「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ArduinoシールドでUSB電源のパワー制御とタイマー機能
を作っちゃう話をちょっとずつ頭の中で進めてるんだけど、
タイマー切れてるときの省電力をどうするかとか、色々
考え始めると、少しずつ厄介なことが出て来て、それぞれ
どうクリアするか悩ましいところ。


当初は、USBコネクタから電源供給したら、Arduino基板側
にもそのまま電源供給してスケッチが起動されて、タイマー
切れたらスリープに入れば良いや、くらいに思ってたん
だけどな。


OLEDの電源を完全にカットでもしないと、スリープ状態には
入れない気がするし(あとで調べなおす)、だとすると、
I2C線が心配。

I2C線は、Arduino側5V、OLED側3.3Vとなるように電圧変換
をN型のMOS-FETで行うとして、OLED自体に3.3Vが入って
ない状態で信号線2本がHIGHになっちゃうと、過電圧で
壊れそうだから、その辺どうするかをちょっと悩んでる
ところ。
安全かつ、安定動作かつ、タイマー切れた後に消費電力を
ゼロにする回路にしないとならんのよねぇ。


んで、一番手っ取り早そうなのは、OLEDの3.3V系、Arduino
の5V系を、一纏めにして全部Arduino側からメイン電源オフ
にする回路。P型MOS-FETとか、PNPトランジスタとか使って
やるやつ。

http://elm-chan.org/works/mp3/report.html

ChaNさんのこの回路とかで使われているような構成。

やっぱ、デジトラが使いたくなるなぁ。デジトラは
デフォルトのFritzingパーツにはデジトラ無いんだ
よな。普通のトランジスタで描けばいいのかなぁ?
それとも、やっぱ内蔵抵抗もわかるような回路図記号
用意したほうがいいのかなぁ?


なんにしても、こういう電源回路にしちゃうと、それも
含めて電源スイッチとか操作系とかもそれにあわせる
必要があるんだよな。そうなると、仕様が当初と大きく
変わっちゃうところが出てくるんだよな。

USBで電源供給したら自動的に起動するように考えてたん
だけど、こういう電源周りにすると、電源繋いだ後に、
手動で「電源オン」ボタンを押さないと起動できなく
なっちゃうんだよな。いいんだっけ?それで。

でも、タイマーオフ機能がある以上、へたに暴走(ソフト
だけじゃなく回路上のちょっとしたノイズとかでも)して
電源が入ってしまう恐れがあるのもいやだしな。やっぱ、
電源オンボタンで電源を入れつつ、デフォルトはオフって
いうほうが安全だよな。


あとは、I2Cの電圧をMOS-FETで変換すると、400kHzでも
波形鈍らないかなぁ?とか思ってたら、調べなおしたら
Arduinoのデフォルトって、100kHzだったのか。なら、
波形は大丈夫そうだな。

ひとつ動くもの作るのって、なにかと難しい課題が大量
に出て来て、悩ましいよな。部品増えると、シールドの
面積に収まらなくなっちゃうしな。






https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/05/30/kiji/20180530s00041000157000c.html

訃報。いか八郎氏。

テルマエロマエ、すごい良い味出してたよな。






https://sorae.info/030201/2018_05_29_kenko.html

火星接近、7月31日。

今回は大接近じゃ無かったよな、たしか。






http://www.nicovideo.jp/watch/sm2538875

ふと思い出して、再生したら、やっぱ止まらなくなるな、
これは。
Sexy Dinamiteだけじゃなくて、全部の曲がぶっ飛んでる。
世界の兄貴達とかすごいねぇ。

でも、スチールドラムのあの曲だけはなぜかすごく
メジャーになったよな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日のお月様は、すごい明るかったな。

いつも不思議に思うんだけど、月って、地球よりも
アルベドが小さいから、暗い星に見えるはずなん
だけど、夜空に浮かぶ満月は、すごい明るいんだ
よな。





USBコネクタとポリスイッチのパーツが出来たので、
ざっくり配置してみる。

まず、ブレッドボード図。USBコネクタは、実際のピン
配置に合わせて4つを並べておいた。ポリスイッチは、
セラコンを元に、それっぽいデザインにいじってみた。
元にしたセラコンがベンダブルレッグじゃなかったので、
面倒だからそのままベンダブルレッグじゃない部品の
ままにしておいた。



回路図。



PCB。



PCBの図を改めてみてみて思ったんだけど、パーツ外形の
サイズから、物理的に固定する脚用のランドが少しだけ
はみ出てるなぁ。あとで直しておくか…

あとで、例のページにアップしておく予定。



機能を色々思い浮かべながらパーツを置いていったら
こんな感じ。表裏に、色々シルクも描いてみた。
(気が早い)




モノ自体はすごく単純なんだけど、パーツおきながら色々
機能を詰めていったら、どんどんパーツが増えていくし、
その他色々気になるところがいっぱい出てくる。


タイマー停止したあとは、OLEDは焼きつきとか消費電力
とかが気になるので、パワー線をオフにしたいので、
パワー制御用のMOS-FET(2N7000を想定)を載せたり
もしてみた。


そういえば、OLEDモジュールって、耐電圧調べてなかった
んだけど、確か電源が3.3Vなら、I2Cの信号線は5Vで大丈夫
だったような気がするんだけど…

https://ja.aliexpress.com/item/1pcs-0-96-white-0-96-inch-OLED-module-New-128X64-OLED-LCD-LED-Display-Module/32640136921.html

https://ja.aliexpress.com/item/A5-128-64-oled-led-arduino-0-96-i2c-iic-4pin-1/32835854912.html

この2つのOLED。どっちだろうなぁ?

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3498.html

5V→3.3V変換自体は難しいことはないんだけど、気になる
のはフットプリントがこれ以上増えてしまうと、シールド
上にパーツと配線が収まるかどうかだな。
SMDパーツ使えばもっと小さく収まるんだけど、オイラ、
THTが好きだからな。



あと、消費電力。

タイマーで自動的に切れるように設計しようと思ってて、
切れたら消費電力ほぼゼロに抑えつつ、リセットを押し
たらまた再起動、みたいにしたいなと。

でも、Arduino本体基板にパワーLED付いてたり、いろいろ
無駄な電力食うはずなんだよな。

素のMEGA328にブートローダ書き込んだ状態で、ラジオペンチ
さんの例の消費電力を減らす関数とかを使うということに
加えて、

https://www.defproc.co.uk/blog/2017/uno-low-power/

本体上にあるパワーLED(常時点灯)をなんとかしたり、
USBシリアル変換IC(32U4)とかをどうするかとか、色々
考えるところが出てきちゃう。


https://www.defproc.co.uk/blog/2017/uno-low-power/

https://learn.sparkfun.com/tutorials/reducing-arduino-power-consumption

動いている間の消費電力はあまり気にしないんだけど、
タイマーで停止した後の、待機状態(というか仮死状態)
での消費電力を、ほぼゼロにしたいんだよな。

モバブーとかで使ったときに、最低でも1ヶ月以上は放置
してても問題ないようにできるといいんだけどな。


オリジナルのArduino Unoにしても、怪しい中華製の互換
Arduino基板にしても、どっちにしても仮死状態での不要
な消費電力を抑えられるようにしないといかんのよねぇ。

とすると、あれか。いざって時に無駄な消費電力を抑える
ことが出来るようなArduino互換基板自体も作る必要が出て
くるということか…

(これをミイラとりがミイラというのか?)





今日のポン子、ぶっ飛んでたな。

https://www.nash.jp/fum/search/detail/NS-V680-04

この曲がしきりにかかってた。なんか、「聴覚テスト」で
聴かせておいてから、そのあと色々なところにぶち込んで
来るスタイル、あの悪乗りっぷりがなかなかよい。





https://twitter.com/irobutsu/status/1001401467469684737

ライディーンといえば、(1)と(2)しかわからんぞ。

ちなみに、「轟天号」といえば自転車。おかゆライス。





https://twitter.com/PJWXxXqkSMOor6z/status/1000510734525083648

これはあれだ。この箱にリカちゃんいれると、小学5年生
から一気に25歳になっちゃうから駄目、って説得するのが
いいよ。






https://twitter.com/KazuhiroSoda/status/1001306933238775810
https://twitter.com/kaokou11/status/1001236485310300160

まぁ、会長人事がアレだから、それが変わらない限りだめ
なんでしょ?そこまで考えて人事にてこ入れしたつもり
なんだろうし。
現場の人たちは本当はたまらんイライラなんだろうな。


https://twitter.com/nikkan_gendai/status/1001209043044663298

いろんな自治体が、日本から独立するなんて話がそのうち
でてくるかもしれん。

https://twitter.com/I_hate_camp/status/1001310815062917121
https://twitter.com/Beriozka1917/status/1001262846691328000

うーーーーん。日本は戦前よりも退化したみたいだな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




https://tonarinoyj.jp/episode/10834108156630859188

ワンパンマン、新しいの来てた。





昨日の、汎用USB電源コントローラのシールドで使う
USBコネクタ、やっぱ自分でTHTパーツを作る必要が
ありそうなので、黙々とパーツを作っているところ。

THTなので、どこで売ってるパーツでもサイズはほぼ
0.1mm以内で同じっぽいので、どれを参考にしてもいい
と思うんだけど、秋月で売ってるやつのデータシートと、
Aliexせ見つけたパーツのデータシートの両方をあわせて
みないと、寸法の表記が足りないところもあったりする
ので、とりあえずキメラにして作っているところ。

これと、あとポリスイッチも作らないといかんのだな。


USBコネクタ(タイプBメス)も、ポリスイッチも、パーツ
データが出来たら例のページにアップしておきたいところ。





https://twitter.com/tokoya/status/1000975337646313472

ニンテンドーラボとであった子供についてのコホート研究
は面白そうな気がする。

かつての、8ビットPCが黎明期だったころに弄り回した世代
みたいな、特殊なコホートになるような気もする。





https://twitter.com/Midspec/status/999205643713003523

これは!
一種のセキュリティーホールなんじゃね?





https://www.youtube.com/watch?v=N7dE0lhzNmM

イオタの実車!!

てっきり事故で廃車になったと思ってたけど、ランボが
レプリカ(というか、コピー品)を8台作ってたのね。
まぁ、本家が作ってるんだから、本物といっていいん
でしょう。




https://kuruma-news.jp/post/92083

デフォルトでハイビームでもいいんだけど、対向車とか、
自転車とか歩行者がいるときに、なんでロービームに
戻さないの?っていうのがすごい不思議。教習所でも
そう習うし、法律も戻せと言ってるのにな。
多いのは、タクシーの運ちゃん。なぜかハイビームまくり。

あと、原チャリもなぜかハイビームのまま走ってるの
多いんだけど、「昼間もライトオン」は良しとして、
ハイビームのままはだめでしょうよ。つい先日、街中
走ってて、後ろを数百メーターほど同じ道を原チャリが
付いてきた(追われてた訳じゃない)んだけど、ずっと
ハイビームで参った。

ワンボックスカー(アルファードとか)なんかも、フォグ
なりドライビングランプなりを点けっぱなし多いんだよな。
そのくせメインランプは点けてないから無灯火扱い(違反)
なにまぶしいという。





https://twitter.com/okuyamatoshi/status/1000926032524820480
https://twitter.com/tcy79/status/1000960783864418305

かつては海に囲まれてた「島国」というおかげで、現在は
「日本語」という特殊な言語しか使えないおかげで、外圧
から守られている国なんだろうな。

世界の当たり前は、ここでは当たり前でもなんでもないこと
にされてしまってる。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日の、Arduinoシールド型のUSBパワー制御基板の
妄想をもうちょっと進めてみる。

Fritzingに搭載されている標準パーツと、以前作った
パーツデータを使って、メインパーツをざっくりと
配置してみた。



左のUSBコネクタ(標準かmicroの片方)から5Vを供給
して、右のUSB標準コネクタに出力する流れ。UI周りは
OLEDとロータリーエンコーダをメインに、そこそこ見やすく
扱いやすい感じにしてみたいところ。

あとは、出力回路へのオンオフ制御に、スイッチング
のためのMOS-FETを1個。1~2A程度スイッチングできれば
十分かな。モータの場合、逆起電圧をバイパスするための
ダイオードもいるかな。(DCだからダイオード1個だけ)

https://ac-blog.panasonic.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%AC-%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%B5-%E3%82%B8%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6


MOS-FETは、2N7000みたいに小さいのか、10Aを超えちゃう
ようなものか、両極端のしか見当たらない。まぁ、そんなに
高いわけじゃないから、適当に見繕って使えば良いんだ
けど、ゲート端子のドライブをどういう感じに制御するか
を凝りだすと、ずぶずぶと行きそう。

なので、まずは適当に300Ω程度の抵抗使う方向で考える。
スイッチングも、せいぜい500Hzとか1kHzとかなので。
ゲートオンオフの中間状態が少しくらい長くても、
1秒あたりで中間状態が発生する頻度は相対的にそんなに
長くならないから、消費電力とか発熱にはそんなに影響
ないだろうと。

ゲートドライバも漁ってみたんだけど、それはそれで色々
面倒になりそうなのと、部品のフットプリントも、Arduino
シールドサイズだと厳しいものもある。あと、ゲートドライバ
意外と高い。


もっと大きな問題は、USBコネクタのパーツデータだな。

左側の2個のうち、標準サイズはFritzingに収録されてた
やつと同じ寸法で、秋月とかで十分手に入るし、micro
コネクタは秋月で売ってる「電源用の2端子タイプ」を
そのままパーツデータにしたもの(Fritzing本の付録pdf
で作ったやつ)なので、これもそのまま使える。
でも、右側の出力用(標準Aのメス)は、Fritzingの標準
で入ってるパーツデータだと、SMDコネクタのしか無い
みたい。

なので、標準Aのメスコネクタは、自分でパーツデータ
作るしかなさそうだな。面倒だな。

あと、ポリスイッチのパーツデータも無かった。まぁ、
ポリスイッチはセラコンか何かをネタにして作れば
いいかな。でもポリスイッチって、回路図上はどういう
記号使えばいいんだろう?あまり見たことない気がする。
フューズでいいの?

http://akizukidenshi.com/download/ds/tyco/polysw_selection_guide_te_littelfuse.pdf

こんな記号か。へぇ。






https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1124093.html

エアレース、室屋はラウンド14の段階で失格になって
しまったのか。

https://twitter.com/Nabe_RMC/status/1000388534715334656

予選3位だったらしいのに。気合入れすぎて、オーバーG
で失格だったみたい。残念だね…





https://k-tai.watch.impress.co.jp/topics/huawei-p20-pro-1805/

Docomo、ファーウェイのスマホ、レンズがLeicaなのか。

でもなぁ、所詮スマホカメラの撮像素子なんて、鼻くそ
サイズだからなんでもいいんじゃね?とか思っていたら、
3つある撮像素子/レンズのうち、1個は1/1.7インチも
あるらしい。高級コンパクトサイズじゃん!!

実際のスペックはどうなんだろうねぇ?

でもまぁ、なんにしても、スマホなんて数年で買い換える
ものだろうから、そんなのにあまり高いパーツ使うの、
どうなんだろうねぇ?とか思っちゃう。もったいない
感じ。

カメラはカメラで使い続けたいからなぁ。





https://toyokeizai.net/articles/-/200797

>「シビックタイプR」がバカ高くなった理由

結論自体は、わからないでもないんだけど、でもなぁ。
軽くて、小さくて、取り回しがよくて…みたいな
シビック像からは大きく逸脱してしまったからな。

シビックっていう名前をつけた別のクルマだよな。





https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1000095472227266560

極小の泡で牡蠣のノロウィルス除去。へぇ。
どのくらいちゃんと除去できるんだろうねぇ?

問題は、完全ではないから、やっぱりあたるときは
あたるんだろうな。

プラスの電荷を持つウィルス云々っていうなら、
電気流して直接電気泳動させるっていうのはだめ
なのかな?





https://twitter.com/CybershotTad/status/1000309350089437184

ルールを勝手に作り変えながら指している状態だな。
もはや将棋ではないなにかだ。

でもまぁ、散々忖度してくれてきたはずの役人を、
尻尾切りしまくって来たんだから、今後はさすがに
忖度はしてあげない、なんとしてでも記録(証拠)を
残す、という方向に舵を切るだろうな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://www.nicovideo.jp/watch/sm33267130

はやい、はやい。もう21日目来てた。
またまた大騒動。毎回目が離せない。





今日のポン子は、開始早々に福島沖で地震。結果の震度
2だったけど予想で震度3だったので、一旦中断入った。
10分くらい。初のパターンだったな。こういう場合どういう
処置になるのか気になってたけど、ちゃんとあとで復帰した。

ここ数日のポン子は、高性能化して、足(脚)が動く
ようになったのか、やたらと歩き回ってる。天気予報も
ちゃんと土曜日が見えるように避けてた。





なんとなくモヤモヤ考えては、その都度頭の隅に追いやって
いた、USB電源の「タイマー&パワー制御」の回路。

https://ja.aliexpress.com/item/Mini-DC-DC-4-5V-35V-5A-90W-PWM-DC-Motor-Speed-Controller-Module-Speed-Regulator/32843923964.html

Aliexで、こういうPWMのパワー制御回路が1ドルちょっと
で手に入っちゃうし、モータ制御を前提にしたやつなので、
USBミニ扇風機とかでも良いんじゃね?とか色々妄想が捗る。
こいつとタイマー機能を合わせればいいんじゃね?とか。

でも、色々考えると、だめかなぁ?というところがいくつか
見えてくる。

(1)モータ制御回路だと、正転・反転モードになってる
   気がする(つまみの回し方しだいで、逆電圧かかる)

(2)USBの電源制御が出来るモノって、探すと品があまり
   なくて、あってもそこそこ高い

というわけで、汎用品を組み合わせるっていうのはちょっと
よろしくなさそう。機能的にも、安全性的にも、価格的にも、
なんかしっくりこない。


なので、やっぱまずは、Arduinoのシールド形状でオレオレ
汎用USBタイマー&パワー制御シールドでも作るのが現実的
なのかな?と。

操作系とか考えると、やっぱLCDなりOLED取り付けるのが
いいよな、とか、操作は可変抵抗よりもジョグダイヤル
(ロータリーエンコーダ)式にしたほうがいいかな?とか
色々考え始める。

安全対策に、1A程度のポリスイッチ入れて、モバブーとか
USBのACアダプタとか使って、USB扇風機回したり、
LEDライトを調光したり出来つつ、スケッチを書き換えたら
もろもろいろんな機能を付け加えたりも出来るように
しておきたいなぁとか、またまた妄想が捗る。

とりあえず、Fritzingで回路描いてみるかな。





https://www.youtube.com/watch?v=Zelr8xan-eU

バグ太郎さんの、N-TYPE2すげぇ。

オリジナルのテイストを見事に再現しつつ、まとまった
ゲームになっている感じ。
グラフィックのパターンなんかも良いテイスト。





https://twitter.com/NaotakaFujii/status/999423703921274881

FAXもそうだけど、電話もたいがいだよな。
あれは、仕事用に使うのはもう引導渡したほうがいい
気がする。レガシーデバイスだよな。





電話といえば。

https://twitter.com/Wu_Niang/status/999831627269226496

そうそう。現代人はもうその特殊能力を失って久しい
けど、かつて人類は、携帯やスマホを持たずに待ち合わせ
が出来るという能力を持っていたのだ。エスパーだ。
三木清隆だ。ギロン星人だ。

https://www.youtube.com/watch?v=RS20LGupKA8



ちなみに、特殊能力の種明かしは、多分この曲に。

https://www.youtube.com/watch?v=bI1dIFN91Fw

森川美穂/なんだかなぁ(1995年)

95年といえば、Windows95が出た年。当然ながら、
携帯なんて普及してない。i-Modeですら99年だから
ねぇ。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ