「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日に続いて、USBパワー制御シールドの電源回路周りを
あれこれ考えてるところ。

昨日考えたのが、5V端子からArduino基板側に5Vを供給する
って方法は、電源供給を複数パターンで考えるとあれこれ
よろしくないケースが発生しそうなのが分かった。

ってことで、シールド側から7V以上の電圧を発生させておいて、
それをVinから供給して、Arduino基板上のレギュレータで5V
を作らせて、そいつを使ってArduino自体と、シールド上の
OLEDなんかに5V供給させたい。これなら、全体で100mAも
要らないので、大した昇圧回路は要らないだろうと。


ってあたりが昨日までのお話。で、それを元に、とりあえず
5V絶縁DC/DCコンバータを投入して10V作って、これをVinに
供給してやればいいんじゃないかっていう前提で、配置を
ちょこちょこっといじってみる。



DC/DCコンバータを置くための面積や、主電源制御をするための
回路を置くための面積を稼ぐために、USBコネクタとかロータリー
エンコーダとかを少し外にはみ出させてみる。

その他、あれこれ配置を見直し。

ここに、あと少しデジトラか相当の回路を数個分投入する
つもりなんだけど、足りるかどうかはちょっと心配。

5V入力は、USBコネクタとDCジャックのどちらからでも入力
できるように考えてるんだけど、同時に繋いじゃうとダメ
なので、このへんも3ピンヘッダとジャンパーピン使って、
一度に片方だけに配線する形にした方がいいのかなとか
考え中。


で、ここまでいじっててふと気づく。4066とP-MOSFET
(もしくはPNPtr)でOLEDの電源やI2C線をカットする
つもりでいたんだけど、これ、そもそも主電源が切れてる
時に、電圧がかからないようにしたり、電力消費させない
ためのモノなんだけど、Vinが切れれば、Arduino基板自体
だけじゃなく、シールド上にも5Vが来なくなるから、
これら一式要らなくなるんじゃないかな?ということに
気づく。

この辺は、元々OLEDの裏に置いておこうと思ってたから、
面積的にはあまり特にならないかもしれないんだけど、
もしかしたら、主電源制御に使うデジトラとかが、
OLEDの下に配置出来ちゃえば、けっこう面積空きそうな
気がするなぁ。

もうちょっとあれこれケースを想定して考えてみよう。




https://twitter.com/pc_watch/status/1287626788558921729

>マクセル、ジェスチャー操作も可能で高輝度な空中映像
>表示技術

なんか、面白いデバイスというかSFがやってきた感が
あるけど、触って操作するようなフィードバック感は
無いんじゃないかなってあたりが気になる。




こないだのWindows Updateで、既定のメールクライアント
が勝手に変えられてたっぽい。なんだこれ。MSって平気で
こういうことしやがるよなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=B0jbSckxukI

さやっちは、なんか話題がいつも尽きないな。





https://www.youtube.com/watch?v=zHm4MPngIYI

へぇ。こんなところにゲーセンが。オレンジハット。

場所的には、深谷のロボットと同じくらいだし、熊谷
バイパスの途中から上にそれて行って、ちょっとだけ
走れば着いちゃう感じだから、ちょっと気になる。

http://nippon-sumizumi-kanko.com/bm-orange-hat-okinosato.html

https://www.google.com/maps/@36.2953099,139.4367851,18.75z




https://twitter.com/i/events/1288755727687794689

ホントに合成っぽく見える。なんでなんだろう?




http://japan.cna.com.tw/news/apol/202007300009.aspx

李登輝元総統、お亡くなりに。ご冥福を。合掌。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




例によって、USBパワー制御シールドの電源回路周りを
あれこれ考えてるところ。

こないだ考えてたのは、シールド側から5V端子を通して
Arduino側に直接電源供給しちゃったらどうなるのかって
こと。Unoのようなリファレンスボードでは、Vinから5Vに
降圧するレギュレータ周りに、5Vだけかかった時のための
逆電圧保護ダイオードが入っているだろうということと、
そうでないArduinoの場合は保護ダイオードが入ってない
可能性もあって、なら、とりあえずダイオードをシールド
側に付けておけば大丈夫なんじゃないかなと。


それだけだとだめっぽいなということが見えてきた。

電源回路が動作するときのバリエーションを洗い出してみて、

(1)実際にUSBパワー制御するために動作中
   ・シールド側に5Vが接続されているだけの状態
(2)PCにUSB接続してスケッチを書きこんだり動作テスト中
   ・PCからArduino基板にだけ5V供給している状態
   ・PCからの5Vと、シールドへの5V供給両方ある状態

と、電源供給のバリエーションは3通りは最低でも考慮する
必要はあるだろうと。
で、それぞれのシーンを頭に思い浮かべながら、想定中の
回路構成でちゃんと動くのかを想像してみる…

Vinから7V以上が供給されている場合なら、PCからの5Vは
シャットアウトされる仕組みになっているので、あまり
気にする必要が無いんだけど、上記の場合はPCからの5Vと、
シールド側からの5Vが克ちあっちゃって、よくない。
(実際はあまり実害無いんだろうけど)

それぞれの5Vを制御している回路の動作がおかしくなるのは
なんとなく目に見えるので、そう考えると、公式サイトで
言われているように、5V端子から直接5Vを供給するのは
やっぱ良くないんじゃないかなと。

どうすればいいのよ?と。


で、もっと単純に考えてみる。

Vinからそれなりの電源が供給されている時には、PCから
USB経由で供給される5Vはカットされて、Vinからの電源
を使って5VがArduino基板上で作られる。なので、Vinから
供給することを考えれば、PCから5V供給されるかどうかを
考慮する必要はなくなってシンプルにできるなと。
(多分、そもそもそういう歴史的経緯があって、今の
Arduinoリファレンスボードの回路って、出来上がったもの
なんだろうなぁ。あたりまえだけど)

ってことで、そういう歴史の教訓を一切活かさずに勝手に
考えていたせいで、あれこれ遠回りしていることがようやく
わかった。


ということで、Arduino基板(だけ)が消費する5V系の電力
が足りればいいはずなので、シールド側からVinに7~12V
の電圧(かつ、せいぜい100~200mA程度)の供給ができる
方法を考えるのが一番現実的なんじゃないかなと。

で、こないだも触れた例のB0505S-1W(絶縁型5V電源)
使えるんじゃないかなと。(まぁ、5Vも要らないので、3.3V
でも十分足りるんだけど)

この5V絶縁電源モジュール使って、元の5Vに加えて、さらに
5V足してやって、10Vを作りだして、Vinに供給してやれば、
200mAは取り出せるんじゃないかな?



ってことで、シールド側で10Vを作り出して、Vinから供給
させるって方向で検討しつつ、その10V供給自体を、例の
ChaNさんのmp3プレイヤーの電源回路みたいに、ボタン押下
で「メイン電源オン」みたいな操作ができるようにする
っていうのがとりあえず目指すところなんじゃないかな、
というのが見えてきた。
(物理スイッチ操作じゃなく、タクトスイッチの押下で
主電源が入って起動するっていう流れ)


ただ、現状でも



このくらいに部品が乗っかってるので、これにあれこれと
部品を載せていくと、面積的に収まるのかが心配になって
くるころ…。

USBコネクタとか、電源コネクタとか、もう少し外側に
はみ出させてしまう手もあるかもしれんなぁ…
ロータリーエンコーダとUSB出力を入れ替えたりすれば、
もうちょっと面積稼げるかな…
その方が、操作もしやすそうな配置な気がするしなぁ。

あと、OLEDモジュールも、最近のはこれよりもう少し
サイズが小さくなってるし、ネジ穴の位置も変わって
しまってるし、そもそもネジ穴空けなくてもいいんじゃ
ないかな、という気もする…。
OLEDのパーツデータ、最近のサイズに合わせて、もう1個
別バージョン作っておいた方がいいのかな。


そういえば、B0503S-1Wを入手すれば、5V+3.3V=8.3vの
電源を作ることも可能なんだよな…

https://ja.aliexpress.com/item/33024179270.html
https://ja.aliexpress.com/item/33017058051.html





https://mainichi.jp/articles/20200729/k00/00m/040/228000c

とうとう、岩手県まで…。

まぁ、明らかに政策の失敗だよな。




https://twitter.com/i/events/1288423531898798080

「駆け込み傘」

どうみても障害行為だよな。傷害罪を問われてもやむなし
なんじゃないかなという気がする。





https://twitter.com/RETROZARIGANI/status/1288041202277691392

いちど、なんとかしてザリガニに行ってみたいなという
思いが、さらに強くなった。

Golly Ghost!あるのか!!オイラ大好きなんだよな。





https://ja.aliexpress.com/item/32957077965.html

Aliex、欲しいものがホントにそろうよな。

積層セラコン。色んな容量のものが、探すと普通に出てくる。
値段安いし、送料も安いし、セラコンもAliexで探すのが
良さげなんじゃないかなという気がしている。





https://twitter.com/NagasakiPengin/status/1284056603725934592

うわぁーーーー!!

20点がいっぱい。侵略されちゃう。

ぜひ、背景を月面にして欲しい。




https://www.youtube.com/watch?v=2sXI2qoWXpQ

>電解コンデンサの電解液による腐食の実験

オイラのクルマのエアコンコントローラ。多分、こんな
感じに腐食が進んでるんじゃないかなって思ってるとこ。

代替パーツがメーカーにも残ってないらしいので、
こんな状態なのを、どうやって直すのがが難しいとこ。





https://twitter.com/Hacksterio/status/1287734439003529218
https://twitter.com/MicrochipMakes/status/1287737825484570629

これは、Raspberry Piなの?Arduinoなの?




https://twitter.com/Konimiru/status/1288074052016304128

「Konimi」 (1分51秒付近)





https://twitter.com/shapoco/status/1287957530631524352

やっぱ、アヒルかわいいよなぁ。




https://twitter.com/Nabe_RMC/status/1283765721130913792

>..MVPとは、「最低限の価値を持った商品」を意味する。
>.シリコンバレーでは、「最初のプロダクトが恥ずかしい
>ものでないなら、それはリリースが遅すぎた証拠」とまで
>言われる。..

うーーーーん、考えさせられる…

とても考えさせられる…




https://twitter.com/njm2360/status/1286558084169523200

>ATmega328Pを液体窒素で冷やして60Mhz越えまでオーバー
>クロックしてる海外ニキの記事見つけたw

なぜそこまで…





http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-1b2102.html#comments

メインギヤのタイヤの数を見て、B767ではないな、と
思ったんだけど、コックピットの中身はオイラ全然
わからないので、A320かどうかは判断ができなかった。

ノーズの感じから、B737じゃなくA320っぽい感じはある
んだけどなぁ。

この見学会って、B767かA320かどっちかってことなのか
なぁ?選択肢がその2つなら、A320で確定なんだけど。

A321だったり、B737だったりってことはないの?
(JALは、このサイズはB737しかないけど、ANAはA320、
A321、B737がある)




https://twitter.com/senooyudai/status/1288291688021073921

GPT-3、もはやベンチャーでは太刀打ちできないレベルに
なってしまったらしい。

一つの夢が瓦解した瞬間ってことかな。

オイラあまり好きじゃないホリエモンがGoogleの検索エンジン
について言ってたことと同様のお話だけど、この手の垂直思考
的なものを極限まで突き詰めたものって、「資本」がものをいう
感じになっちゃって、「ロマン」とか「夢」みたいなものとは
対局にある感じで、なんか感動は無いよな。


https://twitter.com/AkioHoshi/status/1288369033134223362

>GPT-3のここがダメ

まだ、人間の方に分があることって、多いよな。

機械学習に「常識」とか「歴史的経緯」とかを期待できない
のって、単に「統計学」「線形代数」を元にしているから
なんじゃないのかな。

まぁ、機械学習の限界が目の前に見えたおかげで、
ターミネーターの「スカイネット」が、少し遠のいたって
いう安心感はあるのかもしれない…



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




こないだPCBWayから届いた、F12864G25412P1701と
4方向+2ボタンのArduinoシールド
。ようやく組み立てて
みる。

4方向+2ボタンの入力を、デジタルじゃなくアナログ入力の
1ピンだけで済ますためにあれこれやったので、抵抗値が
色んなものが必要だったので、こないだ八潮に行って抵抗を
買いそろえてきた。それを投入。あと、ポキポキ折って使う
ピンソケットも投入。

組み立ててみた。



例によって、オイラ大好きゆるふわの「スルーホール
メインで組んだ基板」なので、4050を除いて、他は全部
スルーホールだけで構成。

10kΩ抵抗は、買い置きの金被抵抗なので、色がちょっと
違うんだけど、それ以外はこないだ八潮で一式買ってきた
カーボン抵抗。

LCDとSPIで接続する端子はデフォルトのD3~D7にして、
バックライトのPWMはD9に割り当てして、キー入力用の
ADC入力はA0に割り当ててみた。(それぞれジャンパー
ソケットで配線してある。ジャンパーソケット外して、
ジャンパー線とかで配線しなおせば、自由自在にアサイン
を変えられる)





SOPのHC4050は、こないだAliexで買っておいたやつ。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4283.html

1番ピンのマークがついてなくて、どっちが1番ピンか判らな
かったんだけど、まぁ普通に考えれば、文字が読めるこの
方向に置いた時に、左下が1番ピンだと思うので、この向きで
取り付けてみた。(結果、合ってた)

ハンダ付けが結構雑なのがよくわかる。





裏面。ハンダに入ってたヤニがあちこちに飛び散ってる。



さて、ハンダ付けが終わったので、動作確認をしていくわけ
だけど、いきなりLCD取り付けてスケッチを書き込むわけには
いかない。
設計レベルでも、製造レベルでも、間違いがあるんじゃないかな
と思って、先にその辺の確認を先に済ます。


まずは、5V電源を繋いで、タクトスイッチの入力周りを調べる。
5V電源繋いじゃうと、4050にも電源が供給されちゃうので、
異常発熱してないかとかは先に見ておくことにして(結果、
大丈夫だった)、ADCの入力端子に掛かる電圧をテスターで
測定してみる。

…大丈夫みたいだな。想定通り、5Vを6分割した電圧が測定
できた。ADCから入力した値を、それなりの弁別値でぶった
切ってやれば、どのボタンが押されたのかが判断できるはず。


次。4050による電圧変換。

Arduino Uno(互換)ボードなので、GPIOは5V動作なんだけど、
LCDモジュールに向かう5本のデジタル信号線を、4050使って
3.3Vに変換しているので、それぞれ0V or 3.3Vになっている
のかを確認しておく必要がある。
ちょっとしたテストスケッチを書いてみて、テスターで実験
してみた。

大丈夫っぽいな。各ピンとも、0V・5V出力がそれぞれ、
0V・3.3Vに変換されて出てきてる。


あと、バックライト用のLEDに供給する電圧。スイッチで
切り替えできるようになってて、3.3V固定にするか、D9~D11
のPWM対応端子に繋ぐかを、スイッチで選択可能にしてある。

これらを、まずスイッチのスライドに合わせて3.3V側にして
みて、3.3Vが出てくることを確認。
PWM側はあとでLCDモジュールを取り付けてから確認してみる
予定。


シールド単体での確認が一通りできたと思うので、まずは
設計レベルの間違えはなさそうだな、ということが確認
できた。
ようやくLCDを取り付けて、スケッチを書きこんで動作確認
をしてみる。



いざ動かしてみる。UC1701でST7565互換チップなので、
例によってST7565のテストスケッチを書きこんでみる。



おぉ。出た出た。

バックライトが3.3Vの最大輝度固定なので、写真撮ると少々
明るくなりすぎて、こんな感じになってしまうけど、肉眼で
見るとまぁ悪くない感じ。
(まぁ、実際ちょっと明るい。PWMでバックライトの調光を
付けたのは正解だったと思う)


LCDとのSPI通信も特に支障なく、普通に画面表示ができてる。
このへんはやっぱ、I2CのOLEDモジュールに比べて、速度的に
アドバンテージがあるだろうなと思ってるところ。
Arduino UNO程度では、4050のディレイも特に支障になる
ことはなかった。mbedとかだとどうなんだろうな?という
あたりは気になるんだけどな…。



バックライトがちょっと明るいので、PWM制御にして、輝度を
調整してみる。スライドスイッチをPWM側にして、D9端子から
「LEDホワンホワン」(Fadeing)を動かしてみると…、普通に
バックライトの輝度が調整できてる。よし。

ちなみにこのLCDモジュール、バックライト用の配線は3.3V、
5Vともokになっているので、PWM端子の出力を直接バック
ライトに入れるようにしてあるんだけど、3.3Vでも5Vでも
それほど大きな輝度の差にはならなかった。
(というか、大体同じ輝度)

ちなみに、このシールドでは、スライドスイッチでバック
ライトの調整を切り替えるように作ったんだけど、ピン
ヘッダを取り付けておけば、3.3Vとバックライト供給の
間に抵抗を挟んでやるだけで、輝度調整も思いのままに
出来るので、やっぱとりあえずピンヘッダにしておいた
ほうがよかったのかなぁ?とか、今になって思ってるところ。




そういえば、ここまで確認してみてようやく気付いたんだけど、
元々バックライトはジャンパピンの3ピンで取り付けようと
思っていたのに、気まぐれでスライドスイッチを付けてた
んだよな。

で、バックライト要らない場合のことをあまり考えてなかった。
そういう場合、どうすればいいかな?と…。

3.3V側にスライドスイッチを入れちゃうと、強制的に3.3Vが
掛かっちゃう。なので、PWM側に入れつつ、PWMピンの選択
(D9~D11)のピンヘッダを外せば、バックライトには一切
電源供給されないはずなので、そういう風にしてみた。



うん。バックライト消えた状態で表示できる。よし。


ちなみに、写真ではバックライトが無い方が綺麗に写ってる
ように見えるんだけど、実際に目で見ると、バックライトが
ないと薄暗い。
見えないことはないけど、バックライトがあった方が当然
見やすい感じ。やっぱ、PWMの輝度調整機能よかった。




ってことで、ひとまずArduino UNO(互換)ボードで確認が
出来る範囲で確認してみた感じでは大丈夫みたいだな。
リセットボタンなんかもちゃんと活きてる。期待通りに
動いてくれてよかった…。



ただし、まだ確認できてないこともあったりする。

(1)3.3VArduino互換基板で、LCDの動作や、キー入力の
   電圧値がちゃんと出るのかどうか? 特に、mbed系の
   Arduino互換形状のボードだと、IOREFは3.3Vなので、
   その辺のmbed互換基板で動くのかどうか?

(2)旧式のArduino基板(IOREFピンがないやつ)では、
   キー入力の電圧が想定通りの値で読み取れるように
   なっているのかどうか?

(3)「mbedコアながらArduino互換形状」みたいな基板で、
   GPIOの動作が速い場合に、4050の動作速度(レイテンシ)
   が間に合うのかどうか?

という3点については、とりあえずまだ動作確認がとれて
いない状態。
折を見て、確認してみよう。



なんにしても、Arduino UNOに取り付けて動かす分には、
F12864G25412P1701+4方向+2ボタンをサクッといじれる
ようになったってことで、色々捗りそうだなぁ。

例によって、入出力ピン固定にして、部品数を最小限に
するバージョンのシールドも1個作っておこうかな。
バックライトも、PWMは要らないことにして、3.3V電源を
オンオフできるだけにして、SPI関係の端子も固定に。
キー入力のADCだけは選択可能にはしておきたいな。



なんにしても、ざっくり作ってみたシールドだったけど、
思った通りに動作してくれて何よりだった。



あとついでに、せっかく半田ごて出したので、こないだ

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4284.html

ハンダ付けしたときに、OLED取り付けのピンヘッダの向き
がちょっと失敗してたシールドの、ピンヘッダの向きも
手直ししておいたんだけど、ちょっと失敗があって、基板
の上に焦げ目が残ったりしてしまったけど、あまり気に
しないでおこう。

(動作確認もしてないんだけど、まぁ多分これなら動く
だろうなと)





https://www.youtube.com/watch?v=gOPGYuDTy4s

銚子電鉄、コロナの影響で本当に厳しいんだろうという
ことは容易に想像できるんだけど、本当に厳しそうだな。





https://www.asahi.com/articles/ASN7W5SR4N7NUUPI007.html

よほどおいしい話があるんだろうな。布マスク。





https://twitter.com/zo_bula_bula/status/1287539662957887488

>コロナ自粛で練習時間が減った高校球児が、むしろ体格、
>球速、打球の全てで向上傾向という話題。

精神論だの経験則だのが全否定された現代。




https://twitter.com/gorigo/status/1287877019510824963

Zoomで鬼ごっこ。面白そうだな。




https://twitter.com/chanzaga/status/1287307616478085120

Deep Learningとバ美肉。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日の夕方は、ちょっと晴れ間が見えたりしたので、
もしかしたら見れるんじゃないかな?と期待してたとこ。

8時過ぎごろに北西の空を眺めてみる…。

うーーん、ピカピカ空が光ってにぎやかだな。レーダー
で調べてみたら、どうやら西の方に大きな雷雲。これは
ダメだ…
このままでは、せっかくの大彗星が1回も見れずに終わって
しまうなぁ…

https://twitter.com/pcjpnet/status/1286908682622496770

空から降ってくる電気が無料。





Aliexを眺めていたら、汎用っぽいヘッドアップディスプレー
があったんだけど、

https://ja.aliexpress.com/item/32930664377.html

これ、どういうI/Fなの?と思って読んでみると、どうやら、
OBDポートっていうやつみたいだな。
これ、汎用規格なの?と思って検索してみると、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9

斜め読みなので理解できてないんだけど、規格化されて
いるような、各国で異なっているような…OBD2以降なら
同一なの?へぇ。

でもオイラのクルマは微妙に古くて、こんな端子が
載ってないみたい。

ちなみに、このOBD2って、コネクタが一緒でも、通信速度
が異なってたら、通信できなくないのかな?


クルマといえば、いちものICHIKENさんの動画で、電気
自動車がどんなふうに動くかの解説やってた。

https://www.youtube.com/watch?v=YvLAUj7ebfg

オイラそもそも、三相交流のモータって、どういう風に
動くのかとか、よくわかってないんだよな。
動画中では、周波数を下げれば回転数が下がって、
周波数が上がれば回転数も上がって…って言ってて、
まぁ、周波数に回転数が比例していればそうなんだろう
と思うんだけど、なんでそういう制御になってるのか
(そういう風に制御できるのか)なんてあたりがよく
解ってないんだよな。

そもそも、周波数の上げ下げで回転数が制御できたと
しても、それだけだと、周波数を落として回転数を
落としても、消費電力は大きいままなんじゃないの?
っていう…




https://www.youtube.com/watch?v=9n30TwawYoU

7月に台風1個も発生してないらしい。

もしかして、8月になったらまとめて、



こんな風になったりしないの?





https://www.youtube.com/watch?v=S0xEXzoqZjM

コジコジさんの動画で、メーカー再生品のNASを云々っていう
動画をちょっと眺めてたんだけど、メーカー製のNASなので、
当然のようにRAID組めるようになってて、ふと思う。

Raspberry Piで簡単なNAS組んで使いたいとか思ってたん
だけど、RAID使えないとやっぱ色々困るんじゃね?と。

逆に、RAIDが使えるなら、RAID1で組んで、壊れたら交換、
壊れたら交換…ってできるじゃんねぇ?と。

ってことで、Raspberry PiでもRAIDでNAS組めたりする
んだよねぇ?って思って検索。

https://nkhnd.hatenablog.jp/entry/2020/04/09/151742

http://blog.inasoft.org/article/181925802.html

https://qiita.com/wakisuke/items/16fee0e5604b3dafa355

https://qiita.com/yyano/items/4c3b51e40e67a6b24e02

http://wakwak-koba.hatenadiary.jp/entry/20180830/p1

なんだかんだで、色んな情報がヒットする。意外だった
のは、なぜか多くの人がUSBメモリ2個使ってRAIDを
組んでること。

でも、RAID1なら、壊れたらUSBメモリを取り換えればいい
んだろうし、消費電力小さいし、単価も安いし、色々と
理にかなっているような気がしてきた。


で、そもそもオイラはLinuxでRAID使ってみたことがない
ので、やり方とかがよくわかってない。その辺を調べる。


https://armadillo.atmark-techno.com/howto/debian-software-raid

http://server.itspeedup.com/srv150.html

どうやら、mdadmってコマンドを入れれば、ソフトウェア
RAIDが使えるようになるみたい。へぇ。Debian系とか
普通のLinuxなら使えそうだなぁ。

あとでもうちょっと読み込む。


SSDだと、だいたい1セルに500回くらい書き直しすると
壊れる(TLCの場合)って感じだと思うんだけど、
USBメモリやSDカードだと、多分100回くらいで壊れる
んじゃないかなと思ってる。(QLC使ってるんじゃない
かなぁ?と)

で、SSDじゃなく、USBメモリ2個使ってRAID1で組むとして、
容量は小さくてもいいんだけど、待機電力が小さくて済む
ためには、Raspberry Pi4かRaspberry Pi Zero Wを使う
のが吉じゃないかなと。最近あまり出番がない初代の
Raspberry Piは、USBコネクタが2個あるけど、待機電力が
結構大きめなんだよな。

で、まぁRaspberry Pi Zero Wがいいんじゃないかなと思う
んだけど、問題はUSBコネクタがOTGのmicroが1個ってことだな。
USBハブを使わないと、USBメモリ2個付けられない。

microUSB接続のUSBハブ自体は1個持ってるので、それを
使えば済むんだけど、USBハブも加えた消費電力と、
Raspberry Pi4の2GBモデルと比べた場合で、どっちが
消費電力小さいかが気になるところだなぁ。計測して
みればすぐに計算できるかな。




https://twitter.com/tjmlab/status/1286883556053016576

インテル、ファブを持たずにCPU生産するの?どうなっちゃう
のか気になるよなぁ。

https://twitter.com/UTiCd/status/1287044092405272576

外部委託?

なんか、歴史の転換点って感じだな。





https://twitter.com/URA2N39/status/1287015145504301062

鉄成分、かつ船。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




絶縁型DC/DCコンバータB0505S-1Wの動画を漁っていたら、

https://www.youtube.com/watch?v=OM6CCaYSZ9A

この動画を見つけたんだけど、この5分38秒くらいから
しばらく表示されている、手書きの回路イメージを見ていて、
色々便利に応用できることに今更気づいちゃう。

普通であれば、絶縁型5V出力なので、ホントに絶縁した状態
で使いたい回路に使うか、絶縁が必要でなければGND端子と
0V端子を繋いで使う…くらいの感じで考えていたんだけど…

動画中の回路からキャプチャーした図を貼っておく。



まずこれが、2個のDC/DCコンバータを使って、それぞれの
出力電圧を足し合わせて高電圧を発生させる回路の場合。

このように2個使わなくても、1個だけ使って、0V端子
(出力側のGNDに相当)と入力側のVIN端子(5Vの入力)を
繋いでやれば、元のGND電位と比較すると10Vとなって、
倍圧出力ができる。
これを使うと、あまり安定していない5V電源を使って一旦
10Vに昇圧して、そこから改めて5Vのシリーズレギュレータ
で安定化させるとかって時にも使える。(まぁ、熱にして
捨てる分が結構大きいので、大電流取り出すときには少々
もったいない)




こっちは、出力側の+VO端子(5V出力)を入力側のGNDに
接続してる。こうすると、0V端子(本来は出力側のGNDに
相当)の電位が、入力のGNDに比べて-5Vになるので、
結果、±5Vの正負電源として使えることになる。

後者は結構便利なんじゃね?という気がしているところ。
オペアンプ回路に負電源持ち込もうとすると、ちょっと
めんどくさいなぁって時がよくあるんだけど、これなら
簡単にオペアンプ用の負電源作れる。

というわけで、Aliexでこないだ注文したんだけど、10個
パックのモノを注文してたのをちょっと後悔。便利だから
もうちょっと多めに注文しておけばよかったんじゃない
かなぁ?と。何と言っても、Aliexでさがせば、1個1ドル
くらいだもんな。下手なDC/DCコンバータ回路を組むより
全然フットプリントも部品数もコストも小さくて済む。
(ちなみに、10個買って送料無料で9.87ドル)

https://ja.aliexpress.com/item/32329212848.html

まぁ、必要になったらまた注文しよう。




https://twitter.com/Konimiru/status/1287034359816392704

うぉ?これはなんだ?見たこともやったこともない
はずのゲームなのに、BGMが脳内で再生されるし、
マップにも見覚えがある。




https://kingyonull.blogspot.com/2020/07/10mhz-gpsdo.html

>10MHz GPSDOの製作

オイラ、こういう感じのことがよくわかってないので、
こういうことが出来ちゃうといいのになぁと指を
くわえてみている。




https://www.youtube.com/watch?v=sEL5TwK0kuE

例によって、岡ちゃんnelさんの動画を見てたんだけど、
オイラ、OpenMediaVaultのことを勘違いしていた。

てっきり、メディアサーバーを作るために、OS丸ごと
専用設定で使う代物だと思っていた。

Debian上(Raspberry Pi OS)上で動くアプリの1つ
として、あとからこんな風にインストールするもので、
そもそもsambaの各種設定周りとかをwebブラウザ上
からこんな風に簡単に設定したりできるっていう
代物なんだな。へぇ。

確かに、サクッとNASが構築できるのはいいんだけど、
これだけだとやっぱりSDカードの寿命があっという間
に来てしまうので、どこまでその辺を手当てするか
とかって話は、別途考えないとだめなんだな。




https://twitter.com/sencyo_nagasaki/status/1285992970047516674

これはひどい。(スターリンク衛星)




https://twitter.com/t_wada/status/1286233563436691457

テストの確認項目に、「正しく」「正しくないこと」
とか、「妥当なこと」とかっていう表現を書いては
ダメっていうのは、新人の時にさんざん言われたな。

何がどうなっていることが「正しい」なのか、もしくは
「正しくない」のかを、明確に書けと言われた。
じゃないと、人によって解釈の揺らぎがあったりする
可能性もあるから。




あぁ、せっかく基板届いたのに、ハンダ付けの時間が…



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ