「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1960.html
この間ポチッたYAMAHAキーボード用のフットペダル
が届いたので、早速テスターを当てて中身の配線を
推測してみる。

テスターを当てると、いきなり0Ω。おぉ?

ペダルを押し込んでみると、HIGH-Z。おぉ?

どうやら、ノーマリークローズのスイッチらしい。

キーボードに繋いで弾いてみる。ペダルオープンで
普通に音が切れる。ペダル音でサステインが伸びる。
壊れたり接触不良は無いみたい。ちゃんと動く。

そうなのか。ノーマリークローズなのか。ってことは、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06765/
秋月の6.3mmジャックは(ステレオだけど)、もしこれを
Arduinoとかに繋ぐときは、これみたいなノーマリー
クローズの配線になっているジャックじゃないと
いけないんだな。

まぁ、それにしても、足でバシバシ踏んで操作できる
スイッチが1000円ちょっとって言うのは使えそう。
ノーマリークローズだから、プルアップする場合は
「正論理」で解りやすいともいえる…。でも、頻度が
少ない場合は無駄に電気食うとも言えるかな。

http://d.hatena.ne.jp/tondol/20130217/1361027263
よく読み返してみたら、その通りのことが書いてあった。
あわてんぼうというか、また間抜けな早とちりをして
しまったみたい。
まぁ、なんにしても、今度秋葉原に行ったら、ノーマリー
クローズのジャックをいくつか買っておこう。


http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/suigen.html
貯水率、利根川水系も多摩川水系も、増えてないなぁ。
あっちの方、雨降ってないのかな…


http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1962.html
昨日の、EG6のリヤ駆動でカニ走りっていう映像。F20
だから、てっきりぺラシャを介してフロントエンジンから
リヤタイヤにドライブしているのかと思ったけど…

http://www.youtube.com/watch?v=HxDSekL9--E
このビデオを見て驚愕。DC2のリヤハッチの内部に
収まったVTECの文字。MRかよ!

しかも、フレームも、プレス加工の純正フレーム
じゃなく、中空フレームで作り直ししてるんジャン!

これじゃあ、もはやDC2とはいえないな。

でも、EG6にF20を載せるっていうレイアウトは、
一体全体どうなってるんだろう?ラジエターの
置き場所は目をつぶるとして、基本はそのまま
後ろに持って行っても、ぺラシャの長さは全然
合わないし、縦置きエンジンを後ろに置いて、
MRレイアウトに出来るスペースがあるのかが
不明。(注:AWやSWは横置きの4A-Gや3S-G)


んで、さらに別の映像を眺めると…
http://www.youtube.com/watch?v=CkTRT3yG14c

EG6に横置きK20を載せといて、でもAWDかよ!
センターデフ、どうなってるんだろう?映像を
見るに、とりあえずぺラシャが通っているのは
見えるんだけど…

まさかセンターデフは手動でパーシャルじゃぁ
ないよなぁ。

昔、EF系のシャトルとか4ドアセダンとかで、
ビスカス式のセンターデフ使ったAWDがあった
はずなんだけど、あれとか移植しても、まともに
機能しそうに無いしなぁ。どう考えても今日日
電子制御のデフを使わないと、前後トルク配分は
めちゃくちゃになっちゃうよなぁ。

映像をよく見た感じでは、センターデフとフロント
の左右デフは1個のパッケージに入っているっぽい。
フレームは純正のプレス加工品っぽい。それでも
ちゃんとぺラシャやリヤのドラシャを通すスペース
が確保されてるんだなぁ。

しかも、ぴかぴかの社外品って感じじゃなくて、
使い古した純正品みたいな感じ。

http://www.youtube.com/watch?v=ddGpNv3aNoE
このEKなんて、簡単に「コマ」をやっちゃってる
ところを見ると、相当なトルクに耐えるデフを
入れてるはずだよなぁ。

他の車種から移植してるのかな?キット販売とか
してるのかな?一体、どうなっているのやら…

オイラもAWD化して、アテーサE-TS入れたいな。


http://dic.pixiv.net/a/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E5%9F%9F
あぁ、今度は「絶対空域」なんて代物が…


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130630-00000503-sanspo-moto
F-1も免停制度が…


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130630-00000525-san-bus_all
鉄分ねぇ。


あぁ、色々上手く行かないな。
今すぐ判断できないから、しばらく時間をもらって、
いろんな人と会話してから考え直したいな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




以前作ったArduinoの8ポリMIDIシンセ。
http://nekosan0.bake-neko.net/connection_synth1.html
MIDIライブラリが3.2になったので、ちゃんと動く
のかどうかだけは確認しておこうかなと。

んで、先送りしていたArduino1.0.5の導入もサボって
いたので、一緒に。

まずはArduino1.0.5を導入。この隙に、MIDI3.2を
ダウンロードしようと思ったら、なんと以前使ってた
バージョンが3.2だったみたい。マジ?

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1517.html
調べてみると、確かに3.2が公開された直後くらいに
実験やってたみたい。

とりあえず1.0.5のインストールが終わったので、MIDI
を含めて色々なライブラリの設定を行っておく。

んでもって、8ポリシンセのスケッチはそのまま、1.0.5
でコンパイルしてみる。エラーなし。まぁ、無いよね。

とりあえずココまでやっておいて、あとは、時間が
あるときに。


http://www.youtube.com/watch?v=D6Qe2BylMhA
この、ArduinoとVS1103を内蔵したエレキオカリナ。
すげぇなぁ。パッケージとして纏まった。

http://www.youtube.com/watch?v=vwTeDGsEqCI
ここから凄く進化してる。

内蔵のVS1103の音色も悪くないんだけど、できれば
MIDI-OUT端子もつけておけばいいと思うんだけどな。
でも、イイカンジだな。キット化されてれば、
欲しくなるな。


http://www.youtube.com/watch?v=o9XhwoLMFko
うおぉ!このEG6の魔改造!

F20を縦置きで押し込むなんて、考えも付かないよな。
こんなカニ走り、普通のEGじゃ無理だもんな。

どんな構造になってるんだろう。EGには当然ぺラシャ
がないから、ぺラシャを取り付ける溝をシャシーに
彫ったり、取り付け用のマウントを設けたりしてる
のかな?やっぱ、S2000用のぺラシャを移植してる
のかな?

ドライブシャフトも、リヤ側には通せるスペース無い
と思うんだけどな。

あと、そもそもサスチューニングはまるっきり変え
ないと、テールが暴れてしょうがないんじゃ?

でも、こういうパッケージのクルマが欲しいんだけどな。
86とか要らん。これをホンダが出して欲しい。

エンジンはもう一回り小さいサイズでもイイ。ストローク
だけ縮めてF18とかF16なんてエンジンを作ってくれても
いいんだけどな。
「ホンダの意地をこめて、最高に速い車」を作って
くれなくてもいいから、「楽しいクルマ」を作って
欲しいんだよな。

http://www.youtube.com/watch?v=fExIIxxORps
これの魅力をホンダ純正で、みたいな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130628-00001570-yom-soci
乱反射で急制動。うーーーーーん。
テストは散々やってるんじゃないの?とか言いたく
なるんだけど、この手の新しい技術は、ある程度
品質安定まで時間掛かるだろうな。特に、クルマの
中に閉じない制御系って、難しいよな。

トラックのステンレス迷惑ピカピカ泥除けとか、
ああいうのまで含めて上手く動くって考えると、
難しいだろうな。


大きいブツ撮り用のバックには、よく模造紙を使って
いたんだけど、
http://suntech-sp.com/products/table/index.html
こういうの欲しいな。ちょっと高いな。

http://www.ginichi.com/products/list.php?category_id=756
ウーペを探すと、緑とか濃い青とか、あまりオイラの
好みじゃない色しか無いんだよな。

プラスティック製のグラペは持ってるんだけど、
あれを引っ張り出してくるのも面倒だしなぁ。
細くクルクル巻き取っておけるケント紙とかウーペ
がいいなぁ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ArduinoのMIDIライブラリページを見に行ってみると、

http://playground.arduino.cc/Main/MIDILibrary
MIDIライブラリが3.2になってた。

以前Arduinoで8ポリシンセを作ったときには、多分
3.1を使ってたんだろうと思うんだけど、あの時には
使えなかった機能が新しく実装されているっぽい。

複数チャンネルの信号を受信したときには、そのうち
1チャンネル分しか受信できない仕様になってたんだ
けど、そこが改善されて、1~16の全チャンネルを
拾えるようになったみたい。シメシメ。


というわけで、とりあえずはこの3.2を使って、8ポリ
シンセを改善したいところ。併せて、割り込み関係
あたりもTimerOneライブラリなんかで改善した方が
良さそうな気がするし、もう少し高音まで追従できる
ように改善もしたいな。


そういえば、ずっと探していた

こんなものが入手できたので、ずっとモヤモヤして
いた寿司麻雀の「役」とか「点数」とか、モロモロが
ようやくわかった。
んで、紙なので、駄目になる前にスキャンしておきたい
と思って、古いエプソンのスキャナを引っ張り出したい
ところなんだけど、フィルム対応(ブローニーサイズ対応)
のCCDなので、馬鹿でかいし分厚いし重いし、なんと言っても
Windows7に対応していない。

色々考えてみたんだけど、中古の薄型USBスキャナを
ゲットしてしまえば、何かと使えるんじゃないかと
思って色々調べてみる。

どうやら、古過ぎてとっくにドライバの開発が放置
されているスキャナーでも、Linuxなら使えてる
っぽいなぁ。

http://blankzone.blog51.fc2.com/blog-entry-2405.html
XPやVistaの32ビット版までしか対応していない
スキャナを、Windows7上の仮想マシン上でLinux
動かして、Linux上で繋いじゃおうっていう作戦が
イケるみたい。ほう。

Linuxだったら、結構古い周辺器でも見捨てられずに
対応しているのか。へぇ。仮想環境じゃなくても、
古いノートにLinuxを入れておけば、古い周辺器用
として末永く使えそうだなぁ。

はたまた、
http://it.trend-ai.com/?p=5638
UbuntuやMintなら、色々普段使い用にも使えちゃう
だろうし、そろそろ普段使い用のPCは1台をLinuxに
変えちゃってもいいかもしれないな。
特に古いハードはLinuxの方が長く使えそう。
OSのサポート打ち切りでソフトも周辺器も使えなく
なるWindowsには、こりごりなところがあるからな。


http://www.aitendo.com/product/6972
aitendoのこのSPI液晶用キャリーボード。なかなか
いいんだけど、回路追ってみたら、バックライト用
のアノードが、Vcc直結だなぁ。3.3Vで白LEDが光る
のかよくわからないけど、光るとしても電流制限
掛けてないって、いいの?


http://makezine.jp/blog/2013/06/10-hot-new-boards-to-watch.html
MAKE:ブログのマイコン基板特集。いくつか知らない
ボードがあった。Arduino Yunはじめ、WiFiに繋ぐ
方向に進んでいってるんだな。

ネットワークに繋がるコンピュータが嫌いなわけじゃ
無いんだけど、8ビットのチープで非力でちっこい
感じが好きなオイラとしては、多機能でヘヴィーに
なっていっちゃうのもな。
1ビット、1クロックまで絞りきって使う感じ、クルマ
に例えれば、ボーイズレーサーでシャカリキになって
走る感覚。そこらへんが楽しいのにな。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




手が空いたら、久々にMIDI関係の工作に手を染めよう
とか思って、ふとMIDI関係の情報について検索を。


前からふと思ってたんだけど、オイラが持ってる
MIDIマスタキーボードは、2つともYAMAHAで、どちらも
同じサイズのフットペダルの穴が空いてる。ってことで、
コイツにささるペダルくらい簡単に自作で来ちゃうんじゃ
ないかなと思って、単なるオン/オフスイッチなのか、
それとも抵抗か何か直列に入ってたりするのか…
的なことを調べてみる。

…見つからん。うーーーん。ただ、なんとなく色々な
情報を総合してみると、どうやらオン/オフスイッチ
っぽいことは判ってきた。

http://hitoriblog.com/?p=14725
こことか見ると、スイッチを使っているらしいって
ことは見て取れるんだけど、でもこれは「元々、ペダルを
取り付ける穴が無いキーボードに、無理やりペダル取り付け
の穴を増設」する工作だからなぁ。微妙に毛色が違う…

でもまぁ、市販のペダルを使おうとしているようなので、
やっぱり単純なスイッチであるようだ。

ただ、調べてみるとメーカーによって極性が二派に分かれる
みたい。「YAMAHA」「Roland」派と、「KORG」「KAWAI」派。

じゃぁ、単にペダル操作するだけなら、なんか適当に
スイッチ買ってきてつければいいジャンと思った
んだけど、よく考えたら、物理的強度も含めた
ペダルをスイッチと連動させるのは厳しいんじゃね?
と思って、メーカー製のペダルを探してみる。

ヤマハ純正の安いペダルがあったので、迷わずポチる。
作る必要なし。ただ、強いて言えばサードパーティー製
なら極性が切り替えできるものがあるらしい。まぁ
オイラは「デジタルはYAMAHA」と刷り込まれている
ので、YAMAHA純正のペダルなら文句は無い。早く
届かないかな。


とポチッた後で…
http://nokkii.blog.shinobi.jp/dtm/%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB%E3%81%AF%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%81%A7%EF%BD%97
天才現る!!!!

思いつかなかった。これはいい。このペダル形状は、
まさにアフォーダンスを充分に醸している。スゴイ。


http://d.hatena.ne.jp/tondol/20130217/1361027263
ここを見ると、オイラがポチッたのと同じペダルをArduino
に繋いで、独立したペダルコントローラにしているっぽい。
うん。この回路を見るに、やっぱノーマリーオープンの
モーメンタリスイッチっぽい。

(追記:実物を手に入れて、テスター当てて実験して
 みたところ、YAMAHAはノーマリークローズっぽいです)


んで、このページで触れられているシリアル-MIDI変換
の仮想バスソフト「The Hairless MIDI to Serial Bridge
なんていうのがあるんだなぁ。

これって、以前Arduinoの8ポリシンセで使った
Serial-MIDI Converterとほぼ類似のソフトなんだな。
へぇ。こんなのも有るんだな。デザインがすっきりしてて、
わかりやすそう。

MIDI Yokeみたいな仮想ケーブルも使えるっぽいけど、
オイラのWindows7(64)環境だとMIDI Yokeは使えないから、
Loop-Beだな。


まぁ、PC側でシリアル-MIDI変換かけてもいいんだけど、
moreさんの「もこ」みたいにハード側で対応しちゃう
方が本当は楽なんだろうけどな。

http://w3.uec.ac.jp:8081/club/koken/wiki/?%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%AB%A5%EB%2FUSB-MIDI%A5%A4%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%D5%A5%A7%A1%BC%A5%B9
あぁ、こんなものが。「もこ」にも似てるけど、転送
速度が実質6kbit程度みたい。実装は「もこ」とは
ずいぶんちがう感じなのかな。


ArduinoでMIDI機器作っちゃうなら、moreさんの
http://morecatlab.akiba.coocan.jp/lab/index.php/aruino/midi-firmware-for-arduino-uno-moco/
Unoのシリアル変換チップMEGA8U2用の「もこ」も
便利そうだな。スバラシイ。オイラのUnoはR1で古い
からどうかなぁと思ったんだけど、ちゃんとMEGA8U2に
対応してて、うれしいところ。

Unoはこういう風にして使われるのが元もとの構想
なんだろうな。Leonardoも、MIDI関係のスケッチを
作った場合は、USBモジュールを標準MIDIに切り替え
出来たりしたら、便利な気がするんだけどな。


ちなみに、フットペダル買ったのは、別にキーボード
に使いで使うだけってつもりじゃないのだ。折角
それなりの強度のペダル買ったので、MIDI関係に
留まらず、あれこれ工作するときに、
   「足で操作」
出来るUIとして使う目論見なのだ。フフフ。
早く届かないかな。届いたら、テスター当てて、動作
を調べまくりなのだ。


いしかわきょーすけさんの日記で触れられていた
http://www.c-r.com/book/detail/927
ARMで学ぶ アセンブリ言語入門、読みたい…。


http://www.labz.bz/?p=11
このyoutube動画みて、Sonyから腕時計型のSmartwatch
なんて出てるのを初めて知った…。こんなのあったのか。
でもなぁ、Xperia専用っぽいね。アレコレ色んな端末に
使えるならよかったろうに。

あと、これ自体は独立したAndroidってことじゃない
みたいだな。ハックしてファームを入れ替えることは
出来るみたいなんだけど…


そういえば、このSmartwatchみて思い出したわけじゃない
んだけど、その昔、というか大昔、エプソンのRC-20
大枚はたいて買ったあの頃。オイラはこんなビジョンを
将来に描いていたんだろうか?Smartwatchに限らず、
  「持ち歩ける携帯端末、できれば腕に巻ける端末」
としてRC-20に重ねていたのは、AndroidやiPhoneとは
何か違ってた気がする…。

ナニがちがうんだろう?間違えなく「ワクワク感」が
足らない。
かたやRS-232C有線ケーブル、かたやWiFiやLTE回線、
CPU速度もメモリ量も、スクリーンの表現力もまるで
桁違いなのに、なんでワクワク感が無いんだろう?


http://www.youtube.com/watch?v=T-N5gQBv_Qs
アメリカ人記者が日本のカレーに恋しているのは
まぁ日本人としてはちょっとうれしいかも…なんだけど、
なぜかこのビデオ見てもカレーが食べたくならなかった。

オイラが好きなカレーといえば、やっぱ今は亡き
「リトルスプーン」だよな。あのカレー、もう今は
食べられないんだよな…。カナシイ。店舗要らない
から、通販だけでもあのカレー、再現してくれない
もんかなぁ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130627-00000000-jct-soci
あぁ、韓国は「日韓通貨スワップ」が「物乞い」って
ことをちゃんと理解できていたらしい。感心、感心。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130627-00000049-asahi-ind
都知事選にでると?ほう。甘く見たね。
エネルギー注入120%で他の候補者だな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://honyakusitem.blogspot.jp/2013/06/blog-post_6751.html
このお猿さん、高橋名人。


http://www.youtube.com/watch?v=tIHl_69sUZ8
この「ダイアトニックコード」のムービー、見よう見よう
と思って、ようやく、ざーーーーと見た。一応、大昔に
一通り本で読んだり、ウクレレ弾いたり、キーボード
弾いたりして理解してたつもりだったけど、3コード
以外の役割とか、結構記憶が定かじゃなくなってた。

それにしても、このムービー、子供のころに見たかったな。
あのころは、オイラの身の回りは「洋楽かぶれ」か
「ヘビメタ、ハードロック野郎」しかいなかったからな。
オイラがアースシェイカーやラウドネスに走ったのも
必然なのだ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130625-00017726-techcr-sci
データサイエンティスト、最近よく聞くんだけど、
どうやら、オイラがこれまでに勉強したことを
繋ぎ合わせると、オイラも「データサイエンティスト」
を名乗る資格くらい持っているらしい。

ということは、逆に言えばそのくらいいかがわしい
職種ともいえる代物だな。でもまぁ、それは置いて
おいて、Excel使える程度の人がこの手のデータ解析を
やれてしまうってことは、そこから導き出される結果
は、ますますいかがわしいものってことになりそうで
あまりお近づきになりたくない…。

うん。イヤだな。オイラなら、データサイエンティスト
なんてアヤシイ肩書きより、「マッドサイエンティスト
を名乗って、学会に復讐してやるんだ

統計学のイロハのイくらいはわかってないと、素人が
使うとキケン極まりないものなんじゃないのかな?

「コンピュータがそう言っているので、間違えありません。
 コンピュータはうそをつきません!」
でいいのは、70年代までじゃね?70年代のコンピュータ
に打ち込んだデータで地震予知をできちゃうのは田所博士
だけで、未だに現代のコンピュータでもコンピュータは
それほどあてにならないのだ。

もし出来るモンなら、オイラが見た瞬間に欲しくなる
ような逸品を、Amazonのトップページに毎回表示して
くれたまえ。

でも、そのうち、この手のソフトとかがGPLライセンス
とかで出回る日も遠くないんだろうな。


http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/ac0f/146562/
IBMは、ビッグデータを見据えたストレージとしてこれを
研究してたのか。それにしても、なぜネギを振らない?


それにしても、この人のブログ。
http://www.smart-blog.biz/224.html
http://www.smart-blog.biz/898.html
http://www.smart-blog.biz/148.html
http://www.smart-blog.biz/966.html
http://www.smart-blog.biz/433.html
どこの記事を読んでもなんだけど、深くて面白くて
しっくりくる。グツと刺さる。

そういえば、ITって理系のモノじゃないよなって
思ってたんだけど、凄くしっくりきた。


それにしても、オイラも困ったな。どっちを選べば
いいのか、データが不足してて判断が出来ずに数日。
脱昭和に向かうためには、押せばいいのか引けばいいのか。

引いたら引いたであの人やあの人の悲しい顔が思い浮かぶし、
押したら押したで軋轢が生じるだけで、結局何も変わらずに
衰退して消えていくだけのような気がするし…。

一度あのメンバーで、真剣に話し合ってみたいんだけどな。
あまり時間はありそうに無いな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ