「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://www.nicovideo.jp/watch/sm21937683
洗車の入さん、あたらしい動画は海外のMSX
らしい。組長の動画は熱がこめられているみたい。

動画の最後に出てきた、最新のMSXは、どこかで
見たことがあるような気がするけど、こういう
ギークなマシンは面白いよな。


http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e139248742
シンクレアZX-SPECTRUM+がヤフオクに出てた。
スペックを見ると、
http://www.nvg.ntnu.no/sinclair/computers/zxspectrum/specplus.htm
ZX-SPECTRUMと基本的には変わらないみたいだなぁ。
大きさが少し大きいけど。何が違うんだろう?


http://www.kickstarter.com/projects/920064946/oscilloscope-watch
このオシロ、なかなかいいなぁ。普段使いはしない
だろうけど、工作中にちょっと腕の画面で波形が
見れる…みたいなのはイイカンジ。


http://dailynewsagency.com/2013/09/28/size-comparison-science-fiction-spaceships-g0k/
右側のちょっと下にヤマトがあったり、左下の方に
レッドドワーフがあったり。
ヤマトの小ささにくらべて、銀河英雄伝説の船は
結構大きいな。


今日は、秋の花を撮りにカメラで散策。と言っても
お手軽な植物園。
春の花ほど派手じゃないけど、きれいなのがいっぱい
あった。あと、ススキの一部は穂が垂れてきてた。

でも、また今日も竹をいっぱい撮ってしまった。
竹を見つけると、つい…。


さらに散策。丁度太陽が西に傾く頃をねらって川辺へ。

日がおちて赤くなっていく風景を眺めながら、時々
パチリ、パチリと。

カメラ仲間が、一眼だけじゃなく、某高級コンパクト
も持って来てて、お気軽にパチパチ撮っているのを
見ると、やっぱり軽い高級コンパクトも持ち歩ければ
いいなぁ。オイラのカメラバッグには余地がないけど…



WBは「太陽光」モードで、特に発色は弄らなくても、
少しだけアンダーにするとこんな夕焼け。もうちょっと
アングルが選べるとありがたいんだけどな。立ち入り
禁止だったり。


結構歩く予定で考えてたから、重量を考慮して、小さい
三脚も置いていったんだけど、ここはひとつ踏ん張って
持って行けばよかったなぁ。光が弱くなり始めたら、
望遠が全く使えなくなった…。

GX-100も、ISO100で昼間ならいいんだけど、薄暗いとき
や、ISO感度を上げたりすると、正直満足な画には
ならないんだよな。


空がきれいになった感じ。空気の感じが、夏の空気から
秋~冬の空気に変わってきた。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日はお出かけ&お買い物。

まずはここ数ヶ月音信不通だったお友達を探しに。

グルグル回って探してたら、
居た!久しぶり!元気っぽい。


ずんずん迫ってきて、


迫ってきて、


グルグル襲い掛かってきて、


バターになった。


夏の間全く見かけなかったから、暑さで体調を
崩してやせてないかなぁと思ったら、太ってた。

安心していいのか、心配した方がいいのか…?


あちこちお店を見て回って、色々買い込んで、
一息入れたら真っ暗。つるべ落としだな。

万世橋のあたりが、

こんなとか、

こんな感じに。
チャリだったので、展望室には上がらずに帰って
きた。

交通博物館があったところは、もうビルが建って
るんだなぁ。
そういえば、この異空間のすぐとなりといえば、
ラジオガァデンなんだなぁ。

こういう隣り合わせは、秋葉原っぽいといえば
秋葉原っぽいんだけど、ラジオガァデンは、
これからも今の姿で残り続けてくれるのかなぁ?



というわけで、色々と今日の戦利品。

まず、ダイソーで、Arduinoサイズに丁度良い、
4つに仕切ったプラの小箱。いつも使ってるやつ
を買い足した。


この間作ったMIDIマスターキーボードシールドを
入れてみたら、入りきらなかった…。
基板側の角をちょっと切れば入ると思うんだけど、
もしくは、仕切りを1個切り落とすか…

まぁ、MIDIシールドはともかく、AquesTalk Picoは
普通のシールドサイズだから、多分大丈夫。


aitendoのブレッドボードラジオキット。

http://www.aitendo.com/product/7324
付属のブレッドボードは、キャッチーな橙色の
ヤツをチョイス。後で動かしてみるナリ。

そういえば、店頭で、透明のケースがあって、
見慣れたサイズだなぁと思ったら、
http://www.aitendo.com/product/7321
Raspberry Pi用の箱だった。サイズ的にも、仕上がり
も、なかなかイイカンジだった。666円はいいなぁと
思って、迷ったんだけど、GPIO部分の穴のところ…

ケースに入れたままで、ピンヘッダを抜き差しできる
ほどの大きさじゃない気がするなぁ。1ピン1ピンを
個別にアクセスするくらいのサイズであけてあるの
かなぁ?とりあえず、うちの2個は両方ケースに
入ってるので、とりあえずはパス。


あと、以前から欲しいなと思っていた、USB→
5.5mm(内径2.1mm)の変換ケーブル。千石では
230円だったんだけど、売り切れだったので、
三月兎で。300円。


これがあれば、以前買ったUSBの電流計を使って、
http://bit-trade-one-blog.blogspot.jp/2012/10/a.html
Arduinoとか、モロモロの機材の消費電流や消費
電力を簡単に計測できるかな?と。

あと、モバブーで色々な機器を動作させることも
考えてたんだけど、確かうちのモバブーは、電流が
小さくなると、自動的に電源オフになっちゃう
仕様なんだよな。
試しに、LED表示しかしないArduinoをモバブーに
繋いだら、10秒ちょっとで電源がシャットダウン。
やっぱり…。


あと、aitendoで、39円のLEDライト発見。

ダイソーでこのくらいの買おうと思ってたんだけど、
丁度よかった…。ラッキー。

バッテリーは2016。入手しやすいやつだけど、
そもそもバッテリーより長持ちするのかどうか
も不明だな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




BGM用に、久々にiTunesを立ち上げて、最新版に
バージョンアップ。アップデートがかなり時間
掛かるなぁ。U/Iもずいぶん変わった感じ。

とりあえず、いつもの様にネットラジオを開いて、
jazz関係を漁り、BGMに。


最近、AVRやArduino、Raspberry Piで音声信号
ばかり考えているせいか、色々と音声関係の情報
がビビビと来る。


一つは、iTunesを使わずに(っていうか、PCすら
立ち上げずに)ネットラジオからBGMが再生できる
環境が欲しかったりするので、ネットラジオ関係を。

http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?f=82&t=45424
http://linux99.exblog.jp/17922446
http://www.geocities.jp/onsei2007/kousaku/internet_radio.html
http://myboom.mkch.net/modules/pukiwiki/166.html

Raspberry Piなら、モデルA使って、ネットラジオ専用
のマシンにしちゃう手もあるかなぁ…と。

電源繋ぐとラジオとして機能して、本体まわりだけで
電源オフも出来るとかしておけば、リモートで繋ぐ
必要も無し。

今度、一度動かしてみてから、色々作戦を考えてみよう。


それと、音声認識関係。
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/256/Default.aspx
以前にも眺めたけど、このラジオ音声から緊急地震
速報を検知して、自動でラジオ音声をオンにして
くれるっていう機能。

自分なりにゼロから車輪を再発明したいなぁ…と。

と言っても、全く同じものや、性能的に劣るものなど
は作ってもあまり面白くないので、出来るだけ、
「聞き間違え」ることなく検知できるものを考えたい
ところ。

色々とモヤモヤ考えていて、思いついたのは、
 「人間のしゃべり声←→緊急地震速報」
の差異。

しゃべり声は、人によって様々だったり、しゃべる
スピードが時と場合によってまちまちだったり、
発音が似ている語はコンテキストを含めて理解する
必要があったりして大変。

一方、緊急地震速報は、1個1個の音の長さは一定
だし、音程もいつも正確。

ってことは、人間の声を分析するよりは、そうとう
簡単に緊急地震速報を同定できると考えて良さそう。

隠れマルコフモデルとか使わなくても(というか
むしろ使わずに)、一定の時間間隔で、似たような
周波数の流れ(時間軸方向のパターン)が生じたら、
その類似度を抽出するっていう感じで、あとは
弁別閾の設定だけで出来そうな気がするなぁ。

AMだと色々大変そうだから、FMで拾って(多分、
音声レベルが一定になる)、そこから抽出するって
流れがいいんじゃないかな。

類似度の抽出は、データをベクトル化して内積を
求めれば…と。

頭で妄想している範囲では、ちょっとワクワクな
感じなんだけど、いざ作るとなると、色々面倒に
なって来るんだろうなぁ。

8ビットマイコンだと、殆どをアセンブラで
書かないと追いつかんだろうし、かといって、
細かいごちゃごちゃしたところは高級言語じゃ
ないと面倒だろうし。まぁ、じっくり。

とりあえず、aitendoで、FMラジオのキットでも
買っておこう…


http://hackaday.com/2013/09/26/breadboard-sequencer-does-a-lot-with-very-little-hardware/#more-103834
こういうシンセも魅力だよなぁ。1個手元に
欲しいな。


http://codeandlife.com/2013/08/30/super-simple-50-khz-logic-analysis-with-attiny2313-and-ftdi-friend/
TINY2313とPCを繋いで、50Khzクラスのロジアナ
になるみたい。8ch入力。小さいは正義だよな。

マイコン側をアセンブラで書いてる都合、
50Khzと、あまり高速にはできないみたい。

PC側は、gcc(MinGWとか)のCプログラムでデータを
取り込んだ後、sigrokを使って波形を眺めるみたい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sigrok


オイラが以前作った、MEGA48/88/168/328用の
http://picavr.uunyan.com/avr_m_logiana.html
AVRロジアナは、PC側ソフトが中途半端なまま放置
されてるんだよな。

出力形式をsigrokにしたら、I2Cとか簡単に眺め
られそうだなぁ。


http://store.tsutaya.co.jp/item/rental_dvd/082356343.html
ヤマト2199のDVDレンタルは、11月下旬かぁ。
結構先だなぁ…



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://makezine.jp/blog/2013/09/solar_rig.html
Make:ブログのこの太陽パネルで回転する、凧に
載せるカメラを見ていて思い出した。揺れない
カメラマウントをなんとか作り出したかったん
だったな。


船田さんで思い出した。本屋に寄って、今日でた
ばかりのRaspberry Pi本を眺めてきた。

カメラからの映像入力まわりに、openCVじゃなくて、
simpleCVを使ってるのか。というかsimpleCVって
言うのがあるのか。知らなかった。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_simplecv/
面白そう。

openCVは、手を出したくて、でも難しそうだから、
敬遠してたんだよな。simpleCV、面白そうだな。


http://makezine.jp/blog/2013/09/fine-tune-your-raspberry-pi-configuration-with-picon.html
Raspberry Piのconfig.txtをGUIで設定できるツール
なんてあるんだなぁ。


http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2031.html
この間注文していたInterfaceも、今日届いてたん
だけど、本屋さんでちょこっと見てきたから、
大筋はわかった。前半のARM-Linuxは、オイラご所望
の基板って感じではなかったかな。

一方、後半は面白い記事がたくさんだった。
Raspberry Piで音声認識とか、音声合成とか、色々
盛りだくさん。後でじっくり読む。
(まだパッケージ開けてすらいない…。そういえば、
 トラ技もまだあけてないや)


http://dailynewsagency.com/2013/09/24/2013-astronomy-photographer-of-the-ayc/
キレイだな。流星雨なんて、ものすごいんだけど、
星が日周運動してないのに、どうやって撮った
んだろう?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130926-00000186-jij-bus_all
H2Aで外国から(カナダから)発注取ったみたい。
スゴイ!

H2AはH2Bよりペイロードが小さめなんだなぁ。
H2Bで他の衛星と一緒に…って方が安そうな気が
するんだけど、そんな簡単にはいかないのかなぁ。

今後は、イプシロンの実績積んで、イプシロンで
いっぱい注文取れるといいなぁ。


やっぱ、このPDF
http://www.asahi-net.or.jp/~bz9s-wtb/doc/power/NO1/tip1c7c.pdf#search=%27%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%91%E5%9B%9E%E8%B7%AF+%E8%A8%AD%E8%A8%88%27
は、いいなぁ。過程が色々書かれていて、考え
ながら読んでいると、こういうところも盛り込む
必要があるのか…とか見えてくる。

http://ednjapan.com/edn/articles/0810/01/news124.html
この記事に、8ピンAVR(TINY13)用に回路は
書いてあるんだけど、プログラムが見当たらない
ので、自分で一度書いてみたいな。
条件をある程度絞ってしまえば、それほど厳しい
プログラムじゃぁないだろうと…

回路は…MOS-FETを使って、ゲートのドライバも
組んで、自分で定数設定をやってみよう。


http://nekosan0.bake-neko.net/making_equatrial2.html
Arduino用、MIDIマスターキーボードのシールド。
この間から弄ってる過程を書き残し始めました。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




なぜか、突然一部のネットワーク機器だけが
おかしな動きになっちゃうので、ここのところ
色々と調整をしていたんだけど、やっぱり、
何かの拍子におかしな動きになっちゃう病が
発生。
(ちなみに、Raspberry Piじゃなくて、他の
 機器のお話)


根本的に手を打とうと思って、家の中のLAN環境
を再度見直ししてみた。

これまでの状態でも悪さをすることはないはず
だろうと思いつつ、いくつか設定を変更してみる
ことに…


とりあえず、各端末からネットに接続でき、
Raspberry Piとも通信が出来ることを確認して、
当面はこれで様子見することに。

なんか、一部PCがpingを返さないのが気になる
ところもあるんだけど、とりあえず、これまでの
おかしな状態は解消しているっぽい。


本当は、「こういう風に設定したい」っていう
のがあるんだけど、LAN内に繋いでいる機器類
(ルータとか)のマニュアルがアレなのか、
そもそも設計がアレなのか、よくわからないけど、
アレコレ設定しようと思っていることができず…
小回りが利かないというかなんというか…

確かに、最近の機器は繋ぐだけでサクッとインター
ネットに繋がったりして便利ではあるんだけど、
細かい調整をしようとすると、なんでまた
こう小回りが利かないんだろうなぁ。なんか不便。


http://www.rbbtoday.com/article/2013/09/25/112072.html
ラジオストアーも閉店になっちゃうのか…。
込み入ったケーブルとか、スピーカユニットとか、
困りそうだなぁ。電気の火が消えていくようで、
なんか寂しいな。あ、九州電気は含まれないのか。

ラジオセンターとか2Fとかはどうなるんだろう?

https://twitter.com/tokoya/status/382705592562761728
tokoyaさんの、ラジオガァデン…

ちなみにオイラは日米っていうと、こっちを先に
思い出すんだよなぁ…

http://akibamap.info/archives/51336803.html
貴重な写真って感じ。
ラジオストアーも、こんな風にgoogleマップ的な
映像資料を残しておきたい感じだなぁ。


http://www.asahi-net.or.jp/~bz9s-wtb/doc/power/NO1/tip1c7c.pdf
またこのPDFを読み直す。あの本のエッセンスだけを
纏めた感じで、よく出来てるなぁ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130925-00001617-yom-int
パキスタンの地震。9割以上の建物が…っていう
のが恐ろしい。被害がこれ以上増えなければ
いいけれど…



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ