「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



VirtualBoxのUbuntu16.0.3CLIサーバ環境で、例に
よってRailsをごにょごにょ弄ってたんだけど、
端末はいつもteratermからログインしてて、もとの
VirtualBoxの端末画面はいつも放置状態。

で、以前作ったオレオレ環境構築メモでは、CLI環境
画面のスクリーンセーバーは、.bashrcに
  setterm -blank 0
って入れておくことで対応するようにしてたんだけど、
VMwareに入れたときにはそれでうまくいってたのが、
VirtualBoxだと、なぜかしばらく経つと黒い画面が
真っ黒な画面になってる。

.bashrcの修正忘れてたのかな?と思って、改めて
コマンド打ってみると…エラー出てた。

  setterm: terminal xterm does not support --blank

って出てくる。何が違うんだろう?と思ったんだけど、
どうやらきっと、VMwareとVirtualBoxでは、端末画面の
ハードウェアエミュレーションの処理とか設定とかが
違うのかな?多分。

まぁ、CLI環境でしか使わんつもりで作ったので、
あまり細かいところ凝らなくてもいいんだけど、
teraterm側でシャットダウンコマンド打つと、teraterm
はすぐに閉じちゃって、残った真っ黒い画面のほうは、
後から何かキーを押しても何も表示されない真っ黒状態
なので、電源オフ操作してもいいのかが判らない。

あらためて、いろいろ調べていると、grub側の設定で
直せるっぽい情報が見つかった。
/etc/default/grub ファイルの「GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFALUT」
のパラメタに「consoleblank=0」って加えればいいみたい。

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFALUT = " consoleblank=0"

という具合。




そんな情報を色々調べまくっていたら、ふと見つけた。
Windowsで使える、無償のXサーバソフト。

以前探したときは、色々ソフト自体はあるものの、結構
高かったり、ソフトによってはライセンスが微妙に使い
にくかったり。(Xmingとか)


で、ふと見つけたのが、

http://vogel.at.webry.info/201612/article_3.html
https://sourceforge.net/projects/vcxsrv/

「VcXsrv」。Visual C++で作られたXサーバらしくて、
無償で利用でき、性能・機能的にも結構評判よさそう。

多分、Raspberry Piもこれ使えば、VNCみたいな重たい
通信するような環境使わなくても、Windows環境上から
GUIでそのまま操作できるようになるはず。

これまで、XサーバはWindowsからは敷居の高いもの
って思い込んでたので、これはちょっと試してみたい
ところ。とても面白い。

Windows Subsystem for Linux(WLS)とくみあわせて
使ってる人が結構いるみたい。





https://twitter.com/james_riney/status/967955128962682880

webページのUXを、USとJPで比較。





https://wired.jp/2018/02/26/ford-future/

フォードが目指すもの。





https://twitter.com/RPM99/status/967641308574568448

「ただの悪の組織なのでは?」

いやいや、

https://twitter.com/Wu_Niang/status/954524743230631936

悪の組織さんたちに失礼でしょう。





https://www.youtube.com/watch?v=cM5F5YQTNyk

LEDテープ使って、ファンレスのビデオライト自作。
なかなか興味深い。





キーボードのスペースキー、調子悪くなってきた。
Windowsが重くて、日本語変換不調なのかと思ったら、
どうやらスペースキーの調子が悪いみたい。

そろそろ買い替えかなぁ…

これ買い換えたの、いつだったろう?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




こないだAliexで注文してた、MAX7219のLEDモジュール、
発送連絡来た。SSD1306のI2Cモジュールはまだみたい。
早く来ないかな。





Railsガイドの、各章をあらためて読み直す。

https://railsguides.jp/


手を動かしてから読むと、なんとなくこれまで解った
つもりだったところが、もうちょっと頭の中で点から
線に、線から面に少しずつ紐づいていく感じ。


https://railsguides.jp/active_job_basics.html

Active Jobは使ったこと無いんだよな。ちょっと
チュートリアル的なものが欲しいところなんだ
けどな。
Active Mailと絡めた感じで、なにかのトリガから、
条件に合うアドレスにメールを送っていく処理とか。

あと、メール受信サーバ的な処理もやりたいところ
なんだけどな。まぁ、そっちはあとでいい。





http://www.yomiuri.co.jp/national/20180226-OYT1T50060.html

へぇ。江戸川に3つ橋掛けるのか。清砂大通りは、堀江
ドックの横のあの空き地に繋がるんだろうな。柴又街道
は、行徳駅の駅の下の通りに繋がる鬼越交差点を延長
する感じだろう。きっと。
もう1箇所のところが、どこに繋がるのかよくわからない
んだよな。大洲防災公園あたりに抜けるのか、それとも、
京葉道の横に並べて、あの狭い水路を暗渠にして2車線
通したりするのかな?

今でも、京葉道の篠崎と市川ICの間は無料だから、普通
に使えなくはないんだけど、ICがすごい込むんだよな。

もっと言っちゃうと、常磐道のあたりも、付近に橋が
なくって、上流側にも下流側にも橋が遠いんだよな。
結局、地元民がよく知っている裏道が常磐道っていう
(有料)。

三郷の流山橋を二車線化できればいいのにねぇ。
柏の葉あたり開発しているのに、常磐道以外で都内に
出るの大変な地帯だと思う。





https://twitter.com/sekino4koma/status/963382322052476928

カツアゲ。




https://twitter.com/matin19761/status/966859425968345088

頭文字D。





http://japanese.engadget.com/2018/02/25/matebook-x-pro-pc-2/

こういう、格納式のwebカムいいよな。






https://twitter.com/goodergoodest/status/967347125200678912

裁量労働制の英訳。


https://twitter.com/grossherzigkeit/status/967991849800540160

https://twitter.com/HON5437/status/966974413080899585

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018022600743

なんだか無茶苦茶だよな。





https://twitter.com/matsuikei/status/967316320961183745

日本は昔から内需中心から変わってないんだよな。
国の内部でクルクル回るようにすればいいのに、
余暇まで削ったら内需がた落ちだな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




注文したI2CタイプのSSD1306チップOLEDは、届くまでまだ
時間がかかるはず。

なので、届いたらとりあえず実験ができるように、
以前SSD1306のSPI用に作っておいたArduino用の
ライブラリを、I2C用に作り直しておくことに。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2487.html

こういう表示が出来るオレオレライブラリ。点描画、
線描画、文字描画(白黒反転モードあり)、画面クリア
が出来るだけのライブラリ。ただ、digitalWriteを
使わないで、直接ポート叩いてる処理なので、速い
ことは速い。

これを、I2Cに直すという作戦。

内蔵のハードウェアI2C使うのはもちろんなんだけど、
初期化コード自体はSPIと一緒だと思うので、通信関係
のサブルーチンを、SPIからTWIに書き換えてみる。

元のオレオレライブラリ自体、メインプログラムとは
ファイルを分けてccpとhファイルになってるんだけど、
最近すっかりインクルードガード周りのコード書いたり
してなかったので、あれこれ迷いまくる。コンパイルで
エラー出まくって、やっとのこと収集をつけた。
だめだな。使ってないとどんどん錆びる。


で、とりあえずその辺の周りは何とかなったんだけど、
以前作ったプログラム、PROGMEM関係とか、FFTライブラリ
とかが、ライブラリ自体新しくなってて、コンパイルが
都度都度エラーになっちゃう。


FFTライブラリは、

http://wiki.openmusiclabs.com/wiki/ArduinoFFT

V3.0っていうのが出てるみたいで、ダウンロードリンク
からArduinoFFT3.zipを入手して解凍・元のライブラリ
を放り込んでおいたディレクトリごっそり消して置き
換えてやれば、コンパイル通った。


あと、PROGMEM関係は、テストプログラム内でも使ってる
ので、そのあたりもあわせて直して、ようやくコンパイル
が通った。

あとは、モノが中国から届くのを待つだけだな。


初期化コード、こんな単純なやり方でいいのかなぁ?
と気になるところ。

そもそも、I2Cだからあまり速度にこだわる気もないん
だけど、コントロール+データの2バイトで毎回区切って、
それを通信開始~通信終了に挟んで送ってるので、
すごいオーバーヘッドあって遅いはず。

初期化コードだけならともかく、ビットマップ転送
くらいは、もっと速く通信できる専用関数にして
おいたほうがいいのかも知れん。




そうそう。SSD1306液晶の電圧調べてみたら、aitendoで
売ってるやつは、たしかに3.3Vじゃないと駄目なんだけど、
Aliexで注文したやつは、5Vトレラントになっているっぽい。

でも、多分3.3Vで使ったほうが安全なんでしょう。
というわけで、バイポーラトランジスタか、MOSFETか、
具体的な型番まで考えておこうと思って、ちょっと調べる。

http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-46.html

あまり高速じゃなければ、MOSFETも、バイポーラも、
大して違いはないみたいなんだけど、

http://d.hatena.ne.jp/licheng/20180224/p1

バイポーラだと、MHz級になってくると、μ秒レベル
の遅延が無視できないみたい。これ、I2Cの双方向変換
回路でも同じような感じなのかな?

まぁ、2N7000使っておけばいいじゃん、ってこと
なのかな。





https://twitter.com/Bug_taro/status/967032175144026112

N-BASICのセミグラには、無限の可能性がある。




https://twitter.com/tokihiro_naito/status/965907982729887745

これは読んでみたいなぁ。




http://www.sunhayato.co.jp/support/skill/AS-E403.html
https://www.youtube.com/watch?v=cOwsi3z91sg

ドットマトリックスLED&マイクシールドキットの
おしゃべりLEDがすごい。こういうのに弱い。





https://twitter.com/yobi3/status/962662610049970176

サルガッソーは宇宙の墓場で、サルゲッソヨは生き返る
のか。





https://twitter.com/nagomiobata/status/965571839568224256

これは…… オイラの目に狂いが無ければ、仏像、では?





https://twitter.com/ichirowo/status/965876414170853376

投げ銭。いいよねぇ。

よく考えたら、欧米のチップってしくみ、こういう文化
から発生したものなのかもな。
顔を知らない初対面の人の働きを評価するしくみによって、
サービスをする側はがんばって、受ける側はそれを支える。

身内の、長く顔を知っている相手に阿吽の呼吸でお願い
する村社会的なところとはまったく真逆の社会から
自然に発生した仕組みなのかも。





https://twitter.com/AItoiI/status/966896216725340161

あたりまえなんだけど、こういう、単価が高い理由も
考えずに、ただ安い方向に流れちゃうジーさんバーさん、
なんとかならないのかなぁ?とモヤモヤするんだよな。


以前、「知恵貸してくれ」といわれて呼び出された会議で、
要は、3つくらいアイデアあるうちのどれがいいかを選ぶ
って話だったんだけど、

・現状、コストが100くらいかかるタスクを安くしたい
・案1:代替のインフラを導入する(抱え込む)
・案2:某大手系の通信業者のサービスを利用
・案3:案2の劣化版的な中小のサービスを使う

って感じで、費用対効果とか、リスクとか、サービス
レベルとかを表にまとめて、どう考えても案2がお勧め
っていうレポート書いたんだけど、まさかひっくり
返された。

案1は、稼働率低いインフラを自前で持つ意味がないし、
数割しか安くならないという見込みなので、当たり前
ながらパス。
案2は、コスト的には100→約5に圧縮(95%削減)。
案3は、コスト的には100→約4か3くらいに圧縮。

で、案2と案3のパフォーマンスレベル・サポートレベル
は、数倍から一桁上なので、コスパやトラブル対応能力
で考えれば、どう見ても案2だと思うんだけど、案3の
プロバイダが関係者の親族だったり、元の100のコスト
からみて微々たる差を重視したのか、結局案3になった。

もうね…、珍しくオイラがすごい怒りまくってたので、
周囲も結構気にしてたみたいだけど、結局結果変わらず。
それ以降、この手の話には二度と知恵は貸さないよ、と。

こういう、自分の顔見知りの顔を立ててあげることをよし
とするのって、やっぱ村社会文化の延長なのかな。


んで、

https://twitter.com/big_loss_punter/status/965989432552693760

なにかというと、「俺が俺が…」って顔出してきて、
みんなでじっくり考えて結論出したことに、我が物顔で
乗り込んできて、直感だけで鶴の一声でひっくり返し
ちゃう。
(で、ぐちゃぐちゃになるんだけど、でも結果の責任
は取らないみたい)

最初から下に任せれ置けばいいのに。


でもって、管理のお仕事はっていうと、

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180224-00000055-mai-soci

AIの導入ウンヌン以前に、ちょっとした自動化とかも
自分では知恵が回らないみたい。

それまで人手で毎月数人がかりの5時間くらいかかってた
作業、なんでこんなもんいつまでも電卓はじいて手で
やってるの?と思って、普通にEXCEL使って自動化して、
数秒で終わるようにしたら、大喜びで使ってる。
計算違いもないから、総務からも怒られないって
喜んでる。

そもそも自分でEXCELの使い方くらいおぼえろよ…と。
1000円もしない本だっていっぱい売ってるんだから。

口を挟んで引っ掻き回すことが偉い人のお仕事だとでも
思っているのかな、と、いつも疑問に感じるよな。





http://blog.fuyushoten.com/2018/02/blog-post_19.html

「崩壊する同時性」

って、物理の話かと思ったら、本とか、知人との会話
とか、そういう話だった。興味深い。

>不特定多数を相手にしている、というスタイルが、
>既に過去のものかもしれません。同時だったから、
>不特定多数でも成立したのです。これからは、
>不特定時期における同系列消費者を相手にすること
>になるでしょう。

うーーーん。面白い視点だな。




https://www.youtube.com/watch?v=_udH67C6pKs

KPに4A-G。
お豆腐やさんっぽい。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日までの流れで、結局AliexでSSD1306搭載のOLEDを
注文してみた。


https://ja.aliexpress.com/item/1pcs-0-96-white-0-96-inch-OLED-module-New-128X64-OLED-LCD-LED-Display-Module/32640136921.html

https://ja.aliexpress.com/item/A5-128-64-oled-led-arduino-0-96-i2c-iic-4pin-1/32835854912.html

この2個。2個とも、ピンコネは(多分)同じで、レイアウト
として、ねじ穴の形がちょっとだけ違う感じ。

レイアウトの正確な図が見あたらないっぽいので、現物を
実際に図って比べてみようと思って、同じショップから
2個別のタイプのを選んでみた。送料は2個32セントだけで
済むみたい。


届くまで、寸法はよくわからないので、手持ちの以前
aitendoで買ったSSD1306チップのOLEDモジュールで、
I2C接続できないかな?と思って、ちょっと調べてみる。


https://analogicintelligence.blogspot.jp/2016/08/oled128x643-vgm12864-3s.html

ここを見てふと「あれ?」と思う。うちにあるSSD1306の
OLEDって、このピンコネじゃないなぁ。
調べなおしてみると、これは

http://www.aitendo.com/product/7447

この商品みたい。I2C/SPI/パラレルの切り替えを設定
するためのBS1、BS2っていう端子がついてる。


うちのは、

http://www.aitendo.com/product/7273

これだった。BS1、BS2って端子はないので、SPI専用
になるみたい。

基板によっては、裏の抵抗付け替えたりジャンパーを
付け替えたりすることで、I2CとSPIを切り替えられる
基板もあるみたいなんだけど、うちのはそうじゃない
みたい。

そうか、ざんねん。


あと、aitendoで売ってるやつは、最大3.6Vまでって
なってるので、5Vを直接つけるわけには行かない
んだけど、Aliexで売ってるやつは、5Vトレラント
になっているっぽい。ほんとかなぁ?

まぁ、小さいMOSFETかバイポーラのTRが2個あれば、
電圧変換はなんとかなる。

http://sh7045.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/i2c-a39f.html

なので、3.3Vの電源端子さえ確保すれば、何とでも
なるだろうと。





こないだ。Let's NoteにLinex Mint入れた後、色々と
弄ってたときに、なんか変な操作して、タスクバー
に日本語変換のアイコンが表示されなくなっちゃったり、
日本語入力中に候補が表示されなくなっちゃって、
どこをどう設定すればいいかがよくわからなくなった
ので、OS丸ごと入れなおしちゃおうか、それとも
設定周りをちょっと弄りなおすか考えて、まずは
もがいて弄りなおしてみる。

https://kledgeb.blogspot.jp/2014/01/ubuntu-fcitx-49-fcitxfcitx.html

Fcitxの設定ファイルを初期化するために、configの
ディレクトリごと一旦削除して、再起動。

…うまくいかず。


タスクバーにアイコンが表示されるようにはなった
ものの、日本語変換モードなのに、全角文字が入力
できないし、もちろん変換候補も出てこない。

あれやこれや、2~30分ほど格闘したら、なんか、
探していた設定画面っぽいものがようやく表示される
魔法の呪文(でもなんでもないんだけど)の
チェックボックスっぽいのを見つけたので、
オンに設定してみると、ようやく変換候補が以前の
ように表示されるように戻った。

何をどう操作したのかをぜんぜん覚えてないので、
自分自身用の備忘録メモにすら出来ないんだけど、
まぁ、文章打ち込んだりするのに不便無い感じに
戻ってなにより。


それにしても、mozcのキー、前にも書いたけど、
「F10」で半角アルファベットに変換する機能って、
なんで、IMEみたいに「半角小文字」→「半角大文字」
→「頭だけ大文字」っていう順番で変換されないん
だろうねぇ?

正確に言うと、初回に変換するときはIMEと同じ
なんだけど、次に何か別の文章を変換するときに、
その前に行った変換状態を覚えてて、その続きの
モードで動いちゃう。
例えば、前回「半角大文字」で確定しておくと、
次になにか打って「F10」押すと、「半角小文字」
じゃなく「半角大文字」になっちゃう。

長い文書打ってるときに、前回何で確定したか、
なんてすっかり忘れているわけだから、毎度毎度
意図しないモードに変換されちゃうの、すごい不便。

F10を何回押すかをあらかじめ考えてぽちぽち押す
ので、毎回のように変換をミスるんだよな。


Anthyは、IMEに近いんだけど、変換が賢くない。
mozcは、辞書も変換エンジンもかなりいいんだけど、
その1点だけで、毎回入力イライラして、Anthyに
変えちゃうんだよな。
キーコンフィグ色々弄ってみたけど、直らないみたい。

これって、いわゆる初期化忘れのバグだと思うんだ
けどな。そもそもmozcって、今どこでどうやって
メンテされてるんだろう?オープンソース化されて
からは、googleの手は離れてるんだよねぇ?
gitに有ったりするのかな?コミュニティーがあれば、
ちょっと相談してみたいんだけどな。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




https://www.youtube.com/watch?v=SFmRoQpjsnk

すごい!!
スチームパンクの腕時計。まさかのあれを腕時計
に、しかもスチームパンクにしてしまうとは。






https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1107954.html

X68k XVIの、プラスチックケース(HELMETS製)。
これは惹かれる。






いまモヤモヤ妄想してるものを作るのに、MAX7219とLED
マトリックスを使うか、OLEDを使うかで悩み中。

なんとなくOLEDのほうに傾きつつあるんだけど、できれば
I2Cも使ってみたいかな、と思って、速度的にどのくらい
違うのか知りたくなってくる。

https://jumbleat.com/2016/09/03/how_to_use_u8glib_part1/

比較動画があった。I2C、思ったほど遅くない感じに見える
んだけど、これって、ソフトウェアのSPI(shiftOut)なの
かなぁ?あれ、遅いんだよな。
SPIが本気出したら、1桁速いからな。





でも、そんなに悪くないのかもと思って、やっぱI2Cの
SSD1306搭載OLEDにココロがちょっと傾く。探す。

https://ja.aliexpress.com/item/A5-128-64-oled-led-arduino-0-96-i2c-iic-4pin-1/32835854912.html

安くて小さいのが何よりの魅力なんだけど、これの
Fritzingパーツデータを探してみると、意外にない
んだよな。

無くは無いんだけど、VDDとGNDが逆(aitendoで売ってる
のと同じ)タイプのやつだったり、逆じゃなくても
PCB図の作りこみがピンとシルクまでで、ねじ穴が再現
されてなかったり…と、色々手直ししたい感があるもの
ばかりだった。

https://github.com/squix78/esp8266-fritzing-parts/tree/master/OLED_SSD1306_I2C_128x64

https://github.com/adafruit/Fritzing-Library/tree/master/parts


まぁ、なんなら自分で治せばいいんだけどもね…



http://www.instructables.com/id/Tetris-Clone-With-OLED-SSD1306I2C-for-Arduino-Nano/

テトリス、速度的にはぜんぜん問題なさそう。

後の問題は、5Vってことなんだよな。I2CタイプのOLEDって、
5Vぶっこんで壊れたりするかな。やっぱ。






https://twitter.com/youkan700/status/964778970364309504

>これがないと困るという情報は特に載ってません

いや、これ探してた。タイミングの数値は見つけた
んだけど、その数値より長くないといけないのか、
短くないといけないのかが判らなかったんだよな。

ありがたい。

多分、古い本を探すと、マウスI/Fのタイミングまで
書いてあった記憶があって、んで、BASICからポート
アクセスして、直接マウス弄ったりもした記憶ある
から、マウスの内部処理側に最低限の時間を与える
方向に倒せばよかったんだろうと思うんだけど、
具体的にどのパラメタをどっちに倒せばいいのかが
判らなかったんだよな。

まぁ、BASICで読み出す際には、TAはBASIC側の処理
より相当速いはずだし、TCも次にストローブ変えられる
までBASICだとすんごい長いし、TBもTDもBASICだと
ストローブ信号変えるまでにすごい時間かかる
から、要はそれぞれ全部その逆って考えればいいんだろう
けどな。
その昔、まずはBASICでコントロールするプログラム
を書いてみて、その後アセンブラで簡単なマウス
ドライバ作って、ゲーム作るときに使ったんだよな。
BASICみたいに、遅い側で読み出してもうまく動くような
仕様になってるんだろう。





https://twitter.com/felis_silv/status/967003842242953216

日本の製品って、技術的には相当進んでたはずなん
だけど、結局、UI/UX周りでGoogle、Appleにまるごと
とられちゃったんだもんな。

独自OS、独自仕様のI/F…ユーザをいかに奴隷化して
囲い込むかっていう方向だったのを、かたやLinuxとか
BSDとか使って、既存の技術繋ぎ合わせて、今のスマホ
になってるわけだからなぁ。下手だよな。





http://www.aitendo.com/product/16535
http://www.aitendo.com/product/16594

これ使えば、8ピンAVRの書き込みなんてのも、簡単に
出来そうな気がするなぁ。
ちょっと欲しいんだけど、あまり登場の機会は少なそう
なんだよな。





http://mandel59.hateblo.jp/entry/2012/07/27/173510

FM音源って、結局周波数変調なのか、位相変調なのかが
判らないんだよな。位相変調なのが正しいっぽいって
いう話が多いんだけど、そうなのかな。

人の耳には位相情報は判断できなから、変調を正弦波
で行うなら、べつに周波数変調でも位相変調でも変わら
ないはずなんだけど、複雑な波の場合、元の波で変調
するか、積分波で変調するかで、音が変わってくる
だろうしなぁ。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ