「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1205983.html

なんと!!!ナツゲーミュージアムが月曜で閉店に
なってしまうのか!!!とても悲しい…

https://twitter.com/Konimiru/status/1168806428603117568

このツイートがすごく気になってたんだよな。もしや
と思って、この日はナツゲーのツイッターアカウント
を見に行ったんだけど、その手の話は無かったので、
大丈夫そうかな?と思っていたのに。

https://twitter.com/Konimiru/status/1168838990331400193

サンドアール。

もうちょっと、賃貸料安そうなところに移転とかって
できないのかなぁ?




昨日の続きで、PICKIT3(パチモノ)でPIC16F628Aに
書き込みできないか試してたところ。

結果から言うと、どうやら昨日のエラーは回避できて、
書き込めたみたい。

昨日のエラーはというと、MPLAB Xからプログラミング
するのに、PICKIT3からマイコンに5V給電しながらって
ことをしたら、マイコンのVDDに供給できる電圧が低く
なっちゃってるから書き込めないよ、というエラー。

別途電源配線して書き込むか、別のPCのUSB端子から
書き込んでみるか、っていう選択肢のうち、後者、
ノートPCに改めてMPLAB Xをインストールしてみて
書き込んだんだけど、やっぱり電圧不足。(当然
事前に5V以上出てることを確認ずみ)

どうやら、パチモノPICKIT3の5V供給回路での電圧
降下が大きすぎるみたいだなぁ。(電圧計って
なかったな…)


で、色々検索してて、IDEと一緒にインストールされる
IPEを起動して、

http://dcc.client.jp/pickit3.html

こことかを参考に、電圧設定を変えて無理やり書き込み。
正常に書き込めたっていうメッセージが出てきたけど、
これでいいのか良くわからない。


まぁ、ひとまず書き込めたとみなして、あらためて
Lチカでもやってみないとなと思って、ロジックを
書こうと思ったところで、しばし足踏み。

最近、PICはアセンブラはもちろん、PICのC言語も
ほとんど触ってないし(そもそもC言語はCCS-Cだった
しなぁ)、X8でLチカするには…データシート開かない
となと思って、データシート眺めてふといろいろなこと
が頭によみがえってくる。そうだ。SFR弄るのにいちいち
ページ切り替えしないといけなかったり、アセンブラだと
いちいちワークレジスタ介してデータのやりとりしないと
いけなかったり、AVRと違ってSFRの設定の順番がややこし
かったり、SFRの初期設定値が結構ナニだったり…と、
すごく厄介なんだよなと。

Arduinoくらいのお気軽さで古いPICなんぞに触っては
火傷するのだ。どうしたものかな…Lチカすらまともに
出来ない能力しか残ってないのか…

まぁ取り合えず色々やることあるので、ちょっと後回し。





こないだ来たDELLのXeonサーバ機(ミニタワーPC)、
メモリとかSSDとか拡張するにあたって、メモリ規格
とか調べなおすために、蓋をご開帳。



結構ホコリっぽいな。特に背面ファンすごい。あと
メモリ周りもすごいホコリだらけ。全体的にほこり
まみれ。

まぁ、その辺はお掃除すればいいとして、以外にマザボ
周辺はあっさりしている感じ。

そういえば、電源周りが今後壊れたときのことを考えて、
電源のスペックとか調べる。どうやら、290Wのユニット
がはいってるみたい。80plusは付いてないみたい。

80plusは今後探すとして、グラボを換える場合はやっぱ
290Wじゃ小さいだろと思って、今後の作戦をちょっと
頭の中でモヤモヤさせていたんだけど、ふとした違和感
に気づいてしまう。

…なんか、電源のケーブルあっさりしすぎてない?
なんだこの電源ユニット???



左上の黄色と黒の線が、いわゆるCPUに行く4P線。
じゃぁ、24Pケーブルは?と思ったら…無いよ!

代わりに、8ピンのケーブルが1本だけ。あぁ!!
DELLのサーバ機って、電源が特殊なのか!!
富士通のサーバ機を物色していたときに、似たような
電源特殊コネクタの話を聞いてたから、わざわざ
富士通を避けたのにな。

色々調べてみると、どうやら12Vが3系統ある特殊電源
らしく、5Vや3.3Vはマザボ上で作ってるみたいだな。
良く見てみたら、HDDやDVDドライブに供給している
電源も、マザボから供給されているよ…。マジか…。

さすがに、グラボ増強するときに困りそうだし、
電源壊れたときはもっと困る。なので、普通のATX
電源から変換できないのかなぁ?と思って色々検索。

結局、DELL製の特殊電源で困ってる人は世の中に沢山
いるみたいで、

https://ja.aliexpress.com/item/4000028990274.html

変換ケーブル売ってた。富士通だったら死んでいたに
違いない。DELLでよかった…。
というわけで、なくならないうちに発注した。

まぁ、5Vや3.3Vも12Vから生成するんだろうから、
電源ユニット側の5Vや12V出力は使われないわけで、
500W電源とか買って来ても、そのうちの5Vや3.3Vの
分は利用されないわけだから、12V側だけで電力を
供給することになるはず。少し大きめの電源を
買わないと、大電力なグラボは使えないってことに
なりそうだな。

まぁ、今すぐ電源増強する必要は無い。当面は、
載ってたQuadro K600でオイラ的には足りるだろう
と思うんだよな。(現行マシンの4倍のCUDA積んでる
わけだしな)

メモリの規格も押さえた。SSDとHDDのデュアル体制
にするためのSATA端子も押さえた。とりあえず
当初の構想どおりに使えそうだな。一安心。

空いてるスロット、一つ知らない形状のがあるんだ
よな。
一つはPCIe×16ですでにグラボ刺さってるヤツ。
もう1つはPCIe×1か×4の短いスロット。もう一つ
は多分パラレルのPCI。残りの1個が良くわからない。
なんだこれ?

それにしても、もう1個グラボ挿さるように、PCIe
×16を2連にして欲しかったな。
×1だか×4に無理やり挿すってこともできなくは
無いだろうけど、色々やりたくない。





https://ja.aliexpress.com/item/32919766071.html

こんなオシロ見つけた。200Mspsサンプリング、
30MHzアナログ、2.4インチ液晶、バッテリー内蔵。
お値段なんと54ドルちょっと。これで30MHzはいいな。

でも、相変わらずPCインターフェースは無いんだ
よな。ハードコピー取ったり、波形を記録して
置いたりする機能がないと、色々不便なんだよな。

ってわけで、ハードコピー大量に残したいって
場合は、やっぱUSBオシロの出番になっちゃうん
だよな。





https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190910-OYT1T50246/

トヨタ2000GTのプロト。これはすごいな。

思った以上に安価な気がする。
(買えるとは言ってない)




https://kuruma-news.jp/post/176494

ホンダのEV。おぉ!リヤ駆動なのか!!!
エンジン車と違って、モータ自体の重さはたいした
ことないから、ペラシャが要らない分、リヤ駆動
にするのは訳ないってことか。面白いな。




https://twitter.com/mainichiphoto/status/1170889254492205057

ぷよぷよとかの落ちモノなら、すっごい点数が出そう
なシチュエーション。





https://twitter.com/felis_silv/status/1171215502565240832

すっごいお星様だな。うらやましいな。

それにしても、なんか見覚えありそうな星空だな、
と思って、どのあたりか確認してみた。
まず、月齢から考えて、月が沈んだあとの風景だから
明け方、ほんの夜明け前の時間帯だな。

左側にあるのはM31だよな。ってことは、すぐ近くの
天の川あたりにカシオペアがあるはずなんだけど、
星が多すぎて、「これだ!」と自信もって5つの星が
見つからなかったので、その前に他の星を色々調べる。

中央付近少し上に星がごちゃごちゃしているあたり。
これはダブルクラスターかな?と最初思ったんだけど、
どうやらこれがスバルだった。

ってことは、そのすぐ右側にある明るい星に集まった
星々がヒアデスとアルデバランだな。

とくると、右端上にある赤いのはベテルギウス。

右端やや下にある2つの星は、ポルックスとカストル。

真ん中少しだけ右にある明るいのはカペラか。

ってことは、中央左から1/3のところにあるモヤモヤ
がダブルクラスターか。M31とダブルクラスターが
わかると、大体カシオペアの位置もわかってきた。多分
これだろうって星を特定できた。

あぁ、いいなぁ。こんなに沢山星が写る…っていうか
天の川が光害にジャマされずに写せるところにお出かけ
したいな…。




https://twitter.com/tokoya/status/1171431814151327745

あぁ、こういうときこそ改元なんじゃないかな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




https://tonarinoyj.jp/episode/10834108156685194352

ワンパンマン、新しいのきてたのか。しらなかった。
というか、こないだチェックしたときに、「コンテンツ
データ破損エラー」「修復不能なネットワークプロトコル
違反が発生」なんて表示されるから、サーバがトラブって
いるのかなと思ってた。

https://twitter.com/digitalvampire/status/1074296525222699009

オイラのブラウザ側の問題だったみたいだな。




室屋、最後の千葉で優勝したみたい。オメデタイ!

https://response.jp/article/2019/09/08/326251.html

それにしても、US-2。見に行きたかったんだよな。

https://www.youtube.com/watch?v=DeTBU4UhViA

https://www.youtube.com/watch?v=UPIzuBCfLQI

https://www.youtube.com/watch?v=8p8xcyaCf1o

目の前で、US-2が飛んだり着水したりするところ、
見てみたかったなぁ…
ふわっと着水して、ふわっと飛んでるんだよな。




こないだ届いたPICKIT3の多分パチモノのやつ。
ちゃんと動くのかを確認しておこうと。

MPLAB Xをインストールして、新規プロジェクトを
1個作って、書き込んでみるという流れ。久々のPIC
何使おうと思って、沢山余ってる16F84でも使おうか
と思って探したら、なんか見つからず。沢山買いこんで
おいた16F628/16F628Aがいっぱいあったので、628Aを
使ってみる。

で、最近全然PIC弄ってなくて浦島太郎状態だったので、
色々なサイトを眺めながらゆっくりと進めてみた。

プロジェクトを作ったところまではまぁなんとか
進めたんだけど、書き込みするところで困ったエラー
が出てしまった。

PICKIT3から5V供給する設定にして書き込んでみたん
だけど(30mAまで供給できるらしい)、



>PICkit 3 is trying to supply 5.000000 volts
>from the USB port, but the target VDD is
>measured to be 4.625000 volts.

どうやら、PCのUSBコネクタ経由で16F628Aに供給
される5V電圧が少し低いみたいだな。USBの電圧測定
デバイスで改めて計ってみたら、たしかにちょっと
だけ低い気がする。…けど、4.8~4.9Vくらいは出て
るんだけどな。
PICKIT3内部のMOSFETか何かで電圧落ちてしまって
いるのかな。

とりあえず、MPLAB XとPICKIT3が通信できることは
わかったんだけど、せっかく一緒に買ったアタッチ
メント(ゼロプレッシャーソケットのボード)を
使って書き込みできなかったりすると困るよな。

どうしたものやら。別のPCにインストールしなおして
みるかなぁ?メンドイな。

もしくは、ちゃんと外部電源供給にして、5Vを供給
してやるか…。発振回路どうするかってあたりが
ちょっと面倒なんだよなぁ。

あと、付属の赤いUSBケーブルが、断線しているのか
なにかわからないけど、上手く繋がらなかったので、
これはショップに代替品送ってもらうように言うか…。




https://twitter.com/krtantanmen/status/1169904358336561154

>「F1観戦歴は何年ですか?」

これはやられた。思い切り笑った。




https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1170940124189712384

燃えたメガソーラー。あのこどもの国のとこの人造湖
だったのか。海士有木から歩いていける距離だな。

それにしても、コンパクトな台風だから、たまたま
東にちょっとだけ逸れたせいで、都内は千葉県ほど
被害がなかったんだけど、逆に千葉県は色々あった
みたいだな。東関道はしばらく通行止めで成田空港
大変だったみたいだし、ゴルフ打ちっぱなしのネット
を支える支柱が丸ごと民家に倒れ掛かってるし。

千葉市で風速57mとか言ってたもんな。

そういえば、昨夜は再接近くらいまではウェザー
ニュースライブを見てたんだけど、



ゆかりんが遅くまで解説してくれていた。ふと
視聴者数見てみてビックリしてハードコピーとって
おいたやつ。2:18時点で、18355人。(youtubeだけで)




https://this.kiji.is/543669280308151393

へぇ。ジャンボタニシ、たけのこの水煮でおびき出せる
らしい。




https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1909/09/news091.html

自宅にゲーセン。いいなぁ!浪漫だ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




最近は、こないだ買って読んでるRubyの本だけでも
時間的にいっぱいいっぱいなので、いつ読めるかは
判らないけども、今月のトラ技、カルマンフィルタとか
書かれてて、興味津々だったので、早速注文した。

https://twitter.com/motorcontrolman/status/1138773432978382850

読んだら少しは身につくだろうか?




結局、サブPCの移行はほぼ手が進まなかったので、
昨日に続き、PIC関係のあれこれ気になってたあたり
を調べる。

PICKit2互換機もほとんど使わず仕舞いのままだった
んだけど、PICKit3を買ったらいいのか、それとも
PICKit4を買ったほうがいいのかってあたりで、
ちょっと調べてみた。

https://www.usagi1975.com/101330181203/

http://blog.livedoor.jp/mplab/archives/1072168060.html

どうやら、PICKit3までのブレークポイント指定って、
正確に1行単位で行えるものではなく、ICD3やICD4の
ような「ソフトウェアブレークポイント」が使えない
みたい。
(ハードウェアブレークポイントっていうのを使って
いるみたい)

で、PICKit4は、ソフトウェアブレークポイントに対応
してるから、こっち使えばちゃんとブレークポイント
できっちり停止できるみたい。
ほほう。

で、aliexで互換機探してみる。

PICKit3は安いやつが出てるんだけど(10ドルちょっと)、
PICKit4は秋月価格と同じくらいだな。うーーーん。
AVRはともかく、最近PICほとんど触ってないんだよな。


そういえば、AVRについてはJTAGICE mkII互換機が使え
そうなことが判って一安心だったんだけど、あれって
そもそもいつ買ったんだかと思って過去記事を検索。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/582.html

かれこれ10年前なんだな。そんなに前だったんだっけか。





https://blog.hackster.io/a-3d-printed-computer-controlled-loom-35739a8df5c9

コンピュータ制御の織物。こういうのって、どういう
仕組みで「絵」になるんだろう?
裏側を見ると、すっごいぐちゃぐちゃな感じになる
ものなの?
あと、同じ色が続くところって、ちゃんと織られて
いるのかなぁ?なんてあたりが良くわからないんだよな。




https://twitter.com/malwareunicorn/status/1140009543314731008

物理動作のバイナリカウンタ。
動作の仕組みとしては解り易いんだけど、これだと
非同期カウンタ動作なんだよな。

http://www.coins.tsukuba.ac.jp/logic-system-jikken/PDF/HD74HC163.pdf

同期カウンタだと、「出力カウントスパイク」って
いうの?が出ちゃうよねぇ。
たとえば、最近のインテルCPUとかには入っている
であろう64ビット同期カウンタなんかは、同期が
取れてるから使えるんであって、もし同期がとれて
いないとしたら、GHzオーダーでカウンタの値を
とりだしたら、ぐちゃぐちゃの良くわからないデータ
が出力されちゃうだろうしな。

で、以前から気になってたんだけど、同期カウンタ
って、どういう回路になってるんだろうね?

上位桁は、下位桁すべてについて、桁あふれが発生
される可能性も含めて全部を監視するような回路構成
になってるのかな?2入力じゃなく、多入力のANDや
OR回路みたいな。




https://twitter.com/same_kawa_9/status/1140477172735344645

タピ岡。すぐにタピにそう。




https://twitter.com/HacksterNews/status/1141349853232078848

2ローターのドローン。これ、どうやって制御する
んだろう?

回転するだけなら解らなくないんだけど、横移動
なんかするときって、どんな制御してるの?




https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00022852-tokaiv-soci

スプラトゥーンっぽい話になってる。




https://twitter.com/ueno_takeshi/status/1141219018713419778

これはなかなか見事。




https://twitter.com/mehori/status/1141131745439318018

北極海の氷。
もうそろそろ、日本は縄文時代にもどるのかも。




https://twitter.com/NeoTechLab/status/1141048017287434240

ジャムおじさん。




そうそう。ダイソーの500円バッテリー買ってきた。





20mAくらい引き出せば、Arduinoとかでも普通に動き
続けるらしいので。

というわけで、ひとまず実験。5V入力端子のついた、
オイラ謹製Arduino互換基板を繋いでみる。



20mAくらい流れる。しばらく待つも、ちゃんと動き
続けてくれる。よかった。

Arduinoをはずすと…。



計測機器自身が10mAくらい食うみたいなんだけど、
放置すると10秒くらいでオフになる。この辺が境界
なんだな。



これまで、モバイルバッテリーといえば、「白」ばかり
買ってきたんだけど、今回は、写真下側の「黒」を
買ってきた。こないだ買ったダイソー300円バッテリー
と区別付かなくなりそうだなとか思って。

で、いざ並べて比べてみたら、大きさといい、ボタンや
LEDの位置・数といい、コネクタといい、厚みといい、
全部一緒。(容量も3000mAhで一緒)

ってことは、200円アップして、20mAでも大丈夫って
回路にしたよってことなのか。

でもまぁ、これまで素のArduinoだけ接続して動作を
し続けられるモバイルバッテリーって、1個しか
なかったから、この200円の差額はまぁ悪くない
気がしてる。
(実際の中身の機材的には200円も掛かってないんだ
ろうけども)



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




https://ja.aliexpress.com/store/product/1pcs-Digispark-kickstarter-development-board-ATTINY85-module-for-Arduino-usb/1022067_32584084654.html

DigiSpark、注文してみた。3つ。


このショップで、他にもよさげなものがいくつかあった
ので、買おうか迷ったんだけど、とりあえずパスした。

https://ja.aliexpress.com/item/1pcs-0-96-White-OLED-module-0-96-OLED-New-128X64-OLED-LCD-LED-Display-Module/32595230501.html

SSD1306チップのOLED。2.5ドルくらい。これと同じ
コントローラのOLEDは、aitendoで買ったのがあるん
だけど、この値段すごいねぇ。

https://ja.aliexpress.com/store/product/1PCS-1-3-OLED-module-white-color-SPI-128X64-1-3-inch-OLED-LCD-LED-Display/1022067_32684364078.html

1.3インチのも、4ドルしない。


https://ja.aliexpress.com/item/1pcs-STM32F103C8T6-ARM-STM32-Minimum-System-Development-Board-Module-For-arduino/32583160323.html

stm32f103c8t6ボードもプッシュしているみたいなので、
なにこれ?と思ってちょっと調べる。

http://ht-deko.com/arduino/stm32f103c8t6.html
http://qiita.com/toyoshim/items/33804743f31c53245926
http://gsmcustomeffects.hatenablog.com/entry/2016/10/24/015907

ちっちゃくて、Coretx-M3で、メモリ量とかもそこそこ
十分なかんじ。

http://nuneno.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/arduino-ide-164.html

しかも、Arduino-IDEからスケッチ書き込んで使う
こともできるらしい。すっごく惹かれる。

この値段なら、なんこかもっておきたい感じがする
んだけど、今手に入っても、多分すぐに動かさない
だろうしなぁ。手に入った日にちゃんと触れないと、
だいたい熱が下がるんだよな。
熱が一度下がると、もう一度熱を上げるのに苦労
するから、すぐに触れるだろう、って思うときに
また買おう。

そもそも、大メモリのArduinoが欲しいって思ってる
理由は、FFT、自作LCDライブラリを含めて、オシロ
のスケッチがでかすぎて、328に収まらないから
だもんな。ARMコアになっちゃうと、せっかくの
AVR用高速FFTライブラリが使えないから、それなら
mbedつかえばいい。





昨日のPIC16F1705。なんか気になってて、もうちょっと
スペック洗いなおす。

EUSART、MSSP(I2C、SPI)に加えて、タイマ3つとCCP、
ADCといった、普通のマイコンが持ってる機能に加え、
PWMの反転出力端子(COG)、8ビットDAC、DAC出力を
ゴニョゴニョするための内蔵オペアンプ、さらには
小規模だけどCLCまで。SRAMも1kB入ってる。もはや、
ちっちゃくしたPSoCって感じ。

これすごいてんこ盛りだな!!これで100円なの?
柳家小さんもビックリ。


すごい興味わいたので、もうちょっと調べる。

8MHzのPLLで内部32MBらしいんだけど、最近のPICって
1サイクル2クロック?AVRでいうと16MHz相当?って
思って調べてみたら、F16/F18は4クロックなのね。
8MHz相当か。まぁでもいいや。100円だからな。

問題は、やっぱこのクラスのPICでアセンブラは
使いたくない。懲りた。
C言語サポートはあるみたいだけど、最近PIC全然
触ってないから、Cコンパイラのライセンスがよく
わからない。

あと、PICKIT2互換のライタは持ってるんだけど、これ、
2は対応してないみたい。PICKIT3の互換品でもいいから
とりあえず手に入れないと、書き込めないなぁ。


DAC自体は、

http://blog.livedoor.jp/kiyoshifk/archives/2765457.html

160kspsくらいまでは出せるみたいだなぁ。

DACは多分R-2Rのラダー抵抗とかなんだろうな。
命令1個1個の速度が追いつく範囲ならいくらでも
速くできそう。フットプリント小さくて済むのが
またいいところ。
内蔵オペアンプもRtoRっぽいから、フルスイングが
扱えるだろうし、これ1個あれば、確かに可聴域くらい
のファンクションジェネレータは簡単にできちゃうな。








https://twitter.com/oynaoto/status/906197867387166720

これは…もっと手前で速度落として、ハザード焚いて、
慎重に走る状況なよなぁ。よく、こんな数十メートル
先が見えない状態で、速度落とさずに走れるなぁ。




https://twitter.com/podoron/status/906438523305172992

この、「色覚異常の人がかけるだけで色調を補正」
って、どういう原理なんだろう?単に、赤か緑の
どっちかを減光して…っていう感じなのかな?




https://twitter.com/odeode07211/status/906318496648224769

この上司がゆとりなの?





https://liginc.co.jp/306739

phina.js、なんか面白そうだな。ブラウザ上でしか
動かないのかな?

JavaScriptよりは、Pythonだよな。WDOMが面白そうだと
思ってるんだけど、ちょっと弄ってみるっていうには
やっぱり少し心理障壁がある。

http://h-miyako.hatenablog.com/entry/2016/04/06/185403





https://twitter.com/parts18/status/906763783103668224

「妙楽堂電子パーツショップ」、閉店しちゃうの!?
えぇ???って感じだなぁ。
他で手に入らないパーツあるのになぁ。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




https://twitter.com/okaz6809/status/695816745672507392

勢い余って一周しちゃうの、いいなぁ。今月いっぱい
なんだよな。
クレイジークライマーだけじゃなくて、ジャンプバグ
もあるの?程度のいい機体で遊びたいなぁと思って
たんだよな。






https://twitter.com/KenKenMkIISR/status/695899931152879616

KenKenさんのMachiKania。凄い完成度だな。

IchigoJamみたいに、電子工作マガジンでコーナー
できたりして。

それにしても、P8と同じキャラクターコードに、
キャラジェネ内蔵っていうのがスバラシイよな。

http://www.ze.em-net.ne.jp/~kenken/machikania/index.html

ピンが余ってたら、BASICからアナログ入力したり、
LEDチカチカできたりしたら、IchigoJamでやってる
ことが全部出来ちゃう気がするんだけど、回路図
見てみると、殆どピンが余ってないのかな…。
RB6の1ピンだけフリーになってるみたいだけど、
アナログ入力ピン対応なのかな?





http://www.aitendo.com/product/13072

ソータローさんの野草料理。コメントの突っ込みが、
これまでの流れを汲んでて面白い。






http://www.gizmodo.jp/2016/02/gravitationalwave_feb11.html

重力波、検知できたって本当なのかな?5シグマ以上
みたいだけど。
続報を待とう。






http://wired.jp/2016/02/03/microsoft-datacenters-in-the-sea/

データセンターを海の底に。なにかトラブルがあっても、
おいそれと中に入って修理するとかできないよな。
どうするんだろう?

データセンター力発電に使えばいいんじゃね?






http://tokyo.thepage.jp/detail/20160209-00000013-wordleaf

へぇ。日本でカカオの栽培ができちゃうとは。
カカオも大変なんだけど、コーヒー豆もそう
遠くないうちに品薄になるかもしれないんだよな。






https://twitter.com/fnoji/status/696232484845912064

ナンバープレート。今までゆるゆるだったってこと?
水平に折り曲げたナンバーとか、現状でも整備不良
じゃんねぇ。

ナンバー灯が、プレートじゃなくて真後ろに向かって
高輝度で光るLEDになってたりするバイクも、あれ
ぜんぜんナンバー読めないからなんとかしてよねぇ。

あと、タバコ片手にとか、スマホ片手にみたいな
バイクも。






https://twitter.com/Beatrice1600/status/696833291794513920

物理学者とか数学者とかって、他の学者とちがって、
科学技術が権力者に悪用されることとか、敏感な
気がする。
原子力が核兵器に使われたり、化学物質が毒ガス兵器
に使われたりした歴史があるからな。科学史ちょっと
でも学べば、色々気になるよな。


んで、
https://twitter.com/matsuikei/status/696908142391656448

https://twitter.com/hirakawah/status/696904426674483200

https://twitter.com/miburou3/status/696679809997361152

こういうの見ると、やっぱ寒くなるよな。


それにしても、
https://twitter.com/antifa_osk/status/696989505375473664
この大臣は、自分の担当は何だと思ってたんだろう?
北海道と沖縄の防衛上の観点もぜんぜんお勉強せずに
ダイジンになっちゃったのかな?

笑い話としては良くできてる。






http://www.aitendo.com/product/13072

ちょっぴり気になる、aitendoのフルカラーLED
マトリックスシールド。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ