「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Raspberry Pi用とか色々使いまわしができるような、
スマホ用LCDを流用したFHDディスプレーって、ないの
かなぁ?と以前から思っていたんだけど、

https://ja.aliexpress.com/item/33011095498.html

有ったみたい。ようやく見つけた。ちょっと高いけど。
タッチパネルなんかも搭載してる。

スマホのディスプレーなんて、あちこちで作ってる
だろうし、それを流用すればいいだけだから、簡単に
出来ちゃうじゃないの?と思ってたんだけど、なんで
なかなか見つからなかったんだろうなぁ?

やっぱ、まだ製品にバリバリ使われているようなものは、
他のものに流用しちゃだめ、みたいな契約があったり
するのかな?

Raspberry Piに使えば、これと電源、キーボードが
あれば、一つのPCとして使えちゃうわけだ。

このFHDモニタは、形状的にはRaspberry Pi専用って
感じに作られちゃってる感はあるけど、でもまぁ
HDMI端子をRaspberry Piに繋げなければ、他のPCとか
に繋いで使うこともできそうだな。

こういうの、もっとたくさん出てくればいいのにな。


https://ja.aliexpress.com/item/33056648399.html

これも大体同じものだと思うんだけど、背面のRaspberry
Piを覆うためのカバーが無いみたい。まぁ、どっちでも
いい。どっちか1個欲しいところなんだけどな。
もうちょっと安いとうれしい。


https://ja.aliexpress.com/item/32829445048.html

ケースは無くてむき出しだけど、これはFHDよりさらに
細かい。1440 × 2560。




Raspberry Pi4って、ブラウザ起動して使ってみたり
みたいな、PC用途として使ってみても、そんなに遅い
感じしないんだけど、x86系CPUと比べてどのくらいの
処理能力あるんだろう?と思って、ベンチ掛けた結果
を探してみた。

https://sswnews.org/2019/09/01/174/

UnixBenchの比較結果があった。

「Raspberry Pi4」対「Xeon E5-2650 v2」で比較した
部分だけピックアップして眺めてみる。

ちなみに、「Xeon E5-2650 v2」は、第3世代Core i7
に相当するE5シリーズで、passmarkのインデックスは
13240ポイント。
うちのサブPC(Xeon E3 1241 V3…第4世代Core i5相当)
のインデックスは10030ポイントなので、3割くらい速い
マシンってことだな。

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Xeon+E5-2650+v2+%40+2.60GHz&id=2042

うちのメインマシンのNEC Mate Jは同じ第4世代でも
省電力なCore i3の4130なので、インデックスは4806
と半分くらい。これらと比べてRaspberry Pi4はどの
くらいなのかを知りたいところ。


整数演算、浮動小数点演算の比較だけピックアップして
みると…
整数演算では、Xeon機の1/3弱といったくらい。
浮動小数点演算では、Xeon機の3/5くらいの性能が出てる
みたいだな。
意外なまでの高性能っぷり。これだけの性能があれば、
さすがに普段使いのPCとしては必要レベルを満たして
いるんじゃないかなぁ?という気がしてる。まぁ、
A72コアが4つも入ってるんだから、そこらのスマホと
同じくらいの性能がでちゃうのは、想像の範囲内では
あるんだけども、でもなかなかスゴイ。

一方で、タスク切り替えの性能はあまり良くないみたい。
それでも桁違いに遅いってほどじゃなく、1/3くらいの
性能みたい。

A53コアのRaspberry Pi3に比べると、A72コア(かつ
DDR4)のRaspberry Pi4は、倍くらいの性能があって、
第3世代Xeon機と比べても半分くらいの性能がある
ということになるのかな。

…ってことは、うちのメインマシン(第4世代Core i3)
よりも、もしかしたら速いくらいなの?マジで?

まぁ、そもそもうちのCore i3 4130は2コア4スレッド
だしなぁ。でもまぁこれでも特に不満はないんだけど。
(整数・浮動小数以外のもろもろも含めると、多分
 Core i3の方が速そうな気はするけど)

それにしても、エネルギー消費の点から考えると、
Raspberry Pi4は恐ろしく省電力なPCといえるよな。




Amazon Kindleの電子書籍(KDP)用のデータをつくる
のに、なにかいい編集ツールないのかなぁ?と思って物色。

「Re:VIEW」は、無料で使えて、マルチプラットホームで、
EPUB、PDFなど色々対応してるんだけど、マークアップ
言語で記述するのでWYSIWYG編集ができないんだよな。


「LeME」は、DOCX形式から変換するので、WORDやLibre
Office Writeとかからも変換できそう。無料で試用する
こともできるけど、最終ページにこのソフトのイメージ
画像が付くっていう制限があるらしい。まぁ、ライセンス
料2000円払えば制約が取れるので、とりあえず試用して
みてから、使い勝手よければ買うっていう感じでもよさそう。
リフロー型、固定型とも対応しているらしい。よい。


なにげに、「一太郎」もよさげらしい。

http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=055030
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=055011

Libre Officeには、EPUBとかMOBI形式の出力機能ないの
かなぁ?と思って検索。

https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0534

Libre Office 6.1からなら、だいぶ実用的らしい。
なんだ…。いつものLibre Officeでもなんとか使えそう
なんじゃないか。レイアウトとかも崩れたりせずに
出力できるのかな?


EPUBビュアーとしては、MATEデスクトップ用に作られた
Atrilっていうのがあるらしい。

「Sigil」は、今どうなってるんだろう?なんか以前、
ごちゃごちゃした事情になってた気がして、ちょっと
使うのに心理障壁があるんだけどな。

https://www.lifelogweb.com/entry/sigildownload

おぉ、Sigilって、EPUB3対応してないって認識だった
けど、最近はEPUB3対応しているんだな。

ひとまず試してみたい選択肢として、「LeME試用版」
「Libre Office」「Sigil」ってあたりなのかな。




https://twitter.com/mattn_jp/status/1232816855779139584

>Broadcom と Cypress のチップを使った億単位の
> WiFi デバイスにバグが見つかりオールゼロの
>暗号化キーを使って通信内容を簡単に解読できる
>脆弱性 Kr00k が見つかったらしい。

これ、チップ自体のバグだったりするの?ドライバ
の設定とかでパッチできたりしないものなのかな?

https://www.welivesecurity.com/wp-content/uploads/2020/02/ESET_Kr00k.pdf

と思ってここのまとめ部分を読んでみたら、

>While the source of the bug lies in the
> Wi-Fi chips, fortunately, it can be
>mitigated through software or firmware updates .

って書いてあるので、アップデートを待っていれば
大丈夫っぽいな。(軽減とは書いてあるけど直るとは
書いてはいないなぁ)




ふと15kHz(15.7kHz)について検索。15kHzのRGBが映る
LCDって、いいの無いのかなと。(定期的に気になってる)

まずヒットしたのが、

https://www.youtube.com/watch?v=4xcqP8U7PQQ

この動画。AMIGAの15kHz RGBを、Dellのディスプレーで
表示できているみたい。へぇ。そういえば、AMIGAって
31kHzじゃなかったんだっけ?と思って調べてみたん
だけど、15kHz RGBだからみんな色々困ってるという
ことらしい。(スキャンダブラーとか使ってVGA対応の
モニタに出力してとからしい)

で、このディスプレーの型番で調べてみると、さらに
こんな一覧が見つかった。

http://15khz.wikidot.com/

この表で、「FULL」って書いてある機種なら、コネクタの
形状変換だけで15kHz RGBが使えるっぽいな。

なんとなく、Aliexで15kHz入力可能なチップを搭載した
 「VGA・コンポジット → LCDパネル(MIPIとか)」
なんてものが結構売られてるわけだから、その手のチップ
を搭載したPC用モニタなんかもきっとあるんじゃないかと
思っていたんだけど、実際にあったっぽいなぁ。

日本でも入手が簡単なやつで、サイズが小さめのもの
ってないかなぁ。レトロPC用と普段使いのPC用の
両方に使えると、なにかと便利だよなと。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




Raspberry Pi4用に注文してた、USB Type-C出力のUSB
ケーブル(電圧・電流計付き)が届いた。

https://ja.aliexpress.com/item/33010273599.html



ケーブルは結構しなやかで使いやすそうな感じ。
さっそくRaspberry Pi4に繋いで、消費電力なんかを
計ってみる。




電圧。モバイルバッテリーの出力がだいたい5V。




GUIのデスクトップ画面が表示されてる状態で、なにも
してないアイドル電流がだいたい0.5Aくらい。



ブラウザを起動して、Youtube再生しているときの電流
は、だいたい0.7A。こないだみたいに負荷かけた状態
ってほどじゃないので、最大負荷時の消費電力ってわけ
ではないと思うだけど、なんにしても、普通にブラウザ
で動画見たりする程度なら、ホントに省電力だなぁ、と
あらためて思っちゃったなぁ。

ちなみに、シャットダウンした状態(電源LEDだけ点いてる
状態)でも、0.3Aほど流れてる。1.5Wかぁ。なんでこんな
食うんだろう?

ともかく、モバイルバッテリーでそれなりに動いちゃう
ってことを眺めると、やっぱ、Raspberry Pi4を内蔵した
キーボード一体型PCとか、さらにディスプレーを取り付けて
ノートとしても使えるようなPCとして使いたいなぁ、なんて
妄想が頭をもたげてくる…





そうそう。あと、



https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4143.html

9軸IMUモジュールも届いてたんだった。GY-9250搭載
のMPU-9250。

あとで3.3V版Arduinoに繋いで動かしてみよう。




ちょこっと調べものしてたら、ふと見つけてしまった。
存在しないものと思っていたけど、なんと、有料だけど
マイクロソフト製のXサーバなんてものがあったんだ
なぁ。

https://www.microsoft.com/ja-jp/p/x410/9nlp712zmn9q?SilentAuth=1&wa=wsignin1.0&activetab=pivot:overviewtab

「X410」っていうやつ。5850円のところ、あと3日間だけ
4700円引きの1150円らしい。これ1150円くらいなら
欲しい気がするな。
新しいWindows機に乗り換えてもライセンスが移行できる
ってことなら、悪くはないんだけど、マイクロソフト用
にこの手の料金払うアカウント作ってないしなぁ。
色々面倒な感じが。

VcXsrvは、無料だしそれなりに動くんだけど、gtk関係の
ソフト動かしたときとかに、なんかバギーな挙動を示す
んだよな。その辺がなければVcXsrvでいいんだけど。

っていうか、MSはWSL用に無料のXサーバ作ってよ…

(追記:このXサーバ、MS製じゃなくて、アプリストア
 で扱ってるというだけの、サードパーティー製でした。
 ikejiさん、ご指摘ありがとうございます)





https://www.youtube.com/watch?v=VPtsUoo_4ro

これ面白いな。ファミスタ'92のピノより脚が速い選手
作ってどのくらいでホームまで走れるのか計測。

内部の数値計算がどんなふうになっているのかが、
なんとなくわかるような感じで面白い。




https://twitter.com/UTiCd/status/1232536494285316096

>エンタープライズに使われたSSDの信頼性

へぇ。使ってる方が交換率低そうなのは、なんと
なくわかる気がするけど、MLCとSLCの交換率の
低さは意外な気がする。
3D-TLCは意外に良くないみたい。セルサイズ自体
が小さいせいっていうのがその理由みたい。




https://twitter.com/Wu_Niang/status/1232663109862449155

https://twitter.com/yamato_kouza/status/1203475161892024320

https://twitter.com/Wu_Niang/status/1232662226114203648

https://twitter.com/Wu_Niang/status/1232645627906904064

これは!!!渋谷に見に行かねば!!
LOFTか。




https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200227-00000136-nnn-int

IOCが、オリンピック1年延期に言及。へぇ。もっと
利権がらみのガチガチな感じで、そういうことは
言い出さないものと思ってた。

でも、数か月延長ってことじゃなくて、1年なんだな。

イギリスとかが名乗りを上げてる代替開催については、
やっぱさすがに東京ほど準備進められないだろうから
無理だろうなぁ。




https://twitter.com/knife9000/status/1232875313320742912

へぇ。四公六民よりひどいらしい。令和の日本人。
給料から取らずに、直接法人税から取ればいいのに。



コメント ( 2 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




こないだの、aitendoのOLEDモジュール基板。

http://www.aitendo.com/product/18940

これ1.3インチで900円なんだけど、さらに探すと、

http://www.aitendo.com/product/18634

0.96インチで500円っていうのもあった。

コントローラはどっちも同じSSD1306だし、ピンの
位置も同じっぽい(2列の幅まで一緒かどうかは
わからないけど)感じで、Arduinoのシールド的に
使うことも、最小限の4ピンだけ配線することも
できる。

あと、よく読み直してみたら、電源は5V/3.3Vが
ジャンパーで設定出来るようになってるらしい。

オイラ的には大きさはどっちでもいいので、なら
安い方がいいよな。2個買って、5V用と3.3V用として
使いたい。

問題は、いつお店に行けるかだよな。





https://japan.zdnet.com/article/35149666/

最近あちこちで話題の新型コロナ。そういえば世界のIT
市場に云々って話で思い出したんだけど、学校を
休むのは甘え、みたいな話があったとかなかったとか
聞いて、なぜ、こういう時に備えて日ごろから
ネット越しに授業ができるインフラを整えようって
話が、官僚や政治家から出てこないんだろうなぁ?と
不思議になるんだよな。

100%完璧なシステムをいきなり入れろっていうことを
考えてるんじゃなくて、授業のうち一部分だけでも
できるなら、学級閉鎖になってもカリキュラムの
一部だけでも進められるようになるはずで、台風
みたいな災害なんかの時にも役に立つんじゃないかな
って気がするんだよな。

で、そういうのって、こういう非常時がきたから
明日からオンライン授業で…ってわけにもいかない
だろうから、日ごろから1か月に1回、2回って
そういう日を作ってみればいいんじゃないかな、
などと思って居たり。




https://www.afpbb.com/articles/-/3269811?cx_part=search

>「地球平面説を証明する」 米男性、自作
>ロケット墜落で死亡

最近なんとなく耳にする、フラットアースって
一体なんなんだろう?宗教?




https://japan.zdnet.com/article/35149834/

>2019年の情報システム障害は過去最多--増税なども影響

増税もあるかもしれんけど、それより、IT、ICTの
利用シーンが年々増えてるからなんじゃないの
かなぁ?母数がデカけりゃ、一定の割合だとしても
増えるでしょう。




https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022200186

>進まぬマスク供給 政府対策に疑問の声―新型肺炎

https://www.fnn.jp/posts/00432753CX/202002251812_CX_CX

>横浜 マスクめぐり流血のけんかに


まぁ、いくら「マスク大量生産始めました」って数値の
捏造しても、ものは存在してないから、なんの解決にも
なってないってことなんじゃないかな。




ふと、Raspberry Piをキーボード一体型PCにしちゃう
キットなんてないのかなぁ?と思って、例によって
Aliexを物色。
理想としては、JR-100みたいに、電源とディスプレー
繋げば使えるマシン。

で探してみたものの、それっぽいものは見つからず。
そういうのとか、Raspberry Pi搭載ノートPCとかを
DIYで作っちゃう人はたくさんいたけど、製品として
キット化されてるようなのは見当たらないなぁ。

代わりに、Raspberry Pi公式キーボード・マウスって
いうのがあった。

https://ja.aliexpress.com/item/4000274065971.html

普通の(テンキーなし)キーボードとしては、特に
公式を名乗るほどの珍しさもないんじゃないのかなと
思ったんだけど、これよく見たら、USBハブ内蔵なんだ
なぁ。キーボードにUSBマウスとUSBメモリを同時に
挿して使えるみたい。(Raspberry Pi本体には1本の
配線だけでマウスとUSBマウスがつながる)

USBハブ内蔵キーボードって、何かと便利なんじゃない
かなと思って、その方向も探してみたんだけど、
それっぽいものもあまりないなぁ。

そういえば、この「公式キーボード」も、日本語配列
じゃないから、アンダーバー打つときに困るとかって
話は出てくるんだろうなぁ。日本語レイアウトで
USBハブ内蔵のキーボードってないのかな。




https://mainichi.jp/articles/20200224/k00/00m/010/136000c

公文書にあっても、無視するんだろうなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=NEJnnpKtthg

2月22日。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




見逃してた。ワンパンマン新しいの来てた。

https://tonarinoyj.jp/episode/10834108156763621702





https://twitter.com/fabcrossjp/status/1230069816389701632

>「100ショップ」のガジェットを分解してみる!

この本、面白そう。I/O掲載中記事のまとまったもの
だよな多分これ。




昨日、Debian系(特にLinux Mint19.3)でsamba周りの
設定をどうするかを、なんとなくまとめたんだけど、

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1501/19/news092.html

この辺とか読んでると、cifsの意味が変わっていく経緯
とか、その辺の時間軸までしっかり考えていくと、
オイラは全然SMB周りがよくわかってないんだよな、と
なってしまってしょげてるところ。

で、ここで触れられている内容をもとに理解したこと
をもとに考えると、SMB1.0=cisfってことになるから、
SMB2.0以降はcifsとは呼ばないんだろうって思うん
だけど、そこからちょっとわかんなくなる。

色々とネットをさまよっていると、「Linux側に
cifs-utilsが必要だからインストールして」っていう
記述があちこちのサイトで出てくるんだけど、これ、
SMB1だけの話をしているのか、それともSMB2以降も
このパッケージの名前は変わっていなくて、これを
使えばいいのかなぁ?

http://lfsbookja.osdn.jp/BLFS/svn-ja/basicnet/cifsutils.html

ここを読むと、smb3ベースをマウントうんぬんの記述
が出てくるんだけどなぁ。

timeshift使えばもとには戻せるわけだから、色々
インストールして実験して元に戻すっていう試行
錯誤でもいいんだけどな。





https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%94%E3%82%B3%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%82%B3%3Afm%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%81%B6

>ピコカキコ:FMで遊ぶ

ピコカキコ自体がよくわかってないんだけど、この
FM音源が使えるってだけでかなり興味をひかれる。

https://dic.nicovideo.jp/b/a/sorcerian/1-#5

ここにも、ページ下の方に呪われたクイーンマリー号
出てくるし、

https://dic.nicovideo.jp/b/a/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B92/1-#1

オイラがYs2で一番好きなSubterranean Canalも出てくる。





https://dic.nicovideo.jp/a/neutrino%28%E6%AD%8C%E5%A3%B0%E5%90%88%E6%88%90%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%29

>NEUTRINO(歌声合成エンジン)

面白そうだな。





https://twitter.com/Zxx_us/status/1231442337068269568

実力の若林。





https://www.youtube.com/watch?v=D9Kn8AwmOgY

猫の日ニャンニャンニャン(12分10秒あたり~)からの、

https://twitter.com/nakamurakihiro/status/1230798247989366784

例のこの「頭の赤い魚を食べる猫」の話でふと考え
ちゃったんだけど、もしこれが猫じゃなく、
  「頭の赤い魚を食べる冒険家」
だったら、一義に決まる。





(元ネタ)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm31307875





https://twitter.com/Doro_tan/status/1231037823932747777

ベテルギウス、グラフを見る限り、たしかに増光し
始めている気がするなぁ。ここ一両日くらいで
1等星に戻りそうという予想。




https://twitter.com/MasakiOshikawa/status/1231404369075064835

「滅殲を軍ナロコ敵」

ってことは、もう敗戦まっしぐらだな。

https://twitter.com/hamemen/status/1231865415896186880

>賽は投げられた

一か八かで、最終的に金メダルを全部コロナ軍が
奪っていくに1票。

https://twitter.com/ppsh41_1945/status/1231401540323119105

日本だけ全然コロナ対策予算が少ないな。桁違い以下。

https://twitter.com/kawauchihiroshi/status/1231584639682134017
https://twitter.com/ishikitokihiko/status/1231477395015647234

「統計上の数値」だけは減っていくんだろうな。実態
は増えて行っても。

https://twitter.com/yomu_kokkai/status/1231382946914783232

表に出てこなければセーフって思っているんだろうな。

https://www.youtube.com/watch?v=gyhACNUUmQQ

「小規模な集団感染」というダブルスピーク。
なんでもダブルスピークで逃げられるって学習してきた
んだろうな。経験則上。





EasyThreed X1買ってから、なんだかんだで2cm角くらいの
ものしか出力してなかったんだけど、せっかく大きいバレル
のフィラメント届いてるんだから、一気に大きいものを
出力したいところ。

2cm角くらいだと、30分~1時間半程度でだいたい出力が
出来ちゃうんだけど(立体データとパラメタの設定による)、
これを4cm角とか6cm角とかにするとどのくらいの時間に
なるのかを、ちょっと概算させてみようかな。

あと、ピンポン玉みたいなのを出力すると、サポートが
どんな感じになるのかも見ておきたいんだよな。
(かなり外れにくいじゃないかなって思うんだけど)



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日の、samba設定周りの話の続き。


<昨日までのお話>

USBメモリに入れたLinux Mint19.3(USBメモリから起動
できるLinux環境)、sambaの設定したらWindows10機
のエクスプローラから見えず、Linux Mintのファイル
マネージャからもWindows10機にアクセスできない
状態。(もちろん、Windows10機同士ならマシン名で
お互いの共有フォルダにアクセスできる状態)

以前のUbuntu / Linux Mintなら、OSインストールした
直後に、Windows同士と同じように、Windows上の
共有フォルダに「名前」で一覧表示されてたし、
WindowsのエクスプローラからもLinux上の共有
ディレクトリにアクセスできてたのに。

だいたいは、Windows10がsmb1/cifsのサポートを
やめちゃったことが原因だろうけど、それなら
smb2なり3なりを使って今までのようにアクセス
してくれればいいのにと思うんだけど、まぁ現状は
そうなっていないので、なんとかして、昔のような
感じで、Windows←→Linux双方でファイル共有が
できるようにしたいなというのが、昨日までの
お話。


<基本的な前提情報>

・Windows10機には、共有ディレクトリを作って公開
 していて、別のWindows10からアクセス可能に
 なっている
・Linux側は、Debian系(Ubuntu、Linux Mint、Raspbian)
 あたりのOSが入ってて、sambaをインストール・設定
 済みで、Linux端末同士ではファイル共有が可能に
 なっている。
・多分、最近のDebian系ではAvahiが標準でインストール
 されてて、標準インストールでも「マシン名.local」
 で名前解決が可能になっている。(Avahiが入って
 なかったら入れる必要)
・smb.conf自体の設定内容については、ここでは触れない。
 pdbeditでsambaアカウントを追加したり、systemctlで
 sambaを自動起動設定するなどの、もろもろについては、
 適宜ネットでググってほしい。
・個人的なPC環境の都合として、Linuxサーバ周りに
 ついては、適宜ポートを閉じたり、アクセスできる
 IPアドレスを絞ったりして、セキュリティーホールを
 突かれにくい環境にしてある。具体的には、samba周り
 については、udpでは137と138が、tcpでは139と445が
 それぞれ受付可能なように、ufwで設定を行っている。
 (追記:sshのポートと、http用のポートも開けてある)


<Windows10側からLinuxサーバを名前で発見可能にする>

以前、Linux環境からWindows上の共有フォルダが見れた
のは、Linux・Windows双方がsmb1を使って名前解決・
ファイル共有できるようになっていたからだけど、
smb1のセキュリティーホールを突く「WannaCry」の対策
として、smb1が無効化されてしまった。
その結果、IPアドレスを直接指定しないと、共用フォルダ
(共用ディレクトリ)を公開しているマシンにアクセス
できなくなっている。

で、SMB2以降(ここではSMB3)を使ってファイル共有する
ために、双方向で「名前解決」できる必要があって、
そのうちWindows10側からLinux上の共有ディレクトリに
アクセスするための、名前解決に関する手段を組み込む
必要が出てくる。

具体的には、「wsdd」という、Python3で作られた
名前解決のデーモンを導入することで、名前解決を図る。

・wsddが使用するポートを開放する

  ufwを使って、ファイアウォールのポートを開ける。
  具体的には、TCPとUDPの3702を開けるのと、TCPの
  5357番・5358番を開けておく。

  sudo ufw allow 3702/tcp
  sudo ufw allow 3702/udp
  sudo ufw allow 5357/tcp
  sudo ufw allow 5358/tcp

・wsddのインストール

  http://benedicam-te.blogspot.com/2019/05/samba-wsdd-windows10.html
  を参考に、wsddをダウンロード(wget)、設定ファイル
  の設定、サービスの登録と起動をおこなう。

  その際、ドメインについては、「MYDOMAIN」の
  代わりに、Windows標準の「WORKGROUP」を設定
  しておけば、ひとまず大丈夫なはず。 
  設定したら、以下のコマンドでsystemctlコマンド
  を使って、systemdにwsddサービスの有効化と起動を
  行う。

  systemctl enalbe wsdd
  systemctl start wsdd

これ以降、Windowsのエクスプローラで共用ファイルに
アクセスすることが可能なはず。
(追記:Linuxサーバに振った名前を指定してアクセス
 が可能になったはず)


<Linuxサーバ側からWindows上の共有ディレクトリにアクセス可能に>

Linux Mint19.3など最近のDebian系Linuxでは、Avahi
がデフォルトでインストールされており、mDNSで
名前解決が可能になっている。(入っていない場合は
aptなどでAvahiを導入要)

Avahiが有効であれば、例えばpingコマンドなどでは
 「ping (マシン名).local」
のように、「.local」をつけることで、IPアドレスを
直接指定しなくても、そのマシンにアクセス可能に
なっている。(名前の解決ができるようになっている)

しかし、これだけではファイルマネージャからWindows上
の共有フォルダにアクセスできない。アクセスするため
には、「winbind」「libnss_winbind」のインストール
と、設定が必要。

・winbind、libnss_winbindのインストール

  sudo apt-get install winbind libnss-winbind

・設定ファイルを修正して、再起動して反映

  sudo nano -w /etc/nsswitch.conf
  で設定ファイルを開いて、hosts行の「dns」の
  手前のところに「wins」を追記する
  (ctrl-xで保存して終了)

Linux OSを再起動すると、Linux側からWindows上の
共有フォルダにアクセス可能になっている(はず)。

ただし、ファイルマネージャの「ネットワーク」の
ところを開いても、一覧表示はされないみたい。
(url欄に、smb://(マシン名).local と直接名前で指定
 することで、そのマシンの共有ディレクトリにアクセス
 が可能に)


というわけで、なんだかんだで、これまでに認識して
いた方法で、Windows←→Linux間でファイルの共有が
可能になったはず。

Ubuntu、Linux Mint、Raspbianそれぞれで、この方法が
適用できると思うんだけど、現状はLinux Mintだけで
しか確認できてないので、他の環境の場合はそれなりの
対処をしていただければと。

(間違えがあったりしたら、こっそり教えてください。
 あまりちゃんと検証できてないので)





https://twitter.com/Hoshigamiya/status/1231093464462266368

「頭が赤い魚を食べる猫」




https://twitter.com/erokhairo/status/1230798741915000832

深センのタクシーの状況。
日本でも、近々こういう状況が必要になってくるん
じゃないのかなぁ?





https://twitter.com/gachacomplete/status/1230997070376341504

「アセンブリ、チョットワカル」




https://twitter.com/mizuhasi_yukkie/status/1231068315281281024

かっちょいい!かっちょいい!!
これぞサイバーだな。サイバー感120%。





https://twitter.com/yosizo/status/1230693329655877636

手洗い大事。
ちなみにオイラ、外出から帰ったら、250ppmの塩素
スプレーで手を殺菌してるので、ここ1年以上は
風邪らしい風邪をひいたことがないなぁ。

(訂正:200pmだった。原液が500pmの次亜塩素酸を
 2.5倍に薄めて使ってた)




https://toyokeizai.net/articles/-/331558

おでん種店が、東京ですごい減ってるらしい。




https://www.youtube.com/watch?v=6YfULP57Dz4

CPUをトランジスタで作ろう!#11 が来てた。
完成間近だな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ