「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



今年もキーワードで振り返り。

・Intel Edison
・node.js
・XFCE(Xubuntu)
・YM2413(OPLL)
・555昇圧回路
・雷センサー
・FreeBASIC
・DSO-138
・鈴商
・圧電素子でプッシュセンサー
・SEPIC
・WesternDigital RED
・Ruby GTK


今年もまた遣り残しがいっぱいだったな。
圧電素子で超音波探知するために、アルミ棒とか
買ったままで放置してあるし、Arduinoオシロも
中途半端にブレッドボードにささったまま放置
されてるし、クロマチックチューナーも進んで
ないなぁ。


今年も、当サイトに眺めに来ていただいた方々と、
私が楽しみにしているサイトの皆さんに感謝。


来年はちょっとずつでも進むといいなぁ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




DSO-138のボックス、なんとか箱に押し込んで、
配線済ませてみた。



miniUSB端子から5V給電して、aitendoで買ってきた
DC-DCコンバータで8Vくらいに昇圧して、それを
給電してるところ。

裏っ側はこんな。



プローブ用のBNC端子、基板に元からあったDC電源
端子、miniUSB電源端子、miniUSBと電池の切り替え
スイッチ。

配線ごっちゃごちゃ。一応、ソケットで切り離し
とか出来るようにしたので、分解はそれなりに
可能なはず。まぁ、分解はあんまり考えてないけど。

目論見どおり、箱の中に、付属のBNC端子のワニ口
クリップのプローブとか、説明書とかをしまって
おけることも確認。箱1個だけで単体のオシロとして
動く。お手軽。



んで、3電源対応にしてあるので、それぞれの動作
を一応確認しておく。


9VDC入力:
 元々付いてるやつなので、当然ながら問題なし。

miniUSB端子:
 動く。100V電源→5VUSB出力のアダプタから供給
 しても、単3電池2本からのブースタを使っても、
 どっちでも動く。

内蔵単3電池:
 動…動かない。動かないぞ。LCDのバックライト
 点くんだけど、輝度がパタパタと安定しない。
 DC-DCコンバータがうまく機能してないみたい。


何でだろうな?

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2731.html

以前、単3電池2本で実験したときには、このDC-DC
コンバータ使って、ちゃんと動いたのに…

代わりに、100円ショップで買ってきた、単3電池
2本のUSBブースタは、この間は電圧不足で微妙に
変な動作してたんだけど、今動かしてみるとちゃんと
まともに動く。

回路中の、5Vとか3.3Vとか、アナログ用負電源とか、
電源電圧回路周りの供給電圧端子をテスターで
プローブしてみると、ちゃんと必要な電圧が供給
されてる。あんときはちゃんと動かなかったのに…


んで、直接電池2本入れた場合の、出力が不安定なのが
もっぱらの問題。
入力側の供給が微妙に追いついてないのかなぁ?と
思って、こりゃ、DC-DCコンバータの間近に小さい
電解コンでも付けたらいいのかな?と思って、
ちょっと試してみる。

…だめ。相変わらず。


内蔵のトランジスタの過電流保護が働いてるのかなぁ?

もしそうだとすると、3Vだと足らないけど5Vならokって
いう理解になるんだけど、でも、この間電池2本(3V)
でちゃんと動いてる理由が説明付かん…

電池の消耗かなぁ?とか思ったんだけど、どうやら、
もろもろの事象を踏まえると、そういう理由でも
なさそう。


まぁ、当面はこれはこれでいいや。USB出力のACアダプタ
なり、USB出力のモバブーとか使って電源供給すれば、
テスター並みにサクッと使えるオシロとして使えるだろう。

本当はやっぱ、単3電池で動いて欲しいところなんだけど
なぁ。室温とかじゃないよなぁ?なんだろう?


とりあえず年内に作ろうと思ってたのがなんとか完了
ってことにしておこう。



この手のお手軽オシロ、そのうちまた改良型とか
出てくるかなぁ?この位のスペックでもいいんだけど、
FFTは最初から内蔵してるのが欲しいよな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




SurfacePro。

https://twitter.com/okaz6809/status/681307881942040576

そうか。なんか惹かれるものがあるなぁと思って
いたんだけど、これか。






https://www.youtube.com/watch?v=gwyrPARCd8g

ここのところまた、あたまの中でヘビロテしてる
「共感覚おばけ」。ビデオクリップも凄いんだけど、
やっぱ耳に残るよな。すんごい。
CD出てるんだなぁ。欲しいなぁ。

http://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/kamentotsu04

「ぼくのりりっくのぼうよみ」、聴いてみたんだけど、
オイラの趣味とはちょっとジャンルが違うかな。

共感覚おばけ、ちょっとした変拍子っぽく聞こえる
んだけど、拍子自体と言ったらやっぱ、

https://www.youtube.com/watch?v=XvUzTheN-J0

Dream TheaterのTake the Timeだよな。Dream
Theaterで一番好きな曲だ。Metropolisよりも
こっちが好きだ。

先輩曰く、ノリノリの曲なのに、ライブだと
変拍子がキツ過ぎて肩透かしになっちゃって
ぜんぜん乗り切れない曲、って言ってた。

1回、ライブ見に行きたいなぁ。






https://twitter.com/crazyrallyX/status/678100706058891267

へぇ。最初から「山口くん」かと思ってた。当初は
どうやら「川口くん」そのものだったのかな。






https://twitter.com/Sei_soft/status/681041571790204928

不思議。たしかにYs2っぽい。






https://www.youtube.com/watch?v=pAOACAmS5lg

980円のクルマ。ほう。






https://twitter.com/yubais/status/680680629894156288

サイタミウム!!
他にもなにかいろんなパターン考えられそう。






http://www.yomiuri.co.jp/world/20151230-OYT1T50045.html

まだ、生存者の人、居たんだな。朗報だな。

それにしても、新幹線のときと違って、埋めて
幕引きとかじゃなかったんだな。





http://www.jiji.com/jc/zc?k=201512/2015123000498&g=soc

昆虫食。揚げ物とかからなら、あんまり違和感なく
食べられるんじゃないのかなぁ?

ニワトリでもそこそこの時間と飼料が必要だけど、
牛とか豚とかはもっと大量の穀物と水が必要に
なるからな。その点、昆虫は少ない飼料で生産
できるもんな。

なんか、特徴的なおいしい料理とセットで、特定の
昆虫を生産してみたら、そこから火がつくんじゃ
ないのかな。

そもそも、海老とか蟹とか食ってるんだから、
あんまり違いはないんだけどな。

セミはおいしいらしいんだけど、あれは生産する
のは大変なのかな。バッタとかイナゴとかは結構
簡単に生産できるんだろうけど、食い飽きそう。

あと、なにげにカタツムリもおいしいよな。
フランス料理の。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




DSO-138、ケースを加工中。

部品の配置は大体決めたので、それにあわせて
とりあえず穴あけ。



電源とかプローブとか、端子類を繋げる穴を空けたり、
各基板を取り付けるネジ穴空けたり。

んで、こんな風に取り付ける予定。



一応、収まり良い感じになったみたい。


あとは、使用中に配線触って断線したりとか、そういう
ことがないように取り回ししたいところ。



こんな感じでいいのかなぁ?これで、「単三電池2本」
「miniUSB端子」「9VDCコネクタ」の3電源供給が
可能になっているはず。


はずなんだけど、この配線で下手にショートしたり
しないかなぁを、ちょっと検証。

背面のスイッチで、2個を選択できるようにはして
いるんだけど、3つ選択できるスイッチはちょっと
デカかったので、2個のやつになっちゃったんだよな。


多分、DCコネクタからの入力に9Vを前提にするなら、
内部のDC-DCコンバータを8Vとか8.5Vとか、ちょっと
低めにしておくだけで、DC-DCコンバータの出力
部分にあるショットキダイオードで、逆流はしない
はずだと思うんだけどな。

だとすると、あとは単3電池とminiUSBの切り替えさえ
できれば、特にショートする部分は無いはず。

というわけで、これで大丈夫だろうと思うんだ
けどな。まぁ、通常は電源を1個だけ使うから、
いざ、2個以上の電源を一緒に繋いだときに
ショートしなければいい、っていうだけの
安全策なんだけどな。

願わくば、完全分解できるように配線したいん
だけど、スイッチ部分だけは、外からはめて
中で半田付けだから、分解は難しいかな。まぁ、
DSO-128本体はドライバ1本で取り外しできる
ように作れるだろう。


それにしても、もっと使い勝手の良い加工道具、
無いものかなぁ?ルーター1本で”なんでも”
っていうのはちょっと厳しい…。

あと、このPPの箱、ルーターでゴリゴリやると、
溶けてくっつく感じで、削っても削っても、
元のところにくっついちゃうんだよな…

でも、この透明の箱のおかげで、レンジとか設定
したあとは、ふた閉めておいてもスクリーンは
普通に見えそう。ふたに穴あけようかを迷って
いたんだけど…。






http://swnews.jp/2015/swnews_1512291321.html

年末年始に掛けて、CMEが襲ってくるかもしれない
みたい。Xクラスじゃないから、そんなに大きな
影響があるとは思えないんだけど、なにかしら
影響出るかもしれん。






http://tango-ruby.hatenablog.com/entry/2015/11/30/122814

こっちは解けたんだけど、

http://tango-ruby.hatenablog.com/entry/2015/12/28/212010

こっちは解けないなぁ。なんだろう?
ネタばれにならないように、あれこれ書けない
んだけど、あそこがワカラナイ。






http://www.asahi.com/articles/ASHDY3TNKHDYIIPE001.html?iref=comtop_list_nat_t

複・線・ドリ・フト…だと…?


https://www.youtube.com/watch?v=qALhN6reUMY

京津線のバトルを思い出した。






http://togetter.com/li/656565

うーーーん。

まぁ、新しい事が頭にインプットできなくなったら、
もうアレだよな。

https://twitter.com/mizchi/status/681005156117254145

このfor文の方が、技術者未満って感じで、まだ
これから感を感じるかな。






https://twitter.com/HaruoUchida/status/67697125801003008

この5つ星の話、いいなぁ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




なんとなく引っかかっていた、圧電素子で「タッチ入力」
と「クリック感」の両方を実現できないかなぁという
妄想。ちょっとだけ手を動かす。


昔千石で買ってあった、100円の圧電素子(むき出しの
やつ)を引っ張り出してきて、Arduinoに繋ぐ。
直流ノイズを逃がすために、圧電素子の両端に
1MΩを繋いでおいてみた。

処理のシーケンスとしては、まず入力センサとして
動作させて、入力があったら入出力を切り替えて、
クリック感の出力デバイスとして、時分割で入出力を
切り替える、みたいな。


スケッチは、適当にIDE内蔵のサンプルとかを使って、
シリアルモニタに入力値を表示したり、圧電素子に
矩形波を出力したりの部分だけちょこっと弄る。

さて、動かす。



…入力は、結構悪くない感じだなぁ。

圧電素子に「ギュッ」って指で圧力かけると、1秒くらい
の間は、ADCの入力が3桁を記録している。そんなに力
込めなくても、普通に値として弁別できそう。

1秒以上押してると、入力値が2桁に落ちてくる。この
程度まで落ちてくると、ノイズとの弁別が少し微妙に
なってくるので、1秒以内のプッシュセンサにって
感じだろうな。

衝撃を加えると、多分それも拾って「衝撃センサー」と
しても動いちゃうだろうから、周波数フィルタとか
かけたりする必要はあるのかもしれん…。もしくは、
2個同時にセンスして、片方はタッチセンサに、
もう片方は衝撃センサにして、衝撃がオンのときは
タッチセンサも無視するとか、そういう対応かな?

入力単体だと、そこそこな感じだけど、時分割で
入力と出力を切り替えたりしたら、圧電素子が持つ
容量成分で、変なノイズ載ったりしちゃうかなぁ?
この辺はあとであらためて。



さて、出力のほうは、ちょっと難儀。

出力端子から、音に聞こえないような低周波(10Hzとか
それより低い周波数)で出力してみる…。

触ってみても、ぜんぜんクリック感に感じない。
クリック感はおろか、指に振動が感じられるレベル
じゃぁない。出力電圧が低すぎなのかな?

だからといって、増幅して電圧上げすぎても感電
したりしそうだしなぁ…。あと、マイコン側の入力
端子をぶっ壊しちゃったり。

もっと高い周波数を混ぜてみたらどうかなぁ…と
思ってやってみる。音が聞こえるだけで、やっぱり
クリック感が得られない。


100円の圧電素子を、クリック感を感じられるような
出力デバイスにするのって、物理的に無理がありそう?

いわゆるダイナミックスピーカーだと、簡単に振動
を触感できるのに、圧電素子だとなんでわかんない
んだろう?

http://ascii.jp/elem/000/000/350/350344/
http://www.smk.co.jp/news/press_release/2013/1006rd/

こういう製品とか、色々あるみたいなんだけど、
どこら辺が違うんだろう?





http://www.nicovideo.jp/watch/sm27857564

オシロを自作している動画。スバラシイ。
UIが使いやすそうで良いよなぁ。しかも、アナログ
帯域1MHz(サンプルレート5Msps)だし、FFTも128点
のを内蔵。

タッチパネルのUIがなかなか良い感じなんだよな。





http://cart06.lolipop.jp/LA01994087/?mode=ITEM2&p_id=PR00102331998

楢ノ木技研さん(やまねこさん)のUSBスペクトロ
メーター。これ良い感じなんだよな。
自分で常に使う用途があったら買っちゃうところ
なんだろけど、ディスプレーのキャリブレーション
とか、撮影時の被写体や光源の色温度とかくらい
かなぁ。最近は迷ったらオートホワイトバランスで
撮っちゃうしなぁ。


そういえば、色温度はともかく、露出計は単体のが
ないと色々困るので、以前セコニックの入射/反射
両方で使える露出計買ったんだよな。機能的には
申し分なしなんだけど、ちょっとデカイから、
あまり持ち運びしたくない感じだったりするのが
玉に瑕。


で、GOSSENのdigisixが気になってたんだけど、あれ、
ストロボ対応してないんだよなと思ってたら、

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130621_604672.html

ちょっと前に、ストロボ対応のやつも出てたのか!
これ良いなぁ。ちっちゃくてデザインもいいんだよな。
ただ、相変わらずのお値段だな。





http://storys.jp/story/8130

これ、なんかすっごいお話。(ボリュームもすごい)
「ブラック会社の最高経営責任者になった。」





https://twitter.com/waseda_fablab/status/681076599039508481

へぇ。石炭とか薪とかって、肺がんの原因になるって
ことなのかな。あんまり考えた事なかったけど、
なるほどな。

そしたら、中国は大変だよな。よく考えたら。





https://twitter.com/hor11/status/681098004632186880

わお!P8mkII




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ