「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



例によってAVRのアセンブラでFFTについての妄想中。

128点でFFT掛けてシリアルから読み出してグラフ化して
みると、前にもアップしたとおりこんな感じな訳だけど…

サンプリング周波数が2000Hzで128点なら、分解能は
およそ15.63Hz。

(訂正:ナイキスト周波数じゃなくてサンプリング
 周波数でした。訂正しました)

それより細かくするためには点数を増やすか、サンプリング
周波数を小さくするか…ってことになるんだけど、
どちらもウケシンセには役に立たない。でもチョーキング
したときの周波数変化をナントカして取り出したい…


目下、可変抵抗のスライダーか何かを使ってスライド量を
別途入力させる(ギターのアームみたいの)っていう
方向で考えてたんだけど、グラフをチラッと見直してみて
ふと思った…。
ピーク周波数を取り出してから、その左右を見てみて、
加重平均とか取ったら周波数の変化量が取り出せるんじゃ
ないかな?とか思ったり。


そうそう。以前ChaNさんのライントレーサのページの
「ライン検出処理」のところで書かれてたことと一緒
かな。
http://elm-chan.org/works/ltc/report_j.html

↑6個のセンサーから取り出した情報のうち、ピーク
とその左右から読み出した情報から比率を求める…と。

リクツから言えば何とかなりそうな気がするんだけど、
実際にはFFTの結果ってそれほど安定はしてくれない
ような気がするから、この処理だけを通すと周波数が
安定しない気がするんだよな…

ソフトウェア的なLPFを掛けてみるか…チョーキング
なら遅延量は殆ど気にする必要ないだろうし。

なんにしても、早いところ4弦分セットにしたピックアップ
とそのドライブ回路を組むことだな。それが無いと
いつまでも妄想君から先に進まない…


あ、でもいいこと思いついた!

そういう風に、少ない点数のFFT(言い換えれば
周波数分解能が荒いFFT)を掛けても、そういう風に
時間軸方向で平均化してしまえば、本来の分解能
よりも細かい周波数領域まで精度を上げていける
かもしれないな、という妄想。

で、そういうのを使えば、64点とか128点とかでも
そこそこ実用レベルのクロマチックチューナーが
作れちゃうんじゃなかろうかと。どうなんだろ?

そもそも市販のクリップ式のクロマチックチューナー
ってどんな仕組みになってんだろ?ものすごいSRAM量
を使って多点FFTで精度を上げるっていうのはなんだか
エネロスな気がするしな。やっぱ何かうまいことを
やってるんだろう。

もし、オイラの妄想がビンゴなら、ウケシンセの
電子回路部分にチューナー機能を持たせることも
難しくは無いはず。


一度実験してみたいところ…



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110627-00000003-mai-soci
人工シナプスでコンピュータに人間の直感を再現して、
脳型コンピュータを作ろうって言うお話。うーーん。
ニッポンの技術者、がんばってる。

これが実用になったら、「新しく発想・想像する能力」
を残すだけかな。
そこまで行けばいわゆる人工知能が実用になるかも
しれない。マトリックスみたいな人間対コンピュータ
の時代が来ないことを祈りつつ、新しい技術の発展
に期待。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110627-00000066-jij-soci
除染装置で処理した水が再度原子炉に注入する運転
が本格的に動き出したみたい。こっちも少しずつ。

マイナートラブルが続発するのは相変わらずだけど、
ちょっとずつ進んでいっていることについて現場の
技術者の人達に感謝。
ただ、ハインリッヒの法則によれば、こんなマイナー
トラブルが300個もあれば、大規模なトラブルにも
繋がりかねないと考えると、やっぱり突貫工事は
怖いよな。今はそれでも仕方ないんだろうけど。
実際に報道されているのはトラブルのごく一部
だろうから、本当はいつ大トラブルになっても
不思議ではないはずなんだよな。



http://www.youtube.com/watch?v=zub_FFgwyNs
いい音だ。あの音そっくりだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110626-00000050-jij-spo
100円が2億円…ねぇ。オイラおんまさんは
やらないけど。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110627-00000022-mai-soci
ネットカフェで身元確認しないと犯罪の温床に
なるって話はいくらでもいえるし、たしかに
やって欲しいんだけど、国外からのアクセスの
方が問題じゃぁ無いのかなぁ?ちゃうのかな?
まぁ、でもちゃんと確認くらい取って欲しいな。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04991/
秋月の新商品。8cmのフルレンジスピーカー。F0が
170Hzと8cmにしてはちょっと高めかな。でもまぁ
300円は格安。

FOSTEXの8cmフルレンジスピーカのスペックを眺めて
みる。
http://www.fostex.jp/craft/products/FE83En
EF83Enはスペック的に近い感じだけど、バスレフと
バックロードホーンの対応を謳っているだけに
マグネットが馬鹿でかい。
秋月の新商品はそこまで磁石が協力には見えないから
まぁバスレフ専用だろうな。

Q0くらい判っていれば
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/
こちらでバスレフの設計くらいは簡単にできる
んだろうな。

まぁ、いつも店頭に並んでいるちっちゃいスピーカ
よりはハイパワーで色々使い道がありそう。300円だし。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




数日風邪気味だったのが、今日はようやく回復基調
なので、帰り道はお散歩。12kmほどテクテク。

ヨドバシに寄って、早速pentax Qのカタログが無いか
物色してみる…。無かった。まぁ、そりゃそうだな。
勇み足過ぎた。

相変わらずネットと電話の接続状況はイマイチの状態。


pentax Qの「Q」って何だろう?って思ってたんだけど、
ようやく気づいた。KマウントのKはpentaxのスクリュー
マウントからバヨネット式に切り替わったKシリーズの
「K」に由来するんだけど、このKはKINGのK。

ってことは「Q」はQUEENのQってことじゃないかと。
…すぐに気づけよ…オイラ。

ちなみにこのかつて無い特殊なマウント。変換アダプタ
使ったら色んな既存レンズが使えるようになるのかどうか、
とか、auto110のレンズをそのまま使いまわせないか、とか、
そんな拡張性は知りたいんだけどなぁ…。

心配なのはマウントの強度。さすがにかつての
プラスティック一眼機とちがって金属ボデーだから
マウント部分の強度はある程度確保されているだろう
ものの、マウント径が細かったり、ボデーそのものが
軽くて小さかったりするから、マウントアダプタで
重いレンズを繋いじゃうとマウント部分からグニャっと
曲がる可能性も否定できん…

プラスティックフレームの短焦点~中望遠程度なら
大丈夫だろうけど、さすがにニーニッパ程度になると
重量的に厳しいだろうな。レンズ側のマウントを
使う必要あり。

焦点距離が、35mmに換算して5~6倍になるみたい
だから、そこから計算するとニーニッパレンズに専用
の2倍テレコンをつけると2000mmクラスの超望遠…いや
天体望遠鏡クラスになるのか?すげーな!


あ、レンズのラインナップ、解った気がする。比較的
広角~中望遠程度しかそろってないのは、コンバータ
をかませるだけでその手のレンズはそろっちゃうし、
どうせ大型になるから毎日持ち運ぶレンズにも向かない
からなぁ…。その辺は既存レンズでカバーして、重要な
広角~中望遠の高性能ズーム1本と、大口径標準レンズ
を1本そろえておけばばっちりだからな。

まぁ、それはコンバーターが単なる筒で光学系が無い
ということが前提になるんだけど。光学系を組み合わせた
コンバーター(この場合レデューサ)の場合はある程度
焦点距離が短くなるだろうから。

どんなラインナップになるんだろう?気になるな。
お目見えは7月9日/10日かぁ。予定ありなんだよな。
なんとか時間作って見に行きたいな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




相変わらずネット環境は解決できたわけじゃないんだけど、
とりあえず繋がったり切れたり、という感じ。

回線が繋がらなかった間、仕方ないので以前買っておいた
秋月のArduino互換ボードを増産しておいた。


新しく作ったのは右のほう。これも配線は一緒で、PCと
接続するのにSparkFunのFTDI Basic Breakout経由。
おかげでボード1枚あたり1千円以下。
同時にアレコレやるときとかに。


Arduinoのボードって、そんなわけでちょっとずつ増えて
いってしまうんだけど、なんか整理して仕舞えるいい箱
無いかなぁとダイソーに行ったら有った。これ。


大きさとか深さとかが丁度Arduino用。Arduino用って
書いてあったから間違えない。


あ、間違えでした。
ちなみにこのまま電子レンジでチンできて便利。

秋月で買ってきた導電スポンジを敷いてやると
イイカンジ。


オイラのペンタックス。
http://www.pentax.jp/japan/products/q/
ミラーレスの一眼機、こんなスタイルで出てきた。

ウワサには聞いていたんだけど、撮像素子が小さい
んだなぁ。小さいのは撮像素子だけじゃなくて、
カメラそのものがめちゃめちゃ小さい。レンズ交換
できる機種では最小最軽量だろうな。auto110の
デジタル版と考えてよいのでは?

I-10のように軍艦部に出っ張りを作らなかったのは、
きっと単にミラーレスでプリズムが要らないから。
もしプリズムを搭載するならauto110みたいな
デザインになっていたんだろうな。ホットシュー
はちゃんとついてるのがgood。

本体はともかく、カメラで一番大事なのはなんと
言ってもレンズ。当初のラインナップが少なめ
なのがちょっと気になる。特に望遠系。

シャッターが、最近の機種にしては珍しくレンズ
シャッター式。小型化のためにフランジバックを
切り詰めたせいか、シャッター幕をカメラ側に
置けなかったみたい。

レンズシャッター式だとあまり高速シャッターが
切れないっていうデメリットはあるものの、
一方で全速度でストロボがシンクロできるっていう
メリットもあり。

Kマウントレンズを接続するためのコンバーター
とかでるのかなぁ?Kマウントレンズつけると
凄くアンバランスなサイズになっちゃうんだけど、
既存の資産が流用できる方がうれしいからな…。
ズームレンズ1個だけ付けっぱなしで使うなら
正直コンパクトデジカメの方が安いから、
レンズ群をどう拡充するかがネックだな。

撮像素子が小さいから画質にはちょっと不安も
あるものの、レンズは取り替えられるし、露出制御
モードも充分そろってるし、常に持ち歩いて
遊ぶには申し分の無いサイズ。なるほどネェ…。
APS-Cサイズを期待してたんだけど、これはこれで
すげぇ面白い。


http://www.rwc.co.jp/product/rmya500/
これも面白い。ムービーあった。
http://www.youtube.com/watch?v=2QjSUzmGi58
オイラ的には、アナライザーにナビ
させた時に
  「2時の方向、2時の方向…」
とか言って欲しかったな。

形状も、第一艦橋のメインスクリーンっぽく
して欲しいのと、あと時々ガミラス艦とかに
攻撃されたり、オクトパス星団だと思ったら
渋滞だったり、艦長が何か言ってきたり
色々作りこみして欲しかったな。

http://www.youtube.com/watch?v=FDndhXGNm4o
このエンジン、かっちょいいな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




死亡中。

オイラのおうちのネット回線、電話がすべてここ数日
全断中。天気予報すら見れない…


オイラが契約したわけじゃないから、契約書のありか
とか機材の説明書とかもどこにあるのかすらわからない
状態。モデムのエラーメッセージすら意味不明の状態。
暗中模索…。(Aren't you Mosaku?)

せめて携帯からwebメールつながる様にサービス向上
してくれりゃいいのに、対応してないんだって。
ってことで、おうちから一歩外に出てPCを借用。



っつーことでしばらくオバケ状態になります。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ