「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://twitter.com/aallan/status/1217089664705875969

この、Tiny85で機械学習って、なんだろうな?
どんなことが出来ちゃうんだろう?




そういえば、STM32とかmbed互換基板のCPUクロック
って。大体が水晶精度じゃなかったと思うんだけど、
外部クロックって使えるんだろうか?と思って、
ちょっと調べる。
赤道儀のコアマイコンとして、Arduinoだと少し容量が
足りない場合あるし、処理能力ももう少しあれば
うれしいし…

https://lawn-tech.jp/stm32_rtc.html

内蔵のRTCで時計を作っているらしい。このRTCの発振源
はなんだ?CPUクロックを分周してるだけじゃぁない
よなぁ、と思ったら、32.768kHzの水晶載ってるみたい。
全部載ってるってわけでもないよなぁ…

こういうクロック周りの設定って、mbedでも簡単に
コントロールできるのかなぁ?1m秒とかそれ以下の周期
で割り込み掛けたいんだけどな。

https://denshikousakusenka.jimdofree.com/%E9%96%8B%E7%99%BA%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%A7%8B%E7%AF%89/stm32/%E6%B0%B4%E6%99%B6%E6%8C%AF%E5%8B%95%E5%AD%90%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A/

https://arsenic.hatenablog.com/entry/2019/01/02/022715#%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E8%A8%AD%E8%A8%88

このあたりとか、あとでまた読んでみよう。





https://twitter.com/BitTradeOne/status/1223026857576140801

Raspberry Piの電源を、一気にバツンと落とさないで済む
ための、シャットダウンの時間を稼ぐための電源。
25Fのスーパーキャパシタ2本を使った基板。

ほほう。




https://twitter.com/sankyochem/status/1223041933905256449

セメダインのにおい。へぇ。




https://twitter.com/sarusugaku/status/1222443457119019008

楕円。理屈ではそうなるだろうと思うんだけど、やっぱ
映像で見ると不思議な感じがするなぁ。

https://twitter.com/sarusugaku/status/1223199055972462593

放物線も。





https://gigazine.net/news/20200131-midi-mean-for-musicians/

MIDI2.0でなにが変わるのか。
あとで読む。




https://twitter.com/tango_anzai/status/1222499364091752448

猫の散歩。





SSDって、実際にどのくらいの消費電力なんだろう?と思って
調べてみたら、

https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/423444/090200001/?ST=health

>「SSDは低消費電力」という常識は崩れている

ほほう。1TBくらいのSSDだと、HDDと同じくらい電気食い
っぽいなぁ。すごいな。


ずいぶん前のDOS/V Power Report。

http://www.dosv.jp/other/0811/07.htm

SSDがまだこのくらいの容量のころは、低消費電力だったの
かもしれないけど、現代ではそうでもないのか。

アクセスするメモリセルとその周辺や、コントローラ、
キャッシュメモリあたりは電気食うんだろうけど、
それ以外はなんで電気食うんだろうねぇ?

コントローラ周りの機能が色々増えたせいで、常時色々
電気食ったりするのかなぁ?
だとすると、ハイエンドSSDだと電気食って、そうじゃない
汎用コントローラだとそこそこの消費電力だったりするの?

以前買ったUSBコネクタ形状の電力計測機使って計測
できないかなぁ?(USB3.0の信号通して大丈夫なのかが
よくわかんないんだよな)





https://twitter.com/teruko1206/status/1223173059399438336

危機をあおって緊急事態条項をどさくさに、ってこと
なんだろうな。

https://twitter.com/syuiken/status/1223265365804773376

日本をあの時代のドイツにしたいなら最短距離。

https://twitter.com/nyankichi_uiy/status/1223144055216865280

山本太郎は嫌いだけど、わかりやすい説明ではある。

冗談抜きでヤバいのが緊急事態条項。





https://twitter.com/yuruhuwa_kdenpa/status/1222819693439750145

>中国の病院建設現場やばい
>アプリで現場を国民に監視させて最大効率で運用
>監督が現地指導するよりずっと効率的なんだろな

面白いなこれ。映像垂れ流しにするだけじゃなく、
「がんばれ」ボタンを押す機能をつけることで、見る人
がノリノリで「監視」するという…。

>現場監督をタダで大量に雇えると考えたらすごいアイデア

って言ってる人がいる。

国会もこういう風にしたらいいんじゃね?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/darkside/index.html

あぁ、技術書典6、いきたかったんだけどな。体が
あいてないんだよな。Windows10のインストール以降、
サブPCの環境設定も全然進められてないしな。

新しい本についても、スイッチサイエンスの通販で
手に入るようになるといいんだけどな。





例によってAliexでいろいろ物色。micro:chipなんて
売ってたりするの?と思って探してみると、

https://ja.aliexpress.com/item/BBC-motion-led-Bluetooth/32845024801.html

あるんじゃんねぇ。以前は無かったのに。でも、やっぱ
技適通ってるやつじゃないみたいだな。
値段が国内とそんなに変わらないから、普通にスイッチ
サイエンスで買えばいいし、そもそも、スイッチ
サイエンスで買ったchibi:bitとmicro:bitが、合わせて
2台あるから、これがあればBT通信を使うアプリもでき
ちゃうしな。

というわけで、メインボードじゃなくmicro:bitに
繋いで遊べる周辺機を色々探してみる。


https://ja.aliexpress.com/item/Dfrobot-Maqueen/32917205340.html

色々センサー搭載した、micro:bit用のロボットカー
が23ドルちょっと。送料入れても30ドル以内って
ところがなかなか刺激的。これは欲しい。

あと、コントローラとして使えるようなレイアウト
のボード。

https://ja.aliexpress.com/item/Dfrobot-led/32871075897.html

これもまぁシンプルでいいんだけど、

https://ja.aliexpress.com/item/Bbc/32863066777.html

アナログジョイスティックになってて、こっちの方が
ちょっと惹かれてる。
この電池…リチウムイオン電池の14500電池を使う
ようになってるんだけど、14500って、いわゆる
単三電池サイズだから、電子工作用の電源としては
かなり使い勝手良い電池なんじゃないかなぁ?と
思い始めているところ。

この電池探してみると、

https://ja.aliexpress.com/item/2PCS-LOT-EastFire-AA-14500-1200mah-3-7-V-lithium-ion-rechargeable-batteries-and-LED-flashlight/32814140879.html

2本で3ドルくらいで売ってるんだよな。

充電器は、どうせなら18650と共用したいから、
充電器+14500のセットでいいの無いかなぁ?と
思って探してみるも、電池セットで見つかるのは
18650ばかり。14500は単品ばかりだなぁ。まぁ、
別に買ってもいいんだろうけど。


それにしても、micro:bitって、chibi:bitと違って
電池電圧が3.9Vまでしか堪えられないらしく、
4.2Vに達する可能性があるリポバッテリー(リチウム
イオンポリマー電池)はNGらしいんだよな。

https://www.switch-science.com/catalog/5263/

リポバッテリーの電圧と、普通のリチウムイオン
電池、充電直後の最大電圧って一緒くらいなのかな
と思って調べてみた感じでは、どうやらやっぱ最大
4.2V出るっぽいんだよな。リチウムイオン電池。

上記のコントローラっぽい形状の14500電池って、
ちゃんと電圧変換噛ましてからmicro:bitに供給して
いるのかなぁ?やって無さそうな気がするんだけど…
充電完了した14500を繋いだら、いきなりmicro:bit
が壊れた…みたいなのはごめんだからなぁ。


でもまぁ、DC/DCコンバータ通して「5V」に昇圧
して使うなら、Arduinoなんかの電源として便利な
気がしてる。
1本で単三電池2本分くらいの電力絞りだせるだ
ろうし。
過放電保護をマイコン側でやるか、専用チップ探す
か考えどころなんだろうな。
なんにしても、LCDとかに電池残量表示するなんて
ことも考えると、やっぱマイコン側でADC使って
行うのがシンプルっぽい気がする。




https://ja.aliexpress.com/item/67mm-Digital-High-Definition-Super-Wide-Angle-Lens-With-Macro-Japan-Optics-for-Canon-Rebel-T5i/32757360773.html

67mm径のワイコン。これってどのくらいの光学性能
なんだろうなぁ?
ワイドレンズ欲しいんだけども、登場の機会を考えると、
そう多くは無いので、とりあえずワイコン1個買っちま
おうかなぁとモヤモヤしているところ。

使用例なんかを色々検索してみたんだけど、それっぽい
ものが見つからなかった…

大体この手の変換レンズって、周辺の画像がかなり
像が流れたり、色が付いたりしちゃうんだよな。




https://kiwimonitor.amebaownd.com/posts/6060745

KiwiMonitorが1.3.3になったみたい。なにが変わった
のかなぁ?と思って変更内容をチェックしてみる。

どうやら、強制終了しちゃうあたりのバグフィックス
に取り組んでいるみたい。
KiwiMonitorって、なにかと強制終了しちゃうんだ
よな。確かに。特に、地震が発生したて輪っかが
広がり始める瞬間に落ちることが多くて、地震が発生
したからとモニタチェックしようとすると落ちてる…
みたいな。

どうやら、受信したパケットにデータサイズがゼロの
データが来ちゃうと落ちる、みたいな条件とかある
みたい。4月入ってからというより、まえから頻繁に
落ちてたけどな。

それと併せて、バージョンアップごとに設定ファイル
を別のディレクトリ作って保存しちゃうやつ。
(そのせいで設定が自動で引き継がれない)
その辺も修正して欲しいんだけどな。




https://newsphere.jp/business/20140612-1/

ガラ軽の世界展開…へぇ。


https://newsphere.jp/world-report/20170314-1/

先見の明がある国1位?正直にわかに信じられん。

https://twitter.com/gogofujoy/status/1116999837872824320

こんな国だしなぁ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




https://www.nicovideo.jp/watch/sm34441046

47日目来てた。
そろそろ、終盤が見えてきた感じ。燃料の打ち上げが
完了。
もうじき、「オカエリナサト」の弾幕になりそう。




昨日の、MPLAB XでAVRチップも云々の話が気になって
いたので、もうちょっと調べる。

http://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/50001894E_JP.pdf



どうも、このPDFには、AVR用のIDEはあいかわらず
Atmel Studio使うって書いてある。MPLAB Xにはavr-gcc
は入っている記述は無い。これは古い情報だったか。

秋月で扱っている、PICもAVRもdsPICも使えるあの

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13854/

MPLAB SNAPは、MPLAB X経由でAVRと繋ぐの?それとも
Atmel Studioで繋ぐの?っていうと、どうやらやっぱ

https://www.microchip.com/developmenttools/ProductDetails/PartNO/PG164100

MPLAB Xからってことになってるんだけどな。ちゃんと
avr-gccが組み込まれているって考えていいんだよなぁ?

まぁ、なんといってもまずはIDEをインストールすれば
わかる問題だけどな。




スイッチサイエンスで、micro:bit関係の買い物をしたん
だけど、なんか年末年始のクーポンが有効になっている
のかどうか、よくわからなかった。
あとで確認の連絡取ってみようかな。

http://mag.switch-science.com/2018/12/28/thanks-2018/




https://news.nicovideo.jp/watch/nw4573213

人道的瀬取り。





https://www.youtube.com/watch?v=cg2NEIUCnbs

エキシージにK20AのVTECエンジン。いい音かましてる。




https://twitter.com/hakua_ki/status/1077528256763424769/photo/1

タチの悪い招き猫。いい目をしている。




https://twitter.com/RadioJunkBox/status/1079581308886511616

M5Stack FIRE。いいな。いいな。

https://twitter.com/moonlight68030/status/1081350110775136256

PC-9801note。いいな。いいな。




https://twitter.com/NAGAYASU_Shinya/status/1080472353040023552

グローバル変数。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




例によって、Aliexをお散歩。

micro:bit関係って、本体ボード自体はBT付いてる
から、さすがにAliexだとだめなんだけど、周辺機器
なら大丈夫だし、カードエッジ関係が載ってる基板
なんかも、そろそろ色々なものが出て来ているだろうと
思って、探してみた。


やっぱ、色々あるねぇ。

https://ja.aliexpress.com/item/Keyestudio-bbc/32844297223.html

センサーブレークアウト基板。GND-Vcc-Signalのセット
が大量に載ってる基板。
サーボモータとかもこの配置なので、3.3Vで動かせる
やつなら、直結できるかもしれん。サーボモータとか
だと、電源容量の問題は別途あるんだけど。


https://ja.aliexpress.com/item/Keyestudio-bbc/32846731809.html

ジョイスティックブレークアウト基板。
アナログジョイスティック+4ボタン。あと、
センサー用にGND-Vcc-Signalもひとつ付いている
みたい。


https://ja.aliexpress.com/item/Keyestudio-bbc/32846727695.html

これが一番汎用性高いかな。1.5V乾電池2本使って、
電源供給しつつ、GPIOをピンヘッダで出力できる
基板。
なぜか、電源はカードエッジ経由じゃなく、ケーブル
を別途這わすみたい。


https://ja.aliexpress.com/item/4-rgb-led/32855704808.html

タッチセンサを使ったピアノモジュール。
汎用性は無いけど、見た目は一番キャッチーだな。


https://ja.aliexpress.com/item/dfrobot-3-boson/32833982903.html

これも、比較的汎用性高そう。






https://twitter.com/OMI_KERO/status/978122199029637121

駄コラシールだけでイベントあるみたい。






レトロPCでデータレコーダーってなると、今さら
アナログのカセットテープ使うって話も無いだろう
ってことになるので、まぁ、普通ならデジタル録音
環境を考えることになるんだけど、mp3圧縮される
と、位相情報がちゃんと再現されるのかがすこし
心配になるところ

http://p6ers.net/mm/pc-6001/ic_recorder.html

こことか読んでいるとやっぱりmp3圧縮を使わずに
録音している感じだなぁ。

mp3圧縮が掛かると、実際問題、位相情報は狂って
しまうのか、ちょっと調べてみる。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/528570.html
http://michisugara.jp/archives/2013/cut.html

うーーーーん、どうやら、位相はそれほど狂わない
みたいなんだよな。位相がずれていれば、差を取った
ときにもっと大きな誤差が出るはずなんだよな。
極端な話、位相が180度狂うと、元の信号の倍の
振幅のノイズになるはず。

あまり高圧縮にしなければ、波形はあまり変形しないで
済むんじゃないかな?って気がする。128kbpsとか、それ
以上のビットレートなら、それなりに元の矩形波を再現
出来るような気がする。

でもまぁ、mp3圧縮じゃなく、PCMにしちゃうのが一番
安全なんだよな。



https://dyama.org/2012/03/record-to-compact-cassette-tape/

この、カンサスシティースタンダードをPythonで
デコード/エンコードしちゃうライブラリ、なかなか
面白そうだな。ちょっと弄ってみたい。






https://twitter.com/sharp_writing/status/978095040093286400

書いて消せる。





https://wired.jp/2018/01/20/cryptojacking-out-of-control/

クリプトジャッキング。へぇ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日の案に沿ってハンダ付け。Nucleo STM32F303K8
の電源供給を、PC接続じゃなく、外部電源供給だけ
でも動作できるようにする配線。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3399.html

こんなぐあい。参考サイトとはちがう、スライドSW
を使って強制的に切り替えられるようにしてみた。



USBコネクタの裏面にある小さいIC(U4)は3.3Vの
レギュレータで、場合によって発熱する恐れがある
ので、ここに重ならないところにホットボンドで
ペタリと貼った。

配線は…慌てて急いで不正確にやったので、ドタバタ
があった。




まず、SB9のソルダブリッジをオープンにして、ランド
をむき出しにしたいところなんだけど、実態的には
ハンダが載ってるんじゃなくて、0Ω抵抗が載ってる
ので、シュッ太郎じゃなくて、ハンダゴテで0Ω抵抗
を取り外す。

取り外してから、ランドをキレイにしようと思って、
吸い取り線をコテで押し当ててみるも、なんか片側が
黒っぽい。きれいにならないなぁ…と思ってたら、
どうやらすごいやらかしたみたいだ。取り外した抵抗
をよーーーく見てみる。



おまけ付きの0Ω抵抗。
あぁ。ランドを片側剥がしてしまったらしい。あぁ。

リカバリー策としては、シルクだかレジストだかの
白いペイントをはがして、配線をむき出しにしてから
ハンダ付けしようかなぁとも思ったんだけど、諸々
ちょっと厳しそう。

回路図とちょっと相談。



こうなっている。水色のほうは、ST-LINK2用チップの
18番ピンに配線されてて、こっちのランドは無事。
緑の方は、ランドが剥がれてるんだけど、配線的
には、CN3の3番ピンに繋がってる。(図はCN4って
書いちゃったけど間違えた。CN3が正解)

なので、こっち側は配線先をCN3の3にしても大丈夫な
はず。



こんな具合。これで、オンボードST-LINK2からの
リセット信号を無効化できるので、外部電源でも
動くはず。



で、結果的にはPCからのUSB給電でも、外部5V供給でも、
どっちでも動くようにできた。しめしめ。
PCからUSB給電するときには、スイッチでこのSB9をショート
させて、外部5V給電の場合はオープンにするよろし。

3.3V給電は試して無いんだけど、多分いけるんじゃない
かなぁ?と。


いくつか懸念点があって、

・スイッチの厚みが邪魔して、ブレッドボードに挿すと
 少し斜めになる
・USBからの5V給電だと、単独(PCに繋がない)状態では
 やっぱり動いてくれない

ってなことになっちゃう。特に後者はなんでだか…と。

サクッと回路を追った感じでは、2個のショットキ
バリアダイオードを経由して、3.3Vのレギュレータに、
USBからの5Vか、外部5V端子からの5Vが供給されるよう
に見えたんだけど、なぜか上手くいかないみたい。

…あらためて回路を改めて追ってみたら、どうやらU1
(電源制御IC)が邪魔して、USBからの5V電源を、
ST-LINK2側から制御して、この場合遮断モードになっ
ちゃうみたい。そうか…。


まぁ、DIPピンヘッダの5VとGNDに電源供給すれば、3.3Vが
作られて、F303K8に給電される。

んで、こないだのG-LCDも、PC直結と同様に。



文字表示。



ランダムライン表示。
ばっちり。もちろん、オンボードのLEDでLチカも
できた。


スイッチは、本当はもっと薄型のを使うか、この
くらいのサイズなら表面につけるかしたほうが
いいんだろうけど、配線が表裏でまたがると、
だいたいろくなこと無いと思うので、薄型の小さい
のを探して、裏面につけておいた方が何かと安全
じゃないかなぁって気がする。

なんにしても、PCからUSBケーブル経由でプログラム
を書き込んで、スタンドアローンで動かすとしたら、
(ブレッドボードはともかく)動作ボード上には
ICソケットみたいなものを付けておくだろうから、
実用上は問題ないんじゃないかな?と。


PCに繋いだまま、ブレッドボードでプログラムを
作成
→動くようになったら、スイッチ切り替えてから、
 動作ボードに挿しかえて動かす

みたいな事が可能になった。


他のNucleoの細身タイプも、同様の話があるんだろう
と思うので、スタンドアロンで電源だけ供給して
動かすときには、スイッチにするのも一つの手かな、
という気がするんだけど、USB給電が上記のように
電流制限ICでカットされていることを考慮すると、
例のサイトでの議論にあった「デジトラを使う」と
いう案は、スイッチ切替まったく不要で、ベネフィット
はまったく同じになるので、そっちのほうがいいかも
しれない。
(ただ、デジトラのベース端子はどこに繋げばいい
のかがよくわかってない。ICに直接は厳しいよねぇ?)

それにしても、やっぱりNucleoの電源回路は面倒な
構成になってるよなぁ。




もう1個、ハンダ付けしておいた。aitendoで買って
おいた50円のD級アンプ。



NS4158、SOP型なので、DIP変換。

あとでちょっとスピーカ鳴らしてみて、問題なさそう
なら、例のmp3のスピーカボックスに組み込みたいと
思ってるところ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ