「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



地味に進行中。Python+tkinterで、CLIアプリをGUIアプリ
に書き直し中。

テキストボックスを配置して、その中に文字列を足して
いって、最終的にはそのテキストボックスの中身をファイル
に吐き出したいので、その辺のテストプログラムを。

最初、テキストボックスに文字列を追加するのなんて、
適当にゴニョゴニョすればいいんだろうと思って動かして
みたら、思っていたものとはちょっと違う形になって
しまった。あとから追加したものが、テキストボックスの
先頭に追加されていくという処理になっちゃって、いやいや、
末尾に追加したいんだよ…と思ってちょっと調べなおし。
とりあえずできた。

大体パーツがそろってきた。あとは、テキストボックスに
書かれた内容をファイル保存も可能なようにすればいい感じ
になりそうだな。

最大の問題は、元のCLIのプログラムが、思ってる以上に
遅いってことかな。内容によって、ものすごい時間が
掛かっちゃうっぽい。テスト用に用意したVGAサイズくらい
の映像ファイルならいいんだけど、FHDサイズだったりすると
元の再生時間より一桁以上遅くなっちゃうかもしれん。
(もしかしたらならないかもしれん)

OpenCVのビデオ入力機能を使って、1フレームずつ取り出して
チェック入れていくんだけど、これ以上はロジック面では
根本的な対策が出来そうにないので、やるならC言語とかで
ガリガリ書いていく感じじゃないと、速度上げにくいよな。
こまったな。

精度を下げてでも端折る方向で考えるのがいいのかな。





https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2106/28/news007.html

Raspberry Piのセキュリティ対策。ちょっとこれ読んで
みたいなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=A3Rx2sDnC-U

ひさびさに、ひよりふぁくとりーchの動画。(ただし告知だけ
だけど)




https://twitter.com/potetoichiro/status/1409043676165070849

余弦定理。最初パッと見てなんだかわからなかったんだけど、
良く眺めてみたら、なるほどってなる内容だった。面白い。




https://twitter.com/Seiren_Voice/status/1409002861996888076

もう、日本の半導体なんて、昭和の考え価値観を完全に過去に
捨て去ってから再構築しないとだめだろうし、そうしても
追いつけるかどうかは怪しいよな。




Windows11の件。
メインのNEC Mate(第4世代Core i3)については、まだちょっと
確認できる環境が作れてないからアレだけど、ノートPCの
第6世代Core i5機はさすがに新し目だから対応できてるんじゃ
ないの?と思って調べてみた。

TPMのバージョン表示させてみると…何も表示されない。なんだ
これ?と思って、BIOS画面開いてみても、なんかそういう項目
見当たらない感じだし、メーカーサイトでスペックを見直して
みると、どうやら個体によってTPM入ってるモノと入ってない
モノがあるっぽい。どうやらオイラのは入ってないっぽいな。
なんだよ…。

しかも、入ってる個体についても、メーカー情報では1.2止まり
らしいし、ってことは、もっと新しい機種じゃないとやっぱ
だめなのか…。
情報では、2.0が必須になったのは第8世代かららしいから、
手を出すなら第8世代以降ってことになるのかな。


https://japanese.engadget.com/microsoft-without-tpm-oem-windows11-060004500.html

一方そのころロシアと中国では。

TPMなしのPC出荷を認める…と。よくわからないけど、この手の
モノを強制するのって、中国やロシアみたいなところを意識
してのことだと思ってたのに、それらの国を除外したら、
あまり意味なくないのかなぁ?

まぁ、何にしてもWindowsユーザを事実上切り捨てることに
なるってことは、他のOSの選択肢に乗り換えるユーザが増える
ってことだよな。

https://twitter.com/cozy901ch11/status/1409457912859095045

ChromeOS(記事中ではCloudReady使ってるみたい)に乗り換え
するのがいいんじゃね?って話になって来ているけど、まさに
Googleにとっては新規でごっそりユーザをいただくチャンス
ってことになるだろうから、なんかしら手を打ってくるだろう
なぁ。
現状、フルスペックのChromeBookと、OS単体で入手できる
CloudReadyの大きな違いといえば、Android環境なわけだけど、
その辺手を打てば、今のスマホみたいに、Google Playユーザ層
を一気に増やせるチャンスに他ならない…と。




https://twitter.com/mikeponjp/status/1408939548063584257

CentOSについても、アレな感じになっててアレなんだけど、
レッドハット系からDebian系に移る人もたくさん居るん
だろうなぁと思っていたら、

https://www.youtube.com/watch?v=6RsB8Bx4Tlw

RockyLinuxって、なんだ?これはこれまでのCentと同じように
使えるってモノなのかなぁ?
(動画見終わって、よく理解できなかった)

まぁ、オイラはDebian系ばかり使ってるから、Centとかは
使い方よくわからないんだよな。




https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496373404204

ワンパンマン、新しいの来てた。





https://diamond.jp/articles/-/270380

>国際的「男尊女卑国」日本、世界とズレる大きな理由

これも、昭和脳のじーさんバーさんたちが表舞台からいなく
ならない限り無理だろうし、その層が消えてもその下の層
も多かれ少なかれマッチョな思想を持ってたりするから、
あまり改善されそうにないなぁ。




https://twitter.com/mdk_dai/status/1409455305985912832

>スウェーデンの首相、スウェーデン政府がコロナ禍初期に
>感染拡大をロックダウンなどで止めることをせず、結果的に
>多くの国民の命を犠牲にした責任を取って、先程、辞任
>しました。

やっぱり先進国だな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




https://www.chunichi.co.jp/article/280522

いまさらになって、ホンダF1の黄金期が帰ってきてしまった。
祝、4連勝。

でも、EV化し始めたホンダは、オイラが好きなかつてのホンダ
とは違うものになって来てしまったので、ホンダからだんだん
興味が薄れてしまっているんだよな…。

次に何に乗るか。難しい問題だ。オイラはNAでアホみたいに
回るVTECが好きで乗ってきたのに、もう影はない…。ターボ
でとりあえず「かっ飛べます」って言われても欲しくなら
ないし、パワーなくても、ツインカムの「コーーーン」って
音が聞こえればそれだけでも十分満足を得られるので、
そういうエンジン載ってるクルマが次に乗りたいんだよな。


というわけで、オイラのクルマ、すでにネオクラシックカー
というジャンルに入ってしまっていて、メンテ費用が馬鹿に
ならない状態になっちゃっているので、そろそろ本当に次に
乗るクルマを考え始めないといけない頃に差し掛かってきた。

クルマ自体の不満はとても小さいんだけど、ディーラーに
行っても、メンテナンスするパーツが在庫なしなんて状態に
なりつつあるので、そろそろ次のクルマを探さないといけない
状態になってきた。めちゃくちゃクルマ自体の調子がいいのに、
メンテが出来ないっていうのが腑に落ちないんだけどもな…


次の候補として挙がってるのは、

FD1 シビック(1.8リッターDOHCのセダン)
ZC31S ZC32S スイスポ
FN2 シビックType-R EURO
GE8 FIT(5MT、6MT)
GK5 FIT(6MT)

あたりかなぁ。一部SOHCなんだけど、記憶ではGE8 FIT
だったかな。試乗したら、そんなに悪くない印象だった。
パワー感は全然なかったけど、不足感もなかった。

FD1シビックは、3ナンバーになっちゃうのがアレなんだ
けど、ユティリティー性、最小限のパワー、すごい燃費
といったあたりから考えると、今のところ筆頭。

エンジン音で言うと、スイスポはとてもいい感じだけど、
FN2シビックは(乗ったことないんだけど)多分これが
至高なんじゃないかなぁ?ただし、この中で、FN2だけが
お値段のレンジからかなりはみ出てる。(2~3倍)


なんだかんだで、オイラはホンダのディーラーが好きだったり
するんだよな。「サポートのホンダ」っていうのが、とても
しっくり来るんだよな。
(ただしかつてのベルノ店の印象。プリモとかは全然印象違う)




https://www.youtube.com/watch?v=68ERzT0dpoo

この問題は、解けたは解けたんだけど、なんか色々こねくり
まわしてようやく解けて、答え見たらすごいシンプルだった
のを見て、え?ってなった。
多分、オイラの脳容積が小さいせいだな。





https://twitter.com/Konimiru/status/1408792494817439755

すごいなぁ。スマホなのに、1インチ撮像素子。これはスゴイ。
しかも、当然のように画質がすごい。





https://www.youtube.com/watch?v=nBkU6TEZ_BI

PythonのGUIライブラリ、5つをわかりやすく比較。これはすごい
わかりやすいな。とても良い動画。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日の、Python+tkinterで、処理の進捗をラベルで表示
したいとかって方法を調べてたんだけど、結論としては
判った。

tkinterで、ラベルを貼りつけておいて、for文とかで
カウンタの値を表示させようとすると、for文を抜けて
メインループに戻らないと、表示が反映されないという
のをどうしたらいいのかという話。

色々調べてた時に見つけたこれ、

https://www.stjun.com/entry/2019/06/02/180554

プログレスバーを表示するっていうプログラムの例なん
だけど、気になる行があって、プログレスバーの値を
設定した次の行で、プログレスバーのupdateっていう
メソッドを呼んでる。これなんだ?と。

もしかして、ウィジェット類はこのupdateっていう
メソッドを持ってて、それを呼んでやれば画面に反映
されるんじゃね?と思って実験したら、できちゃった
というのが結論。

具体的にどうやったかというと、コードの全部は載せても
冗長なので、重要な部分だけ載せればわかるだろうと。

まずラベルの定義と配置の部分。

tx = tkinter.StringVar()
tx.set("(None.)")
label2 = tkinter.Label(frame2, textvariable=tx)

label2.pack(side = tkinter.LEFT)

pack形式で適当にラベルを配置しておくんだけど、txに
代入しているStringVarとかtextvariableとかってナニモノ?
というのはググって頂くとして、txに最初に文字列でNoneとか
入れておいて、

次にロジック部分。

for i in range(10000):
tx.set(str(i))
label2.update()

こんな風に、for文のカウンタiをtxに文字列としてセット
して、そのあとラベルのupdateメソッドを呼んでやれば、
ちゃんとカウンタ値が0~9999までカウントされる様子が
見える。

しめしめ。これがやりたかったのよ。

調べてないのでわからないんだけど、多分この手の表示
関係のウィジェットって、updateメソッド持ってて、
それを呼んでやれば表示が更新されるんじゃないかな?と。




https://trafficnews.jp/post/108314

シビックは、なんであんなに大型化してしまったのかとか
思いたいところはあるんだけど、どうせもはや世界戦略車
になっちゃった時点で、日本市場なんて元々見てなかった
んだよな。なんて思ってたから、あまりシビックには興味
がなくなってしまってるんだよな。

かつては、世界最高の乗用車(※)って、ワンダーシビック
だと思っていたんだけど、そのシビックの面影を残して
くれていたのは、EK9が最後だったな。
(※:スーパーカーみたいな、金に糸目をつけないクルマ
じゃなくて、お値段とかもろもろ含めたパッケージで)





そうそう。Pythonの調べものしてて、ふと見つけちゃった
この動画。

https://www.youtube.com/watch?v=uGmMsGOcBB0

tkinterで、ウィジェット(ラベル)を貼り付けたものを、
マウスでドラッグ&ドロップで移動できるようにする
という動画。
これ秀逸だな。とても解りやすいし、応用効く。

以前もこの手のモノを探して、似たようなことをやってみて、
フムフムって思った記憶があるんだけど、こういう風に、
最初1個でやって、それを2個に増やすときに問題が出てきて、
それをどんなふうに解決するのか…みたいな見せ方だと、
ホントよく理解できる。スバラシイ。


こっちは、別の人の動画で、tkinterでファイルをドラッグ&
ドロップする方法らしい。

https://www.youtube.com/watch?v=JIy0QjwQBl0

そうそう。これを探してた。あとで実験してみよう。
まぁ、とりあえずはこれは後回しにして、まずはファイル
ダイアログでファイルを選択するっていう方向で組んで、
あとで修正していこうかな。





https://japan.cnet.com/article/35172928/

Windows11がリリースされた理由。



https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2106/25/news073.html

Windows11、Androidアプリが動くように。
これ、Googleじゃなくて、Amazonが絡んでるの、すごく
いやだなぁ。そもそも、オイラはローカルログインで
使ってる派なので、Microsoft Storeとやらは全く使って
ないんだよな。

そもそも、Windows11って、ローカルログインできるような
OSなのかな?できなかったらスゴイいやだな。


https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2106/25/news102.html

Windows11で消える機能。

「コルタナ」…消えるわけじゃないけど、デフォルトで
動く状態にはならないみたい。

「IE」…そりゃそうだろ。

「skype」…プリインストールされなくなるらしい。へぇ。
まぁ、MSが絡んだ時点で、Skypeは使わなくなったな。

「タブレットモード」…そもそもWindowsタブって、まだ
作られてるの?よく知らない。

「スタートメニューのライブタイル」…全然使ったことない。

「タスクバーのカスタマイズ」…画面下部固定。へぇ。まぁ
構わない。

その他。

よくわからないけど、これだけなら特にオイラ的に支障なし
なんだけど、一番気になるのは、ローカルログインは
Windows11になっても使えるのか、かなぁ?

同じアカウントでログインしたWindowsが、片っ端から勝手に
同じ環境を共有しだしたり、勝手にデータが同期したり…
みたいな、自分が意識しない間に勝手にあれこれ繋がって
しまうのは嫌なので、PC1個1個完全に独立した環境として
使いたいんだよな。
(なので、One Driveなんかも全く使ってない)

そういえば不便になっちゃってから、dropboxもほとんど
使ってないなぁ。Googleドライブばかり使ってる。


https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2106/25/news063.html

Windows11にアップデートできるPCのチェックツール。

Coreシリーズの第4世代なら多分問題ないって聞いてた
んだけど、今UEFIブートにしてたっけなぁ?レガシー
だったような気がしないでもない…。

まぁ、どうせ引っ越すなら新しいマシン買って、今使って
いるマシンは、まっさらWindows11入れて手放すっていう
感じにするかなぁ。
面倒なことになりそうだから、今のPCからWindows11への
移行ツール(MS謹製)とかで自動的にWindows11に引っ越し
するのは避けたいところだよな。多分色々トラブるかと。

TPMってなんだ?

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/25/news124.html

https://win-tab.net/opinion/windows_11_supportcut_2106172/#2UEFITPMPC

これ、どうやって調べればいいんだ?

https://www.fmworld.net/biz/common/infineon/201710/confirmation.html

これか。やってみた。…1.2って出てきた。ダメじゃん。
UEFI画面開くと、設定で変えられるかもしれないって情報
があるんだけど、このPCはどうかなぁ?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




こないだ調達した、メインPC(NEC Mate J)用の電源を
取り付けしてみた。

汎用電源じゃなくて、多分このPC専用の電源なので、
同型品を探して入手したんだけど、結果から言うとコネクタ
なんかもばっちり合ってた。

ただ、すごい交換しにくいな。まぁ、PCの電源コネクタ
って、ATX電源なんかもやっぱり外しにくいわけなんだけど、
このPCのコネクタは20Pでそれなりにごっついんだけど、
ATXとかに比べて小さいので、ATXの24Pコネクタよりも
引っこ抜きにくかった。

あと、スリムタワーPCなので、手が入らないくらいに狭い
内部構造なので、とにかく電源ユニットを外すだけで、
すごい苦労した。30分くらいかかった。

手が入らないので、他の関係ないケーブル類とかを片っ端
から外しまくって、ようやく電源コネクタに力を込めて
ぐりぐり出来る状態になるんだけど、引っ張っても全然
抜けないので、コネクタの隙間にドライバーを突っ込んで
ぐりぐりやって隙間を押し広げていく感じにしないと
外れてくれない。かなり苦労した。

結局、交換前の電源ユニットは、あれから今日まで1回も
トラブルっぽいことは起きなかったんだけど、2~3回は
やっぱり勝手に再起動しちゃう病が出ていたので、交換後
は収まるのかどうかを眺めてみよう…。

とりあえず普通に動くようになったので、当面はこのPCを
引き続き使い続けることにしよう。




昨日の、Python+tkinterのRAD環境、「PAGE」をちょっと
動かしてみた。

https://sourceforge.net/projects/page/

ここからダウンロードして、実行すると解凍されるので、
その中にあるpage.pyを実行。環境は、Windows10に入れた
Thonny。

とりあえずRAD環境っぽいウィンドウが現れた。よし。

ちょっと配置してみる…。
とりあえず思ったように配置出来るんだけど、時々エラー
が出る。ちょっとバギーなのか、それともWindows環境で
使うのはいまいちよくないのか…。

昨日見た参考動画を少し見直してみようかなと。もしくは
Linux環境で実行してみるか…




あと、tkinterといえば、なにかと厄介だなと思うのは、
forループとかで処理している時に、その進捗をラベル
とかに表示しようとする(例えばforのカウンタ変数)
と、ループ抜けるまで画面の更新が行われないので、
全く進捗がわからない…。

forループみたいなやり方だとだめらしくて、都度
メインループ側に処理を戻してやらないとだめらしいん
だよな。ロジックがぐちゃぐちゃになりそうでいやなん
だよな。

普通はどうやって処理書くものなんだろうな?





https://www.youtube.com/watch?v=r7pfd642USI

この問題、結局解けなかった。この補助線はわからなかった。
相似で比を使うんだろうとは思ったんだけど、こういう形は
思いつかなかったな。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ここのところ、Pythonでツール作ってて、GUI周りの実装
をやり始めたんだけど、やっぱりPython3でサクッと使える
RADツールはないのかなぁ?と。

とりあえずtkinter使ってプログラムを書いているところ
なんだけど、やっぱGUIのウィジェットをコードごりごり
書くの面倒くさいので、できることならウィジェットを
GUIで配置して、ロジックだけ自分で書けば済むような
RADツール使いたいんだよなと。

以前もそういうことで調べたことがあって、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3771.html

2018年に調べたときには、tkinterだとPAGEっていうのと
pygubuっていうのが見つかって、更新はされてるモノなの
かなぁ?ってあたりが気になっていたんだけど、改めて
調べなおしてみると、pygubuは微妙な感じだったけど、

https://sourceforge.net/projects/page/

PAGEはここ1か月とかにもアップデート来てるし、Youtube
でも漁ってみると、

https://www.youtube.com/watch?v=dim725Px2hM

https://www.youtube.com/watch?v=oULe0h0Jl3g

そうそう!これなんだよ!っていう感じのRADツール的な
画面でぐりぐりしているのを見てうれしくなる。

https://teratail.com/questions/171452

これは一度ちゃんと試してみないといけないな。時間が
欲しい。

昔のVB4.0みたいな、画面でぐりぐりした後に、ロジックを
書いて、さらに画面をぐりぐり出来るっていう感じのもの
ではないんじゃないかなという気はするんだけど、でも、
GUI画面でウィジェットの配置をして、コードを生成すると、
そのまま実行して画面が出ちゃうっていうくらいに容易な
作りにはなっているっぽいな。

つまり、ひとたび画面の設計を終えて、ロジックを書き
はじめたら、そのあとまたこのRADツールの画面で配置とか
編集できる…なんてほど使い勝手がいいツールではない
んだろうなと。でもそれでもいい。

tkinterなんだけども、多分この手のツールの性格からして、
グリッド配置固定なんじゃないかな。でもまぁ、それでも
いいのだ。楽して作れるなら。

とりあえず、弄り回す時間が欲しい…




https://www.automesseweb.jp/2021/06/18/303500

後輪側が下がって、ハイビーム気味になるっていうのは、
貨物車両的なクルマなら、運転席から調整できるダイヤル
があるはずなんだけど、持ち主本人ですら知らないって
ことはよくあるんだよな。

それとは別に、なんで原チャリってハイビームで走って
いるのが多いんだろう?「昼間はバイクもライトオン」
って標語が以前あったけど、で、ライト点けること自体は
良いことだと思うし、オイラも原チャリのるときは点けて
走る派なんだけど、ハイビームは別問題だろう…

昼間クルマで走ってるときに、前からハイビームのバイク
なんか走ってくるの、すごい嫌なんだけどな。夜はなおさら。




https://clicccar.com/2021/06/22/1090658/

なんと!!エアコンの冷媒、これまでの15倍になっちゃう
らしい。
代替フロンになっただけでも、かなり冷えが悪くなった
のに、さらに少し悪化しつつ、さらに15倍のコスト…。




https://twitter.com/Konimiru/status/1407606744377794568

EGRETⅡ mini。オイラと同じことを考えている人が居る。
まぁ、PS版持っているけどな。
(なんか、最近知った情報では、プレミア価格になって
いたりするとかいないとか)

ヤフオクで探してみたら、メガドラのはあったけど、PS
のは出品されてないみたいだなぁ。
最近の落札額を調べたら…

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q444235518

未開封のが出てたみたい。すごいな。16500円。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ