあと  2,3分は 放心状態でしばしぼーっとしてしまいました(笑) 

 

作文はぎりぎりまで粘りました 作文は枠からはみ出して書いてはいけないのです

最初のうちはゆうゆうと大きな字で書いていたら 最後の方ではスペースが足りなくなりそうなことに気づいて あわてて詰め詰めで小さな字で書いて(笑) 

下書きなしでいきなり解答用紙に書くことも考えましたが それだと 

文章の入れ替え等を途中で思いついても時すでに遅し!! なので必死で下書きを書きました それに下書きを書いておかないと 自分が何を書いたか記録に残せないし

というより 筆記開始とともに まずはさっと「テーマ」を見て これはイケる!!と思いました😊 

私の得意なテーマだったので あれとこれを書いて... とラフなメモ書きをしてから 筆記問題に取り組みました 読解は質問を先に読んでから本文を読みました

バッサバッサと居合切りのように 思い切りよく問題を解きました 

一期一会と思って 実際見直しの時間も取れなかったので一発勝負です 

作文に取りかかったのはかなり早い時間でした(まわりはまだ鉛筆の音は聞こえません) 

でも見直しをすればミスに気付けたのに...というのが2つもあり悔しいです!

皆さんはどうですか? 下書きを省略した時間でバッチリ見直しをしますか?  どっちがいいかなぁ~?

 

作文は 2回出場したスピーチコンテストの時に使った言い回しや 世界遺産検定も受けてきたので危機遺産についても書きましたが 固有名詞などは間違えるとまずいのでパスしました 

きちんと書ければ加点されたでしょうけど ミスを避ける方を選びました 

自分で作文の練習をした時に 祖先(antenati)と子孫(discendenti)を逆に書いてしまったことがあって(笑) 本番ではしっかり間違えずに書きました 

練習量ははまだまだ不足していましたが 得意なテーマなので助かりました!!

ぎりぎりまで作文の仕上げに余念がなく 終わった時にはもう脱力...  

 

5号館で過去問をワンコインで売っていたので 立ち寄っておしゃべり😊 

もう20冊やったから...さすがに買わなかったですが(笑)  

家族とお疲れ様で乾杯🍶

     ↑

 高田野馬場のさかえ通りで買ったお惣菜♪豚足と牛肉餅

 

結果が出るのは 作文もあるため1ヶ月先とのこと 自己採点だけはしておこうっと♪

練習でできなかったことが 本番でできるわけがない」とのフラダンスの体験の先生の言葉のとおり 過去問で筆記8割(合格ライン)出てないので 本番もたぶん出てないと思います~🌸

 

 実用イタリア語検定は こちら

10/4の自己採点:    リスニング 16/22  (×6問)    筆記 22/37  (×15問)

 計38/59 (×21問)  64% と  ひどい出来でした...

ケアレスミスが4つもありました... やはり時間が足りず見直しゼロなのが痛かったです...トホホです~"(-""-)"

もしケアレスミスがなければ ぎりぎり71%は取れていましたが 

時間配分が今後の課題ですね!! 作文は1ヶ月後です

その後 メンバーにアドバイスを伺いましたが 下書きなしで解答用紙にいきなり書いていると知り 次回はそうしようと思いました~😊 

  

「実用イタリア語検定1級初受験の結果はなんと6割でした~(2022.11.16)@実用イタリア語検定」 こちら

 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする