「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ArduinoでI2C OLEDを簡単に扱えるシールドをこないだ
作ったので、とりあえずこれ使ってGPS繋いで経度緯度を
OLEDに表示したいと思ってるところ。

以前、5110液晶使ってGPSの緯度経度を表示するスケッチ
を書いて動かしてたんだけど、このライブラリをそのあと
各種OLED、G-LCD用に移植していった原型なので、基本は
ライブラリを入れ替えるだけでI2C OLEDでも動くはずなん
だけど、だいぶ前に作ったスケッチで細かいところをだいぶ
忘れちゃっているのと、そもそもGPSから受け取ったデータ
を、Stringオブジェクトを使って加工しているので、
なんとなくメモリリークが心配だったりする。

なので、過去のスケッチを元にいじるにしても、やっぱり
メモリ残量をあれこれモニタ出来るようにしておきたい。

Windows10環境にしてから、以前のArduinoで使ってた
ライブラリ関係がまっさらになっているので、メモリ量
をモニタするライブラリなんかも入ってなかったので、
あらためて入れる。

https://hardwarefun.com/projects/memoryfree

以前使ったMemoryFreeが良さげなので、ちょっと試しに
動かしてみる。
…なんか、サンプルスケッチを見るとものすごい簡単に
動くようになっているっぽい。以前はこんなに簡単だった
っけなぁ?もうちょっと面倒だった気がするけど。

とにかく、「getFreeMemory()」関数を呼び出すと、
ヒープ・スタックで使われてないSRAM残量が得られる。
便利便利。

というわけで、こいつを使ってOLED上にSRAM残量を
表示するようにしながら、経度緯度も表示するっていう
感じにしていけばいいかな。


オレオレライブラリは、文字列の表示機能(char*型で
引き渡す)機能は実装してあるんだけど、Serial.print
のようないろんな型を扱えるようにはなってないから、
数値表示とかでどうしてもString型が必要になるん
だよな。
だからといって、色んな型を扱えるように機能アップ
なんかしちゃうと、ライブラリのサイズが大きくなって
メモリ使用量も増えちゃったりしそうでいやなので、
これ以上は機能を拡張したくないんだよな。





当面、カーエアコンの修理が難しそうな気がしているので
(代替パーツがメーカーにもない)、クーラーの代わりに
冷やすものが無いと困るなと。Aliexを物色。ウェストファン
をあれこれ眺めてみる。

https://ja.aliexpress.com/item/4000207480486.html

これが一番良さげなスペックなんだよな。

https://ja.aliexpress.com/item/4001032775968.html

これは、ファンの回転軸の向きからして効率が良さげ
なんだけど、分厚いな。

https://ja.aliexpress.com/item/4001094243562.html

首から掛けるタイプもいっぱいあるんだけど、そうじゃない
んだよな。

https://ja.aliexpress.com/item/4001108958372.html

これはまぁ良さげ。

どれもだいたい、18650バッテリー1本入ってて、数時間ほど
動くモノみたい。
まぁ、多分どれを買ってもそんなに大きな違いはないと思う
んだけどな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261941.html

>M5Stack最小モデル「ATOM Matrix」「ATOM Lite」

また新しいのがでたんだなぁ。色々出すぎて、一つ一つ
の違いがよくわからなくなってきたり、Wio Terminal
とかの違いもあまりよくわかってないんだよな…





https://twitter.com/qx5k_iskw/status/1272523184345092099

https://makezine.jp/event/mft2020/

なんと。2020年のMFTは10月3日、4日にビッグサイト
で開催されるのか。





昨日、荒川を遡って深谷まで行ってきたわけだけど、
リバーパトロールって、

https://www.youtube.com/watch?v=6mHoiRA8fdg

こんな裏技あったんだなぁ。一部は知ってたけど、
こんなにあったのは知らなかったな。
増殖で点数稼ぎとかもよくわかってなかった。
(経験上、なんかそんなことができるのは知ってた
んだけど、条件とかよくわからなかった)




https://ja.aliexpress.com/item/33040785519.html

Raspberry PiのMicroSDカードを2枚いれて、スイッチで
切り替えて使えるボード。
なんか面白い。実用性があるのかわからないんだけど。
どういうときに使うんだろうな?


https://ja.aliexpress.com/item/32721250427.html

MicroSDカードを延長できるアダプタ。これはちょっと
便利そうな気がする。




https://twitter.com/mine__0/status/1276424688705499138
https://twitter.com/DaTa_jp/status/1275727472387141636

>受けさせてない飼い主は「国内の犬で感染が確認された
>場合、当該地域で予防接種を受けてない犬は殺処分される」
>ということを覚悟してね
>室内犬で罹らないとか関係ないからね
>家畜の伝染病制圧と同じ理屈。

つまり口蹄疫とか鳥インフルと同じ対応ということだな。




https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/265cdf10ee509f0b1ba8bcc7d3a369e74099b6b8/

東堂塾。
EK9はいいよなぁ。相変わらずあのクルマはいつか
乗りたいなと思っているんだよな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




川の様子を見に行く。

荒川をずんずん遡って、



着いた。ロボット。



さぁ、さっそく川を巡回していくお仕事から開始。



なんともカナシイ。10面まで行けずにゲームオーバー。

20万点にもとどいてない。そもそも1面で死んじゃうし、
3面で死んじゃうし、9面でゲームオーバーだもんなぁ。
あとでまたやる。



つぎ、アウターゾーン。あぁ、失敗した。こないだの
あの動画を見て予習するつもりだったのに、すっかり
忘れてたよ。で、結局いつものように3面でゲーム
オーバー。やっぱ、予習大事だよな。




あ、こんなのあった。速攻で死ぬの知ってるのでやらない。




これこれ。コロスケローラー。へたっぴなのでただ
プレイできれば十分満足。15950点。3面だったかな?





あらためて、川を巡回に行く。

1機も死なずに15面まで行ったのに、15面で一気に3機死んで、
16面で残りが死んでゲームオーバー。どちらも難しい面では
ないのになぁ。
15面あたりで集中力が切れてしまったみたいだなぁ。



このゲームは、集中力が超大事なんだよな。ドット単位で
避けていくのに、集中力が切れると操作が雑になっていく
んだよな。
ウォーターゲージはまだまだ余裕だったのに、あまり急いで
ゴール行かなくても大丈夫だったのに、なんか急いでしまった。



パワードリフト、ちょっとやりたかったんだけども、そろそろ
帰途につかないと…と。







ガチャガチャを見に行く。



ギンビスたべっ子どうぶつの磁石。馬が当たった。
よかった。説明書にちゃんとはらJINさんの絵がついてた。
7種類全部集めようとは思ってなかったんだけど、やっぱ
もう数個欲しくなるなぁ。


GT-R。純正ホイールと社外ホイールが入っているみたい
なんだけど、




RB26エンジンは、さすがにスケールが小さすぎていまいち
な感じはある。サイズ的に仕方ない。





また茶器があった。これが当たった。大井戸茶碗喜左衛門。





ほんとはこっちが欲しかったんだよな。新田肩衝。








帰り道。鉄剣タローの跡地に寄ってきた。




今日持って行ったカメラがいつものやつじゃなくて、
F70EXRだったので、広角側が少し狭い。はみ出たので2枚
に分けて撮った。



柵が張られてて、入れなくなっちゃってた。残念。

ただなんかまだ中のライトが付いていた。遠目に見ると、
雰囲気がまだ残っている。



中を見てきた。すっかりあれこれ撤去されてたあぁ…。

UFOキャッチャーのあたり。




真ん中。




入口付近。

ガラスが汚れてたので、ちょっと白っぽいふわふわが写って
いるけど、まぁ内部の様子がよくわかるかと。

この空間がなくなってしまったの、残念でならないな。







それにしても、久々にロボット行ったけど、たばこ臭さが
全然なくなっててよかった。

そういえば、入り口付近のレトロ機が置いてあったあたり、
あの辺一帯もガチャガチャになってた。ガチャガチャ推し
になっているのかな。それとも、ゲーセンとしての営業が
コロナの関係でお休みだったから、台数増やしてたのかな。

やっぱ、アウターゾーンはもうちょっとうまくなりたいので、
ちゃんと予習して、あらためて近々行こう。


今回、いつものキャノンのデジカメじゃなくて、フジのやつ
もって行ったのは、マニュアル露出や絞り優先が使えるから
だったんだけど、なんと、SDカード入れていくの忘れてた。
(抜いたままになってた)

内蔵メモリだけで撮ってきたので、サイズ小さくしたり、
要らなさそうな写真をどんどん削除して、最小限のメモリで
なんとか収まるだけ写真撮ってきたんだけど、両方持って
行けばよかったんだよな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




I2C OLEDシールドが出来たので、とりあえず実験に
使い始めようと思って、とりあえずサクッとできそうな
GPSの実験をやっていきたいなと。

以前、Windows7 PC上のArduino環境ではサクッと
コンパイルできる状態になっていたものの、Windows10
環境になってからまだちゃんとライブラリ関係の導入
が出来てないので、過去のスケッチが全然コンパイル
できない状態のままになってたりする。

なので、とりあえずGPS関係のライブラリを導入して
おく。TinyGPS++を導入。

http://arduiniana.org/libraries/tinygpsplus/

で、以前のGPS用に作ったスケッチがコンパイルできる
ことは確認できたんだけど、いつの時点か分からないん
だけど、昔のスケッチをコンパイルしていると、文字列
の定数と変数の間で変換が発生しちゃうからダメ、って
いう警告が出るんだよな…。
キャスト掛けて(char *)型にすれば通るんだけどな。
過去に作ったスケッチが色々とエラーや警告になりそう
な気がするな。


とりあえずGPS関係のライブラリが動いたので、Aliexで
買っておいたGPSと、I2Cシールドを使って実験用の
スケッチをでっち上げていきたいところなんだけど、
以前のスケッチは5110液晶用に書いたヤツ。

まぁ、SSD1306やST7565、UC1701用に改造したライブラリ
も基本的なUIは一緒(グラフィックサイズ以外)なので、
そのまま動くといえば動くんだけど、なんとなく気分的
な問題で、とりあえずGPS周りの実験をあれこれやりたい
ので、ひとまずシリアルモニタでGPS周りの実験を
やるスケッチに改造したいなと思ってるところ。

そういえば、TinyGPS++以外にも、色々GPS関係のライブラリ
があるみたいなんだけど、まぁ、気になるものの、とりあえず
TinyGPS++使おう。





https://twitter.com/syansyan1982/status/1275978888703700992

今の旅客機って、自動操縦でなんでもできるようになって
いるからなぁ…。

ノーマルケース、つまり例外じゃないケースなら、機械
制御で何とでもなるだろうけど、例外ケースは人間の
アタマが必要になるんだよな。




https://twitter.com/UTiCd/status/1276156632137969666

抵抗って、炭素被膜も金属皮膜も、抵抗値の精度だけの
もんだいで、どちらもL成分が結構大きいんじゃなかった
かなぁ。内部の構造上。オーディオ用だかなんかの抵抗
は、コイル状の内部配線にならないようななんたらかんたら
があったような…

マイカコンって、癖が強いのかなぁ。知らなかった。




https://twitter.com/discovery_jp/status/1275447832535691267

こういうドライブシミュレータ、一家に一台欲しいなぁ。




https://trafficnews.jp/post/97534

水素の大量輸送…
水素キャリアとしては、純粋なH2である水素よりも、
NH3(アンモニア)の方が未来を感じるんだけどなぁ…

体積小さく済むし。

アンモニアを燃料にする燃料電池が、赤道から北極圏
まで使えるように作れるなら、それが最強なんじゃ
ないかなぁ、などと勝手に思ってる。




https://twitter.com/gachacomplete/status/1276100338198560769

「ペロッ…これは富士通の構造!」




https://www.asahi.com/articles/ASN6V310NN6VUHBI006.html

外国人の技能実習生問題。まぁ早晩明らかになる
ところだったんだろうなぁ。




https://www.asahi.com/articles/ASN6V4KB5N6VUTQP00P.html

バド桃田、98%なのか。でも、試合に問題ないって
ことだとしたら、不幸中の幸いなのかもしれない。
詳しいことは判らないけど。




https://www.afpbb.com/articles/-/3290432

これを危惧していたんだよな。

>新型コロナ、蚊は媒介できない 伊研究で判明

事実であればよかったなぁ。
オイラ、ずるい人間なので、もし蚊がコロナを媒介
するのであれば、ディートの虫よけをオイラの分だけ
買っておこうと思っていたんだけど(買い忘れてた)、
まぁ、これが事実なら多分買う必要ないし、今ある
残りだけで当面は十分だな。





https://mainichi.jp/articles/20200626/k00/00m/040/259000c

>NHK映らない加工テレビ 「受信契約義務なし」 
>東京地裁判決

ほほう。
まぁ、現状は公共性がなくなっちゃた放送局なんて、
毒にはなっても薬になるとは思いにくいところが
あるしなぁ。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




PCBWayに注文してた基板届いた。開け方のわからない箱
に入って、EMSで届いた。だいぶ物流は早くなって来てる
みたいだな。




表面。きれいにできてる。




裏面。きれいにできてる。




表面のパターンやシルク、スルーホール、ネジ穴など。
きれいにできてる。




裏面。スルーホールの加工精度結構高いんだけど、
普通こんなもんなの?なんかすごいきれい。




ってことで、さっそく組み立て。OLEDを取り付ける4ピン
のメスコネクタ類、1列のタイプが全く在庫無かったこと
に気づいて、仕方なく、8ピンDIP ICのソケットの片側を
切り落として使ってみた。
あと、リセット端子だけは背の低いタクトスイッチを
使った。電圧切り替えは、スライドスイッチ使ったん
だけど、あまり頻繁に変えるものでもないので、オス
ピンヘッダ使った方が安上がりかなと思う。

ソケットがちょっと曲がってしまったなぁ。(出来上が
ってから気づいた)

あと、ソケットは、部品箱に入ってた8-8-6-6の端子を使用
した。10-8-8-6を使う手もあるんだけど、左側の各2個ずつ
の拡張端子は、今回使ってないし、古いArduino基板ではこの
2端子を搭載してないものも多く、うまく挿さらないことも
あるので、特に理由が無い場合は8-8-6-6がいいと思う。

(もちろん、さらにこの上にシールドを重ねる場合は、必要に
応じて10-8-8-6にしておかないと、配線が途切れてしまって
使えない場合があるので適宜。まぁ、重ねる要件ってほぼない
けど)

あと、表示装置兼入力用のシールドなので、普通はこの上
にさらにシールド重ねる必要がないので、要らないなら
ピンソケットじゃなくて、裏からピンヘッダが伸びてる
だけの状態にしてもいいんだけど、さらにここから
ジャンパー線でいろんな部品と配線して使いたいなとか
思っているので、こんな風にしてみた。
センサーとか他のシールド類を、この下に取り付けるなら、
当然ピンソケットじゃなくて大丈夫。




裏面も、なんかちょっと脚がきれいにそろってない。
あとでちょっとそろえておきたいなぁ。




I2CのOLEDを取り付けて、以前書いたスケッチをそのまま
書き込んでみたところ。ちゃんと表示できた。よし。

ちなみに、右上のジャンパーソケットは、タクトスイッチ
と各デジタル入力ピンの配線に使ってるもの。
デフォルトではこのようにジャンパーソケットを6個差し
込んでおくと、ボタン類~下右左上の各タクトスイッチが、
それぞれD2~D7に割当てられる。
タクトスイッチを押すとGNDの落ちるので、各デジタル入力
ピンの内部プルアップをオンにして入力して使う。

ジャンパーソケットを取っ払えば、ジャンパー線で他の
入力端子に配線しなおすこともできて、その時のために
各入力ピンのところにオスコネクタを生やしてある。
(A4、A5のアナログ入力はI2C用なので生やしてない)




文字書いたり線描いたりのデモプログラム実行中。
I2Cだと、やっぱSPIに比べて遅いんだよな…




ドット塗りつぶし。遅い。




XOR条件でランダムライン描画。1本1本描いてるのが
見えちゃうくらいに遅い。




さて、今回のボードにはOLEDだけじゃなくて、4方向と
2ボタンのスイッチを付けてあるので、そっちの機能
確認しておく。

とりあえず便宜上、右のボタンの上をB1、下をB2、左の
4方向の下をD、右をR、左をL、上をUと呼んで、それぞれが
順にD2~D7に割当たっているので、それらが押されたかを
OLEDに表示するスケッチをでっちあげる。




こんな具合。あまり考えずサクサクスケッチ書いてたので、
左右が逆だな。反対の方がよかったな。まぁ動作確認用
だからいいや。
実行すると、こういう風に全部「1」が表示される。
(負論理なので、スイッチオフでHIGH入力)




「下方向」(D)を押すと、こういう風に「0」に変わる。
当然ながら、各スイッチ入力は独立なので、同時に複数
入力することも可能。




なお、入力端子をスイッチ入力として使わず、別の機能と
して使いたいのであれば(ボタンを押さないのであれば)、
配線自体はオープンになってるだけなので、そのまま他の
配線に使うことができるんだけど、うっかりボタンを押し
てしまうと、GNDに強制的に落としちゃうので、心配なら
使わないところのジャンパーソケットを外しておけば大丈夫。

というわけで、電源を3.3Vにした時の動作の確認はまだして
いないけど、一通りの動作はokみたい。まぁ、単純なボード
だから、動かなかったら逆にびっくりだよな。


そういえば、以前作って、このI2C OLED以外にも、SPI版
や、G-LCDなんかにも使いまわしている描画ライブラリ。
久々に使っててふと気づいた。初期化処理用の関数名が、
initializeじゃなくて、initialiseになってた。これ、
あとで全部直しておかないとなぁ。


それにしても、基板とどいたんだけども、

https://twitter.com/akita11/status/1274615502346743812

こういうMaker的な楽しみ方には間に合わなかったな。


この勢いのまま、SPI接続のOLED/G-LCD用のシールドも
サクッと行きたいところなんだけどな。




というわけで、I2C版については簡単に実験が行える
OLEDシールドが出来ちゃったので、あと1~2枚くらい
あれば、同時にあれこれ実験ができるという目論見。

以前から遅々としてすすんでいない、Arduinoコアの
オシロをもう少し進めるのもいいんだけど、表示速度が
SPI版に比べて2ケタ遅いんだよな。I2Cは。なので、
まともに使えるのかどうかが気になるところではある。

それとは別に、Aliexで買ってそのままになってる、
GPSモジュール2個を使って、ちょっと検証を行いたい
モノがあったりするので、そっちにも使いたい。


GPSといえば、

https://twitter.com/UTiCd/status/1275692961905475585

https://qzss.go.jp/overview/information/clas_200619.html

みちびき。これはやっぱりL6信号使うんだよなぁ。
秋月やAliexでちょこっとGPSモジュール買ってきて受信
ってなわけにはいかないんだよな…




https://twitter.com/UTiCd/status/1276004702191140869

ダイオード。アルファベット順ってオイラは覚えたなぁ。
AとKのこの図もなかなか面白い。




https://twitter.com/kelog21/status/1275815820967346176

そうか。
それにしてもスゴイ男なのはとても理解した。




https://twitter.com/meetissai/status/1275704691888963586

宇宙から来た猫。




https://www.afpbb.com/articles/-/3290192

>米J&Jに2200億円の賠償命令 ベビーパウダー発がん性問題

タルクって、シッカロールに普通に入ってるやつじゃん
ねぇ。これが発がん性あるとしたら、単に影響がそれだけ
にとどまらないんじゃないのかなぁ?

タルクには、一律アスベストが入ってるのかなぁ?それとも
入ってないものもあるのかなぁ?どっちなんだろう?
そもそも、アスベストが含まれるかどうかって、タルクだけ
に限らないんじゃないのかなぁ?っていう気がする。




https://twitter.com/inu1dog1/status/1275718355282989056

醤油。
すっごい天才を見た。




https://www.youtube.com/watch?v=4CeYNitVKmc

のむけん。銘柄わからない状態でタイヤ交換して、
ドリフトしてみてタイヤの性格をインプレ。

ネオバのグリップが高いのはまぁ当然として、なんと
いっても、ファルケンのAzenis ST115は懐かしいな。
このタイヤ履いてたんだけど、程よく硬くて(サイド
ウォールと、コンパウンドと、両方の意味で)、
グリップは高くないものの、長持ちするし、グリップ
なら正確にラインに乗せられるし、2本のセンター
グルーブが効くので、雨も結構よかった。

ファルケンはダンロップになっちゃったから、もう
この後継のモデルは出てこないんだろうなぁ。おしい。




カメラ仲間から速報入った。アサヒカメラの最終号
7月で休刊になっちゃうので、さっそく売り切れてて、
転売ヤーが吹っ掛けて売ってたので苦い顔で見てたとこ。

なんと、緊急増刊がきまったらしい。やったねと思って
さっそく注文した。
(あやうく、Kindleで買おうかと思ってたとこだった)

転売ヤー、ざまぁ、と思った。

それにしても、月カメも休刊になっちゃったし、近年の
カメラ本体だけじゃなく、雑誌類も売れない状態では、
カメラの将来って見えないなぁ…。

全部スマホだけになっちゃったりしたら困るよな…



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ