「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



555を使って、5V電源で10~12Vを得るような回路を
考えてみたので、ちゃんと動くのかをLTspiceで
ちょこっとシミュレート掛けてみる。


チャージポンプを使った回路をざっくり動かしてみて、
なんとなくしっくりこなかったので、コイルを使って
チョッパ回路で昇圧する動作にしてみる。


ポイントになるのは、ある程度昇圧したところで、
その電圧でネガティブフィードバックを掛けないと、
高電圧で機器をぶっ壊したりする恐れがあるので、
その辺の仕組みをいくつか考えてみる。



555の内部ブロック図を眺めてみて、フィードバック
に使えそうなものを考えてみると、
(1)out端子
(2)reset端子
(3)control voltage端子
あたり。

out端子の場合、発振している信号を(抵抗などを
通して)スイッチング用TRに伝えるところで、
強制的にGNDに落としちゃうというしくみ。
意外と正攻法。

これは、うまく機能すれば、発振の周期を変える
効果があるので、うまくフィードバックが掛けら
れるはずなんだけど、これをやるには、out端子
からの出力をきっちりGNDに落とすための、
デジタル的なオン/オフ制御が必要なので、
コンパレータなどが必須じゃないかなと想像。

ちょっと面倒っぽいので、とりあえずパス。



で、まずはcontrl voltage端子。

これは内部でVccを抵抗で3等分したところの、
2/3Vccのところを取り出した端子。

ここを強制的にGNDに近づけると、デューティー比
を変化させないけど、充電/放電の電圧の範囲が
狭まるために、周波数はアナログ的に上昇する
という効果がある(はず)。

チャージポンプと違い、インダクタを使った
チョッパ回路だと、周波数が上がれば、インダクタ
に十分磁束を貯めるまえにスイッチオフしちゃう
ことになって、結果的に出力が抑えられることに
なるはず。

というわけで、まずこいつをシミュレーション
してみる。発振周波数を大体数十kHz~100kHz
程度になるように設定してみた。



うん。ちゃんとフィードバックが掛かる。
(右側が電源供給、左側が出力、なので、
 ちょっと見づらいけど、555の端子構成が
 こうなので)

赤い線は、contrl voltage端子の電圧。出力電圧
がある程度上昇すると、こういう風に赤い線が
下がってきて、out端子(青い線)はこんな風に
周波数が上がっていく↓
(ちょっと見えにくいけどupにした図)







次、reset端子を考えてみる。

http://ednjapan.com/edn/articles/1205/08/news024.html

この、TRが2個構成のコンパレータ回路とやらが
よさげなので、これを使って、電圧が上がって
きたら、reset端子を無理やりGNDに引っ張り下げる
という作戦。

やってみた。



赤いのが、コンパレータ部分の出力。
アップにすると、こんな感じ。



シミュレーションでは、電圧が一定に達したら、
発振にリセットが掛かって、間欠的な発振モード
になるっぽいんだけど、ホントかな?

うまく機能するなら、これはこれで動くのかも
知れないけど…





でも、よく考えたら、reset端子をNPNのTR1個で
引っ張り下げれば、同じじゃね?と思って、
やってみる。




似たような結果。ほう。変化の部分をアップに
すると、



似たような感じ。ホントか?




ふと、以前やったことを思い出してみる。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2327.html

なんか、reset端子をtrでGNDに引っ張り落とすような
フィードバックも、cv端子(PFM制御)も、なんとも
うまくいかなかったっていう記憶が残っているんだよな。

その細かい条件をすっかり忘れてしまった…

どのくらいの負荷をドライブしたのか、ブレッド
ボードだからまずかったのか、細かい回路構成や
定数はどうだったのか…


なんか、フィードバックがセンシティブ過ぎ
だったような…、出力があまり得られなかった
ような…、そんな感じだった気がするんだけど
なぁ。何だったっけなぁ…

ちゃんとハンダ付けして、十分に電流を流せる
回路で実験すれば、それなりに再現性があるもの
が出来るんだろうけどなぁ。

どうしようかな…


ぶっちゃけ、小電流でいいなら、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01165/
これでもいいんだけどな。





http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09083/

かっちょいい!このジョイスティック、かっちょいい!
重機とか動かせそう!





https://twitter.com/tri_chrome/status/567713142830931968

マジ?ArduinoでEFレンズ動かすの?




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ルービックキューブがやっぱり欲しくなって、結局
注文してしまった。DaYan ZhanChi シックスカラー


標準サイズで、まわしやすいと評判のやつ。

http://matome.naver.jp/odai/2138007704893785901

手が慣れてきたら、少しだけ、「速くそろえる」やつ、
ちょっとだけ練習してみよう。


あと、一緒にInterface 4月号も注文。
生体センシング、なかなか面白げ。





http://japanese.engadget.com/2015/02/27/atom-x3-x5-x7-atom-x-soc/

インテルAtom、3つのグレード、x3、x5、x7に
グレード分け。へぇ。

で、結局どういう風に分類されたのか…がよく
わかんないな。





https://twitter.com/ikkyu019/status/569404163391561728/photo/1

いいセンス。左後ろの「16BIT」っていう文字が
いいな。





http://thepage.jp/detail/20150226-00000007-wordleaf?page=1&utm_expid=90592221-29.uzRA2AXrScmfXlXFfeP6qg.0

ユーロRのお話。なかなか面白かった。

S2000は、ホンダの本気だったんだろうけど、空回り
だったよな。






https://twitter.com/mas__yamazaki/status/570802732660953088
https://twitter.com/gaitifujiyama/status/571142395745603585

あぁ、気持ち悪い、あぁ、気持ち悪い。なんか、
こういうのばっかりだな。
もう、こうなると、次はやっぱりいつぞやのように
国連脱退になるのかな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




マイコン関係のツールって、なにかとWindowsでしか
動かないって言うのが多いんだけど、ふと、LEspice
って、Ubuntuで動かないのかな?と思って調べて
みると、どうやらwineでも動くらしい。

http://ozsys.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/ltspiceubuntu-8.html


へぇ。
さらに、色々と調べてみると、MOS版の555のデータ
が公開されているみたい。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1375046933

へぇ。NE555はもともと登録されてたけど、MOS版
のは無かったんだよな。

これ使って、色々実験してみたいんだよな。
ありがたい。


ちょっとずつ、Ubuntuで使えるソフトが増えていくと、
ありがたいな。





http://nanolab.jp/archives/4119

ナノラボ、「仮」が付いてるけど、新しいビルで
オープンしてるみたい。
3Dプリンタもいつもみたいに使えるようになって
いるかな。近いうちに行きたいな。





ふと、時々アタマに浮かんでくる、ルービック
キューブ熱。オイラはキューブ好きなんだよな。
速くはないけど、一応6面そろえられる。

んで、時々忘れないように弄りたくなる。

買っちゃおうかなぁ…どうしよっかなーーーーと
考えてしばらく経つと、薄まったいくんだけど、
またしばらく経つと欲しくなる。


で、ふと調べてみると、

http://matome.naver.jp/odai/2138007704893785901

DaYanのキューブは、(公式用じゃなくても)かなり
まわしやすくていいみたい。へぇ。





コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ふと、LED用の昇圧回路を考える。

3.3Vとか5Vとかから、直列接続の液晶バックライト用
LEDとか光らせられる回路できないかな、と。



電流はそんなに入らない(大きくてもせいぜい10mA)
んだけど、昇圧して、ある程度安定した電圧まで
持って行く必要あり。

秋月とか共立エレショップとかでも、LEDドライバの
ICは色々あるんだけど、ちょうど都合よさげに昇圧
が出来て、直列のLEDを光らせるっちゅーと、これを
バカ正直に作るなら、定電圧か定電流で制御する
んだろうなぁってことになるんだなぁ。


で、NJM2360とか使うと、定電圧は簡単にできるん
だけど、インダクタその他、部品点数がけっこう多く
なっちゃうのと、ちょっと大げさな気がする。

んで、555とか使って、チャージポンプで適当に
昇圧掛けたほうが、楽チンではないかなと。
高速に発振させれば、LEDだし、点滅しててもどうせ
見えないし。


それと、照明用LEDとちがって、必要なのは小電流と
仮定すれば、多少の効率の悪さとかも絶対値的には
微々たるものと割り切れるので、安全に、壊れない
範囲で直列のLEDを光らせられればいいやと。

たとえば、5V電源でVfが3VちょっとのLEDを、直列
に3個繋ぐとしたら、たぶんチャージポンプ1段で
倍圧くらいで、なんとなく光るだろう、と。
電流制限抵抗つけても、絶対的なロスはそれほど
大きくないはず。

もしくは、3倍圧にして、ある程度電流が流れたら
発振を止める制御にして、コンデンサである程度
平滑化とかにしても、そんなに大変ではないん
じゃね?と高をくくってみる。



というわけで、555の回路を色々と物色してみると、
ちょっと趣旨は違うけど、面白い回路を発見。

http://blog.nshdot.com/2011/04/55515vled.html

アノード側を昇圧していくんではなく、カソード側
を下げるっていう動作みたい。へぇ。色々とやり方
はあるんだなぁ。



555のデューティー比は、普通に抵抗の分圧で設定
すると、オンになってる時間のほうが長くなるん
だよな。その逆はやりにくいんだよな。

そこをうまく逆転できると、消灯近くまで暗く制御
出来たりするんだけどなぁ。
外付けにトランジスタ1個つけるだけで簡単に反転
できるんだけど、なんかいい方法ないかな。


あと、555はRST端子で発振のオンオフを制御すると
したら、外部にコンパレータが必要になるし、
DISとTHを使ってフィードバックさせようとすると、
色々厄介だしな。色々難しいな。

以前、別件で回路考えてたときも、似たような話で
投げたんだったな。あぁ。

あ、ちょっと思いついた。LTspice使って、ちょっと
シミュレートしてみたいなぁ。





http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1502/25/news052.html

sambaに深刻な脆弱性。おぉ。fix版はすでにリリース
されているっぽい。
Ubuntu立ち上げて、アップデート確認したら、真っ先に
sambaが出てきた。やっぱり。





http://japan.zdnet.com/article/35060761/?tag=mcol;relArticles

Ubuntu Coreとか、Snappy Ubuntu Coreとか、相変わらず
いまひとつ理解ができてないんだけど、Canonicalは、
このあたりのもので、何をしようと思っているん
だろう。

https://twitter.com/ikunya/status/569638119902851072

それにしても、名前が似てて、どっちが何で、どっちが
何なのか。




SDカードのラベルシールについて、ふとまた思い出す。

Raspberry Piとか、デジカメとかいろんな機器で
SDカードを使ってるんだけど、どのカードは何を
入れておく用にしてるのかとか、外見からはよく
判らなくなっちゃう。

で、SDカード用のプリンタ用シールなんてないの
かなぁ?と思ったら、

http://www.kyowainet.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=144

やっぱあるみたい。
SDカードだけじゃなく、マイクロSDカード用のも
あるといいなぁ。

そういえば、マイクロSDカードって、表面がちょい
ざらざらした質感で、シール貼りにくそうだな。

なんか、うまいこと判りやすく分類できないかな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




オイラのアタマはだいぶ前の情報から刷新
されていないみたいだ。Windows PCとLinux PC
で、LAN経由でファイルのやり取りするといえば、
Linux側にsamba立てて、Linux側のディレクトリ
を読み書きするのが普通なんだろうと思ってた。

調べてたら、こんなのが。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1502/13/news042.html

どうやら、Windows Vista以降のPCのファイル
共有機能に、Linuxのデスクトップから
アクセスにいけるらしい。




早速試してみる。UbuntuをUnityで立ち上げて、
Nautilusを開いてみると、確かにツリーの
ところに「サーバーへ接続」って項目ある。

んで、こいつから、いつものWindows7同士で
共有しているフォルダを選んでいってみると
…見れる。見れるなこれ。へぇ。

いつの間にこんな機能、搭載されたんだろうねぇ。

Ubuntuで使ってるPCって、データを置いておく用
じゃないから、いつも容量小さい、古いノートで
済ませてるから、ファイルを共有するなら、
Windows側の潤沢なストレージ容量を共有した
ほうが使い勝手がいいんだよな。便利、便利。



さて、UnityのNautilusではうまく使えるんだけど、
じゃぁ、XfceのThunarだとどうなのよ?って思って
やってみた。
うん。やっぱり開ける。いいジャン。これ。

さらに、LXDEに切り替えて、PCManFMでも試して
みる。


…無い。ネットワークへ接続ってのが無い。

出来ないのかな?と思って調べてみると、
 http://1bed.saloon.jp/?p=375
PCManFMの場合、ファイルメニューから
 「移動」
っていうのを選ぶ必要があるのか。

やってみる…。出来た。開けるなぁ、これ。
なんだ、便利ジャン。


Linuxのデスクトップ環境って、
  「こういうのやりたいんだけどな」
って想像できる範囲のものは、大抵だれかが
準備してくれているんだなぁ。ありがたい。


おや?もしかしちゃって、Raspberry Piの
Raspbian+LXDEではどうなんだろう?と思って、
Raspberry PiのLXDEデスクトップでPCManFMで
開いてみる。

…できた。へぇ。よく出来てるなぁ。





http://www.aitendo.com/product/2451
http://www.aitendo.com/product/10726

aitendoの、このちっちゃいAC-DC電源。なんか、
マイコン用電源として使えない?とか思って、
色々眺めてみると、ちょっとマイコン用には
駄目かな。

LED用って書いてある。定電流制御なんだな。

せっかく、商用AC電源から直接DC取り出せる
のになぁ。
ちょっとした改造だけで、うまいこと5Vとか
3.3Vとかが取り出せればいいのになぁ。





http://html5experts.jp/shumpei-shiraishi/12913/

「Webエンジニアが、量産品のハードウェアを
 作るようになるまで─Cerevoの中の人に
 聞いてみた!」

あとでじっくり読もう。





http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20150224-00043300/

機械翻訳サービスで、これは無いだろう。
恐ろしい。
翻訳結果がサーチエンジンに登録されちゃうって、
お茶目すぎるだろう…

bingの翻訳サービス、時々使うんだけど、これは
大丈夫だよなぁ…





コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ