「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09432/

PSoC5 5LP Prototyping Kit。でたねぇ。秋月に。
これは買わなきゃ。
とりあえず在庫はAAAだから、仮に売り切れるような
ことになっても、すぐに在庫は補充されるだろう。


というわけで、今日は秋葉原に行きたかったんだ
けど、天気予報がいまいち良い感じっぽくなかった
のと、いろいろやってて行けず仕舞い。いろいろと
買いたいものがあったんだけどな。




昨日は、久々に23区内と思えない秘境に、菖蒲と
アジサイとネコニウム補充にお出かけ。





とても世界有数のメトロポリスとは思えない風景。
カワセミすら姿を見せる秘境。行く度に、いつも
不思議な感覚に襲われる。


アジサイは、1週間遅かったのかな?日向にある花
は少し色あせ始めてた。

日陰のアジサイはまだいい感じだったみたい。まだ
薄茶色に変色し始める前だった。けど、気づいたのは
日が暮れ始めてからだったけど。







菖蒲は、かなりよかった。ベストタイミングと
言っても過言ではない感じ。過去数回の中では最も
良い発色。どこの圃場もちょうどビンゴ。

なので、ぼかして背景に配置している花も、全部
発色がいい感じ。
前回、前々回なんかは、ぼかして背景に配置してる
花も、茶色いクスミとか目立って、仕上がりダメダメ
だったもんな。


今回の問題は空模様だな。やっぱ、お日様が欲しい…

この小さい画像だと判らないけど、だいたい一日を
通してISO400以上しか使ってなくて、画素等倍で
拡大してみると少しざらざら。



でも、菖蒲はともかく、最近めっきりネコニウム不足
だったのを、かろうじて補充できた。よかった。





ちなみにまだ子猫。ちょっとやせ気味なのが気に
なった。

オイラのカメラバッグに常備している猫用のくしを
取り出して、おとなしくコーミングされてくれるるか
試してみると、一瞬警戒はするものの、人にはなれて
いるのか、すぐにおとなしくコーミングされて、んで
まんざらでもない様子。まだ換毛期なのかな?


その様子を見つけた近所のおばちゃんが、

 「あらぁ。ブラッシングしてもらってるの。
  良かったわねぇ」

と。どうやら猫のお知り合いみたい。

オイラがちょうどコーミングしていた猫の名前は
忘れてしまったけど、3匹のうちの1匹、サビ色のは、
「たぬき」というらしい。見た目どおりの覚えやすい
名前だな。「たぬき」が一番おしゃべりさんだった。

久しく行ってなかったから、見覚えある猫が
一匹もいなかった。無事に、拾われていって
飼われてるといいけどな。そのおばちゃんいわく、
あちこちで怪我した猫とか保護して帰って、
家に5匹いるらしい。




結局、午後は晴れ間は出ず仕舞い。シャッター速度
は稼げないし、歩き回っているうちに日は傾いて
いって、シャッター速度がぜんぜん稼げない。


んで、カワセミ。
急に発見したので、付けてた90mmマクロでとりあえず
パチリ。写真の丁度ど真ん中にいるはずだけど…



どこにいるのかぱっと見わかんない。画素等倍に
引き伸ばしてみると…



こんな。

ちっちゃすぎるので、まず200mmに換える。日は傾いて
来てるし、曇ってるしで、ISO800とか1600とかに
しないとブレブレになりそうなので、感度を上げる。

いまいち、まだちっちゃい。

さらに1.4倍テレコンを付けて、35mm換算の合成焦点距離
420mmにしてみる。ISO感度を3200にしても1/350秒。
この領域だと、AFはぜんぜん頼りにならないので、心眼
でMF。



ピントは結構決まるんだけど、さすがにISO3200はざらざら。
画素等倍でアップ。



やっぱ、カワセミなんて、晴れてる日じゃないと
厳しいよな。

できればやっぱ、400mm F5.6が一本欲しいよな。
200mm F2.8に2倍テレコンみたいな組み合わせだと、
ピントリングが厳しい。動くものに厳しすぎ。



同行した「もう一人のポイントマン」は、カワセミ
狙いたいって言っていたのに、標準大口径ズームと、
中望遠マクロしか持ってこなかったらしい。

また今回も望遠置いてきたねぇ。重くても、カワセミ
撮るなら、ちゃんと持ち歩かないとねぇ。代わりに
大口径高級コンパクト1台持ってきてたのに。

これまでのデータから分析すると、焦点距離より、
大口径がお好きらしい。




帰り道、気になっていたうどん屋さんが話題に
あがって、ちょこっと話してみた結果、今回は
試しに行ってみようという結論に。

釜玉を頼んでみた。うん。まぁ、普通に釜玉うどん
だった。このうどんだけを目的にこの方面に出かけ
たりはしないかもしれないけど、菖蒲やアジサイや
ネコニウムのついでの飯屋としては、選択肢には
十分入る。

その後、蕎麦屋も発見。ちょっとよさげな店構え
なので、気になるところ。オイラは蕎麦に弱いのだ。


いつもの珈琲屋は閉まってた。多分お休みか、
閉店時間過ぎてたみたい。あのお店の猫もグー
なんだけどな。







https://twitter.com/OXYGEN_PZ/status/603224708666892288

おぉ。「うぐいす寺」






https://twitter.com/yuki341/status/609749766201675776

「マンモス」って、なんだ?
しかし、すごい造形だなぁ。見事。
パイプ椅子とか、台車とか、例のガチャガチャかな?





https://twitter.com/houshimaru/status/435379364880846848

ゆでたまご





https://twitter.com/lamed_vovnik/status/610052417372041216

うちの親も、「知らない」とか「できない」とかって
素直に言えないタイプだった気がするな。

逆にそれ故、ああいう風にその場を取り繕っちゃだめ
だよな、と子供ながらに思って、知りたいことは自分で
納得するまで調べる、っていう癖がついた気がする。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日は寒かったな。

色々冷静に考えてみたんだけど、DVD借りるにしても、
Gyao!で配信見るにしても、1話あたり300円なのを
考えれば、ニコニコに今月だけ525円払っちゃって、
追い出されないようにしてみるのが良いだろうと。

で、ニコニコの有料会員に瞬間的に登録してみた。
あとで解除しちゃうんだけど。
んで、ノーコン・キッドの11話までみれた。

ところどころ再生が止まるんだけど、トラフィック
が詰まったりとか、なんかシステムの都合とかで
ふん詰まりとかなるんだろうな。リアルタイム配信
みたいにやってるんだろうから。

とりあえず、伏線があっちこっちにちりばめられてて、
なかなか面白かった。オイラはハッピーエンド好き
だから、ハッピーエンドになるといいな。


PSoC4 PioneerKit。例の3番目と4番目。
http://www.element14.com/community/message/86075/l/psoc-4-pioneer-kit-community-project069-psoc-4-getting-started-lab-3-capsense-uart#86075
http://www.element14.com/community/message/86076/l/psoc-4-pioneer-kit-community-project070-psoc-4-getting-started-lab-4-adc#86076

とりあえずpdf版を眺めてみた。ADCの流れを読んでて、
なんでファームの書き換えが必要になるんだろうって
思って、よーーーく眺めてみたんだけど、どうやら、
PSoC5LP側からアナログ波形を出力して、そいつを
読み込むって言う処理をしているみたい。

書き込みやデバッグだけのICじゃなくて、どうやら
いろんな機能をPSoC5LP側にも載せて動かせるみたい。
へぇ。

でもまぁ、あまりそっちのファームを書き換えると、
ちょっとトラブった時とかやばそうなので、
ADCは可変抵抗とかでテストできればいいや。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




引き続き、PSoC4 Pioneer Kitを弄繰り回す。


http://www.element14.com/community/message/92196/l/re-psoc-4-pioneer-kit-community-project01--blinking-led#92196
このcy.gulさんお勧めの4つのプロジェクトを
消化中。

http://www.element14.com/community/message/85813/l/psoc-4-pioneer-kit-community-project067-psoc-4-getting-started-lab-1-led-blinky#85813
http://www.element14.com/community/message/85866/l/psoc-4-pioneer-kit-community-project068-psoc-4-getting-started-lab-2-pwm-led#85866
http://www.element14.com/community/message/86075/l/psoc-4-pioneer-kit-community-project069-psoc-4-getting-started-lab-3-capsense-uart#86075
http://www.element14.com/community/message/86076/l/psoc-4-pioneer-kit-community-project070-psoc-4-getting-started-lab-4-adc#86076

4つのうち、2番目のPWMまで。


大体、このあたりはわかった感。

ただ、クロック源の周波数とか、精度とか、細かい
仕様がよくわからないところがあるんだよな。

色々、PWMモジュールのパラメタを弄くりなおしたり、
main.cの中身を弄繰り回したりして、それなりに
思った通りの動作を行わせることは出来るように
なったんだけど。


そういえば、オンボードのデバッガ機能も試して
みた。

オンボードのデバッガは、普通に虫マークの
クリックで使えて、ブレークポイントも、ステップ
実行も、実行しながら変数の中身を追う事も、
実行中に変数を書き換えることも、普通に出来た。
解りやすい。


残り2つは、CapSense/UART、ADC。このアタリが
使えるようになったら、これまでのマイコンと
あまり違いなく、アレコレ便利に使えそう。

まぁ、内蔵のデジタル回路周りはともかく、
アンプとかアナログ周りをアレコレしたいんだ
けどな。


CPUは、Digikeyで、3~400円くらいで売ってるんだな。
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/CY8C4245AXI-483/CY8C4245AXI-483-ND/4047450

あとは、
http://japan.cypress.com/?rid=38154
MiniProg3があれば色々やり放題なんだけど、まだ
1万円位するんだよな。

PSoC4 PioneerKit内蔵のデバッガを、他の基板上の
マイコンに接続しなおしちゃうハックは無いのかな。


http://www.tv-tokyo.co.jp/noconkid/
ニコニコで、ノーコン・キッドの一挙見を見てたら、
プレミアム会員さんの御成りとかで追い出された。
悲しい。…DVD、早くレンタル屋に並ばないかな。



http://www.kickstarter.com/projects/flykly/flykly-smart-wheel
どの自転車にも、後付で、電動アシスト着けちゃう
っていうやつ、面白そう。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://www.nicovideo.jp/watch/1387287249
ゲーグラTV3第26回。投票1位はアレかぁ。



この間買ったPSoC4 PioneerKit。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2118.html

ようやく弄ってみた。

PSoC Creatorをダウンロードするのに、結構な時間
が掛かる。それと、akamaiナントカっていうダウン
ローダーをインストールしないといけないのが
ちょっと気になるんだけど、まぁ仕方ない。

んで、インストール。10分以上かかるんだけど、
まぁ大きなトラブルもなく完了。ドライバも
この段階でインストールされてるみたい。


USB端子に基板を繋ぐ。RGBのLEDが青く点滅。ok、ok。
ドライバもちゃんと認識されているみたい。


早速、PSoC Creatorを起動。

サンプルプロジェクトから、CapSenceを動かして
みることに。


プロジェクトを開くと、なんだか大量のファイル
が出てきて、一つ一つがナニモノかよくわからない
まま、ビルドして書き込んでみる。


動いた。Capセンサを指でスライドしてみると、
色がじわっと変わる。うん。

LEDの配線を変えてみる。エディタ画面上で、
赤と青に結線しなおして、再度書き込み。



わかりにくいけど、右上のLEDが、紫色になった。


とりあえず壊れてないことはわかったので、
新規プロジェクトを作って、まっさらから
LEDチカチカをやってみる。

クロック出力とタイマモジュールを組み合わせて、
出力をLEDに繋ぐ。main関数でタイマを初期化。

自動的に色んなファイルが作られて、プロジェクト
が出来上がり→ビルド・書き込み。

無事、LEDが点滅してくれた。


うん。なるほど。なんとなくわかった。

なるほど、色んなモジュールとかくっ付けたりすると、
それにあったコードを取り込んでくれるんだな。
それで、CapSenceもファイルがいっぱいあったって
ことか。

小さなモノであれば、main関数だけ書いて、あとは
外付けのアレコレを取り込んでいけば、全体が完成
って感じなんだな。ほう。

環境の使い方がわかったら、結構イイカンジの
マイコンかもしれない。ARMで速そうだし。


ちょっとずつ、デジタルI/O、アナログI/Oとか、
アンプとか色んなモジュールとか、サクサク使える
ように、色々弄ってみよう。


http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h183270376
おぉ。お宝。日高さんの「Z80マシン語秘伝の書」、
スゴイ入札数。この本は、Z80のテクニックが
アレコレ入ってるんだよな。オイラもこれは
手放したくないもんな。


http://wbb.blog.shinobi.jp/78k0s/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E6%84%9F%E5%85%89%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E3%81%AB%E6%8C%91%E6%88%A6
うーーん。顔料インクでも、OHPシートに印刷して、
プリント基板作れるみたい。
この場合、インクの材質っていうよりは、プリンタ
の性能や性格にもよるのかもしれないな。


http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1312/17/news057.html
スカイライン。やっちまったな。ステアバイワイヤ
は、恐ろしいってば。やっぱ。

なんでわざわざ、ステアリングとタイヤを物理的に
分断しちゃうんだろうなぁ…


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/17/news113.html
このギヤはもっと解んない。どういう仕組みなんだろう?

っていうか、こんなギヤを回したら、1回転するうち
に、ギヤの半径がコロコロかわるんだから、
大変なことになっちゃうんじゃね?

タイヤの回転が一定だとすると、アウトプットギヤの
シャフトも一定の角速度。すると、インプットギヤの
角速度がものすごい変化するわけだから、そのシャフト
なり、クランクシャフトなり、どこかにものすごい
各加速度変化が生じるんじゃ?

あっという間にポッキリ行きそう…

そういうことじゃないのかな?このギヤ。
変速時だけ、このギヤが噛み合う様にするのかな?
しかも、1周使うわけじゃなく、一部分だけが
噛み合っている短い時間に、一気に変えるって
ことなのかな?なんとも摩訶不思議なものを…




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする