「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日のHDDからSSDにddコマンドでコピーする処理、
結局3時間くらいかかった。

コピーしたら、さっそくHDDを抜いて、SSDに交換。
(ここでちょっと困る。2.5インチ→3.5インチ変換
 のマウンタが嵌らない)

電源入れると、普通に動く。Windows10環境がそのまま
ddコマンドでコピーできた。よし。HDDからSSDに移す
時に、HDDのパーティションサイズを小さくしておいた
ので、SSD側でギリギリサイズまで拡張しておく。
これはWindows10の標準機能で大丈夫。

120Gもあれば、Windows Updateも特に問題出ないだろう。
(大事なデータとかおかないPCだし、突然壊れてもあまり
気にしない程度のものなので、Aliexで買ったあやしい
SSDを使っている)


あと、併せて、こないだ買ったPCIe×1に付けるSATAの
コネクタ拡張ボードも実験しておく。

https://ja.aliexpress.com/item/4000205684859.html

問題なく動いた。ドライバも不要。これがあれば、
とりあえずSATA端子が少ないMate Jや、類する薄型PCな
んかでも、SATAコネクタが少なくて、SSD+HDD(+光学
ドライブ)の体制が組めないって悩みが解消できるな。


そういえば、今回入手したマシン、以前見た動画の
NEC Mate Jと同じっぽいなぁ。

https://www.youtube.com/watch?v=6TNtULHWrgY

コネクタ類、スロット類の数、CPUなんかが一緒だった。
この動画でも、やっぱりPCIe×16付いてるし、もちろん
DIMMも4スロットある。これで、3.5インチベイが複数
あれば(もしくは3.5+2.5あれば)、最強の第4世代
スリムPCな気がする。その点だけが惜しい…



さて、内部の写真撮っておいたので残しておく。

まず、電源。80Plusの250W級電源。12V系は230Wらしい。
まぁ、200~210Wくらいまでなんだろうな。CPUは45W
だから、グラボには100Wくらいまでならなんとか
使えそうな気がする。多分グラボは入れないけど。





内部の全景。こないだAliexで買った怪しいSSDを取り付けて
ある。
一般的な2.5→3.5インチ変換マウンタでは変換できない
変態仕様なマウント形状なので、買ってあったモノでは
取り付けできない。困る。(後述)





PCIスロット関係。×16が1個、×1が2個、パラレルのPCIが
1個と、必要十分といった感じ。
まぁ、この世代なので、M.2 SSDがマザボ上にないので、もし
M.2 SSDを使いたいなら、×1にPCIe→M.2の変換ボードでも
挿す必要があるかな。まぁ、この手のスリムPCにそこまでの
性能を求める人はあまりいないだろうけど。(オイラは要らない)





SATAコネクタ。ちょっと見づらいけど、赤3つ、黒1つの計4個
搭載してる。オイラがいつもメインに使ってるMate Jは、
SATAコネクタの数がギリギリなので、SSD、HDD、DVDしか
つかないんだけど、このPCの場合はもうちょっと余裕がある。

ただ、SATA電源は、マザボ上に1か所しかないので、分岐して
供給する必要がある。(元々、HDDとDVDには分岐ケーブルで
供給されている。右側の黒い大きいやつがそれ)
なんにしても、入手したまま掃除してないので、ほこり
だらけでちょっと汚い。まぁ、あまり寝た子を起こしたくない
ので、とりあえずそのまま使う。





DIMM。4スロットある。当然ながら、この世代のPCなので
DDR3。この世代では最大でも32GBしか入らないんだけど、
このPCの場合は最大で16GBらしい。

ちなみに今入ってるのは、2GB×4枚で8GB。まぁ、普通に
使うのには困らない容量かなと。





困っちゃったのが、さっき触れた通り取り付けで困ってる。
マウント部分とHDDをならべてみるとこう。





印をつけると、黄色のところ4か所でねじ止め。左側の
板の下にHDDをぶら下げるように、この向きで4か所で
ねじ止めするようになってる。

で、まずこのネジはインチネジってところが、困ることの
一つ。

https://pc119.toyama.jp/work/hdd%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%81%AD%E3%81%98%E3%81%AE%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%A4%E3%83%AD%E3%83%BC/





一方、2.5インチを同じ向きで置くと、こんな感じ。
(同じ向きで置かないと、ケーブルの長さ的にうまく
はめられない)





縦横が入れ替わっているだけのように見えるかもしれない
けど、ネジ穴の間隔があってないし、そもそも2.5インチ
はミリネジ。ネジ自体合わない。





仕方ないので、とりあえずマウントせずに、ぶらぶらした
状態でケースに放り込んである状態。まぁ、SSDは可動部分
ないので、そのままでもいいといえばいい。

んだけど、やっぱ座りが悪いので、3Dプリンタでも使って
マウンタもどき的なものでも作ってみたいなぁと思っている
ところ。
悩ましいのはネジ穴。ミリネジはタップがそろってるけど、
インチネジなんて、普通に考えて、どこのご家庭にでも
あるタップといえば、W1/4くらいだからなぁ。さすがに
このサイズのネジ穴を、3Dプリンタの出力精度で実現
出来るとも思えないしな。

下穴だけあけておいて、あとはネジそのものを使って
無理やりネジ穴を掘っていくっていう手は使えないかなぁ?



さて、とりあえずWindows10がまともに動く状態にもって
いけたので、ちょっとだけベンチマーク掛けたり、各種
ユティリティー使ってスペックや動作状況を調べて
置きたいなと。

まずCPU-Zで、メモリ周りを調べる。

8GB認識されてる。買ったときに載ってたメモリも、家に
転がってたメモリも、DDR3 1600じゃなく、DDR3 1066なので、
ちょっと遅いんだけど、実際は、キャッシュにヒットすると
その分高速に動くので、DRAMの速度の比ほど遅くはならない。




あと、デュアルレートで動いてる。これ大事。以前実験して
みたときには、
  1600 Dual > 1066 Dual >> 1600 Single
といった結果が得られたので、1600よりはちょっとくらい
遅くても、1066でもデュアルレートであることが大事だった。





それを踏まえてベンチ掛けてみる。




まず、ドラクエベンチ。1066のデュアルのこのPCでは…
4816と出た。以前、同じCPUでやった1600のデュアル
では5200ちょっと。シングルでは4200ちょっと。
やっぱり、ベースクロックよりもデュアルかシングルかの
方が、要因としては影響大きいよな。特に、VRAM用の
メモリをメインメモリのDRAMと共用している場合には。


次。Cine Bench R20。




684ptsと出てきた。やっぱり1600のマシンと比べると1~2割
くらいスペックが落ちるなぁ。
でもまぁ、体感上は判らない程度なので、どうでもいい
感じでもある。
ちなみに、以前DDR3 1600で、同じCPUでCine Bench R20掛けて
みたときは、803って出てた。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3885.html





そういえば、PCのセッティングを久々にやってたときに、
メモリの使用量をLinuxみたいにタスクバーに出すアプリは
ないかなぁ?って思って探してて、なかなか良さげなものを
見つけて入れておいたんだけど、それをやってて思い出した。

いつも使ってるメインPCとかには、メモリ使用量やCPU負荷
なんかをリアルタイム表示させるソフトとして、タスクバー
に常駐しないソフト「めもりくりーなー」を使ってるんだけど、
気になってることがあった。

今のPC環境にしてから、実メモリ8GBに対して、スワップが
2GBしか用意されてないんだよな。
ブラウザでたくさんのページを開きまくっていると、結構
あっという間にメモリを食いつくしてしまうんだよなと。
10~20ページを同時に開くと、実メモリをほぼ食いつくして、
スワップし始めちゃう。
で、そのスワップが2GBしか確保されてない(Windowsの
デフォルトセッティングだったかと)ので、ふと気づくと
あっという間にメモリ空間がぎりぎりに。メモリ食いつくすと、
結構あっさりブラウザが落ちる。

スワップをもうちょっとだけ大きくしたいなと。ひとまず、
4GBでいいかな。

https://pc-karuma.net/windows-10-page-file-settings/

変更のしかた、ここで解説されてた。ありがたい。
さっそく4GBに変更。まぁ、本当は当然スワップなんて
させない方がいいんだけどね。

それにしても、SSDだと、多少スワップしてもあまり速度
が低下したようには思えないんだよな。HDDの時には、
スワップしまくってることが体感的にも聴覚的にも
判ってたんだけど、SSDだと、なかなか体感しづらい…。





https://twitter.com/ShimbaHome/status/1310627127918653440

「マニュアルロックドリル」





https://twitter.com/i/events/1310796164904566784

>運転免許証更新の講習をオンライン化へ 優良運転者が対象

これ、顔写真どうするんだろうねぇ?
オンライン化してくれるのはうれしいんだけど(とくにオイラ
しばらくずっとゴールド免許をキープしてるし)、本人確認
がちゃんとできるのかどうかの判断は気になるところ。何気に
人力系の処理が不可欠なんじゃないかなという気がする…。




https://fabcross.jp/category/make/20200928_adventurer3x.html

おぉ、自宅で金属の3Dプリント(っぽいこと)ができるように
なったらしい。
既存の3Dプリンタで使えるような、そういうフィラメントが
出てきたのかな?と思ったら、どうやらそうではなく、
この8万9千円の「Adventurer3X」っていうマシンを買う
必要があるみたいだな。

このフィラメント。PLAの条件で出力できるっぽいんだけど、
このフィラメントを普通の3Dプリンタで扱うことって、
できないのかなぁ…?

あと、自宅で焼結できるのかな?と思ったら、どうやら
そうではなくて、サービス窓口に送って焼結してもらう
ことになるらしい。

自宅で、電子レンジやオーブンレンジでサクッと焼結できる
んだといいんだけどなぁ…




https://www.youtube.com/watch?v=eFZwq_ByZWY

Flightradar24、サイバー攻撃に会ってたらしい。だから
だったのか…。接続できなかったの。




https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f72e67fc5b6f622a0c3e235

この”おばさん”。存在意義が本当に意味わからないん
だよな。不思議な存在。





https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/092500560/

シベリアに、「氷火山」ってことなのかな。
ぱっと見、そんなに大きな穴に見えないんだけど、近くで
撮った写真見ると、すっごいデカいなぁ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日に引き続き、新しく入手した中古PCのセッティングを
進めてく。

HDDのCドライブ領域は、100GBより小さく圧縮しておいた
ので、こいつをSSDに丸コピーしていこうかなと。

https://www.youtube.com/watch?v=cYBfibjvpO4

こないだの動画みたいに、gpartedでCドライブのパーティション
サイズを変更したので、残っているのはddコマンドでコピー。

せっかくなので、PCの蓋を外して、SSDをSATAケーブル接続に
して、高速化したいなと。
USBメモリから起動できるようにしたLinux Mintを使って、
LinuxOS上で端末開いて、ddコマンドを実行してみる。

やってみたら、なんだか
 「エラー: /dev/sdb を開けません。ディスクラベルが認識
  できません。」
とかでてくる。調べてみると、どうやら

http://yasu-memo-cho.blogspot.com/2012/06/linux-hdd.html

ラベルを付けてやらないといけないみたい。このページに
ならってラベルを付けてみる。

…なんかまたエラーが出た。ちっとだけ違うエラー。
なんか、そもそもSSDが初期不良だったりしたんじゃないの?
と疑い出すも、結局はそうではなかったみたい。

正確なことはよくわからなかったんだけど、SATA経由じゃ
なく、USB接続にしてやり直したら、なんかちゃんとコピー
をし始めた。
ただ、ものすごい遅い。80GBくらいしかコピーしないはず
なんだけど、もう2時間くらいはコピーしてる。USB3.0に
繋いでるはずなんだけどなぁ。まぁ、しばらく放置して
おこう。





https://twitter.com/natuge/status/1310420501643145218
https://takadanobaba.keizai.biz/amp/headline.php?id=513

おぉ!!!
どうやら、ナツゲーミュージアムとミカドのコラボで、
高田馬場にゲーセンできるらしい。
すばらしい。すばらしい。

この建物って、以前もゲーセンあったところだっけ?

http://tama-game-retro.blog.jp/archives/70575371.html





https://tonarinoyj.jp/episode/13933686331708336402

ワンパンマン、こないだの続きが来てた。数ページ分。





https://www.youtube.com/post/UgxgHkYKNebakVhchVl4AaABCQ

あぁ、このあいだユキちゃんが急死してしまったのは、
ドブネズミに足を噛まれた可能性があるのか。

急に…ってかんじだったから、何があったんだろうって思った
んだけど、そういうこともあるのか。難しいな。





https://twitter.com/aroerina2/status/1309450192664444928
https://twitter.com/aroerina2/status/1309345717790470144
https://twitter.com/aroerina2/status/1309337604194672641
https://twitter.com/aroerina2/status/1309330724646920194
https://twitter.com/h164tan1/status/1309337871841595392

あぁ、知らなかったな。水晶発振子の下って、ベタG禁止に
しないと、容量持っちゃって発振しなかったり、発振周波数
が狂っちゃったりするのか。微妙なんだなぁ。





https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20200928-00200433/

さすがのワタミ。175時間残業で未払い。





https://twitter.com/Konimiru/status/1310228592660365313

アケアカの開発中タイトル。すっごいねぇ。あれこれ
やりたいものがいっぱいある。
ぺったんピューがあるなら、Outer Zoneもぜひ!





https://twitter.com/SgkSsci/status/1310469461560885254

トイレに閉じ込められた場合の脱出法。なるほどと思った
んだけど、トイレットペーパーの芯に限らず、硬めかつ
撓ったりするような素材ならいけるのかな。どこぞやの
ポイントカードとか。

まぁ、トイレに必ずしもポイントカード持ちあるくわけじゃ
ないから、トイレットペーパーの芯を使うっていう知識
を持っておくのは大事な気がする。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日の例のPC。Mate J。とりあえず一通り実験してみた
感じでは、特に問題のある部分は見つからなかったな。
光学ドライブの動作を見忘れてたので、あらためて実験
してみたけど、問題なく読めた。

あと、昨日判らなかったHDDの取り外し方。ほかのMATE
Jだと、サクッと外れる感じだったので、どうやって
そんな風に簡単に外れるのかなぁと思い込んで、あれこれ
画策したんだけど、うまく外れなかった。
内部構造の天板にネジが4つ留まってたので、このネジで
上からつるしてあるのかな?と思ったら、やっぱりそう
だったみたい。
これまで、HDDをねじ止めするといえば、横から挟み込む
ようにねじ止めする方法しか見たことがなかったので、
意外だったなぁ。とりあえず外せたんだけど、以前買って
おいた3.5インチ~2.5インチ変換パーツって、そういう
取り付け方に対応してたんだっけなぁ?対応してないと
したら、別の何かを考えないといけない可能性がある…。

とりあえず、HDDからSSDに換装するにあたって、SSDに
ゼロからWindows10入れちゃうのが素直なんだけど、
HDDに入ってたソフトをあれこれ眺めてたら、なんか
MS Ofiiceが入っているっぽい感じがあったので、
これは活かした方がいいのかなぁ?とも思ってあれこれ
考えてるところ。
ひとまず、HDDからSSDに丸ごとコピーできるように、
500GBのHDDのパーティションを、100GB以下に縮小
しておいた。これなら、SSDに丸ごとコピーできるはず。





こないだ、Arduino Nano Every用のタイマ割込みに
ついて、最大割込み頻度がどの辺まで持っていけるか
を実験してみたんだった。

タイマ割込みライブラリ周りについては、こないだ調べて
とりあえず使えるようになったので、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4349.html

割り込み頻度をガンガン上げて行きながら、D13をトグル
させてみて、どのくらいの周波数まで追従するのかを
試してみた。

100k回/秒くらいは行って欲しいなと思ってたんだけど、
世の中思ったようにはいかない。50k回/秒は大丈夫っぽい
けど、この割り込み周期中にADCを動かすとなると、毎秒
50k回ADCを動かすのは厳しいのかもしれん。

なお、D13をトグルさせるのに、最初はdigitalWriteを
使っていたんだけど、噂の通りdigitalWriteは遅いので、
これをSFR直接いじって高速化してみた。結果は殆ど
変わらず、100k回/秒には達せず。

digitalWrite自体は1回6μ秒くらいらしいので、それだけ
なら100k回/秒は余裕で出るはずなんだけど、そもそも
割り込み処理内部で、レジスタ類の保存をしているので、
その処理時間が馬鹿にならないんだろうなと。いっぱい
レジスタあるから。
(割り込み処理内で使うレジスタだけ都合よくスタックに
放り込んでおいてくれるようにコンパイラが動いてくれれば
いいのにねぇ…多分そうなってないんじゃないかな)

ってことで、ADCの方なら頑張れば100kspsは難しいとしても、
80kspsくらいは何とかなるんじゃね?と思っていたのに、
割り込みライブラリ側がそこまで高性能じゃないっていう
のがねぇ。困った。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4340.html

とりあえず、ADC処理も挟んで、最大のサンプルレートが
どのくらいまで上げられるかが、実験して調べよう。





https://www.youtube.com/watch?v=e4a9__Aa5D8

ZEXぷらっくさんの、ロジックICでグラフィックカードを
作っちゃおうという動画の#4が来てた。これから見る。




https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20200927-00200229/

PS5の値段設定。
なんとなくこの内容から察するに、やっぱり本体では
利益出るレベルじゃないのは確かみたいだな。
ネット経由の課金サービスとか、もろもろ含めてっていう
試算なんだろうな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




物色していたPCが届いた。

例によって中古のPCなんだけど、今使ってるMate Jとは
同じ時期の、第4世代Core i3マシン。Windows10搭載に
なってるけど、元はどうやら8じゃなくWindows7機だった
みたいだな。でもまぁ、認証済みになってるので、もう
どっちでもいい。

今使ってるMate Jは、「E」「B」「L」のうちハイエンド
の「E」なので、当然ながら(Low Profileだけど)PCIe
×16端子が付いてる。ただ、このシリーズはなぜか
DIMMのソケットが2本しかついてない。

で、今回入手したやつを、さっそく開封。中を確認する。

上蓋取って中を眺めてびっくり。

DIMMソケットが4本あるのは最初から確認済みだったんだ
けど、なんとPCIe×16はついてるし(×1も2個)、DIMMは
当然4本だし、それよりなにより、オンボードのSATA
コネクタが4つもついてる。これならDVDとHDDの2本だけ
じゃなく、色々つけられるんじゃんねぇ。なんか「B」の
ラインナップのくせに、「E」よりも良い。

まぁ、ただ、ドライブベイは3.5インチ1個しかないみたい。
「B」や「L」は、薄型光学ドライブじゃなくて、普通の
5インチドライブ搭載なので、スペース的に厳しいんだろう。
せっかくSATAコネクタいっぱいあっても、ドライブの置き
場所に困る。あと、SATA電源も余ってないので、分岐ケーブル
でも使わないと増設はできない。

でも、SSDの置き場所なんてこまるもんじゃないんだし、
これなら、今のメインマシンと入れ替えて使ってもいい
んじゃね?とか思い始めてしまう始末。なかなかいいな。
まさかこんなマシンがこんな安く入手できてしまうとは。

あとは、どんだけ長持ちしてくれるかは気になるところ。
ビジネス機だし、そんなに簡単には壊れないだろう…


とりあえず、各部が動作するか確認中。

CPUはファンを開けて刻印眺めたりまではしてないけど、
ちゃんと元の型番のが入ってるみたい。ok。

HDDはかなり新しい。最近SSD機ばかり使ってるので、
HDDの音が結構大きく聞こえたから、HDD結構古そうって
思ってCrystal Disk Info掛けたら、使用時間がすごい
短くてほぼ新品。全然使われてなかったマシンなのかな。
まぁ、どうせこないだ買ったSSDに替えちゃうんだけど。

memtest86は1パスでエラーなし。家にあった(売ろうと
思って面倒でそのまま残してあった)DIMM2枚(4GB)を
足して、計8GBに拡張した。改めてmemtest中。多分大丈夫
だろうけど、2パスくらい回しておこう。

その他、音声、ビデオ(D-SUB側だけ。DPからHDMIに変換
するコネクタついてなかったし、持ってなかった)、USB
コネクタ、電源LED、ディスクアクセスLEDあたりは普通に
動いているみたいだな。あと、Wi-Fiはついてないけど、
有線LANはつながった。特に支障があるようなところは
見つからないなぁ。多少使用感はあるけど、全然きれいだし、
バリバリ動くマシンみたいで当たりだった。





https://www.youtube.com/watch?v=REUEHTO-l8E

突然の訃報。こないだまであんなに元気に散歩したり
ブドウ食べたりしてたのに、急に他界してしまったとは。

この人のチャンネルで動画アップされるのを毎回楽しみ
にして癒されてたたんだけど、今回はさみしいキモチで
いっぱいだな。

残された2羽の、戸惑ったような鳴き声がとても物悲しい。
もうおばあさんニワトリだったことは知ってたけど、
そんなに急逝してしまうとは。
R.I.P.




https://www.youtube.com/watch?v=WudUJHcv9tQ

最近、P8関係とか見てたせいか、サジェストされていた
P8mkIIのゲーム。これ多分見たことないんだけど、なんか
こんなゲームがあったとは知らなかったなぁ。
PARISHっていうの。
結構ゲーム性よさそうだし、スピードとかバリエーション
とかもイイカンジだよな。不運のmkIIでなければ、もっと
メジャーなゲームになっていたかもしれないよな。


で、その最近見ていたP8のゲームというのが、

https://www.youtube.com/watch?v=7n1DJVFsBAk

https://www.youtube.com/watch?v=mooR1Usax5c

これらなんだけど、1個目の方は、XeviousをP8のあの
限られたリソース、限られたセミグラの表現力で、
ここまでバッチリ表現できているってことがすごいよな。
ソルの影もバッチリイイカンジ。

2個目の方は、「これはスゴイな!!」と思って最初
眺めてたんだけど、どうやら1個目の続きのものでは
なくて、別の作品みたい。
かつ、これ、いくつかの理由から、P8実機やエミュレータ
で動いているわけではないことが見えた。多分、P8の
テイストでグラフィックとサウンドを再現してみたっていう
やつだな。でもイイ。グッとくる。

実機やエミュレータではないってことが判る理由は、動画
見てるとすぐわかるけど、キャラクター単位(横2ドット
縦4ドット)単位のアトリビュートでしか色を変えられない
はずなのに、ドット単位で色がついてるところがいっぱい
出てくること。あと、16面まで一気に行っちゃうんだけど、
実機にそんなにメモリはない。外部ストレージにアクセス
している感じもなさそうだし、Diskにアクセスしてると
したら、P8の場合多分処理がカクカクするんじゃなかった
かなと。(そうでもない?)

それにしても、バキュラの回転のテイストと言い、
アンドアジェネシスの浮動感といい、とてもよい。
もし当時、こんなのが動いてたら…って思うと…。




https://twitter.com/aoa30/status/1309123713565102084

MSFSの新しいやつ。もう、実写そのものっていう感じの
映像で空飛べるなんて、すっごいよねぇと思いながら
見てたんだけど、その中でも特に、八丈島の映像に目が
釘付けになってしまった。

八丈島というと、オイラが初めて買ったフライトシミュ
レータソフト、ASCIIのP8用Sky Defenderが、八丈島上空
を飛んで敵機と戦うフライトシミュレータだったんだよな。
(かなり夢中になって遊びまくった)

https://www.nicovideo.jp/watch/sm11270208

この八丈島と、MSFSの八丈島…。
40年近くたって、フライトシミュレータはこんなにすごく
変わってしまった…。感慨深い。




https://www.youtube.com/watch?v=L23EvXEC7Lw

オリジナルマインドの卓上手動射出成型機INARIで、
射出成型。いいよねぇ。欲しいんだけど高いのと、
型を作る工具類とか持ってないしなぁ。




https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64232490V20C20A9000000/

愛知のヒアリ。もう、定着してると考えた方が正解なん
じゃないかなという気がしてきた。

おーちゃんねるのおーちゃんを現地に派遣して、
指でつついて「危ない!危ない!」って連呼しているシーン
を思い浮かべてしまった。





https://news.yahoo.co.jp/articles/75af4b4ca4581003ffc827a983f106951e137eca

>“回復患者の血しょう投与”倫理委で初承認

血漿の投与って、安全性的にはどうなんだろう?
よく知らないのでなんともいえない…

輸血の危険性と同じくらいなのかなぁ?





https://twitter.com/Konimiru/status/1309848452285698049

マジかぁ。アケアカにべんべろべえ。ホント、あの当時が
丸ごとやってきている感じだなぁ。やっぱ欲しくなって
きた。Switch。




https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2220819/

自助、自助って言ってるんだから、自分の懐から払えば
いいんだよな。

https://twitter.com/tigers_1964/status/1309611129283342336

不沈空母だったな。売国奴ってやつだ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




こないだからいじってる、Arduino Nano Every用の
タイマー割込みライブラリ。

https://github.com/Kees-van-der-Oord/Arduino-Nano-Every-Timer-Controller-B

結論から言うと、くだらない間違いをしてたせいで
LEDが点滅してなかった。ちゃんと動いてたみたい。
とりあえず動くコードを載せておく。
(このコード以外に、このgithubページからライブラリ
の一式3ファイルを持ってきて、このコードと同じ
フォルダに入れておく必要があるのはこないだと一緒)
#ifdef ARDUINO_ARCH_MEGAAVR
#include "EveryTimerB.h"
#define Timer1 TimerB2 // use TimerB2 as a drop in replacement for Timer1
#else // assume architecture supported by TimerOne ....
#include "TimerOne.h"
#endif

static boolean data = HIGH;
int led = 13;

// code below will now work both on the MegaAVR and AVR processors
void setup() {
  pinMode(13, OUTPUT);
  
  Timer1.initialize();
  Timer1.attachInterrupt(myisr);
  Timer1.setPeriod(1000000); // like the TimerOne library this will start the timer as well
}

void myisr(){
  data = !data;
  digitalWrite(led, data);
}

void loop() {

}

もう、見ての通り、「usage:」に書かれているように、
アタマに数行のプリプロ書いて、あとはsetup関数での
設定と、myisr関数での処理内威容をそれなりに書いて
やれば、普通に動いてた。
間違えていたのは、LED出力(D13)に出力するための
データの中身。オイラの頭がバグってた。

boolean型変数dataに初期値HIGHを設定しておいて、
それを割り込み発生毎にビット反転して出力して
やろうと思ってたんだけど、反転の式が間違ってた。

最初、data~=dataとか書いてエラーになって、
あぁ、data^=dataかな?って思って、コンパイル通った
から、ok、okってそのまま書き込んで、LEDが全く点灯
せず。ほかのところばかり怪しんでた。ここが原因だった。

で、data=!dataに書き換えたら、普通に動いちゃったと。
論理否定はC言語は「!」だったな。

でもなぁ、boolean型が1ビット変数であれば、^=で
排他的論理和だから、1回ごとにビットは反転される
ような気もするんだけどなぁ。なんでだろ?
内部は1ビットじゃないのかな?


まぁ、動くことが判ったので、とりあえずこれを使い
つつ、いくつか実験しておかないといけないんだよな。

(1)ADCのサンプルを高速化したうえで、最大でどこまで
   サンプル頻度を上げられるか
(2)タイマー割込みの開始と終了の制御
   (TimerOneだとattachInterruptとdetachInterrupt)
(3)Nano Everyでタイマ割込みを使っているほかの処理
   を洗い上げて、止められるものを全部止める

そのあたりがうまくできれば、以前Uno用に作って放置して
あったArduinoオシロが、Nano Everyでもなんとか動く
ところに持っていけるはずなんだよな。




Aliexで注文してた、3Dプリンタフィラメントを置くための
スプール台。

https://ja.aliexpress.com/item/1005001315256974.html

届いたんだけど、思っていたより大きいなぁ。特に幅が
13cmちょっとあるので、こないだ買ってきた密閉容器
では、ちょっと幅が広すぎる。密閉容器の高さが11cm
くらいしかないから、はみ出ちゃう。

仕方ないので、あらためてこういう分離型のを買いなおす。

https://ja.aliexpress.com/item/4000695518244.html

…また到着待ちか…。

なんだかんだで、テフロンチューブは届いたんだよな。
サイズも大丈夫そう。





https://www.youtube.com/watch?v=cYBfibjvpO4

サジェストされていたこの動画で、Linux使ってHDDからSSD
にデータ(OS環境まるごと)引っ越しするのって、まぁ
LinuxのOSを引っ越しするんだろうと思って見てたら、
普通にWindows10の環境を引っ越ししてた。よかった。

USB起動のLinuxのライブディスクとかからLinuxを起動
して、そこからゴニョゴニョするだけでディスク間の
データをサクッといけちゃうのね。
(これまでは、Windows上にバックアップソフトを入れて、
別のHDD/SSDにコピーして、新しいディスクで起動してから
そのソフトをアンインストールするっていう流れでやってた)

gpartedだけだと、OS起動できるようにならないけど、
サイズの縮小はgpartedで行えばよくて、引っ越し自体は
ddコマンド使えばいいという結論らしい。

ちなみに、ddコマンドだから、直接デバイスのパーティション
上に書き込まずに、ファイルとして保存しておけば、あとから
復旧用イメージとして使えるよねぇ。


そういえば、Raspberry Piのイメージなんかはいつもそういう
風に扱ってたよなぁ。
そういえば、Raspberry PiのSDカード上のOSイメージも、
使ってない部分を縮小してからバックアップ取っておけば、
サイズ小さくできるんじゃね?って思って調べてみた。

https://irukanobox.blogspot.com/2019/08/raspberry-pi.html

https://qiita.com/narista/items/2812e6f596f956bc8e89

うん。やっぱそうやってるんだな。オイラは何も考えずに
行動しちゃうタイプだから、16GBのSDカードなら16GB丸ごと
イメージにしてバックアップしちゃったりするんだよな。
もったいないから、今度からはそういうのちゃんと小さく
してからバックアップ取ろう。





https://finders.me/articles.php?id=2284

1万円台前半のプロジェクター。CUBEE。これ安いな。
形もイイカンジで使いやすそうにみえる。

ちなみに1万円台前半なのは、多分今だけ価格で15%オフ
になってるからみたいだな。でも、元の価格に戻っても、
十分安い気がする。

気になるのはスペックだな。特に輝度まわり。




https://twitter.com/wakwak_akizuki/status/1308923614289330188

アイソレーションアンプ。これ面白そうだな。





https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1278413.html

Swift、Windows10に移植されて、Windowsアプリも作れる
ようになるってこと?

GUIツールキットはどうなるんだろう?コードだけコンパイル
出来ても、GUI周りの環境をゼロからってわけにはいかない
だろうからなぁ。
UWP周りの開発ができるようになるの?





https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4254.html

以前のPCBWayに発注したときの日記にコメント頂いたので
読み返してて、その日にニンテンドーswitchのアケアカ
関係について触れられてて、そういえば最近いっぱい
増えてるんじゃないかなと。確認。

http://www.hamster.co.jp/arcadearchives/switch/nendai_list.htm

おぉーーーすっごい増えてるねぇ。
Super Formulaとか出てこないのかなぁ?
オイラ、ゲーセンで一番コインを投入したゲームって、
多分クレイジークライマーとSuper Formulaなんだよな。
ちなみに、Super Formulaで検索すると、今実車でやってる
競技の情報ばかりヒットしちゃうんだけど、

https://www.youtube.com/watch?v=b0yFCAR2iTE

こっちね。Video System製のアーケードゲーム。
あぁ…。ロボットにSuper Formula入らないかなぁ…
あれはめっちゃやったから、まじめにやるとけっこう
上手いと思う。
ベネトン(NAエンジン)使ってやるのが好きなんだけど、
1面は予選2位、本戦1位。2面から4面は全部ポールto
ウィンができる。





https://twitter.com/tbs_news/status/1308709143646150656

ハンコ廃止。




https://twitter.com/salome_soleil/status/1308898522792685574

言い出しっぺの本人に、(本人の資産を丸ごと凍結したうえで)
月7万円のベーシックインカムで数年間暮らしてみればいいんだよ、
って思ってたら、同じこと考えてる人いた。

https://twitter.com/FelsenBurg1967/status/1308788027112660993

っていうか、タグが出来てた。

https://twitter.com/hashtag/%E7%AB%B9%E4%B8%AD%E5%B9%B3%E8%94%B5%E3%81%95%E3%82%931%E3%83%B6%E6%9C%88%EF%BC%97%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%A7%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84

「政商」っていう言葉を知った。

https://twitter.com/michimaru_h/status/1308875399011729409



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ