「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://ict-enews.net/2020/01/21pico/

http://www.picosoft.co.jp/Foolish4/index.html

http://www.aitendo.com/product/18975

おぉ!これ面白そうだな!「やさしいCPUの作り方」
のPDF書籍と製作キット。

ロジックICでCPUを作っちゃうというボード。

たしか、ロジックICでCPUを作るとなると、ALUの
ICが入手困難だって聞いたことがあるんだけど、
その辺どうやってるんだろうなぁ?ぱっと見は
すごいICの数少ないんだけど。

そうそう、ちょっと回路図見てみて、大きめのIC
「W27C512」っていうのが出てくるんだけど、これ
って、型番的にはSRAMか何かなのかなぁ?と思って
検索してみたら、EEPROMだった。ここにプログラム
書いて実行させる感じなのかな。
それ以外は、74HCシリーズのロジックっぽいな。




https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1232171.html

キーボードを再配置できるキーボード。「DUMANG DK6」
シリーズ。これすごいな。

1個1個のキーがそれぞれマイコン内蔵になってて、通信
しながら動くみたい。
だとすると、マトリックス状のキーボードは作れても、
qwertyみたいなズレがあるキーボードはできないの
かなぁ。




https://japanese.engadget.com/jp-2020-01-29-5000.html

マリカー、任天堂に喧嘩売って賠償5000万円。




こないだAliexで買ったまま放置しているLMC555。
ちゃんと動くのか、NE555互換品を適当にラベルだけ
書き換えて売ってるんじゃないのか?とか調べる
ために、1MHz程度で発振する回路を用意。

https://www.zea.jp/audio/schematic/sc_file/018.htm

ここを利用させていただいて、だいたい1MHzになる
定数を調べてみる。手持ちのフィルムコンデンサの
中から選べる範囲で、かつ、抵抗値もあまり小さく
なりすぎない程度ってことで、抵抗1kΩとして、
コンデンサは470pF程度みたい。



で、あとでブレッドボードで動かすための配線を
整理しておく。こいつを、3Vと1.5Vで動かしてみる
予定。



回路図。



出力端子(3番)に1kΩ負荷を掛けておいて、これ
をテスターのカウンタ機能で計ろうという目論見。


そういえば最近、ちょっとした電子回路で使うテスター
といえば、前に買ったM320をよく使ってるんだけど、

https://ja.aliexpress.com/item/32811169511.html

これは100kHzまでしか計れない。

秋月で売ってたMetex P-10はもっと高かったよなぁ
と思って調べてみたら、どうやら10MHzまで使える
みたい。
なら、P-10をまた引っ張り出してこよう。

ちなみに、M320は個人的にはすごいおすすめで、
P-10よりも使い勝手はイイカンジ。しかもお値段
同じくらいで手に入るお手軽さ。

欠点としては、上記のように100kHzまでしかカウント
できないってことと、電池交換が結構大変なこと。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2886.html

この日に色々書いてた。あとM320について触れてる
ブログページがあった。

https://parame.mwj.jp/wp/archives/451




なんか、Windows10でテキスト文字を選択した状態で、
スペース打って文字列をスペースに変換(スペースで
上書き)しようと思ったら、なんか変な挙動を示した。

予想外のことが起こったので、最初なにが起きたのか
わからず、操作を間違えたのかと思ったら、どうやら
文字列を選択した状態でスペースを押すと、再変換
するって機能が搭載されてたらしい。

https://water.ehime.jp/work-blog/windows10%E3%81%A7ime%E3%81%AE%E5%86%8D%E5%A4%89%E6%8F%9B/

なにそれ。また邪魔な機能をデフォルトでオンにして
くれちゃって。迷惑な…

あとでオフにしておこう。




https://edtechzine.jp/article/detail/3234

>日本エイサー、文科省「GIGA スクール構想」仕様
>に準拠した学習者用端末発売

あぁ、すっごい低スペックなPCを使わせようとして
いるんだなぁ。しかも、これきっと安くないんだろうな。
高い金で受注するから、その一部をキックバックしてね
とかいう金の流れがなんとなく見えるような気がする。

それにしても、このCeleron N4020ってどのくらいなの?
と思って、passmarkで調べてみた。

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+2.30GHz&id=1467

227しかないって出てくるよ?これ何十年前のPCなの?

ちなみに、最近でもよく使ってる富士通の中古ノートPC。
第3世代Core i3で、ずいぶん前のPCかつ、省電力なCPU
なわけだけど、passmarkのスコアは

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-3110M+%40+2.40GHz&id=763

3000超えてるよ?
うちで使ってるWindows用PCとしては、一番スコアが低い
んだけど、その1/14ほど。こんなのを教育用とかに使うと、
ろくでもないことが起きそうな気がする。

しかもWindowsなのにSSD(eMMC?)は64GBしかないし、
メモリ4GB。メモリ拡張できそうもないし、ストレージ
も交換できそうにないし、画面もねぇ…。

なにより、Windows updateで阿鼻叫喚の騒ぎになると
思うんだけどな。

これ、1台いくらで卸すんだろう?




https://www.youtube.com/watch?v=JC9OXJy2X5Y

Ricerっていう言葉を知った。
日本の昔のヤンキーカーとかがルーツなのかなぁ?


https://www.youtube.com/watch?v=PW7lrDv_03M

しょっぱなの事故回避シーンがすごい。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




Nginxの本、なにがいいかなぁと思って色々探して
みたんだけど、「Nginx ポケットリファレンス」が
とりあえず1冊で色々足りそうなので、買ってみた。

設定とか、環境構築とか一回り見れるようになったら、
Dockerのコンテナでサクッと作れるようにしちゃって、
Rails周りはDocker使わずに…という感じにしたいなと
思ってるところ。




Aliexで注文していたフィラメントが2巻ともとどいた。

左がEasyThreed X1の純正フィラメント250g。右は
比較的多く見かけるTWO TREESっていうメーカーの
200g。(両方ともPLA)

バレル形状(直径と太さ)が思ってたのと逆だった。
てっきり、純正の方がバレルの直径小さくて、太い
やつで来るのかと思ってた。
まぁなんにしても、フィラメントホルダーにちゃんと
乗っかってくれればべつにいいんだけど。




最初に付いてた10mのフィラメントが、まだちょびっと
残ってるから、それが終わってから使い始める予定。
その前に、直径と穴径が大丈夫そうなのかは先に
チェックしておこう。

この2本のフィラメントをストックしておくために、
ダイソーでフリーザパックと乾燥材を買ってきた。
PLAは湿気に弱いので。
まぁ、直近ではフィラメントの袋に入ってる乾燥剤
をそのまま移植すれば、しばらくは大丈夫だろうから、
少し経って乾燥剤の効果がなくなるころに、買って
きた乾燥剤を使うことにしよう。

それにしても、ダイソーで乾燥剤探してみたんだけど、
程よい、小さいパックの乾燥剤ってないんだな。2個
100円サイズのものしかない。もっと小さいパックの
乾燥剤があればよかったのにな。


そうそう、なぜか純正の方にはこんなものがおまけに
付いてた。24k製のハートマークのシール。
写真に撮ってよく見てみたら、電磁波を防いでくれる
フィルターらしい。
電磁波気にするんなら携帯・スマホ使わなきゃいい
じゃんねぇ。
っていうか、こんなちっちゃいもんで電磁波をカバー
できるわけないじゃん。

こういうのつけなくていいからもうちょっと安くして
くれ。そしたら、サードパーティー製のフィラメント
じゃなく、純正の買うから。







ダイソーといえば、こんなものを見つけたのでつい
手を出した。酸化セリウムのガラス磨きシート。



酸化セリウムは、レンズ製造時に磨くために使われる
研磨剤なんだけど、ゴリゴリ削る研磨剤じゃなくて、
なんか難しいお話で化学的に表面を均してくれると
いうもの。(と記憶している)
クルマのフロントスクリーンのスレ傷を何とかしよう
と思っているんだけど、へたにダイソーで売ってる
ガラス磨きなんぞ使うと、

https://www.youtube.com/watch?v=SJQz6iOGP_w

こういうことになるらしい。まぁこれはダイヤモンド
入ってるからね。がりがり削るしね。
で、つい買っちゃってから、これはどうなんだっけ?
と思って改めて成分を確認。

不織布と酸化セリウムだけみたい。多分大丈夫。
とはいえ、ちょっと心配なので、以前秋月で買っておいた
大量のレンズ、すり傷がついてるのも結構あったから、
アレを実験台にまず使ってみようかな。



ガラスはokって書いてあるんだけど、表面加工されてる
鏡はダメって書いてあるんだよな。この表面加工って…
表面鏡のこと?普通の鏡は反対面に反射の塗料が塗って
あるんだよな。それとも表面のコーティングのことを
言ってるのかな?

あと、クルマの外装面はダメって書いてあるんだけど、
これって、塗料塗ってあるボデーの部分を言ってるん
だよなぁ。まさかガラス部分じゃないよなぁ?






https://twitter.com/PandaPublishing/status/1221647757393293313

本が売れなくなった理由。
「本」自体のせいではないということか。




https://twitter.com/mf08shun/status/1221788133592723457

Honda e、デザインすごく好きなんだけど、色々電子化
されちゃってるところが今一つ好きになれない感ある
なぁ。
インパネは、ボデーのデザインに合わせてまるっこい
アナログメーターにして欲しい(そもそもLCDモニタの
メーター類嫌い)し、サイドミラーがカメラ映像に
なっちゃうのも嫌い。

特にサイドミラーは、鏡なら頭の位置をずらせば、
それに合わせて映る範囲が移動するはずなのに、カメラ
映像だとそれができないんだよな。カメラの画角から
外れた部分は見えない(情報として欠落)っていうのが
怖いんだよなぁ。

あと、走行中にタッチパネルの操作とか無理なので、
操作系は全部物理ボタンにしてほしい。

すっごい昔に買って、まだ使い続けてるケンウッド
のカーステは、操作系のボタンやダイヤル類が、角度
とか大きさとかが1個1個微妙に異なる形状にしてあって、
目で見なくてもどこを触って操作しているのかが明確
なので、すごいいいデザインなんだよな、と思ってる。




https://news.nicovideo.jp/watch/nw6504066

間違いなくホンダ党だな。




https://twitter.com/IgnisMatsukuni/status/1221234985459318785

なんか、エンジンから炎が出てるように見える。




https://twitter.com/zzr40092/status/1218517200106950656

Xevious。




https://twitter.com/rinkaku89/status/1218342738334113792

これはスバラシイ。スバラシイ。
「マイコン制御」




https://twitter.com/jingbay/status/1221860060470505472

Qt離れが進みそうだなぁ。

>QtがQtアカウントを導入。
>OSS開発者にも登録を強制




https://twitter.com/ito_turuko/status/1222147719721967617

テレザートのテレサ。




https://twitter.com/mitajirishimizu/status/1221656408300503041

うわぁ。下手くそっていうより、一般道走れるレベル
じゃない危険運転レベルだな。イン側2mくらい開けて
左折って…
ちっこいクルマ乗ればいいのに。




https://twitter.com/OKM_F/status/1219242990150934528

この時代に! レコードのカッティングマシーン!!

そういえば、昔おはスタで、カッティングマシーン
使ってなかったかなぁ?

それにしてもすごいねぇ、すごいねぇ。




https://twitter.com/nabeteru1Q78/status/1221730735339393024

国家機密。




https://twitter.com/harumi19762015/status/1222061916832403457

これはもう、「首」に「相」当、って認識でいいかなと。
まず、日本語のお勉強ゼロからやり直さないとだめだな。




https://twitter.com/mykurita/status/1220941780067110912

興味深い。これはあれだな。ビッグベイトだな。

ひらひら泳ぐ様はほんとにライブ感あるなぁ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ちょっと実験してみたいことがあって、ふとIMUセンサー
をAliexで物色。

9軸IMUセンサーモジュールが、けっこうお安く売ってる
ことが判った。
載ってるチップによっていくつかの種類があるんだけど、
GY-9250が載ってるやつが、Arduinoなんかで使いやすそう
なので、これをぽちった。3ドル弱。

https://ja.aliexpress.com/item/32657047350.html


Arduinoでの使用例なんかを探してみる。

http://akiracing.com/2018/02/04/how_to_use_mpu9250/

http://asukiaaa.blogspot.com/2017/07/arduinompu9250.html

動作電圧とかI/O電圧とかどうなんだろうな?と。
多分I/O電圧なんかは3.3Vなんだろうと思っていると、
3とか3.3Vっぽいな。5VだとやっぱI2C用に電圧変換
が必要になりそう。

まぁ、3.3V8MHz動作のArduinoを使えばいいので、
その辺は特に気にしない。Arduinoで実験するための
ものとしてとりあえず使えそう。

磁気センサはオフセット調整が必要みたいだな。
自動でオフセット値調整できたりしないのかな。




あと、Aliex見てたら、32×24の赤外線温度計ドット
マトリックスセンサーカメラモジュールが、けっこう
安目で見つけてしまった。

https://ja.aliexpress.com/item/32958277975.html

広角タイプと狭角タイプがあって、狭角タイプは
LCD付きの完成品みたいなのもあるみたい。
このくらいあると、イメージが付きやすいよな。
なかなかいいなこれ。




https://www.youtube.com/watch?v=J6qpl1av23s

CPUをトランジスタで作ろう!#8 が来てた。
引き続き命令デコーダ関係。




PLAを出力するための実験用の立体データとして、
どんな形状がいいかなぁ?と思って、123DDesignで
ちょっと形を作ってみた。

オーバーハングがあったり、曲面形状があったり、
上部の方は断面積が小さくて1層あたりの時間が短く
なるようにとか、色々考えて、3cm角に入るような
感じにしてみた。

こんな形状。



反対側。



で、これをCuraに読み込ませて、スライスしてみる。



下が中空になってるところのサポート部分を眺めてみる。



途中が中空になってるところのサポートも眺める。



うん。ひとまず確認したいところがイイカンジに
取り込めているみたい。

で、じゃぁこれを出力するとどのくらい?と思って
0.1mm、20mm/秒、ラフト・ブリムなし、といった条件
でスライスしてみると…1時間半くらいになっちゃう。

ちょっと長すぎだな。なんでこんな長いんだろう?と
思って考えてみる。どうやら、下が中空になってる
ところって、サポートがバリバリ入っているから、
これって、ほぼソリッドな立体作った時とあまり変わ
らない出力量になってるんじゃね?と

ってことで、もっと要らない部分の肉を削ったり
しないと、無駄に出力時間食ってしまうよなぁ。

できれば、30分くらいで出力できるような立体で
お試ししたいところなんだよな。パラメタいじりながら
複数パターンをジャンジャン刷りだして確認したいん
だよな。

もうちょっと考え直してみよう。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日、これから雪模様になるって話をしてて、その
流れで、今日は一応バイアスロン積んできてるんですよ、
ってな話になったんだけど、困ったことが起きた。

バイアスロンつけるのも面倒だし、スタッドレスも
高いし、夏タイヤで頑張って走っちまおうかなって
話をされたので、
 「いやいや、とりあえずヤフオクで中古でいいから
  とりあえずバイアスロン買って載せておきましょう」
って話をしたんだけど、で、ついでに積んであった
オイラのバイアスロンを見てみましょうって思って、
トランク開けて久々に中身を見たら…

加水分解で切れてた…。


もう、買ってから長いからなぁ。そろそろ寿命かも
なぁ、と思ってはいたんだけど、見事にぶっつりと
物理的に切れてた。何か所も。完全に寿命を超えてた
なぁ。2~3年前に見たときにはまだちゃんとしてた
んだけどな。

で、まぁ明日明後日は、クルマを動かす予定はない
んだけども、いつ雪降るかわからないし、保険と
してタイヤチェーンは買いなおしておきたいところ。
ヤフオクでまたチェックしているところ。


それはともかく、非金属タイヤチェーンの寿命って、
どのくらいなのよ?と思って検索。ウレタン樹脂と
いえば、スキーブーツにしてもなんにしても、
強力ではあるけど、加水分解が進むと一気に壊れる
ものと思っているので。
スキーブーツだと5~6年くらいなのかなぁ?と思って
いたんだけど、検索してヒットした情報では、

https://bigvo.net/camp/topic/non-metallic-tire-chain/

5年または1000kmってことらしい。ほかの情報を
漁ると、ほとんど使ってない状態では25年もってる
ってはなしもあったりする。まぁ、5年でいきなり
壊れるってほどS●NY的なタイマーは無いと思うん
だけど、せいぜい10年がいいところなのかな。

オイラの壊れたバイアスロンは、買った時点で中古
だったし、買ってから15年近く経ってるからなぁ。


スキーヤーとちがって毎年何度もガンガン走るって
ほどじゃなければ、加水分解以外の劣化は殆どない
んだろう。最近、スキーにめっきり行かなくなって
しまったので、持ってても毎年は使わないし、
使っても短距離(10km、20kmくらい)だろうから、
まぁ、そこそこきれいなのが手に入ったら、
数年保持して廃棄、数年保持して廃棄って感じで
考えておくのがいいのかもしれん。所詮は長距離
走るためのものじゃなく、いざって時の保険程度
で使うのだ。
保険って意味では、タイヤに履く靴下もあっても
いいんだよな。

スキーをガンガン滑ってるなら、スタッドレスじゃ
なければ面倒でいやなんだけど、スキーから離れて
いるし、何といってもスタッドレスは3シーズン目から
劣化が厳しいものがあるしなぁ。あと高い。



で、そもそもバイアスロンって、素材は何だろう?と
思って検索してみたんだけど、TPUらしい。

ポリウレタン(PU)とTPUの違いがよく分かってないん
だけど、TPUといえば、3Dプリンタの「柔らかいものを
出力するためのフィラメント」とおんなじ。
そのTPUには加水分解するやつとしないやつがあるって
話を聞いたんだよな。

https://mori.nc-net.or.jp/qa9442594.html

ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリカーボネート系
で異なるらしい。
ポリエステル系は強いけど加水分解するということで、
たしかにポリエーテル系に比べてタイヤチェーンに向いて
いるんだろう。けど、もうちょっとコスト掛けて、
ポリカーボネート系のタイヤチェーンを作ってくれたり
しないのかなぇ?
(買い替え需要がなくなるからそういうのは売らないの
かなぁ?)

あと、Aliexで普通に売ってるTPUのフィラメントって、
素材はどれ系なんだろう?




https://twitter.com/metatetsu/status/1220997237322313729

B777Xの翼端、かっちょいいギミックなんだけど、これ
飛行中に勝手に上がっちゃったりしないのかな?




https://asakusa.keizai.biz/headline/822/

浅草のスマートボール、なくなっちゃったのか。残念
だな。
スマートボールといえば、水上にスキーに行ったときに
温泉街にあったと記憶している(草津だったかな?
その両方だったかな?)んだけど、あれはまだ残って
いるのかなぁ?




https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1220839878465687552

レッドブルが撤退しても、エアレースは続けられる
らしい。よかったなぁ。

https://twitter.com/higamma/status/1220851505541963776

大塚製薬だといいねぇ。




https://twitter.com/tomorrow56/status/1220922803131600899

面白そう。モバイルバッテリーの分解。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




以前、Aliexで注文してたLMC555、

https://ja.aliexpress.com/item/32904485132.html

とりあえず届いてたんだけど、これが本物かどうかの
検証がまだできてないんだよな。

10個1ドルちょいなので、まぁ偽物でも「あ~ぁ」で
済む程度なんだけど、そんなことより、MOSタイプの555
が普通に手に入らなくなった今、欲しいときに欲しい
だけ手に入りそうな手段として、Aliexで買えないか
の検証の方が大事だったり。

バイポーラの555とMOSの555で一番違うところといえば
2つあって、一つは発振させたときの周波数。もう一つ
は定電圧での動作。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-14116/

秋月で売ってるこの互換品は、最低電圧が2Vからなんだ
よな。LMC555は1.5Vだから乾電池1本動作ってところが
大事なんだよな。

ちゃんとテスト回路組んで、1.5VでMHz級の発振が可能
なのかをチェックしてみないとな。




https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1220107432195543040

賢者の石。

https://twitter.com/HurrySense/status/1220160576086626304




新型コロナウィルス。

https://twitter.com/P_C_B/status/1220308739359571968

ってことは、関空はやばいということになるのか?

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000004-htbv-hok

新千歳はどうなんだろうな。

https://twitter.com/TogoShiraishi/status/1220449915094126592

免疫が弱っている人では強く影響するということ
らしい。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200124-00000010-ann-int

これはひどい。無知で許されるとかってレベルじゃない。




相変わらず、Curaの設定周りで色々調べていたら、

https://www.youtube.com/watch?v=t-F2SkHbOb0

なんかこんな動画があった。初心者向けにとても解り
やすい内容にまとまっててよさげ。


TPUを買いたいと思ってるところなんだけど、糸引き
問題を考えると、PLAの時のようにまた最適パラメタ
を探すのに時間食いそうだなぁなんて思ってたら、

https://ameblo.jp/pta55/entry-12444919511.html

このページの内容は、ABSやPLAについてだけど、糸を
ひいちゃうときの対策として、「引き戻し」っていう
パラメタいじるとよいらしいって話があった。

これを使って、TPUの時も糸引きを軽減したりでき
ないかなぁ?

https://clrmemory.com/3dprinter/cr10s-cura-tpu-matome/

TPUでは、「引き戻し」を使わないほうが良いらしい。
そうなの?マジか… 意外だな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ