「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ふと思い出して、以前作ったあの

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2512.html

555の昇圧回路を元に、負電圧回路の構成にして、
LTspiceでシミュレーション掛けてみた。


念頭にある部品は、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02732/
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=5A54-LPDF

TO-92でも800mA流せる2SC2120とか、ちょっこい
ラジアルリードのインダクタを使って、コンパクト
に作りたいな、と。

なので、出力はあまり欲張らず、0.2Wくらい(20mA
くらい)を目指してみる。まぁ、制御方法じたいは
色々使いまわせるはずなので、インダクタと
トランジスタをもっとでかいのにすれば、出力自体は
簡単に引き上げられる目論見。



インダクタは、小さいサイズでもそこそこ大電流を
搾り出すために、ちょっと高めの発振にして、
250~300kHzあたりに設定してあるので、それを
そのまま踏襲して、インダクタ周りやフィード
バック周りの定数とか、負電圧を加味した回路全体
の流れとかをちょろちょろっと見直し。

こんな感じ。



(このブログだと、画像縮小されちゃうので、
 多分数値が読めないかな…。あとで纏められたら
 まとめてサイトにアップしたいところ)

汚い回路なんだけど、一番左(もしくは一番下の線)
が出力の負電圧部分。ひとまず300Ω負荷を掛けてる。
パワーソースは、右上から5Vを入力。

下の2個のトランジスタは、例によってトランジスタ
2個だけで作る簡易コンパレータ回路。

1815と1015のペアを想定してて、「Vccと負電圧を
分圧したもの」と「GND電位」を比較して、GND
よりも下がったらRSTをLOWにするっていう仕組み。

出力がある程度下がったら発振を停止するんだけど、
その電圧は、1015のベースに繋いである2個の抵抗
の分圧で設定できるようにしてある。



OUT端子には2120を繋いでスイッチングする想定。
コレクタ電流の定格が800mAなので、700~800
くらい流れるぎりぎり線ってことで、コレクタに
7.5オームをぶら下げておく想定。

発振周波数がそこそこ高めなので、インダクタは
22uH~10uHくらい。22uHだと太陽誘電のちっちゃい
ラジアルリードでは1.2Aまで流せるけど、700とか
流すと結構ぎりぎり感。


という感じで組んでみて、シミュレートしてみる。

グラフ出してみると、とりあえずこんな。



青は、OUT端子の出力波形。結構速い発振させて
るので、塗りつぶしたみたいになってるけど、
実際はパルス波形。
上側はVccの電圧だけど、555のGNDを負電源側に繋いで
あるので、しばらく稼動するとこんな風に
負電圧側にぐぐぐっと落ちてきて、下側の電圧も
それに合わせてこんな風に広がってくる。

緑色は、負電圧出力部分の電圧。100uFで平滑して、
300Ωの負荷掛けた状態。16m秒あたりで指定電圧に
達して、出力がフラットになってる。
この定数だと、だいたい-7.7Vくらい。ここから7905
とかで5V作るなり、このまま負電源として使うなり
できるはず。

赤はコンパレータからRSTに繋がってる信号の電圧。
出力がフラットになるところで、ストンと落ちて
その後はOUT端子が制御できる程度の電圧で上下して
くれてる。

グレーは、インダクタに流れる電流。グラフで
眺めてみるに、始動時に大体-700~-800mAくらい。
出力安定後には450mAくらいで、流れたり止まったり
している感じ。

だいたいよさげな感じ。


フィードバック制御が働き、スイッチングの周波数
が切り替わるあたりをアップにすると、



こんな。

想定どおり動いてくれるなら、この定数で、ぶっ壊われず
にうまいこと負電源として働いてくれるはず。


ちなみに、発振周波数が結構速いので、多分CMOSタイプの
555(LMC555)じゃないと動かないかなと。


シミュレータ上で計測してみると、300Ωの負荷抵抗が
消費する電力は大体0.2W。想定どおり。しめしめ。

インダクタやトランジスタの電流制限用7.5Ωが
どのくらい電力食っちゃうかが、ちょっと気になる
ところ。ここの消費電力が一番無駄になってるかんじ
かな。0.2Wくらい、熱にして捨ててるかんじ?

ここがもうちょっと効率よくできるといいなぁ。




ブレッドボードで、(負荷は減らすにしても)動くかどうか
の確認くらいはしたいんだけど、まぁ、また今度時間が
できたときだな。


そういえば、LTspiceって、シミュレーションの途中で
急に激遅になっちゃって困ることがしばしばあるので、
ちょっと調べてみた。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1398763553

ここに、その対策が色々書かれてて、そのとおりに
やってみたらバッチリ効いた。アリガタヤ。


あと、NJM2360のasyファイルが公開されてた。

http://www.koka-in.org/~kensyu/handicraft/diary/20050609.html

これ、便利そうだな。





https://twitter.com/Astro_Kimiya/status/647964553293230080

スーパームーンからなのか、やっぱりお月様は
明るいんだな。地球の夜の面が、こんなに明るい。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ふと、FlashAir。

GPIOが付いてて、LチカできるSDカードみたいな
イメージだったんだけど…

http://www.nicovideo.jp/watch/sm25881672

ポメラがプログラミング環境になっちゃうの、
面白いな、これ。






http://www.aitendo.com/product/12196

aitendoに、32U4搭載のDIP型マイコンボード、
700円。安い。

Leonardoとして使うのかな?と思って、そういえば
ブートローダはISPから書くの?無いね、ISP。

そういえば、DFUでFLIP使って書き込むんだっけ?
と思い出して、調べなおしてみる。

http://www.nekotorobot.com/2013/04/atmega32u4.html
http://trac.switch-science.com/wiki/32u4bb

うーーーーーん。ブートローダの書き換え自体は
FLIPじゃできないんジャン。ISPか、Arduino-IDEと
UNOを使ってSPI端子からISPで書き込むか。

まぁ、どっちでもいいんだけど、一旦Leonardo用の
ブートローダの書き込みは要るんだな。





そういえば、キーボードコントローラ。

http://www.aitendo.com/product/12116

気になってたんだよな。USBもPS/2も対応って
いうコントローラチップ。プログラミング不要。






https://twitter.com/kotatsu_frgmnts/status/647008225909305344
なんじゃこりゃ?
うまいこと、「金」の字が使いまわされてるなぁ。





https://twitter.com/masaharu19759/status/647421641782259712

おや?F-1でホンダがあまりにも勝てないっていう
のと、なにか関係ありそうな気がしてきた…。
気のせいかな?






https://twitter.com/kogashigeaki/status/647425956659900417

ん?これがいわゆる、三本の矢かな?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




しばらく使ってなかった方のテスター、取り出して
電源入れたら動かず。

電池切れたなと思って、交換しようと裏蓋開けたら、
液漏れですごい状態に。

とりあえず電池を取り出してみるも、端子が腐食
しちゃっててアウト。ポロリと崩れた。

あぁ、これを機会に新しいの1個買おうかな。
以前simさんが紹介されてた

http://www.ohm-direct.com/shopdetail/002012000006/

この、コード巻きつけできるやつが使いやすそう
なんだけど、電流計付いてないんだよな。あと、
hFEを調べる端子が付いてない…。

なにげに、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00568/

これが機能的によさげなんだよな。これがいいかな。





昨日のDCコンバータを組むのに、基板サイズ
足りるか見ておきたいので、とりあえず仮置き
してみる。



こんな。
あとは抵抗とかコンデンサとか、ちっちゃい部品
だけなので、なんとか入りそうな感じ。





で、ここに使う、過電流検知用の抵抗。買い置いて
あった0.15Ωは読みやすいのでいいとして、
それ以外に買い揃えておいた抵抗のうち、一部の
抵抗値が微妙に判別できないので、テスターで
計ろうと思ったら、電池が溶けてたという具合。





そういえば、もう1個のテスターで計っても、
やっぱ1Ωとかそれ以下の抵抗って、ぜんぜん
お話になら無いので、もうちょっとちゃんとした
計測方法を考えないとだめっぽい。


単純に思いつくのは、定電流ダイオード(CRD)
使って、一定の電流流した状態で電圧計るって
いう方法。

でもなぁ…。CRDって、ばらつきが大きいし、
安定しないんだよな、と思って、なにかいい方法
ないかなと調べてみる。




http://www8.plala.or.jp/InHisTime/page177.html

うぉ。LM317って、定電流回路にもできるのか。
抵抗1個で電流設定できるし。いいなこれ。
しかも、結構安定させれるみたい。

大電流は必要ないだろうから、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09447/

LM317Lでもよさげ。「L」は買い置き無かったな。
一袋、二袋、買っておいて損はなさそう。

シリーズレギュレータだけじゃなく、定電流用
として持ってても、便利っぽい。






コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




中古でWindows7のノートを物色して、それを
Windows10にアップデートしてしばらく使って
みようかとか思ってたんだけど、色々眺めて
いると、どうやら、古いWindows7ノートだと
載ってるデバイスのドライバが無いものが色々
出てくるらしい。

Core i5ノートでも、古いやつだと結構だめなの
あるみたい。もうちょっと新し目の探すと、
そこそこの値段になっちゃう。

そういえば、Windows10のタブって、with Bing
だとOSの値段無い分安いんだよなと思って、
見てみる。

http://kakaku.com/item/K0000798286/

2万。ほう。Atomだけどクアッドコアだし、画面
そんなに小さくないし、オイラならこれでも
悪くないんじゃね?とか思ったり。
容量は16GBしかないのか…

でもまぁ、BT入ってるし、キーボードとマウス
繋いだら、普通に使えそう。デスクトップ機
みたいにあれこれ何でも使うって言うんじゃ
なければ。

Windows10タブで、他にも面白げなのないかな…





DSO138を作る前に、NJM2360で9Vを作り出す
電源がほしいので、以前書いてあった回路図
を引っ張り出してきて、5V付近→9Vに昇圧する
回路の定数を計算してみることに。


http://nakjack.blog.so-net.ne.jp/2015-09-12

こちらを参考にすると、DSO138の消費電流は、
9Vで消費電力が80mAくらいらしいので、これより
ちょっと余裕を持たせた電源にしたい。外付け
トランジスタ無しで。

NJM2360の出力の限界は、大体2Wくらいらしい
んだけど、9V80mAっていうと、大体1W弱だな。
っていうと、1.5~2W程度は出したいところだな。

アプリケーションノートの計算式とかをざっと
眺めて、あんまり無理の無い感じで考えると、
1.4W出力くらいかなぁ。
電圧をある程度可変にできるようにしておき
たいなと。色々眺めてみると、かなりぎりぎり
の線なんだよな。1.4Wでも。



で、ざっくり計算してみた。




この定数は、計算結果そのまま。74kHz発振で、
出力1.4W出力としたときに、内蔵スイッチング
トランジスタのベース電流は30mA以上流れちゃう
くらいの計算。結構食うなぁ。

42uHのインダクタは、計算では0.96A以上って
ことになるので、基本に従ってその2倍流せて、
もうちょっとだけ大きめのインダクタンスのやつ
ってことで47uHだろうな。


で、これを元に、手持ちの部品箱の具合に合わせて
見繕ってみる。



こんな感じ。

インダクタは、TDKの黒い47uHの2.3A(11φ)が
買い置き有った。これでいいや。
47uH1.5A(9φ)っていうのも買い置きがそこそこ
あるんだけど、ちょっと能力不足。

スイッチングTRのベース抵抗は、100Ωにすると
40mAくらい流れちゃうんだけど、まぁ、仕方ない。


問題は、電流制限用の過電流検知抵抗。0.18Ω
なんて買い置きが無い。
NJM2360用にいっぱい買い置いてある0.15Ωを
使ってみることにする。

ざっくり計算しなおすと、1.6Aくらい流れると
保護回路が働く計算。うーーーん、スイッチング
TRの定格は1.5Aなんだよな。まぁ、このくらいなら
多分壊れないだろうと思って、これで済ます方向。

出力電圧は、ワット数はともかく、電圧的には
13Vちょっとまで調整できるようになってるはず。
1.4W出力で計算してるので、それ以下の範囲なら、
比較的自由に電圧を設定できるはず。


んで、秋月とかaitendoとかで売ってる、ちっちゃい
「電圧表示モジュール」を出力部のところに
組み込んじゃって、可変抵抗をくるくる調整すると、
電圧調整をリアルタイムでできるように、みたいな
感じのパッケージにしたいところ。

出力がオープンの場合に、電圧が上がり過ぎない
ように、もうちょっと大き目の負荷(小さい抵抗
と可変抵抗)でやっておいたほうがいいのかも
しれないなぁ… 1kΩ(B)と100Ωとかだと
それだけで0.1Wくらい食っちゃうから、ちょっと
でかすぎかなぁ…このくらいでいいかなぁ。


あとは、この間aitendoで買い込んでおいた、
なにやら使い勝手のよさそうな万能基板+α
みたいなミニ基板とかUSB端子とかで仕上げれば、

  「ちょっといろんな電源ほしい」

っていう時に使いまわしできて便利そうな気が。
入力が焼く5Vで2Wくらいとれれば、出力が
9V1.4Wくらい(150mAくらい)取れる電源に
なるんじゃないかなと。

入出力を汎用のUSB形状にしておいて、そこから
5.5mm(内径2.1mm)の変換ケーブルで繋げば、
いろんな機器にも再利用可能、と。便利便利。





http://mag.switch-science.com/2015/09/24/shipping/

Switch Scienceの送料改定のおしらせが。

小さいものなら150円になるみたい。わぉ。

でも、なんだなぁ…。なんか、ゆうパケット、
ずるいゲームの仕方って感じで、なんかやだな。
SwitchScienceのサービス内容じゃなくて、
クロネコメール便の排除の方法が。えぐくて。

でも、なんといってもSwitchScienceのサービス
としては、またひとつ向上して使いやすくなった、
ってことだよなぁ。歓迎、歓迎。





https://twitter.com/waseda_fablab/status/646849918481657856

VW問題。
なるほどねぇ。なんか、このてのチキンレース
って、どこかでホコロビが出るってことなのかな。





コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




Libre OfficeのDRAW。結構たくさん使ったんだけど、
知らない機能があることを発見。

http://www.ja-fukuoka.or.jp/wp-content/uploads/2013/11/131116_nondesigners_draw_web.pdf#search=%27libre+office++draw+%E7%B8%81%E5%8F%96%E3%82%8A%27

http://www.ja-fukuoka.or.jp/wp-content/uploads/2013/11/libreoffice_draw_manual.pdf

あぁ。文字の縁取りって、こうやるとできるのか。
文字のフォントを、ベクターデータに変換しちゃって、
文字じゃなく、図として使うのか。なるほど。解った。





http://www.sorae.jp/030612/5687.html
http://www.sorae.jp/030801/5689.html

9/29に、こうのとり、再突入。11月24にH-IIAで
カナダの衛星を打ち上げ。
H-IIBじゃないんだなぁ。





DSO-138、まだ組み立ててる時間は無いんだけど、
とりあえず部品の過不足だけは確認したかった
ので、部品袋を開いてチェック。

とりあえず、過不足なし。コンデンサや抵抗の
値も大丈夫。よかった。不足も無いけど、
ピンヘッダのピン1本までぴったんこだった。
とりあえず買い出しとか要らなそうでなにより。






8月のWindows Updateでバグってるドライバを
有無を言わさずインストールされちゃって、動作が
おかしくなってたので、この間、最新のNVIDIAの
ドライバで上書きしてみたんだけど…

どうやらむしろ重症化した感じがある。一瞬真っ黒
画面になって戻る、っていう症状から、OSが完全に
フリーズする状態になってた。だめだこりゃ。


きれいに直したいと思って、ちょっと調べてみた。

http://socom.yokohama/pc/3651/
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/driver-fusion.html
http://d.hatena.ne.jp/flyman-hm/20130728/1375011783
http://ameblo.jp/kandyu/entry-11510469390.html

このあたりを眺めながら、「Driver Fusion」っていうの
を使いながら、ドライバ削除でも残る残骸もクリアにして、
それから「GeForce 347.52」にバージョンダウンしてみた。
これが新し目の安定版みたい。

うん。とりあえず、ちゃんと動いてるみたい。
ただ、オイラはこういうOS周りのファイルをいじるの、
好きじゃないんだよな。はらはらどきどき、いやな
汗をかいてしまう黒ひげ危機一髪。






http://mainichi.jp/select/news/20150923k0000e040115000c.html

マウスで、腎臓再生だって。すっごいな。これが
人に応用できるようになったら、すっごい助かる
ひとがいっぱいだよな。






https://twitter.com/pletwobine/status/645591433160732672

ふんころがし。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ