「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日に引き続き、数個のオペアンプ使ってマイコンで
カラーコンポジットの表示をしたいという妄想に
取り憑かれています。

バースト信号の出力時の処理方法を見直ししている
わけですが、オペアンプ周りの計算がまだ上手く
行ってません。

「回路→計算式」の計算自体は出来たんだけど、
いざ、各抵抗の値を求めてみて、それを表計算
ソフト使ってシミュレーションしてみたら、
出力値が訳わかんない値に…(〒へ〒)

またもやメゲル君。
おいら、算数苦手だ…

今日はもうちょっとだけ頑張ってみるかな…
計算式自体は合ってると思うんだよな。
多分、間違っているのは抵抗値の算出過程だろうな…。



コメント ( 15 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




相変わらずTINY2313でカラービデオで
ドットを自由自在に表示しちゃおうという妄想の
続きです。

[昨日までのあらすじ]
 ・安い部品をかき集めて、無理矢理カラービデオの
  表示に挑んだ私nekosan。バースト期間の部分に
  変なノイズが載ってしまい、メゲル君に。

というわけで、成原博士にはなれないって事は
よくわかったわけですが、気を取り直して不良を
起こしているであろう部分…FETトランジスタを
使ってサンプルアンドホールド回路(一種の
ペデスタルクランプ的な回路)を怪しいと考え、
先人の偉作に学ぶことに。

いろいろ調べまわっていたら、例によって京谷豊さん
のサイトに行き着いたわけですが…。
http://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/lineselhd/lineselhd21.htm

うーん。要約すると、クランプ回路を構成している
コンデンサに流れ込む電流が波形を持ち上げている
らしいというお話って理解でイイのかな?

高速アンプLMH6702の反転/非反転入力端子からの
バイアス電流がクランプ用のコンデンサに電位を
生じさせている…と。なるほどね。

といっても、今回オイラが使ったのはJ-FET
入力のオペアンプだから、バイアス電流は殆ど
考慮不要なレベルじゃぁ無いかなぁ?
実際、データシート見ると、NJM072の
バイアス電流なんて微々たるもんだ…。

それに、バイアス電流が悪さしたからといっても、

こんな訳わかんないギザギザノイズは載るまい。

ちなみにこれはY信号をオシロであたった図です。
左の青い矢印の部分が水平同期信号で、その右に変な
スパイク(?)ノイズ。
そのさらに右側の数字のところは各色ごとの輝度に相当。

全体的に少しモヤモヤしたノイズが載っているのは
14.3Mhzっぽいので、多分C信号用のアンプから
電源通してこのアンプに逆流したノイズと思いますが、
ひとまずこれは見なかったことに。

やっぱり、FETトランジスタ周りの回路がアウト
なんだろうな…。クランプ回路のなんたるかが
判っていないのか?この間の実験は意味なかったのか?
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/458.html

うーん。
ちょっとアタマを切り替えて、そもそも何故ビデオ
入力回路じゃないのにクランプ回路が必要なんだっけ?
という当たり前の疑問について改めて考え直してみる…。

うーん、確か少ないオペアンプで何とかしちゃおうって
いう目的だったな…そのためにFETトランジスタ
とコンデンサでクランプ回路組んで…

おぉ、そこがノータラズだったんだな!なにもFET
トランジスタとコンデンサ使ってクランプしなくても
いいジャン!出力処理なんだからねぇ。

あ、そうだ、なんでそんなノータリンなことやろうと
思ったのか、ようやく思い出した。オペアンプ周りの
超面倒な抵抗計算やり直すのが嫌だったからだな。

オペアンプの抵抗計算、手間を厭わなければ
抵抗1~2本足すだけジャン!

やっぱ、毛が3本足りなかったな。面倒をさけた
つもりで余計に面倒を抱え込んだよ…


当たり前に考えれば、オペアンプの入力抵抗を増やす
方が回路は簡単に済むもんな…。プログラム自体は
全く変えずに済むし…

せっかく買った抵抗、一部分が無駄になっちゃうけど、
もう一回抵抗の計算やり直そう。うん、それがいい。

果たして、今日、ちょっとは前進したのか?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




いつも不思議に思うんですが、0Ω抵抗って
何に使うんでしょう?

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-02837/
秋月に、1/6W抵抗の詰め合わせセットって
いうのがあって、E12系列とE24系列の
中間みたいなちょっと歯抜けな詰め合わせなんですが、
これにも0Ωっていうのが入ってる…。

銅線とは違うのかなぁ?

よく、アンプの出力端子とかに発振防止用といった
用途で使われているみたいなんだけど、これって
0Ωとは言いながら、ごくわずかな抵抗値を持って
いたりするんでしょうかね?



コメント ( 4 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




金曜にプログラム組み始めた実験。TINY2313
と数個の汎用部品を使ってカラービデオの表示を
やっちゃおうっていう実験してます。

実を言うと、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/450.html
この実験や、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/458.html
この実験の延長にあるのが今日の実験。

プログラムは昨日のうちにシミュレータ掛けて
okになったので、今日は活け花の日。

回路図も書かずにサクサクとお花を挿していきます。
科学者たるものこの程度感覚で発明できんでどうする
(by成原博士)に従ってみました。


で、ぐっちゃぐちゃ。
かつて無い規模に。もはや買い置いてあるワイヤー
では足りなくなっちゃって、仕方なく、抵抗値に
特に拘りの無い線についてはワイヤーの代わりに
1kΩの抵抗で代替したりしてます。
って言うか、どう繋がっているか実はよくわかってない…

ちなみにこの間作ったTINY2313のCPUボード
も今回デビュー。左上に垂直に挿さっているのがそれ。

本当はさらに負電圧生成用のLCT1144もあった
んですが、色々オシロ当てているうちに、負電源側に
凄いノイズが乗っていることに気付き、急遽コーセル
のスイッチング電源に変更したので、ICが1個
減ってます。やっぱ、LTC1144でオペアンプ
6回路ドライブはきつかったか…

それにしてもこの部品数。それぞれ単価は安いんだけど、
ちょっと多いかなぁ…。減らそうと思えばもうちょっと
減らせるけど…。


で、肝心の映像出力の方。

ひとまずY信号だけ繋いで見ると白黒バー(笑)は
綺麗に表示されていることからプログラム自体は
ちゃんと機能しているみたい。


問題は、バースト信号付近に変なスパイクが載って
いること。何だコリャ?

C信号生成の回路(Cb、Cr)か、もしくは
バースト信号処理部分の回路か…どっちかだと
おもうんだけどな。いや、両方か?

とりあえずこの辺りまでなんとか考えが至った
んだけど、それ以上の原因究明はまだできず…

ブレッドボードの広さも足りないし、ワイヤーも
足りないなぁ…ってことで、つい買い足してしまい
そうになるんですが、こんな規模…そもそも活け花
でやるレベルじゃないかもね…

ブレッドボード特有のノイズなのか、回路設計の
不良なのか、使っている部品のスペック不足なのか、
その辺りの原因の切り分けが出来ないもんなぁ。

パスコンの入れた個所もこれで充分なのかよく
わかってないし…

C信号もなんだか変だし、バースト信号もなんだか
変だし。

とにかく、今日は頑張った割には報われなかったので
メゲル君。そんなこともあるよ…。

高速アンプとか高い部品をバリバリ使えば動くのは
わかってるんだけど、オイラはビンボー君なので、
安い部品で済ませてしまいたいんだよな…

なんとかこの部品たちで上手く動いてくれないかな?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




前に買って、半分くらい読んで止まっていた
ふつうのLinuxプログラミング

本の内容はすっげー面白いので、実機で実験しながら
覚えようと思っているわけですが、実際にコンパイル
を行う環境を作り始めるといつもハマる…(TへT)

玄箱上に一応gccを入れてあるんですが、玄箱が
古い(初代)せいか、最新のdebianにしようと
するとなんだかおかしい…

だからといって、2台あるデスクトップのもう一方を
linuxにするのも面倒。
ノートは容量に余裕なし。
ってことで、linuxのデュアルブートはいやだし…。

では、と思ってubuntuをUSBメモリに入れて
USB起動のubuntuにgcc環境も作ったん
ですが、こっちは立ち上げるのがなんとなく億劫で…

一方cygwinも以前試したときには、emacs
がc-x c-cで終了できないなぁ…
なんてことになっちゃって、すっかりlinux環境
を弄りまわすのは億劫になっちゃってたんだけど、
あらためて調べなおしたらあっけなく解決。


cygwinのemacsが終了できないのって、
調べてみたところどうやらwindowsの環境変数を
ちょこっと直すだけで問題なく動いちゃった…
環境変数cygwinにttyって値を指定する
だけみたい。(テレタイプか?)

これだけで何の問題も無く使えるじゃん!
なんだったんだぁ。もう。
ってわけで、コンパイル~実行がバリバリ。
cygwinだとやっぱりシームレスで超ラクチン。
(cygwinならではの方言もありますが…)


というわけで、バリバリコンパイルできる環境が
できたので、「ふつうのLinuxプログラミング」を
またしても読んだり弄ったり読んだり弄ったり…
時間あるときに進めていくことにしよう。

cygwin。windowからシームレスに使えるっ
ていう意味ですごくお手軽でいいなぁ。
まじこりゃいいなぁ。ノートPCにも今度入れて
おこう。


さらにわかった事が一つ。
teratermからも、何の設定も無しにcygwinに
ログオンできるんだなぁ。
teratermの画面はかなり見慣れている(操作し慣れて
いる)から、こっちの方が良いかも。

強いて言えば、ログオン時にhomeディレクトリ
を開いておいてくれれば申し分ないんだけどな。
何か設定変えると出来るのかな?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ